JPH0315163A - 固体二次電池の製造法 - Google Patents

固体二次電池の製造法

Info

Publication number
JPH0315163A
JPH0315163A JP1033981A JP3398189A JPH0315163A JP H0315163 A JPH0315163 A JP H0315163A JP 1033981 A JP1033981 A JP 1033981A JP 3398189 A JP3398189 A JP 3398189A JP H0315163 A JPH0315163 A JP H0315163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
binder
electrode material
electrolyte layer
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1033981A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Moriwaki
良夫 森脇
Tsutomu Iwaki
勉 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP1033981A priority Critical patent/JPH0315163A/ja
Publication of JPH0315163A publication Critical patent/JPH0315163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は構成材料がすべて固体のいわゆる固体二次電池
の製造法に関する。
従来の技術 各種の電源として使われる電池のうち構成材料がすべて
固体であるいわゆる固体電池は、液漏れがな<、シたが
って高信頼性が期待でき、小形軽量化も可能などの理由
で一次、二次電池ともに注目されてきた。現在のところ
各種機器のメモリーバックアップ用を中心に考えられて
いる。
この固体電池では、電池内でイオンを動かすための固体
電解質がとくに重要であり、LtIvLiaNなどのL
i+イオン導電性固体電解質、RbA gs It1A
 g I −A geo、−M O 03などのAg+
イオン導電性固体電解質、H+イオン導電性固体電解質
それにR b C ua I +.sC lz.sv 
 C u I−Cu20−Mo03などのCu+イオン
導電性固体電解質などが取り上げられている。
また、正極用材料としてはC u @.+ T i S
I、Ags.+Tis*、Cus.+NbS2、Agi
.+NbSs、WOsそれにCuyMoaSs−z、F
evMOaS*−zなどのシェブレル相化合物があげら
れている。一方、負極にはC us  A g1L I
 I.sW O sそれに正極用と同様のシェブレル相
化合物が試みられている。
これら電池の構造としては、他の電池と同様に正、負極
として電極活物質と結着剤を主とする電極材料層を両面
に、中央に電解質と結着剤を主とする電解質層を配する
のが一般的である。集電の方法にはいろいろあるがその
外側に結着剤を含む導電性の層を設けることも一つの有
効な手段である。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成の固体二次電池を製造し充放電を
行なったところ、その条件にもよるが比較的少ないサイ
クル数で容量の低下が認められた。
すなわち、充放電を繰返すと内部で微少短絡を生じ、こ
れが性能劣化の一つの原因であることがわかった。また
、自己放電も大きいことも問題であり、原因は同じであ
ると思われる。
課題を解決するための手段 電極材料と電解質と結着剤を主とする電極材料層と、電
解質と結着剤を主とする電解質層とをいわゆるスラリー
法で製造し、両者を加圧により一体化する際に、両者の
加圧一体化前にあらかじめ電解質層を単独で加圧して後
、電極材料層と前記電解質層とを加圧一体化する。その
条件として加圧する温度が室温から前記結着剤の融点付
近であり加圧は0.  3〜2ton/cm”であるこ
とが好ましい。
電極材料としては、銅シェブレル構造体、電解質として
は銅イオン導電性固体、特にR b C u a 1x
clv系のものが好適である。結着剤としては、熱可塑
性樹脂が好ましく、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リアクリル系、ボリスチレン系樹脂などやフッソ樹脂が
用いられる。
作   用 電極材料層と電解質層との加圧一体化前にあらかじめ電
解質層を単独で加圧することにより、この電解質層をい
わゆるスラリー法で得られた状態よりも密にすることが
できる。このことで電極材料層と加圧一体化した際に電
極材料が電解質層中に拡散してくるのを抑制できる。こ
のことから単に加圧一体化した際に懸念される電池内部
での微少短絡を防ぐことができる。
実施例 電解質としてR b C ua I +.sC la.
sを用い、結着剤としてポリエチレンが8wt%になる
ように熱ベンゼン溶液を加えて得たスラリーを用い、ド
クターナイフにより公知の方法で厚さ0.15mmの電
解質シートを製造する。これを120℃で1,2ton
/cm”の条件で加圧する。加圧により厚さは約30%
減少した。
一方正極および負極用材料として銅シェブレル(Cut
MosSs)を用い、これに電解質としてRbC u4
I +.aC La.sを20wt%、結着剤として市
販のポリエチレンが8wt%になるようにその熱ベンゼ
ン溶液を加え充分攪拌し、電解質シートと同様にして厚
さ0.3mmの電極材料シートを作これら電極層を両面
に電解質層を中心にして170℃に加熱したプレス機で
1ton/cm2の条件で加圧し、加圧したままで50
℃に冷却してから加圧を止めて型内から取り出した。そ
の後にその両面にゴム中にカーボンブラック微粉末を分
散させた市販のカーボンフィルムを集電体として当てた
後、さらにその外側に厚さ0.03mmのCu板を当て
て120℃、0.5ton/cm2の条件で加圧一体化
した。電池周囲に常温硬化型のエポキシ樹脂を塗着して
電池を構成した。この電池をAとする。
つぎに、比較のために、あらかじめ電解質層を加圧せず
に170℃に加熱したプレス機でlton/cm”の条
件で加圧した電池をBとして加えた。A.  B二つの
電池の形状は同じである。以上の2つの電池についてま
ず通常の充放電での放電電圧と容量を比較した。1.0
mAで0.55Vまでの充電、3.0mAで0.3Vま
での放電を行なったところ、Aでは平均電圧は0.48
V1 放電容量は2.5mAhを示したのに対して、B
ではそれぞれ0.46V,2.1mAhであり、いずれ
もAが優れていた。
そこでつぎにこの充放電の条件で各電池の自己放電性を
調べた。0.55Vまで充電後30″Cで一カ月間放置
した後容量を調べたところ維持率がAでは96%であっ
たのにBでは85%であった。
最後に2つの電池の寿命特性を調べた。電池は、いずれ
も10セル用いた。周囲温度を25℃とした。その結果
、放電容量が初期の60%にまで劣化するサイクル数が
、Aでは1050〜1100サイクルであったのに対し
て、Bでは600〜750サイクルであった。この結果
から明らかなようにAが長寿命であった。
なお、上記実施例では単電池を例にして示したが、容量
や電圧を高めるために通常採用する積層構造の電池の場
合にも当然本発明の製法を用いることができる。
発明の効果 電極材料層と電解質層との加圧一体化前に、あらかしめ
電解質層を単独で加圧することにより、電池の充放電中
での微少短絡の発生を抑えることができ、したがって、
優れた放電性能や自己放電特性が得られ、さらに長寿命
化が可能になる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電極材料と電解質と結着剤を主とする電極材料層
    と、電解質と結着剤を主とする電解質層とをスラリー法
    で製造し、両者を加圧により一体化する製法において、
    両者の加圧一体化前にあらかじめ電解質層を単独で加圧
    して後、電極材料層と前記電解質層とを加圧一体化する
    ことを特徴とする固体二次電池の製造法。
  2. (2)電極材料が銅シェブレル構造体、電解質が銅イオ
    ン導電性固体、それらに含まれる結着剤が熱可塑性樹脂
    である請求項1記載の固体二次電池の製造法。
  3. (3)電解質層を単独で加圧する際の温度が室温からそ
    の結着剤の融点付近であり加圧は0.3〜2ton/c
    m^2である請求項1記載の固体二次電池の製造法。
  4. (4)電池が積層構造である請求項1記載の固体二次電
    池の製造法。
JP1033981A 1989-02-14 1989-02-14 固体二次電池の製造法 Pending JPH0315163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033981A JPH0315163A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 固体二次電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033981A JPH0315163A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 固体二次電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0315163A true JPH0315163A (ja) 1991-01-23

Family

ID=12401665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1033981A Pending JPH0315163A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 固体二次電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0315163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142007A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Toyota Motor Corp 固体電解質電極体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142007A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Toyota Motor Corp 固体電解質電極体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2016517C (en) Solid state electrochemical cell having microroughened current collector
TW496007B (en) Method of making bonded-electrode rechargeable electrochemical cells
KR101684074B1 (ko) 습식-건식 혼합 공정을 통한 전고체 전지의 제조방법
KR20160069493A (ko) 안전성이 향상된 전극조립체, 그의 제조방법 및 상기 전극조립체를 포함하는 전기화학소자
JP2000149903A (ja) リチウム2次電池用セパレータ材料
TW447155B (en) Crosslinked polymeric components of rechargeable solid lithium batteries and methods for making same
JPH10112321A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JPH0315163A (ja) 固体二次電池の製造法
US3822148A (en) Lithium-metal molybdate organic electrolyte cell
JPH0513099A (ja) 固体二次電池の製造法
GB2038537A (en) Lithium-lead sulphate primary electrochemical cell
JP4830180B2 (ja) 非水電解質二次電池用極板の製造方法
JP3240650B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPS62254367A (ja) 固体電解質二次電池
JPS6097561A (ja) 固体電解質二次電池
JPH10112305A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JPH02253569A (ja) 固体二次電池の製造法
JP3211308B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JP2780391B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH053050A (ja) 固体二次電池の作動法および電源装置
JPH0315165A (ja) 固体二次電池の製造法
JP2770492B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JP2732442B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JP2759992B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH0513101A (ja) 固体二次電池の製造法