JPH03145467A - 置換(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル―カルボニル尿素 - Google Patents

置換(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル―カルボニル尿素

Info

Publication number
JPH03145467A
JPH03145467A JP2277942A JP27794290A JPH03145467A JP H03145467 A JPH03145467 A JP H03145467A JP 2277942 A JP2277942 A JP 2277942A JP 27794290 A JP27794290 A JP 27794290A JP H03145467 A JPH03145467 A JP H03145467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
halogen
substituted
phenyl
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2277942A
Other languages
English (en)
Inventor
Siegfried Raddatz
ジークフリート・ラダツツ
Klaus Mohrs
クラウス・モールス
Burkhard Fugmann
ブルクハルト・フクマン
Romanis Fruchtmann
ロマニス・フルフトマン
Christian Kohlsdorfer
クリスチヤン・コールスドルフアー
Reiner Mueller-Peddinghaus
ライナー・ミユラー―ペデイングハウス
Pia Theisen-Popp
ピア・タイゼン―ポツプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH03145467A publication Critical patent/JPH03145467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は置換された(キノリン−2−イル−メトキシ)
フェニル−カルボニル尿素、その製造方法及びその薬剤
における使用に関する。
N−(2−キノリン−2−イル−メトキシ)フェニル−
N′−アルキル−N′−アルコキシ尿素カ除草作用を有
することは公知である(特許出願第8264−675号
; 1980年IO月7日付け、特許出願!140,0
91号参照)。更にまたN。
N′ −ジメチル−N’ −[3−(2−キノリン−メ
トキシ)] フェニル尿素がここに記載されている。
本発明は一般式(I) 式中、ASB%D、E、G、K及びMは同一もしくは相
異なり、且つ水素、ヒドロキシル、ハロゲン、カルボキ
シル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメト
キシまたは各々の場合に炭素原子8個までを有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシを表
わすか、或いは随時ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロま
たはシアノで置換されていてもよい炭素原子6〜lO個
を有するアリールを表わし、R1及びR2は同一もしく
は相異なり、且つ水素または随時ハロゲン、炭素原子6
〜10個を有するアリールまたは炭素原子3〜lO個を
有するシクロアルキルで置換されていてもよい炭素原子
10個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
を表わすか、炭素原子3〜8個を有するシクロアルキル
を表わすか、或いは随時ハロゲン、ニトロ、シアノまた
はトリフルオロメチルで置換されていてもよい炭素原子
6〜lO個を有するアリールを表わし、モしてR3は随
時ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチルまた
は炭素原子8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基
で1〜3置換されていてもよい炭素原子6〜lO個を有
するアリールを表わすか、随時炭素原子3〜8個を有す
るシクロアルキル、フェニル、カルボキシル、ハロゲン
、ヒドロキシルまたは各々の場合に炭素原子8個までを
有するアルコキシもしくはアルコキシカルボニルで置換
されていてもよい炭素原子10個までを有する直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、或いは炭素原子
3〜8個を有するシクロアルキルを表わす、 の置換された(キノリン−2−イル−メトキシ)フェニ
ル−カルボニル尿素及びその塩に関する。
本発明に関連して、生理学的に許容し得る塩が好ましい
。置換された(キノリン−2−イル−メトキシ)フェニ
ル−カルボニル尿素は本発明による物質と鉱酸、カルボ
ン酸またはスルホン酸との塩であり得る。殊に好適な塩
には例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンス
ルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、プ
ロピオン酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、フマール酸、マ
レイン酸または安息香酸とのものがある。
本発明に関連する塩には加えて一価金属例えばアルカリ
金属の塩及びアンモニウム塩がある。ナトリウム、カリ
ウム及びアンモニウム塩が好ましい。
好適な一般式(1)の化合物はA、B、D、E。
G、K及びMが同一もしくは相異なり、且つ水素、ヒド
ロキシル、フッ素、臭素、カルボキシル、ニトロ、トリ
フルオロメチル、トリフルオロメトキシまたは各々の場
合に炭素原子6個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキルもしくはアルコキシを表わすか、或いは随時
フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、ニトロまたはシア
ノで置換されていてもよいフェニルを表わし、R’及び
R1が同一もしくは相異なり、且つ水素または随時フッ
11J[、Alフェニル、シクロプロピル、シクロペン
チルまたはシクロヘキシルで置換されていてもよい炭素
原子8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルを表わすか、シクロプロピル、シクロペンチルまたは
シクロヘキシルを表わすか、或いは随時フッ素、塩素、
臭素、ニトロ、シアノまt;はトリフルオロメチルで置
換されていてもよいフェニルを表わし、モしてR3が随
時フッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、トリフルオロ
メチルまたは炭素原子6個までを有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキルよりなる群からの同一もしくは相異
なる置換基で1または2置換されていてもよいフェニル
を表わすか、随時シクロプロピル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシルまた
は各々の場合に炭素原子6個までを有するアルコキシも
しくはアルコキシカルボニルで置換されていてもよい炭
素原子811までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルを表わすか、或いはシクロプロピル、シクロペン
チルまたはシクロヘキシルを表わすものである。
殊に好適な一般式(1)の化合物はASB、D。
E、G、K及びMが同一もしくは相異なり、且つ水素、
ヒドロキシル、フッ素、塩素、臭素または炭素原子4個
までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わ
し、R1及びR2が同一もしくは相異なり、且つ水素ま
たは随時フェニルまたはシクロヘキシルで置換されてい
てもよい炭素原子6個までを有する直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキルを表わすか、シクロペンチルまたはシク
ロヘキシルを表わすか、或いは随時フッ素、塩素または
臭素で置換されていてもよいフェニルを表わし、そして
R3が随時7ツ素、塩素、臭素、ニトロまたはシアノよ
りなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または
2置換されていてもよいフェニルを表わすか、随時シク
ロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルで置
換されていてもよい炭素原子6個までを有する直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、或いはシクロプ
ロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表わす
ものである。
極めて殊に好適な一般式(I)の化合物はフェニル上の
キノリンメトキシ基がカルボニル原素基に対して4−位
置にあるものである。
−形式(II) 1 式中、A、B、DSE、G、KSM及びR1は上記の意
味を有する、 のキノリンメトキシアニリンを不活性溶媒中で一般式(
I[[) %式%() 式中、R3は上記の意味を有する、 のイソシアネートと反応させて一般式 式中、A、BSD%E、G、に、M、R’及びR3は上
記の意味を有する、 の化合物を生成させ、そしてR1≠Hである一般式(1
)の化合物の製造の場合、次に一般式(■a)の化合物
を不活性溶媒中にて常法でアルキル化剤を用いてアルキ
ル化することを特徴とする、−形式(I) 式中、A%B%D、E、G、に%M、R’%R2及びR
3は上記の意味を有する、 の化合物の製造方法が更に見い出された。
末法は次式により説明し得る: 末法に適する溶媒は反応条件下で変化しない通常の有機
溶媒である。これらのものには好ましくはエーテル例え
ばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン
、グリコールジメチルエーテル、或いは炭化水素例えば
ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキ
サンまたは鉱油フラクション、或いはハロゲノ炭化水素
例えばジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロ
ロメタン、ジクロロエチレン、トリクロロエチレンまた
はクロロベンゼン、或いは酢酸エチル、トリエチルアミ
ン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルム
アミド、ヘキサメチルホスホルアミド、アセトニトリル
、アセトンまたはニトロメタンが含まれる。また挙げら
れた溶媒の混合物を用いることができる。ジクロロメタ
ンが好ましい。
末法は一般に一80〜80℃、好ましくは一80〜0℃
の温度範囲で行う。
末法は一般に常圧で行う。しかしながらまた、末法は外
圧または減圧下で行うことができる(例えば0.5〜5
バールの範囲)。
一般に、アミン1モルに対して1〜3モル、好ましくは
1〜2モル、殊に好ましくは1モルのインシアネートを
用いる。
一般式(I[)のアニリンはそれ自体公知であるか、ま
たは常法により製造し得る(ドイツ国特許出願公開第3
.607.382号参照)。
−形式(■)のインシアネートは公知であるか、または
常法により製造し得る[バイルスタイン(B eils
tein) 9.222頁参照]。
本発明による置換された(キノリン−2−イル−メトキ
シ)フェニル−カルボニル尿素は薬剤における活性化合
物として使用し得る。本物質はアラキドン酸代謝に関連
した酵素反応、殊にリポキシゲナーゼの阻害剤として作
用し得る。
かくてこれらのものは気道の病気例えばアレルギー/喘
息、気管支梢炎、気腫、ショック肺(shock lu
ng) 、肺性高血圧症、炎症/リューマチ及び水腫、
血栓症及び血栓塞栓症、虚血(末梢、冠状及び脳循環障
害)、冠状及び脳梗塞、不整脈、狭心症、高血圧症、組
織移植における、皮膚病例えば乾鮮、皮膚炎、例えば湿
疹、皮膚糸状菌感染、バクテリアによる皮膚の感染、転
移の治療及び予防並びに胃腸管における細胞保護に好ま
しく適する。
本発明による置換された(キノリン−2−イル−メトキ
シ)フェニル−カルボニル尿素は医学及び獣医学の両方
に使用し得る。
本発明による物質の薬理学的活性データは次の方法によ
り測定される: リボキシゲナーゼ阻害の尺度として、多形核ラット白血
球(PMN)からのロイコトリエンB4(LTB、)の
放出をボルギート(Borgeat) 、P 。
ら、Proc、 Nat、 Acad、 Sci、  
76.2148〜2152 (1979)により対象物
及びCaイオノフオアを加えた後に逆相HPLCにより
測定した。ヤング(Y oung)、J、M、ら、J、
ofI nvestigative Dermatol
ogy82 % 367〜371、(1984)による
化合物の生体内活性を測定した。
この試験により得られた本発明によるある化合物の値を
例として第1表に示す: 第  1  表 実施例    LO阻害IC5o(モル/(2)1  
     5.3xlO−” 新規な活性化合物は公知の方法において普通の調製物、
例えば不活性な無毒性の製薬学的に適当な賦形剤または
溶媒を用いて、錠剤、カプセル剤、糖衣丸、丸剤、粒剤
、エアロゾル、シロップ、乳剤、懸濁剤及び溶液に転化
することができる。これに関連して、治療的に活性な化
合物が全混合物の約0.5〜90重量%、好ましくは1
0〜70重量%の濃度、即ち、指示した投薬量範囲にす
るために十分な量で存在すべきである。
調製物は例えば活性化合物を、適当ならば乳化剤及び/
または分散剤を用いて、溶媒及び/または賦形剤で伸展
することによって製造され、そして例えば希釈剤として
水を用いる場合、適当ならば補助溶媒として有機溶媒を
用いることができる。
挙げ得る補助剤の例は次のものである:水、無毒性の有
機溶媒、例えばパラフィン(例えば鉱油留分)、植物油
(例えば落花生油/ゴマ油)、アルコール(例えばエチ
ルアルコール及びグリセリン)及びグリフール(例えば
プロピレングリコール及びポリエチレングリコール)、
固体賦形剤、例えば天然岩石粉末(例えばカオリン、ア
ルミナ、タルク及びチョーク)、合成岩石粉末(例えば
高度に分散したシリカ及びシリケート)、vr!(例え
ばスクロース、ラクトース及びグルコース)、乳化剤(
例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシ
エチレン調製物アルコールエーテル、アルキルスルホネ
ート及びアリールスルホネート)、分散剤(例えばリグ
ニン、亜硫酸塩廃液、メチルセルロース、殿粉及びポリ
ビニルピロリドン)並びに潤滑剤(例えばステアリン酸
マグネシウム、タルク、ステアリン酸及びラウリル硫酸
ナトリウム)。
投与は普通の方法において、好ましくは経口的または非
経口的に、殊に舌下的または静脈内に行われる。経口用
途の場合、勿論、また錠剤には上記の賦形剤に加えて、
更に種々な物質、例えば殿粉、好ましくはポテト殿粉、
ゼラチン等と共に、添加物、例えばクエン酸ナトリウム
、炭酸力ルシムウ及びリン酸二カルシウムを含ませるこ
とができる。更に、錠剤を製造する際に、潤滑剤例えば
ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及
びタルクを共に用いることができる。経口投与を目的と
する水性懸濁液及び/またはエリキシルの場合、上記の
補助剤に加えて、活性化合物を種々な風味増強剤または
着色剤と混合することができる。
非経口投与の場合、活性化合物の溶液は、適当な液体賦
形剤を用いて使用することができる。
一般に静脈内投与の場合、効果的な成果を達成するため
に、約0.Of−10mg/に9体重、好ましくは約0
.O1〜5mg/kg体重の量を投与することが育利で
あることがわかった。経口投与の場合、投薬量は一般に
約0.1〜200mg/kg体重、好ましくは1〜10
0mg/kg体重である。
しかしながら、時には上記の量からはずれる必要があり
、殊にそのことは実験動物の体重または投与径路の特質
、しかしまた、動物の種類及び薬剤に対するその個々の
反応並びに投与する時期または間隔に依存する。かくし
て、ある場合には、上記の最少量より少なく用いて十分
であり、−万能の場合には、上記の上限を越えなければ
ならないことがある。比較的多量を投与する場合、これ
を1日に数回に分けて投与することが推奨され得る。
出発化合物 実施例 l 2−(4−アミノフェノキシメチル)キノリン2−(4
−ニトロフェノキシメチル)−キノリン117.8g 
(0,42モル)をメタノール/テトラヒドロフラン(
1: 1)IQに溶解した。
ラネー・ニッケル約59を加え、そして混合物を35℃
に加温した。次にヒドラジン水和物を滴下しながら加え
、そして混合物を一夜撹拌した。残渣を戸別し、溶液を
真空中で濃縮し、そして残液を塩化メチレンで取り入れ
た。次に溶液を水で洗浄し、そして濃塩酸を有機相に加
えた。沈着した沈殿を戸別し、2N塩酸で洗浄し、水に
溶解し、そして溶液を20%NaOHでアルカリ性にし
た。
残渣を真空中で乾燥した。
収量:88.09(理論値の92.1%)融点−131
’0 製造実施例 実施例 l N−ベンゾイル−N’−4−(キノリン−2−イル−メ
トキシ)フェニル−尿素 実施例 2 N−ベンゾイル−N’−3−(キノリン−2−イル−メ
トキシ)フェニル−尿素 実施例Iからの化合物2.59  (0,O1モル)を
ジクロロメタンfoodに溶解し、アルゴン雰囲気下で
一80°Cに冷却し、そしてジクロロメタン20ma中
のベンゾイル−インシアネート(90%)   (A 
 1drich製)   1.  659   (0,
01モル)を滴下しながら加えた。−組番こ加えtこ際
番こ、無色の沈殿が直ちに生じた。混合物を一80″C
で更lこ1時間撹拌し、次に温度を室温に上昇させ、そ
して沈殿を炉別した。
収量: 3.6g(理論値の90.7%)の無色結晶融
点−220℃(分解) 表題の化合物を2−(3−アミノフェノキシメチル)−
キノリン2.5g (0,01モル)及びベンゾイルイ
ソシアネート(90%)1.65g(0,01モル)か
ら実施例1と同様に製造した。
収量: 3.9g(理論値の98゜2%)の無色結晶融
点−180°C(分解) 実施例 3 N−2,6−シフルオロペンゾイルーN′−3=(キノ
リン−2−イル−メトキシ)−7エニル尿素 表題の化合物を実施例1及び2の方法と同様に製造した
融点−180〜182°C 本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
■、一般式 式中、A、B、DSE%G%K及びMは同一もしくは相
異なり、且つ水素、ヒドロキシル、ハロゲン、カルボキ
シル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメト
キシまたは各々の場合に炭素原子8個までを有する直鎖
状もしくは分校鎖状のアルキルもしくはアルコキシを表
わすか、或いは随時ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロま
たはシアノで置換されていてもよい炭素原子6〜10個
を有するアリールを表わし、R1及びR2は同一もしく
は相異なり、且つ水素または随時ハロゲン、炭素原子6
〜IO個を有するアリールまたは炭素原子3〜lO個を
有するシクロアルキルで置換されていてもよい炭素原子
10個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
を表わすか、炭素原子3〜8個を有するシクロアルキル
を表わすか、或いは随時ハロゲン、ニトロ、シアノまた
はトリフルオロメチルで置換されていてもよい炭素原子
6〜10個を有するアリールを表わし、そしてR3は随
時ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチルまた
は炭素原子8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルキルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基
で1〜3置換されていてもよい炭素原子6〜lO個を有
するアリールを表わすか、随時炭素原子3〜8個を有す
るシクロアルキル、フェニル、カルボキシル、ハロゲン
、ヒドロキシルまたは各々の場合に炭素1子8個までを
有するアルコキシもしくはアルコキシカルボニルで置換
されていてもよい炭素原子10個までを有する直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、或いは炭素原子
3〜8個を有するシクロアルキルを表わす、 の置換された(キノリン−2−イル−メトキシ)フェニ
ル−カルボニル尿素及びその塩。
2、A、B、D、E、G、K及びMが同一もしくは相異
なり、且つ水素、ヒドロキシル、フッ素、塩素、臭素、
カルボキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフル
オロメトキシまたは各々の場合に炭素原子6個までを有
する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコ
キシを表わすか、或いは随時フッ素、塩素、臭素、ヒド
ロキシル、ニトロまたはシアノで置換されていてもよい
フェニルを表わし、R1及びR2が同一もしくは相異な
り、且つ水素または随時フッ素、塩素、臭素、フェニル
、シクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシ
ルで置換されていてもよい炭素原子8個までを宵する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルヲ表わすか、シクロプ
ロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表わす
か、或いは随時フッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノま
たはトリフルオロメチルで置換されていてもよいフェニ
ルを表わし、そしてR3が随時フッ素、塩素、臭素、ニ
トロ、シアノ、トリフルオロメチルまたは炭素原子6個
までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルよりな
る群からの同一もしくは相異なる置換基で1または2置
換されていてもよいフェニルを表わすか、随時シクロプ
ロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フッ素、塩
素、臭素、ヒドロキシルまたは各々の場合に炭素原子6
個までを有するアルコキシもしくはアルコキシカルボニ
ルで置換されていてもよい炭素原子8個までを有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、或いはシ
クロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを
表わす、上記1に記載の式(I)の置換された(キノリ
ン−2−イル−メトキシ)フェニル、カルボキル尿素及
びその塩。
3、A、B%D1111SG、K及びMが同一もしくは
相異なり、且つ水素、ヒドロキシル、フッ素、塩素、臭
素または炭素原子4個までを有する直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキルを表わし R1及びRtが同一もしくは
相異なり、且つ水素または随時フェニルまたはシクロヘ
キシルで置換されていてもよい炭素原子6個までを有す
る直鎖状もしくは分枝M状のアルキルを表わすが、シク
ロペンチルまたはシクロヘキシルを表わすが、或いは随
時フッ素、塩素または臭素で置換されていてもよいフェ
ニルを表わし、そしてR3が随時フッ素、塩素、臭素、
ニトロまたはシアノよりなる群からの同一もしくは相異
なる置換基で1または2置換されていてもよいフェニル
を表わすか、随時シクロプロピル、シクロペンチルまた
はシクロヘキシルで置換されていてもよい炭素原子6個
までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わ
ずか、或いはシクロプロピル、シクロペンチルまたはシ
クロヘキシルを表わす、上記lに記載の式(1)の置換
された(キノリン−2−イル−メトキシ)フェニルカル
ボニル尿素及びその塩。
4、病気を防除するための、上記lに記載の置換すした
(キノリン−2−イル−メトキシ)フェニル−カルボニ
ル尿素。
5、−形式 式中、A、B、D、E、G、K及びMは同一もしくは相
異なり、且つ水素、ヒドロキシル、ノ・ロゲン、カルボ
キシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメ
トキシまたは各々の場合に炭素原子8個までを有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキンを
表わすか、或いは随時ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ
またはシアノで置換されていてもよい炭素原子6〜10
個を有するアリールを表わし、R1及びR2は同一もし
くは相異なり、且つ水素または随時ハロゲン、炭素原子
6〜10個を有するアリールまたは炭素原子3〜IO個
を有するシクロアルキルで置換されていてもよい炭素原
子10個までを何する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルを表わすか、炭素原子3〜8個を有するシクロアルキ
ルを表わすか、或いは随時ハロゲン、ニトロ、シアノま
たはトリフルオロメチルで置換されていてもよい炭素原
子6〜lO個を有するアリールを表わし、そしてR31
;i[時ハロゲン、ニトロ、シアン、トリフルオロメチ
ルまたは炭素原子8個までを有する直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキルよりなる群からの同一もしくは相異なる
置換基で1〜3置換されていてもよい炭素原子6〜lO
個を有するアリールを表わすか、随時炭素原子3〜8個
を有するシクロアルキル、フェニル、カルボキシル、ハ
ロゲン、ヒドロキシルまたは各々の場合に炭素原子8個
までを有するアルコキシもしくはアルコキシカルボニル
で置換されていてもよい炭素原子10個までを有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、或し〜は
炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルを表わす、 の置換された(キノリン−2−イル−メトキシ)フェニ
ル−カルボニル尿素及びその塩を製造する際に、−形式
(I[) 1 式中、A%B、D、E、G、に%M及びR1は上記の意
味を有する、 のキノリンメトキシアニリンを不活性溶媒中で一般式(
Ill) R”−Co−NGO(n[) 式中、R3は上記の意味を有する、 のイソシアネートと反応させて一般式 式中、A、B、D、E、G、に、M、R’及びR3は上
記の意味を有する、 の化合物を生成させ、モしてR1≠Hである一般式(I
)の化合物の製造の場合、次に一般式(Ia)の化合物
を不活性溶媒中にて常法でアルキル化剤を用いてアルキ
ル化することを特徴とする、−形式(I)の置換された
(キノリン−2−イル−メトキシ)フェニル−カルボニ
ル尿素及びその塩の製造方法。
6、少なくとも1つの上記lに記載の置換された(キノ
リン−2−イル−メトキシ)フェニル−カルボニル尿素
を含む薬剤。
7、上記lに記載の化合物を適当ならば通常の補助剤及
び賦形剤を用いて投与に適する形態に調製することを特
徴とする、上記4に記載の薬剤の製造方法。
8、薬剤の製造に対する上記lに記載の置換された(キ
ノリン−2−イル−メトキシ)フェニル−カルボニル尿
素の使用。
9、アラキト酸代謝に関連した酵素反応の阻害に対する
薬剤の製造に対する上記lに記載の置換された(キノリ
ン−2−イル−メトキシ)フェニル−カルボニル尿素の
使用。
10、病気を防除する際の上記lに記載の置換された(
キノリン−2−イル−メトキシ)フェニル−カルボニル
尿素の使用。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、A、B、D、E、G、に及びMは同一もしくは相
    異なり、且つ水素、ヒドロキシル、ハロゲン、カルボキ
    シル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメト
    キシまたは各々の場合に炭素原子8個までを有する直鎖
    状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシを表
    わすか、或いは随時ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロま
    たはシアノで置換されていてもよい炭素原子6〜10個
    を有するアリールを表わし、R^1及びR^2は同一も
    しくは相異なり、且つ水素または随時ハロゲン、炭素原
    子6〜10個を有するアリールまたは炭素原子3〜10
    個を有するシクロアルキルで置換されていてもよい炭素
    原子10個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
    キルを表わすか、炭素原子3〜8個を有するシクロアル
    キルを表わすか、或いは随時ハロゲン、ニトロ、シアノ
    またはトリフルオロメチルで置換されていてもよい炭素
    原子6〜10個を有するアリールを表わし、そして R^3は随時ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロ
    メチルまたは炭素原子8個までを有する直鎖状もしくは
    分枝鎖状のアルキルよりなる群からの同一もしくは相異
    なる置換基で1〜3置換されていてもよい炭素原子6〜
    10個を有するアリールを表わすか、随時炭素原子3〜
    8個を有するシクロアルキル、フェニル、カルボキシル
    、ハロゲン、ヒドロキシルまたは各々の場合に炭素原子
    8個までを有するアルコキシもしくはアルコキシカルボ
    ニルで置換されていてもよい炭素原子10個までを有す
    る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、或い
    は炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルを表わす、 の置換された(キノリン−2−イル−メトキシ)フェニ
    ル−カルボニル尿素及びその塩。 2、病気を防除するための、特許請求の範囲第1項記載
    の置換された(キノリン−2−イル−メトキシ)フェニ
    ル−カルボニル尿素。 3、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、A、B、D、E、G、K及びMは同一もしくは相
    異なり、且つ水素、ヒドロキシル、ハロゲン、カルボキ
    シル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメト
    キシまたは各々の場合に炭素原子8個までを有する直鎖
    状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシを表
    わすか、或いは随時ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロま
    たはシアノで置換されていてもよい炭素原子6〜10個
    を有するアリールを表わし、R^1及びR^2は同一も
    しくは相異なり、且つ水素または随時ハロゲン、炭素原
    子6〜10個を有するアリールまたは炭素原子3〜10
    個を有するシクロアルキルで置換されていてもよい炭素
    原子10個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
    キルを表わすか、炭素原子3〜8個を有するシクロアル
    キルを表わすか、或いは随時ハロゲン、ニトロ、シアノ
    またはトリフルオロメチルで置換されていてもよい炭素
    原子6〜10個を有するアリールを表わし、そして R^3は随時ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロ
    メチルまたは炭素原子8個までを有する直鎖状もしくは
    分枝鎖状のアルキルよりなる群からの同一もしくは相異
    なる置換基で1〜3置換されていてもよい炭素原子6〜
    10個を有するアリールを表わすか、随時炭素原子3〜
    8個を有するシクロアルキル、フェニル、カルボキシル
    、ハロゲン、ヒドロキシルまたは各々の場合に炭素原子
    8個までを有するアルコキシもしくはアルコキシカルボ
    ニルで置換されていてもよい炭素原子10個までを有す
    る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、或い
    は炭素原子3〜8個を有するシクロアルキルを表わす、 の置換された(キノリン−2−イル−メトキシ)フェニ
    ル−カルボニル尿素及びその塩を製造する際に、一般式
    (II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、A、B、D、E、G、K、M及びR^1は上記の
    意味を有する、 のキノリルメトキシアニリンを不活性溶媒中で一般式(
    III) R^3−CO−NCO(III) 式中、R^3は上記の意味を有する、 のイソシアネートと反応させて一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、A、B、D、E、G、K、M、R^1及びR^3
    は上記の意味を有する、 の化合物を生成させ、そしてR^2≠Hである一般式(
    I )の化合物の製造の場合、次に一般式( I a)の化
    合物を不活性溶媒中にて常法でアルキル化剤を用いてア
    ルキル化することを特徴とする、一般式( I )の置換
    された(キノリン−2−イル−メトキシ)フェニル−カ
    ルボニル尿素及びその塩の製造方法。 4、少なくとも1つの特許請求の範囲第1項記載の置換
    された(キノリン−2−イル−メトキシ)フェニル−カ
    ルボニル尿素を含む薬剤。 5、薬剤の製造に対する特許請求の範囲第1項記載の置
    換された(キノリン−2−イル−メトキシ)フェニル−
    カルボニル尿素の使用。
JP2277942A 1989-10-25 1990-10-18 置換(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル―カルボニル尿素 Pending JPH03145467A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3935491.1 1989-10-25
DE3935491A DE3935491A1 (de) 1989-10-25 1989-10-25 Substituierte (chinolin-2-yl-methoxy)phenyl-carbonylharnstoffe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03145467A true JPH03145467A (ja) 1991-06-20

Family

ID=6392154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2277942A Pending JPH03145467A (ja) 1989-10-25 1990-10-18 置換(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル―カルボニル尿素

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0428860B1 (ja)
JP (1) JPH03145467A (ja)
AT (1) ATE108181T1 (ja)
CA (1) CA2028314A1 (ja)
DE (2) DE3935491A1 (ja)
DK (1) DK0428860T3 (ja)
ES (1) ES2056333T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4139750A1 (de) * 1991-12-03 1993-06-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De Chinolylmethoxyphenylessigsaeure-acylamide und -harnstoffe
TW232013B (ja) * 1992-04-24 1994-10-11 Takeda Pharm Industry Co Ltd
US5455252A (en) * 1993-03-31 1995-10-03 Syntex (U.S.A.) Inc. Optionally substituted 6,8-quinolines
US5475003A (en) * 1994-03-03 1995-12-12 Syntex (U.S.A.) Inc. 8-phenylcyclopentenoquinoline and 8-phenylcyclohexenoquinoline derivatives
SV2005001973A (es) 2003-12-12 2005-11-04 Wyeth Corp Quinolinas utiles en el tratamiento de enfermedades cardiovasculares ref. wyth0090-504 (am101500)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764675A (en) * 1980-10-07 1982-04-19 Nissan Chem Ind Ltd Substituted phenylurea derivative, its preparation, and selective herbicide containing said compound
AU1549788A (en) * 1987-03-18 1988-10-10 American Home Products Corporation Sulfonylcarboxamides

Also Published As

Publication number Publication date
DE59006363D1 (de) 1994-08-11
ES2056333T3 (es) 1994-10-01
EP0428860A2 (de) 1991-05-29
EP0428860B1 (de) 1994-07-06
CA2028314A1 (en) 1991-04-26
DE3935491A1 (de) 1991-05-02
ATE108181T1 (de) 1994-07-15
EP0428860A3 (en) 1991-10-09
DK0428860T3 (da) 1994-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69829412T2 (de) Hemmung der raf-kinase unter verwendung von symmetrisch und unsymmetrisch substituierten harnstoffen
US4886803A (en) Benzimidazole derivatives
JP2004521871A5 (ja)
GB2210368A (en) 2-aryl substituted heterocyclic compounds as antiallergic and anti-inflammatory agents
FR2512818A1 (fr) Derives de carbostyryle, procede pour leur preparation et composition cardiotonique les contenant
SK45497A3 (en) Benzoxazoles, pharmaceutical composition containing them and their use
KR100210214B1 (ko) 치환 (퀴놀린-2-일-메톡시)페닐-아실-술폰아미드-및-시안아미드, 그의 제조방법 및 약제로서의 용도
JPH0390062A (ja) 置換n―(キノリン―2―イル―メトキシ)ベンジルスルホニルウレア
US20230139808A1 (en) 4-(methylaminophenoxy)pyrdin-3-yl-benzamide derivatives for treating cancer
JPH0390063A (ja) 二置換された(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル酢酸誘導体
EP0398179B1 (en) Rhodanine derivatives and pharmaceutical compositions
JP4191269B2 (ja) 新規なアニリド化合物及びこれを含有する医薬
SK1897A3 (en) Benzamidines, its preparation, pharmaceutical composition containing them and their use
JPH03145467A (ja) 置換(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル―カルボニル尿素
US5045547A (en) Leukotriene-inhibiting substituted (quinolin-2-yl-methoxy)phenyl-N,N'-sulphonylureas and use thereas
HUT65660A (en) Process for preparing quinolyl-methoxy-phenyl-acetamide derivatives substituted with heterocycles and pharmaceutical compositions containing them
US4912135A (en) Amide compounds
US4289765A (en) 4-Aminopyridines and medicaments containing the same
US5120744A (en) Substituted (quinolin-2-yl-methoxy)phenylthioureas
HU202506B (en) Process for producing benzoxazolone derivatives
US5240918A (en) 2-(substituted imino)-thiazolidines and process for the preparation thereof
JPS63255223A (ja) 抗潰瘍剤
EP0412529A1 (en) Imidazole derivatives, process for the preparation of the same and antiulcer agents containing the same
JP4624616B2 (ja) ベンズイミダゾール化合物
HUT67015A (en) Quinolylmethoxy-phenylaceticacid-amines and ureides