JPH03140025A - 光空間通信方式 - Google Patents

光空間通信方式

Info

Publication number
JPH03140025A
JPH03140025A JP1279089A JP27908989A JPH03140025A JP H03140025 A JPH03140025 A JP H03140025A JP 1279089 A JP1279089 A JP 1279089A JP 27908989 A JP27908989 A JP 27908989A JP H03140025 A JPH03140025 A JP H03140025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
level
data
calibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1279089A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Inage
敏明 稲毛
Hiroshi Shimizu
弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1279089A priority Critical patent/JPH03140025A/ja
Publication of JPH03140025A publication Critical patent/JPH03140025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光強度変調方式によって空間を介してデータ
の送受信を行う光空間通信方式に関するものであり、伝
送距離が比較的短い情報通信システムに特に適するもの
である。
[従来の技術] 従来の光通信は、光フアイバ通信を中心に開発されてき
た。光ファイバは、利用可能周波数帯域が同軸ケーブル
に比べて広いため、LAN(構内情報通信網)の伝送媒
体として広範囲に使用されつつある。そして、光ファイ
バの帯域を更に有効に活用するために、1本の光ファイ
バで複数の波長の光信号を多重伝送する波長多重通信方
式が提案されている。
第4図は従来の波長多重通信方式を用いた光フアイバ通
信システムの概略構成を示している。各端末からのデー
タ信号は、複数のチャンネルCHI〜CH,を通って送
信器T、〜T、により異なる波長f、〜f、の光信号に
それぞれ変換される。これらの光信号はマルチプレクサ
Mにより多重化され、波長多重化された光信号が光ファ
イバFを介して伝送される。このとき、4台の端末にそ
れぞれ1つのチャンネルを割り当てても良いし、各端末
が4つのチャンネルを同時に使用可能にしても良い。
また、送信器T1〜T、の光源としては、半導体レーザ
ーあるいは発光ダイオードが用いられる。受信側では、
光ファイバFから波長多重化された光信号が取り出され
て、分波器Bにより各波長f、〜r、の光信号に分光さ
れ、受信器R1〜R4により電気信号に変換され、複数
のチャンネルCH,〜CH4に出力される。なお、第4
図では、チャンネル数が4つの場合を例示しているが、
4つ以外の場合にも適用できる。
第4図に示すような光ファイバによる波長多重通信方式
では、波長多重化するために、波長が異なる光源を複数
個使用する必要があるが、半導体レーザーや発光ダイオ
ードの発光波長は、デバイスに使用する半導体のエネル
ギーギャップにより決定される固有の波長となるので、
多種類の波長を得ることは非常に困難であり、特に短波
長の光源は長波長の光源よりも高価になるという問題が
ある。また、光ファイバによる信号減衰量は比較的少な
いが、光ファイバを伝送装置に接続するためのコネクタ
部分での信号減衰量は大きい、このため、光ファイバを
伝送装置に接続するには、高度で特殊な技術を必要とし
、設置コストが高くつくという問題がある。
そこで、本発明者らは、安価な光源を使用しながら大容
量の通信が可能で、且つ特殊な接続技術を必要としない
光空間通信方式を提案した。第5図は本発明者らの提案
した光空間通信方式に用いる通信装置の概略構成を示し
ている。端末WSには、インターフェイス回路IFを介
して送信器Tと受信器Rが接続されている。送信器Tは
半導体レーザー又は発光ダイオードよりなる発光素子L
Dを備えている。この発光素子LDは、送信器Tが動作
しているときには常に発光状態を維持している9発光素
子LDから発射された光信号は、コリメータレンズCL
、により平行光線に変換され、ハーフミラ−HM 2に
より2分割される。ハーフミラ−HM 2により分割さ
れた光信号の一方は、光シャッタS、を介して集光レン
ズLlに入射し、他方はハーフミラ−HM、に入射して
2分割される。ハーフミラ−HM、により分割された光
信号の一方は、光シャッタS2を介して集光レンズL1
に入射し、他方はミラーM1により反射され、光シャッ
タS1を介して集光レンズL、に入射する。
ミラーM1の反射率は約50%に設定されている。
したがって、光シャッタS I、 S 2 、3 sに
より開閉される光信号の強度は、1:2+4の比率とな
る。
光シャッタS、、S、、S、は、入射する光信号を遮断
するか又は通過させるかを光シヤツタ制御回路1からの
制御信号に応じて選択するものである。
インターフェイス回路IPは端末WS1から送られて来
る送信データを3ビツトずつのデータに分割して、光シ
ヤツタ制御回路1に入力する。光シヤツタ制御回路1は
3ビツトのデータD ! 、 D + 、 D 。
に従って、光シャッタS ! 、 S z 、 S t
を開閉制御する。つまり、送信データD2.D、、DO
の最上位ビットD2が0であればシャッターSiは閏、
1であればシャッターS、は開とし、次のビットD1が
0であればシャッター82は閉、1であればシャッター
82は開とし、最下位ビットD。が0であればシャッタ
ーS、は閉、1であればシャッターS―は開とする。シ
ャッターS + 、 S 2 、 S yを通過した光
信号は、集光レンズL1により集光され、コリメータレ
ンズCL2により平行光線に変換されて、空間中に出射
される。
次に、空間からの入射光信号は受信器Rの光電変換素子
PDにより電気信号に変換され、レベル検出回路2によ
りデジタル信号に変換される。このレベル検出回路2で
は、入射光信号のレベルを最も低いレベルOから最も高
いレベル7までの8段階に弁別し、各段階について00
0.001゜010.011.100.101.110
.111のデジタルデータを出力するものである。この
3ビツトずつのデータは、インターフェイス回路IFに
より所定のフォーマットに変換されて、端末WS、に伝
送される。
この光空間通信方式では、光ファイバのような伝送媒体
を使用しないので、特殊な接続技術は必要でない、また
、光フアイバ通信での波長多重通信方式のような複雑で
高価な光学素子を使用せずに同時に複数ビットのデジタ
ルデータを伝送できるので、簡単で安価な構成でありな
がら、大きな通信容量が得られる。
し発明が解決しようとする課題] ところが、上述のような光強度変調を用いた光空間通信
方式では、送信器と受信器の間の伝送距離に変化があっ
た場合には、信号減衰量が異なるので、受信器で受信さ
れる光信号の強度が変化し、正確なデータ伝送ができな
いことがある0例えば、数値0〜nに対応する送信信号
の信号レベルが第6図(a)の斜線部で示す大きさであ
る場合に、対応する受信信号の信号レベルは、受信器が
近いときには第6図(b)の斜線部で示す大きさとなる
が、受信器が遠いときには第6図(c)の斜線部で示す
大きさとなる。このため、送信器と受信器との間の伝送
距離が変化すると、受信データが変化することになり、
正確なデータ伝送ができないという問題がある。また、
送信器と受信器の間の空間に煙などの障害がある場合に
も、信号減衰量が変化し、正確なデータ伝送ができない
という問題がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、光強度変調を用いた光空間通信
方式において、伝送距離の変化や空間中での信号減衰量
の変化があっても正確なデータ伝送を可能とすることに
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明にあっては、上記の課題を解決するために、第1
図及び第2図に示すように、送信すべきデータ信号に応
じて強度変調された光信号を空間に出射する送信器Tと
、空間より入射した光信号から元のデータ信号を復元す
る受信器Rとからなる光空間通信方式において、送信器
Tは、データ信号の送信前にデータ信号が取り得る数値
に対応する信号レベルの校正用の光信号を送信する手段
を備え、受信器Rは、上記校正用の光信号のレベルを記
憶する手段と、受信された光信号のレベルを上記記憶さ
れた信号レベルと比較することによって元のデータ信号
を復元する手段とを備えることを特徴とするものである
なお、校正用の光信号は、送信すべきデータ信号が取り
得る全ての数値について送信器Tから受信器Rに送信し
、受信器Rに記憶させることが好ましいが、光信号のレ
ベルと数値とが比例関係にある場合には、データ信号の
最大値と最小値に対応するレベルの光信号のみを送信し
、他の数値に対応する光信号のレベルは補間計算により
求めても良い、また、データ信号の最小値がゼロである
場合には、データ信号の最大値に対応する光信号のみを
校正用の光信号として送信するようにしても構わない。
[作用] 本発明にあっては、このように、実際のデータ信号の送
信前に、データ信号が取り得る数値に対応する信号レベ
ルの光信号を校正用の信号として送信し、この信号のレ
ベルを受信側で予め記憶しておいて、実際のデータ信号
のレベルと上記記憶された校正用の信号のレベルとを比
較することにより元のデータ信号を復元するようにした
から、送信器Tと受信器Rの間の伝送距離が変化したり
、空間での信号減衰量が変化して、受信器Rへの入射光
信号のレベルが変動しても、正確にデータ信号を伝送す
ることができるものである。
[実施例] 第1図は本発明の光空間通信方式を用いた通信装置の概
略構成を示すブロック図であり、第2図はその動作説明
図である。第1図において、端末WS+から端末WS2
にデータを送信する場合には、データ送信前に、端末W
S、から送信器Tのインターフェイス回路IFに送信要
求が入力される。
この送信要求を受けた送信器Tは受信器Rに送信開始を
知らせるために、送信開始信号を送信し、続いて送信デ
ータの各数値に対応するレベルの光信号を校正信号とし
て順次送信する。この校正信号の送信が終了した後、端
末WSIからの送信データに応じて強度変調されたデー
タ信号を送信する。受信器Rでは、送信開始信号を受信
すると、それに続く校正信号のレベルを記憶する。そし
て、校正信号に続いて受信されるデータ信号のレベルを
予め記憶された校正信号のレベルと比較することにより
、データ信号に対応する数値を復元し、端末WS、に出
力する。
以下、送信器T及び受信器Rの詳細な構成について説明
する。まず、送信器Tのインターフェイス回路IFは、
端末W S +からの送信要求に応じて送信開始信号と
校正信号を発生すると共に、端末WS1から送られて来
る送信データに応じたデータ信号を発生し、光シヤツタ
制御回路1に入力する。光シヤツタ制御回路1は送信開
始信号、校正信号、データ信号に応じて光シャッタS1
〜Snを開閉制御する6発光素子LDから光分岐器3に
入射した光は強度の異なる複数の光束に分割されて、光
シャッタ81〜Snに入射される。光シャッタ81〜S
nを通過した各光束は、合成器4により合成されて、様
々な強度の光信号として送信される。
受信器Rでは、この光信号を受信し、光電変換素子PD
によりアナログの電気信号に変換し、A/D変換器6で
デジタル信号に変換する。受信器制御回路5では、送信
開始信号を検出すると、校正信号記憶部8に校正信号取
り込みの指示を与える。これにより、送信開始信号に続
く校正信号が校正信号記憶部8に記憶される6校正信号
の受信が終了すると、シリアル−パラレル変換器7が動
作し、A/D変換器6からシリアル形式で出力されるデ
ジタル信号はパラレル形式に変換され、第1のバッファ
BF、又は第2のバッファBF、に入力される。第1及
び第2のバッファBP、、BF2は受信器制御回路5の
制御下で交互に動作する。
つまり、第1のバッファBP、が入力データを取り込ん
でいるタイミングでは、第2のバッファBF2が以前に
取り込んだデータを出力しており、反対に、第1のバッ
ファBP、がデータを出力しているタイミングでは、第
2のバッファBF2が次のデータを取り込んでいる。第
1のバッファBF、がデータを出力するタイミングでは
、第1のゲートG、が通過状態となり、第2のゲートG
2は遮断状態となる。また、第2のバッファBF2がデ
ータを出力するタイミングでは、第2のゲートG2が通
過状態となり、第1のゲートG、は遮断状態となる。第
1又は第2のゲートG + 、 G 2から出力された
データは、比較回路10により校正信号記憶部8の記憶
データと順次比較される。つまり、校正信号記憶部8で
は、第2図に示すような校正信号を順次出力し、比較回
路10では受信したデータ信号を校正信号と比較するも
のであり、受信したデータ信号のレベルがいずれかの校
正信号のレベルと略一致すれば、データ復元器9に一致
検出信号を与える。データ復元器9では、比較回路10
から一致検出信号が得られたときの校正信号に対応する
数値を端末WS2に出力する。このデータ復元器9は、
例えば、カウンタ回路を用いて実現することができる。
つまり、比較回路10が比較動作を開始した後、校正信
号記憶部8から出力された校正信号の数をデータ復元器
9のカウンタ回路でカウントし、比較回路10から一致
検出信号が得られたときのカウント値を端末WS2に出
力すれば良い。
なお、上記の比較処理を行う期間中はゲートG。
又はG2を介してバッファBF、又はBF、からデータ
が常に出力されている必要があるが、本実施例では、一
方のバッファがデータを出力している期間中に他方のバ
ッファで次のデータを取り込むことができるので、比較
処理に必要な時間を十分に確保することができる。
第3図は上記の通信装置を用いた構内情報通信網の概略
構成を示している。各端末ws、、ws2゜ws、、w
s、の送信器T及び受信器Rは、それぞれ最も近くに設
置された中継器x、、x、、x、、xiの受信器及び送
信器と相対向して配置されている。
各中継器X1〜X、は天井、床、壁などに設置されてお
り、中継回線Yを介して接続されている8例えば、端末
WSlとW S sとで交信する場合には、端末WS1
の送信器Tからの出射光信号が中継器X、の受信器で受
信され、中継回線Yを介して中継器X、に伝送され、中
継器X、の送信器から光信号として送信され、端末WS
3の受信器Rに入射される。また、端末WS、の送信器
Tからの出射光信号は中継器X、の受信器で受信され、
中継回線Yを介して中継器X1に伝送され、中継器X、
の送信器から光信号として送信され、端末WSlの受信
器Rに入射される。なお、他の端末間で交信を行う場合
も同様の動作で送受信を行うことができる。
[発明の効果] 本発明の光空間通信方式にあっては、上述のように、実
際のデータ信号を送信する前に校正用の光信号を送信し
、この校正用の光信号の信号レベルを予め記憶しておき
、実際のデータ信号の信号レベルとを比較することによ
って元のデータ信号を得るようにしたので、光強度変調
された光信号によりデータを空間伝送するときに、送信
器と受信器の間の伝送距離の変化や、空間中の信号減衰
量の変化があっても、正確なデータ伝送が可能になると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光空間通信方式を用いた通信装置のブ
ロック図、第2図は同上の動作説明図、第3図は同上の
通信装置を用いた構内情報通信網の概略構成図、第4図
は従来の波長多重方式による光フアイバ通信方式の概略
構成図、第5図は従来の強度変調方式による光空間通信
方式に用いる通信装置の概略構成図、第6図は同上の動
作説明図である。 Tは送信器、Rは受信器、8は校正信号記憶部、10は
比較回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信すべきデータ信号に応じて強度変調された光
    信号を空間に出射する送信器と、空間より入射した光信
    号から元のデータ信号を復元する受信器とからなる光空
    間通信方式において、送信器は、データ信号の送信前に
    データ信号が取り得る数値に対応する信号レベルの校正
    用の光信号を送信する手段を備え、受信器は、上記校正
    用の光信号のレベルを記憶する手段と、受信された光信
    号のレベルを上記記憶された信号レベルと比較すること
    によって元のデータ信号を復元する手段とを備えること
    を特徴とする光空間通信方式。
JP1279089A 1989-10-26 1989-10-26 光空間通信方式 Pending JPH03140025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1279089A JPH03140025A (ja) 1989-10-26 1989-10-26 光空間通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1279089A JPH03140025A (ja) 1989-10-26 1989-10-26 光空間通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03140025A true JPH03140025A (ja) 1991-06-14

Family

ID=17606266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1279089A Pending JPH03140025A (ja) 1989-10-26 1989-10-26 光空間通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03140025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487879A (en) * 1994-07-15 1996-01-30 Martin Marietta Magnesia Specialities Inc. Stabilized, pressure-hydrated magnesium hydroxide slurry from burnt magnesite and process for its production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487879A (en) * 1994-07-15 1996-01-30 Martin Marietta Magnesia Specialities Inc. Stabilized, pressure-hydrated magnesium hydroxide slurry from burnt magnesite and process for its production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365344A (en) System for transmitting data using wavelength division multiplexing
US5299293A (en) Protection arrangement for an optical transmitter/receiver device
US6661972B1 (en) Method and apparatus for transparent optical communication with two-fiber bidirectional ring with autoprotection and management of low priority traffic
US5600466A (en) Wavelength division optical signalling network apparatus and method
US5161153A (en) Synchronous network
JPH05502766A (ja) 光学的伝送ライン付き伝送機器
EP0658992B1 (en) An optical transmission system
KR100272709B1 (ko) 이중 광학 전송 제어장치 및 방법
JPH03120998A (ja) 双方向波長分割多重化方式および双方向光導波路通信システム
JP3212998B2 (ja) 受動光ネットワーク
JP3233204B2 (ja) 波長光adm装置
US7596316B2 (en) Method of sending packet-formed information optically using different wave-lengths for address and useful information
US20020135840A1 (en) Connection verification and monitoring in optical wavelength multiplexed communications systems
JPH03140025A (ja) 光空間通信方式
EP0928082B1 (en) Method and apparatus for transparent optical communication with two-fiber bidirectional ring with autoprotection and management of low priority traffic
CA2374855A1 (en) Power spectrum monitoring and management in a wavelength division multiplexed network
US20040175175A1 (en) Optical packet router for an optical node in a packet switched WDM optical network
CA2294295C (en) Process for the transmission of signaling and control information for wavelength-division multiplex networks for optical, fiber-bound information transfer
JP2655445B2 (ja) ループ型光ローカルエリアネットワークシステムにおけるアクセス制御方式およびそのノード装置
JP2976667B2 (ja) ループ型光ローカルエリアネットワークシステムにおけるアクセス制御方式およびそのノード装置
US20230353911A1 (en) Optical network configuration
JPH0991583A (ja) 波長分割多重光ファイバセンサアレイシステム
JPH03140027A (ja) 光空間通信方式
JPH0523090B2 (ja)
JPH03140028A (ja) 光空間通信方式