JPH03134631A - 光ファイバ増幅器 - Google Patents

光ファイバ増幅器

Info

Publication number
JPH03134631A
JPH03134631A JP1272894A JP27289489A JPH03134631A JP H03134631 A JPH03134631 A JP H03134631A JP 1272894 A JP1272894 A JP 1272894A JP 27289489 A JP27289489 A JP 27289489A JP H03134631 A JPH03134631 A JP H03134631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
gain
wavelength
fibers
exciting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1272894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2827335B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Aoki
青木 ▲やす▼弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1272894A priority Critical patent/JP2827335B2/ja
Publication of JPH03134631A publication Critical patent/JPH03134631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2827335B2 publication Critical patent/JP2827335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明、Er添加光ファイバ中で信号光を光増幅する光
ファイバ増幅器に関する。
(従来の技術) 近年、光通信用中継器の小形化・経済化、あるいは光分
岐による損失の補償などを目的として、信号光を充電変
換することなく増幅する光増幅器に関する研究が活発に
行なわれている。光増幅方式としては、これまでに■半
導体レーザ媒質を用いるもの、■コツ部にEr等の希土
類元素を添加した光ファイバを用いるもの、■光ファイ
バの誘導ラマン散乱、誘導ブリユアン散乱などの非線形
光学効果を用いるもの等が報告されている。これらの中
で、Er添加光ファイバを用いる光増幅器(Er添加光
ファイバ増幅器)は、光ファイバの最低損失波長域であ
る波長1.5pm帯で20dB以上という高利得が得ら
れることや、利得の偏光依存性がほとんどない等の特長
を有することから最近盛んに研究開発が行なわれている
(例えば、オー・プラス・イ、−[OplugEl、第
113巻(1989年)、75−82ページ、および電
子情報通信学会・光量子エレクトロニクス研究会、第0
QE8B−123巻(1989年)、85−90ページ
を参照)。この方式では、Erイオンの吸収波長と等し
い波長の励起光を信号光とともにEr添加光ファイバに
入射させて光増幅を行なう。
(発明が解決しようとする課M) 従来のEr添加光ファイバ増幅器は、上述の様に高利得
が得られるが、第4図に一例を示すように増幅利得が信
号光の波長によって大きく変化するという特性がある。
そして、最大増幅利得として20dB程度が得られるよ
うにEr添加光ファイバを継起した場合、利得帯域幅は
波長1.536μm付近で3nm程度である。この様に
利得帯域幅が狭いために、従来のEr添加光ファイバ増
幅器では、高利得を得ようとする場合、信号光の波長は
1.536pmを中心にして許容範囲1nm程度以下に
設定しなければならないという欠点があった。また、複
数のチャンネルの信号光を同時に伝送させる波長多重伝
送への応用においては、各々のチャンネルの信号光のパ
ワーレベルが異なるという問題点となって表れていた。
本発明の目的は、上記のような従来のEr添加光ファイ
バ増幅器の欠点を除去し、従来に比べて利得帯域幅を広
くした光ファイバ増幅器を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の光ファイバ増幅器は、光学的に縦続接続された
複数本のEr添加光ファイバと、複数個の励起光源と、
前記励起光源から出力される励起光を前記Er添加光フ
ァイバにそれぞれ入射させるための光合波手段とを含む
ことを特徴とする。
(作用) Er添加光ファイバは、波長1.536pm付近では蛍
光断面積、吸収断面積ともに大きく、一方、波長1.5
5pm付近では両断面積ともに小さいという特質がある
。このため、低励起状態では、波長1.55pm付近の
方が波長1.536pm付近よりも利得が高い。そして
、励起光パワーを増加させ励起を上げていくと、波長1
.536μmの方が波長1.55pmよりも利得の増加
率が高いので、同波長での利得はほぼ等しくなり、利得
曲線が平坦化していく。さらに、励起を上げた状態では
、第4図の様に波長1.536pmでより大きな利得が
得られるようになる。
本発明は、上記の様にEr添加光ファイバでは励起がそ
れほど高くない場合には利得帯域が広いことに着目し、
複数本のEr添加光ファイバをそれぞれ適切に励起して
広利得帯域を確保し、かつ、これらの光ファイバを光学
的に縦続接続することにより全体としては高い利得を実
現するものである。この結果、本発明では、従来より大
幅に利得帯域が広く、かつ高利得な光ファイバ増幅器が
得られるという利点がある。また、励起状態を調整する
ことによって、利得帯域幅を可変にできるという他の利
点も生じる。
(実施例) 次に、図面を参照して、本発明の光ファイバ増幅器につ
いて詳細に説明する。
第1図は、本発明による光ファイバ増幅器の実施例の構
成図である。この実施例では、4本のEr添加光ファイ
バを縦続接続して用いている。図において、Er添加光
ファイバ11.12.13.14は、いずれも内封は化
学的気相析出法(MCVD法)によって作製したコア径
7pm、長さ15m、 Er濃度300ppmのEr添
加単一モード光ファイバ、光合分波器21.22.23
.24.25は、波長1.47pm帯の励起光と1.5
4pm帯の信号光との合波および分波が可能な波長多重
用単一モード光ファイバカップラである。この光ファイ
バカップラは、波長1.54pm帯での損失が0.5d
B以下であり、Er添加光ファイバとは損失0.1dB
以下でスプライス接続されている。また、励起光源31
.32.33.34は、最大出力として100mWが得
られる波長1.47pmのInGaAsP/InPフ、
アプリペロ型半導体レーザである。
本実施例の光ファイバ増幅器では、信号光は、まず励起
光源31から出射された励起光と光ファイバカップラ2
1によって合波された後に、Er添加光ファイバ11に
入射される。このEr添加光ファイバ中で増幅された信
号光は、新たに励起光源32からの励起光と光ファイバ
カップラ22によって合波され、Er添加光ファイバ1
2に入力される。そして、同様の手順を経て、最後に光
ファイバカップラ25によって励起光と分波されて出力
される。
第2図は、この実施例で用いたEr添加光ファイバ11
において、励起光パワーを変化させた場合の増幅利得対
信号光波長特性を示したものである。その多のEr添加
光ファイバも同様な特性を有する。
この図より、励起光パワー15mWでは、利得ピーク値
は約6dBであるが、波長1.535pmから1.55
pmの広波長域に渡って利得のリップルは1dB程度で
あることがわかる。これに対して、励起光パワーを増加
させると、波長1.536μmでの増幅利得は大きくな
るが波長依存性も顕著になる。第3図は、本実施例にお
いて、それぞれのEr添加光ファイバへの励起光パワー
を約15mWにした時に得られた増幅利得対信号光波長
依存性である。本構成により、波長1.530pmから
1.553pmの広い波長範囲において、増幅利得17
dB以上で、かつ、利得のリップルが3dB以内の光増
幅が実現できている。一方、従来のEr添加光ファイバ
増幅器では、第4図と同様に、10dB以上の利得のリ
ップルが観測された。
なお、上記の実施例では、利得帯域を最も広くするため
に、各々のEr添加光ファイバへの励起光パワーはすべ
て等しくした。しかし、本発明では、励起光パワーを調
整することにより利得帯域幅を可変にできる。例えば、
4本のEr添加光ファイバのうちのいずれかの光ファイ
バに15mW以上の励起光パワーを入力し、残りの光フ
ァイバへの励起光パワーを15mW以下にすれば、上記
とほぼ同一の利得で利得帯域を狭くすることも可能であ
る。
以上、本発明による光ファイバ増幅器について一実施例
を用いて説明したが、本発明はこの実施例に限られるこ
となくいくつかの変形が考えられる。
例えば、励起光源は、実施例では波長1.47pmとし
たが、波長0.51pm、 0.81pm、 0.98
pm帯なとのErイオンその他の吸収波長に合致させて
もよく、使用するレーザはいかなるレーザでも良い。ま
た、励起光の光合波手段は、ダイクロイックミラーなど
を用いてもよく、その性能を有する限りいかなる素子、
要素であってもよいことは言うまでもない。さらに、E
r添加光ファイバのEr濃度やサイズ、および縦続接続
される本数等も本実施例に限定されない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の光ファイバ増幅器では、
Er添加光ファイバにおいて励起がそれほど高くない場
合には利得帯域が広いことに着目し、複数本のEr添加
光ファイバをそれぞれ適切に励起して広利得帯域を確保
し、がっ、これらの光ファイバを光学的に縦続接続する
ことにより全体としては高い利得を実現している。この
結果、本発明では、従来に比べて大幅に利得帯域が広く
、かつ高利得な光ファイバ増幅器が得られるという利点
がある。また励起状態を調整することによって、利得帯
域幅を可変にできるという他の利点も生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示す構成図、第2図は、実
施例に用いたEr添加光ファイバで得られる増幅利得対
信号波長特性を示す図、第3図は、本発明の実施例で得
られた増幅利得対信号光波長特性を示す図、第4図は従
来のEr添加光ファイバ増幅器で得られている増幅利得
対信号光波長特性の一例を示す図である。 図において、11.12.13.14・・・Er添加光
ファイバ、21、22.23.24.25・・・光合分
波器、31.32.33.34・・・励起光源である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光学的に縦続接続された複数本のEr添加光ファイバと
    、複数個の励起光源と、前記励起光源から出力される励
    起光を前記Er添加光ファイバにそれぞれ入射させるた
    めの光合波手段とを含むことを特徴とする光ファイバ増
    幅器。
JP1272894A 1989-10-20 1989-10-20 光ファイバ増幅器 Expired - Fee Related JP2827335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272894A JP2827335B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 光ファイバ増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272894A JP2827335B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 光ファイバ増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03134631A true JPH03134631A (ja) 1991-06-07
JP2827335B2 JP2827335B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=17520242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1272894A Expired - Fee Related JP2827335B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 光ファイバ増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2827335B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2827335B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2734209B2 (ja) 光ファイバ増幅器
US6049417A (en) Wide band optical amplifier
US5253104A (en) Balanced optical amplifier
JP2971561B2 (ja) エルビウム ドープ ファイバー増幅器
US5115338A (en) Multi-stage optical amplifier
US6529314B1 (en) Method and apparatus using four wave mixing for optical wavelength conversion
EP0968579B1 (en) Multiple stage optical fiber amplifier
JPH11289133A (ja) 改善された縦続接続された光ファイバラマンデバイスを含む物品
US5920424A (en) Article comprising a broadband optical fiber amplifier
JP2000244040A (ja) Erドープされたファイバ増幅器を含む物品
US5822113A (en) Optical amplifier using optical circulator and fiber amplifier
US6771414B2 (en) Optical fiber amplifier and optical communication system using the same
JPH11121839A (ja) 光増幅用ファイバ及び光ファイバ増幅器
US20020191277A1 (en) Method and apparatus for amplifying an optical signal
JPH1184440A (ja) 光増幅器及びこれを用いた光伝送システム
EP0459685A2 (en) Multi-stage optical amplifier
US6707598B2 (en) Pump source with increased pump power for optical broadband Raman amplification
US7102813B2 (en) Continuous wave pumped parallel fiber optical parametric amplifier
KR20010050710A (ko) 광증폭기 및 광전송시스템
JP3570927B2 (ja) ラマン増幅を用いた光ファイバ通信システム
Yi et al. Low noise figure all-optical gain-clamped parallel C+ L band Erbium-doped fiber amplifier using an interleaver
Talam et al. EDFA gain flattening using fiber Bragg gratings employing different host materials
JP2870870B2 (ja) 光ファイバ増幅方法および光ファイバ増幅器
JP2827335B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP2000299522A (ja) ファイバラマン増幅器及びそれを用いた光ファイバ通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees