JPH03134437A - 混合冷媒を用いる冷却方法及び冷却設備 - Google Patents

混合冷媒を用いる冷却方法及び冷却設備

Info

Publication number
JPH03134437A
JPH03134437A JP2263964A JP26396490A JPH03134437A JP H03134437 A JPH03134437 A JP H03134437A JP 2263964 A JP2263964 A JP 2263964A JP 26396490 A JP26396490 A JP 26396490A JP H03134437 A JPH03134437 A JP H03134437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
condenser
stage
compressor
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2263964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3006692B2 (ja
Inventor
Pierre Gauthier
ピエール・ゴーチエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Liquide SA
LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Original Assignee
Air Liquide SA
LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Liquide SA, LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude filed Critical Air Liquide SA
Publication of JPH03134437A publication Critical patent/JPH03134437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006692B2 publication Critical patent/JP3006692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/006Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、混合冷媒を用いる冷却方法及び冷却設備に関
する。本発明はまず、高圧への圧縮、高圧での冷却によ
る凝縮、低圧への膨張及び低圧での蒸発の各段階を含む
サイクルを混合ガスに受けさせる種類の冷却方法に関す
る。
(従来技術) 純粋物質を冷却流体として用いる従来の冷却サイクルは
、この流体を低温T1と高温T2との間及び低圧P1と
高圧P2との間に変化させる。このサイクルが経済的で
信頼できるためには、大気圧以下のPlを選ばずに、ま
たP2は純粋物質の臨界圧力PCより低い最高圧力によ
ってその上限を制限される。
実際、この最高圧力以上では、熱力学的サイクルの不可
逆性は著しく増加する。一方、高温T2は、水冷又は空
冷凝縮器を使用できるように通常は大気温である。
さらに低い低温を達成するために、純粋物質をそれぞれ
用いる一連の冷却サイクルを使用する古典的カスケード
と呼ばれる技術が提案された。この解決法は効果的であ
るが、多数の圧縮機を使用するので、費用がかかるし、
信頼性も高くない。
単一の圧縮機を保ちつずけるには、いわゆるパ混合カス
ケード”(incorporated cascade
)技術による上記の種類の方法が提案された。この解決
法は、使用するのに複雑であることがわかり、大規模設
備用にしか実証できなかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、単一の循環圧縮機を備えた簡単に低温まで温
度を下げることのできる比較的小型設備に適用可能な方
法及びそのような方法を用いる設備を供給することを目
的としている。
(課題を解決するための手段) このために本発明は、上に述べた種類の方法において、 一1種類の重い成分と少くとも1種類の軽い成分とを有
する混合物を用い、 一圧縮段階と冷却による凝縮段階との間で、前記軽い成
分を透過によって重い成分から大部分分離し、 一透過の残部にのみ、冷却による凝縮段階と膨張段階と
を受けさせ、 一前記の膨張された残部に透過物を加え、−混合物全体
に蒸発段階を受けさせる ことを特徴としている。
またこのような方法を用いる設備は、圧縮機、膨張手段
、及び間接熱交換器の蒸発通路とを直列に有するサイク
ルを備え、熱交換器がさらに冷却すべき流体用通路を有
し、このサイクルを圧縮機の吸入側でガス状である混合
物が循環する種類の設備において、 一ガス状混合物が、1種類の重い成分と少くとも1種類
の軽い成分とを有し、 一サイクルが、圧縮機と凝縮器との間に、前記重い成分
より明らかに透過しやすい前記軽い成分を透過し、高圧
側が凝縮器に、低圧側が膨張手段の出口に接続される透
過器を有する ことを特徴としている。
本発明による冷却設備のフローシートである添付の図を
参照して、以下に本発明を用いた実施例を説明する。
(実施例) 図に示された設備は、管路1内を流れる流体を冷却する
ためのものである。この設備は、単一の循環圧縮機2、
透過器3、凝縮器41間接熱交換器5及び膨張弁6を有
している。
冷却サイクルは、1種類の重い成分と透過によって前記
重い成分から容易に分離できる少くとも1種類の軽い成
分とからなる混合冷媒を用い、典型的混合冷媒はプロパ
ンと水素及び/又はヘリウムとの混合物である。プロパ
ンと水素との混合物は、管路7を経て、大気圧とほぼ等
しい低圧P1で圧縮機2にガス状態で到達し、圧力P2
に圧縮される。圧縮された混合物は、管路8を経て1選
択透過によって水素を大部分分離する透過器3の高圧空
間3Aに入る。したがって水素は透過器3の低圧空間3
Bに入る。
主としてプロパンからなる透過残部は、管路9を経て空
間3Aから排出される。この残部は、水冷凝縮器4を通
り、その結果、プロパンは、圧力P2、大気温度付近の
高温T2の液体状態で出てくる。
次いで液体プロパンは、熱交換器5の第1冷却通路10
を通りそこでサイクルの低温T1に過冷却され、次いで
好ましくは大気圧付近の低圧P1まで膨張弁6において
膨張される。
透過物、すなわち水素は、同様に熱交換器5の第2冷却
通路において温度T1に冷却され、次いで管路12で、
膨張されたプロパンに合流する。
こうして二相状態で再形成された混合物は、熱交換器5
の蒸発・加熱通路14内を1通路10.11内の流れ方
向及び冷却すべき流体が流れる同じ熱交換器5の通路1
4内の流れ方向と向流で流れる。通路13内では、プロ
パンは水素の存在で蒸発する。
与えられた圧力P1及び温度T2は、経済的理由からそ
れぞれ大気圧及び大気温度と等しいことが見られ、 一水の循環によって凝縮を得るに必要な圧力P2は、水
素が凝縮器4の上流で除かれているので、冷媒流体が純
プロパンであるのと等しい、したがってこの圧力P2は
、透過器が存在しない場合に必要な圧力より明らかに低
い。
一温度T1は、大気圧下で水素の存在の下にプロパンが
蒸発を開始する温度である。この温度は、プロパンのみ
で到達できる温度より明らかに低い。
換言すれば、軽い成分は、それが不利な影響を与えると
きに(凝縮段階の前に)混合物から分離され、好ましい
影響を与えるときに(蒸発段階の前に)混合物に再導入
されるのである。
透過器3は、そこに導入される混合物の他の成分から、
例えば選択透過膜によって構成された中空繊維束によっ
て水素を分離するのに適している。
この利用に適した膜の例は、米国再発行特許第3,89
9,309号によってデュポン社(DU PONT D
ENEMOUR5)が開発した芳香族ポリアミド技術に
基いている。他の例は、米国特許第4,180,553
号及び同第4,230,463号に記載されている。透
過のパラメータは、低圧空間3Bが、該例ではほぼ大気
圧付近の低圧P1であるように調整されている。
数値例として、P1=1バール(絶対圧)、P2=11
バール(絶対圧)及びT2=+30℃をもった古典的プ
ロパンサイクルは、1バールでのプロパン蒸発温度であ
る一42℃の寒冷を得ることができる。透過器3及びプ
ロパン50%、水素50%の混合物によって、蒸発は約
−57℃で終了する。
図で一点鎖点て示したように、変形として透過がP2よ
り低い圧力pで行えるならば、透過を受ける前に透過物
をこの圧力pまでしか圧縮せず、次いで透過の残部のみ
を凝縮器4の上流で、第2圧縮機2Aにより圧力P2に
圧縮するという利点がある。
第2圧縮機2Aは、単一の循環圧縮機の最終段を構成す
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明による冷却設備のフローシートである。 1・・・冷却すべき流体の管路、2,2A・・・圧縮機
、3・・・透過器、4・・・凝縮器、5・・・熱交換器
、6・・・膨張弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高圧への圧縮、高圧での冷却による凝縮、低圧への
    膨張及び低圧での蒸発の各段階を含むサイクルを混合ガ
    スに受けさせる種類の冷却方法において、 −1種類の重い成分と少くとも1種類の軽い成分とを有
    する混合物を用い、 −圧縮段階(2)と冷却による凝縮段階(4)との間で
    、前記軽い成分を透過(3)によって重い成分から大部
    分分離し、 −透過による残部にのみ、冷却による凝縮段階(4)と
    膨張段階(6)とを受けさせ、 −前記の膨張された残部に透過物を加え、 −混合物全体に蒸発段階を受けさせる ことを特徴とする方法。 2、サイクルが、単一の圧縮段階(2)を有しているこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。 3、透過の残部が、冷却による凝縮段階(4)を受ける
    前に第2圧縮段階(2A)を受けることを特徴とする請
    求項1記載の方法。 4、凝縮された前記残部が、膨張段階(6)の前に過冷
    却されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
    1項に記載の方法。 5、透過物が、膨張された残部に添加される前に冷却さ
    れることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項
    に記載の方法。 6、前記軽い成分が、水素及び/又はヘリウムであるこ
    とを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載
    の方法。 7、圧縮機(2)、凝縮器(4)、膨張手段(6)及び
    間接熱交換器(5)の蒸発通路(13)を直列に有した
    サイクルを備え、熱交換器(5)がさらに冷却すべき流
    体用通路(14)を有し、前記サイクルを圧縮機の吸入
    側でガス状である混合物が循環する種類の混合冷媒によ
    る冷却設備において、 −ガス混合物が、1種類の重い成分と少くとも1種類の
    軽い成分とを有し、 −サイクルが、圧縮機(2)と凝縮器(4)との間に、
    前記重い成分より明らかに透過しやすい前記軽い成分を
    透過し、高圧側(3A)が凝縮器(4)に、低圧側(3
    B)が膨張手段(6)の出口に接続される透過器(3)
    を有する ことを特徴とする設備。 8、透過器(3)の高圧側(3A)が、凝縮器(4)に
    直接接続されている請求項7記載の設備。 9、透過器(3)の高圧側(3A)が、第2圧縮機(2
    A)を介して凝縮器(4)に接続されることを特徴とす
    る請求項7記載の設備。 10、熱交換器(5)が、凝縮器(4)と膨張手段(6
    )の間をつなぐ過冷却通路(10)を有することを特徴
    とする請求項7ないし9のいずれか1項に記載の設備。 11、熱交換器(5)が、透過器(3)の低圧側(3B
    )と膨張手段(6)の出口との間をつなぐ冷却通路(1
    1)を有することを特徴とする請求項7ないし10のい
    ずれか1項に記載の設備。 12、前記軽い成分が、水素及び/又はヘリウムである
    ことを特徴とする請求項7ないし11のいずれか1項に
    記載の設備。
JP2263964A 1989-10-09 1990-10-03 混合冷媒を用いる冷却方法及び冷却設備 Expired - Fee Related JP3006692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8913158 1989-10-09
FR8913158A FR2652884B1 (fr) 1989-10-09 1989-10-09 Procede et installation de refrigeration utilisant un melange refrigerant.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03134437A true JPH03134437A (ja) 1991-06-07
JP3006692B2 JP3006692B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=9386208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2263964A Expired - Fee Related JP3006692B2 (ja) 1989-10-09 1990-10-03 混合冷媒を用いる冷却方法及び冷却設備

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5086623A (ja)
EP (1) EP0422973B1 (ja)
JP (1) JP3006692B2 (ja)
KR (1) KR910008351A (ja)
AU (1) AU6327690A (ja)
CA (1) CA2027066A1 (ja)
DE (1) DE69000766T2 (ja)
FR (1) FR2652884B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352272A (en) * 1991-01-30 1994-10-04 The Dow Chemical Company Gas separations utilizing glassy polymer membranes at sub-ambient temperatures
US5837032A (en) * 1991-01-30 1998-11-17 The Cynara Company Gas separations utilizing glassy polymer membranes at sub-ambient temperatures
US5234471A (en) * 1992-02-04 1993-08-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes for carbon dioxide enrichment
US5769927A (en) * 1997-01-24 1998-06-23 Membrane Technology And Research, Inc. Monomer recovery process
US5785739A (en) * 1997-01-24 1998-07-28 Membrane Technology And Research, Inc. Steam cracker gas separation process
CN113340020A (zh) 2021-05-27 2021-09-03 五邑大学 应用于冰箱的制冷设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1866526A (en) * 1928-02-07 1932-07-12 Chicago Pneumatic Tool Co Refrigerating apparatus
US4062197A (en) * 1976-07-09 1977-12-13 Hester Jarrett C Absorption heating-cooling system
FR2400173A1 (fr) * 1977-08-12 1979-03-09 Electricite De France Perfectionnements aux pompes a chaleur
DE3143534A1 (de) * 1981-11-03 1983-06-01 Joachim 2930 Varel Rieder Kontinuierlich arbeitende absorptionskaelteanlage ohne kaeltemittel - destillationsprozess
FR2529651A1 (fr) * 1982-07-05 1984-01-06 Inst Francais Du Petrole Production de froid et/ou de chaleur par utilisation de reactions electrochimiques
KR930000852B1 (ko) * 1987-07-31 1993-02-06 마쓰시다덴기산교 가부시기가이샤 히이트 펌프장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE69000766D1 (de) 1993-02-25
US5086623A (en) 1992-02-11
DE69000766T2 (de) 1993-04-29
FR2652884B1 (fr) 1992-10-16
AU6327690A (en) 1991-04-11
FR2652884A1 (fr) 1991-04-12
EP0422973B1 (fr) 1993-01-13
JP3006692B2 (ja) 2000-02-07
KR910008351A (ko) 1991-05-31
EP0422973A1 (fr) 1991-04-17
CA2027066A1 (fr) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5873260A (en) Refrigeration apparatus and method
US3677019A (en) Gas liquefaction process and apparatus
US3092976A (en) Refrigeration of one fluid by heat exchange with another
KR960001706A (ko) 가압된 가스형 산소의 생산 방법 및 장치
KR960034957A (ko) 극저온 증기 회수 방법 및 시스템
JP2000065471A (ja) ガス液化プロセス
US6085545A (en) Liquid natural gas system with an integrated engine, compressor and expander assembly
JPH03134437A (ja) 混合冷媒を用いる冷却方法及び冷却設備
JPH07324857A (ja) ガスの液化のための方法およびプラント
JPS63129290A (ja) ガス液化方法
JPS61105086A (ja) 永久ガス流れを液化する方法および装置
JP4142559B2 (ja) ガスの液化装置およびガスの液化方法
JP3213846B2 (ja) 超臨界ガスの液化方法及び装置
US3914949A (en) Method and apparatus for liquefying gases
US2552560A (en) Process of producing oxygen
JP3303101B2 (ja) 超臨界ガスの液化方法及び装置
KR960004253B1 (ko) 액화천연가스를 기화시키는 방법 및 장치
KR20230104881A (ko) 극저온에서 수소를 생성하기 위한 설비 및 방법
JP2961072B2 (ja) 酸素窒素液化装置
US20240173641A1 (en) Gas capture system
US20220196325A1 (en) Method and apparatus for improving start-up for an air separation apparatus
US20230204258A1 (en) Apparatus and method for generating cryogenic temperatures and use thereof
RU2775341C1 (ru) Способ сжижения природного газа (варианты)
RU2151981C1 (ru) Криогенная система для ожижения воздуха по циклу клода-кириллова
JP3551397B2 (ja) ガスの液化方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees