JPH03131860A - 多色画像形成方法 - Google Patents

多色画像形成方法

Info

Publication number
JPH03131860A
JPH03131860A JP26898389A JP26898389A JPH03131860A JP H03131860 A JPH03131860 A JP H03131860A JP 26898389 A JP26898389 A JP 26898389A JP 26898389 A JP26898389 A JP 26898389A JP H03131860 A JPH03131860 A JP H03131860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
polymerized
photosensitive
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26898389A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Katayama
正人 片山
Tetsuro Fukui
哲朗 福井
Akihiro Mori
明広 毛利
Kazuo Isaka
井阪 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26898389A priority Critical patent/JPH03131860A/ja
Publication of JPH03131860A publication Critical patent/JPH03131860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、重合性モノマーを含む層に画像状に重合体か
らなる部分を形成して重合潜像を形成し、その重合潜像
からの所望の多色画像を形成する乾式処理による多色画
像形成方法および色画像形成が多数回可能な多色画像形
成方法に関する。
〔従来の技術〕
画像の形成あるいは記録に使われるエネルギーには、光
、音、電気、磁気、熱、粒子線(電子線、X線)、ある
いは化学エネルギーなどがあるが、そのうち特に、光、
電気、熱エネルギーあるいはこれらの組合わせが良く使
われている。
例えば、光エネルギーと化学エネルギーの組合わせを用
いる画像形成方法には、銀塩写真力やジアゾ複写紙など
を用いる方法がある。また、光エネルギーと電気エネル
ギーの組合わせによる方法としでは、電子写真システム
がある。さらに、熱エネルギーを利用する方法には、感
熱記録紙や転写記録紙などを用いた方法があり、一方、
電気エネルギーを利用するものとして静電記録紙、通電
記録紙、放電記録紙などを用いる方法が知られている。
上述した画像形成方法のうち、高解像度の画像が得られ
るものに銀塩写真法がある。しかしながら、銀塩写真法
においては、煩雑な液剤を用い、た現像・定着処理や画
像(プリント)の乾燥処理などが必要とされる。
そこで、画像形成を簡易な乾式処理によって行なえる画
像形成方法の開発が盛んに行なわれている。
例えば、昇華性染料を含有するインクドナーシートをサ
ーマルヘッドを用いて画像信号に応じて加熱し、加熱し
た部位の昇華性染料を受像紙に転写する昇華転写法があ
るが、この方法は解像度がサーマルヘッドに依存し、十
分な解像度が得られていない。
また、カラーアートのような光重合組成物を用いたフル
カラー画像形成法では、重合部と未重合部とを形成する
ネガは湿式処理のリスフィルムであり、ネガがない状態
で直接レーザーで描画しようとしても、光重合開始剤の
吸収波長域が短波長のためガスレーザーを使用しない限
り反応が開始せず、また光重合開始剤の感度が低いため
に、非常に高出力のレーザーを長時間照射しなくては反
応しないなどの欠点が有り実用的ではない。
〔発明が解決しようとする課題1 本発明の目的は、重合性モノマーを含む層に画像状に重
合体からなる部分を形成して重合潜像を形成し、その重
合潜像からの所望の多色画像を形成する乾式処理による
多色画像形成方法および色画像形成が多数回可能な多色
画像形成方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意検討した
結果、色調の異なる単色像を複数順次重ねて記録するこ
とにより多色画像を得る多色画像形成方法において、乾
式銀塩感光材料からなる感光性かつ熱現像性を有する感
光層と、少なくとも重合性モノマー、光重合開始剤、単
色画像を形成する熱拡散性物質からなる重合層とが別々
に分離されてなる感光体を用い、 (a)感光層に像状の露光を行ない、感光層中の感光性
ハロゲン化銀に潜像を形成する工程、(b)感光層を加
熱し感光性ハロゲン化銀の潜像核を触媒として、酸化還
元反応を生起させ、銀像と還元剤の酸化体を生成させ、
透過率の差からなるコントラストを形成する工程、 (C)像露光、加熱の終了した感光層と重合層を積層す
る工程、 (d)感光層側から感光体の重合層中に含まれる光重合
開始剤の吸収波長域の光を照射し、感光層の吸収コント
ラスト像に応じて重合層を重合させ重合像を形成させる
工程、 (e)感光層と重合層とを分離する工程、(f)重合像
の形成された重合層と受像紙とを積層し、加熱すること
により重合層中に含まれる熱拡散性物質を、重合像に応
じて受像紙に転写する工程、 を色調の異なる感光体に対して順次行ない、多色画像を
形成することを特徴とする多色画像形成方法を見出した
また(e)の工程で分離させられた感光層を未使用の重
合層と組合せて(C)〜(f)の工程を行ない、感光層
のみを多数回使用し多色画像を複数枚形成することによ
り安価に多数枚の多色画像を作製することができること
を見出した。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において好適に用いられる感光体について説明す
る。
第1図は本発明の多色画像形成方法に好適に用いられる
感光体lの概略図である。
感光体1は、少なくとも感光性ハロゲン化銀8、有機銀
塩、還元剤9を成分とする層6を基材4上に形成した感
光層2と、少なくとも重合性子ツマー1光重合開始剤、
色画像を形成する熱拡散性物質lOを成分とする層7を
基材5上に形成した重合層3が各々分離されて構成され
る感光体である。
ここで感光層2とは、像露光工程、加熱工程を通じて形
成された銀パターン又は反応生成物パターンにより重合
層中の光重合開始剤を開裂させつる波長の光の透過率の
差によるパターン形成を行なう働きをし、重合層3とは
全面露光工程を行なったとき、透過率パターンに応じて
重合パターンを形成させる。更に受像紙と積層し加熱す
ることで、重合パターンに応じた熱拡散性物質像を受像
紙上に形成する働きをするものをいう。
すなわち、減色混合法でフルカラー画像を形成しようと
する場合、イエローの熱拡散性物質を含有する重合層と
感光層からなるイエロー感光体、マゼンタの熱拡散性物
質を含有する重合層と感光層からなるマゼンタ感光体、
シアンの熱拡散性物質を含有する重合層と感光層からな
るシアン感光体の3種類の感光体を用いる。
感光層は、感光性ハロゲン化銀、有機銀塩、還元剤とを
必須成分とするものである。
使用可能なハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、沃
化銀、あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀の何れでもよく、粒子内のハロゲン組成が均一ある
いは異なった多重構造を採っていても良い。また、ハロ
ゲン組成、粒子サイズ、粒子サイズ分布などが異なった
二種以上のハロゲン化銀を併用しても良い。更にこれら
は物質などにより分光増感、化学増感されていても良い
有機銀塩としては、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン
酸、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボ
ニル基化合物、およびイミノ基含有化合物などとの銀塩
である。
脂肪族カルボン酸としては、酢酸、酪酸、コハク酸、セ
バシン酸、アジピン酸、オレイン酸、リノール酸、リル
ン酸、酒石酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸
、樟脳酸などがあるが、−船釣に炭素数が少ないほど銀
塩としては不安定であるので適度な炭素数を有するもの
が良い。
芳香族カルボン酸としては、安息香酸誘導体、キノリン
酸誘導体、ナフタレンカルボン酸誘導体、サリチル酸誘
導体、没食子酸、タンニン酸、フタル酸、フェニル酢酸
誘導体、ピロメリット酸等がある。
メルカプト基又はα−水素を有するチオカルボニル基化
合物としては、3−メルカプト−4−フェニル−1,2
,4−トリアゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾー
ル、2−メルカプト−5−アミノチアジアゾール、2−
メルカプトベンゾチアゾール、S−アルキルチオグリコ
ール酸(アルキル基炭素数12〜22)、ジチオ酢酸な
どジチオカルボン酸類、チオステアロアミドなどチオア
ミド類、5−カルボキシ−1−メチル−2−フェニル−
4〜チオピリジン、メルカプトトリアジン、2−メルカ
プトベンゾオキサゾール、メルカプトオキサジアゾール
又は3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリ
アゾール等、米国特許第4.123.274号記載のメ
ルカプト化合物が挙げられる。
イミノ基を含有する化合物としては、特公昭44−30
270号又は同45−18416号記載のベンゾトリア
ゾール若しくはその誘導体、例えばベンゾトリアゾール
、メチルベンゾトリアゾール等アルキル置換ベンゾトリ
アゾール類、5−クロロベンゾトリアゾール等、ハロゲ
ン置換ベンゾトリアゾール類、ブチルカルボイミドベン
ゾトリアゾール等カルボイミドベンゾトリアゾール類、
特開昭58−118639号記載のニトロベンゾトリア
ゾール類、特開昭58−115638号記載のスルホベ
ンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾールもし
くはその塩、またはヒドロキシベンゾトリアゾール等、
米国特許第4.220.709号記載の1.2.4− 
トリアゾールやIH−テトラゾール、カルバゾール、サ
ッカリン、イミダゾール及びその誘導体などが代表例と
して挙げられる。
本発明に使用可能な還元剤としては、「写真光学の基礎
、非銀基線、p250Jに記載された還元剤や、−次発
色現像主薬、二次発色現像主薬などが使用できる。これ
らは例えば、フェノール類、ハイドロキノン類、カテコ
ール類、p−アミノフェノール、p−置換アミンフェノ
ール類、p−フエニレレジアミン類、3−ピラゾリドン
類などの他に、レゾルシン類、ピロガロール類、0−ア
ミノフェノール類、m−アミノフェノール類、m−フェ
ニレンジアミン類、5−ピラゾロン類、アルキルフェノ
ール類、アルコキシフェノール類、ナフトール類、アミ
ノナフトール類、ナフタレンジオール類、アルコキシナ
フトール類、ヒドラジン類、ヒドラゾン類、ヒドロキシ
クロマン・ヒドロキシクラマン類、スルホナミドフェノ
ール類、アミノナフトール類、アスコルビン酸類、ヒド
ロキシインダン類、ビスフェノール類、オルソビスフェ
ノール類などが使用できる。
また、色素を還元したロイコベースを還元剤として使用
することもできる。さらに以上に述べた還元剤などを二
種以上組合わせて用いることも可能である。二次発色現
像主薬を使用する場合は、これらの酸化生成物と反応し
て、光吸収性化合物を生成するカプラーを併用すること
が望ましい。
生成した酸化体が光吸収性化合物となる還元剤の具体例
を挙げると、例えば、ヒドロキノン、ヒドロキノン千ツ
メチルエーテル、2.4−ジメチル−6−t−ブチルフ
ェノール、カテコール、ジクロロカテコール、2−メチ
ルカテコール、没食子酸メチル、没食子酸エチル、没食
子酸プロピル、0−アミノフェノール、3.5−ジメチ
ル−2−アミノフェノール、p−アミノフェノール、p
−アミノ−0−メチルフェノール、m−ジメチルアミノ
フェノール、m−ジエチルアミノフェノール、2.6−
ジシクロへキシル−4−メチルフェノール、l−ナフト
ール、2−メチル−1−ナフトール、2.4−ジクロロ
−1−ナフトール、1.1−ジー2−ナフトール、 2
,2°−メチレンビス (4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2゛−メチレンビス(4−エチル−
6−t−ブチルフェノール)、2.2°−ブチリデンビ
ス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)1.4,
4°−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、4,4°−メチレンビス(2,6−ジーt
−ブチルフェノール) 、 1,1.3−トリス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェノール)
ブタン、4.4°−チオビス(3−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、2.4−ビス (エチルチオ)−6
−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ
)−1、3,5−トリアジン、2.4−ビス(オクチル
チオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチ
ルアニリノ)1、3.5−トリアジン、2.6−ジクロ
ロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−クロ
ロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2.6−
ジプロモー4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、チ
オインドキシル、インドキシル、1.3−ジメチルピロ
ガロール、4−メトキシナフトール、4−エトキシナフ
トール、2−シアノアセチルクマロン、N、N−ジメチ
ルフェニレンジアミン、N、N−ジエチルフェニレンジ
アミン、N’、N’−ジエチル−3−メチルフェニレン
ジアミンなどが挙げられる。
また、二次発色現像主薬(例えば、フェニレンジアミン
系、p−アミノフェノール系)を使用した場合のカプラ
ーとしては、例えば、l−ヒドロキシ−N−ブチル−2
−ナツタミド、ベンゾイルアセトン、ベンゾイルアセト
アニリド、0−メトキシベンゾイルアセト−〇−メトキ
シアニリド、ジベンゾイルメタン、2−クロロ−1−ナ
フトール、2.6−ジプロモー1.5−ナフタレンジオ
ール、3−メチル−1−フェニルピラゾロンなどが挙げ
られる。
感光層は、重合層中に含まれる光重合開始剤の吸収波長
域の光の透過量を変えることができればよく、乾式銀塩
の酸化還元反応によって生じる銀像および/または還元
剤の酸化体像により、光を吸収する場合、また同様に該
層中に含む副資材が反応した生成物の像により光を吸収
する場合がある。また逆に初期の状態で光を吸収する状
態にあり、反応後それが消失する状態になるものも良い
光吸収性化合物としては、色素としての範晴に入るもの
であっても、そうでなくても良く、実質的に光重合開始
剤の感度を減感することができれば良い0例えば、紫外
部の吸収を利用する場合は、可視部の吸収は問題となら
ない。
光吸収化合物と光重合開始剤の組合わせの具体例として
は、例えば還元剤として、4.4゛−ブチリデンビス(
3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4.4°−
メチレンビス(2,6−ジーt−プチルフエノール)な
どを使用した場合、 380〜390nmに感度を有す
る光重合開始剤、例えば、2−クロロチオキサントン、
2−メチルチオキサントン、2.4−ジメチルチオキサ
ントン、2.4−ジエチルチオキサントン、2、4.6
− トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサ
イド、ベンジルなどが使用できる。
また、2.4−ビス(エチルチオ) −6−(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ) −1,3
,5−1−リアジン、2.4−ビス (オクチルチオ)
−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニ
リノ)−1,3,5−トリアジンなどや二次発色現像主
薬によりシアン物質を形成するものは、可視部以外に3
00〜340nmに感度を有する光重合開始剤、例えば
、1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン
−1−オン、l−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケ
トン、ベンゾインジメチルエーテル、ベンゾフェノン、
4−ベンゾイル−4−メチルジフェニルサルファイドな
どが使用できる。
感光層は各重合層と合わせたものを用いてもよいし、共
通の感光層でも良い。
これらの重合層は、光重合開始剤と、光を吸収し開裂ま
たは水素引き抜きにより生じたラジカルから伝播し、重
合部を形成し得る不飽和二重結合を有する重合性モノマ
ーとからなる重合性要素と、重合部の重合度に応じて拡
散する熱拡散性物質を必須成分として含むものである。
光重合開始剤の吸収波長域は、重合性モノマーおよび熱
拡散性物質の吸収波長域と異なっていることが望ましく
、例えば減色混合法で多色画像を形成する場合、イエロ
ーの熱拡散性物質を含有する重合層には吸収波長域が2
90〜380nmにある光重合開始剤が好ましく、更に
は310〜360nmに吸収波長域のある光重合開始剤
が好ましい。同様にマゼンタの熱拡散性物質を含有する
重合層には、吸収波長域が340〜440nm、好まし
くは360〜420nmである光重合開始剤が、シアン
の熱拡散性物質を含有する重合層には、410〜500
nm、好ましくは430〜490nmに吸収波長域を有
する光重合開始剤を含有させるのが望ましい。
熱拡散性物質がカプラーであり、発色反応により色画像
を形成する場合、そのカプラーの吸収波長のない領域に
吸収を有する光重合開始剤を用いれば良い。
このような光重合開始剤としては、カルボニル化合物、
イオウ化合物、ハロゲン化合物、レドックス系光重合開
始剤等を挙げることができる。
具体的には、カルボニル化合物としては、例えばベンジ
ル、4,4°−ジメトキシベンジル、ジアセチル、カン
ファーキノンなどのジケトン類;例えば4.4−ジエチ
ルアミノベンゾフェノン、4,4°−ジメトキシベンゾ
フェノンなどのベンゾフェノン類;例えばアセトフェノ
ン、4−メトキシアセトフェノンなどのアセトフェノン
類;ベンゾインアルキルエーテル類;例えば2−シクロ
ロチオキサントン、2.5−ジエチルチオキサントン、
チオキサントン−3−カルボン酸−β−メトキシエチル
エステルなどのチオキサントン類;ジアルキルアミノ基
を有するカルコン類およびスチリルケトン類;3.3−
カルボニルビス(7−メドキシクマリン)、33°−カ
ルボニルビス(7−ジニチルアミノクマリン)などのク
マリン類等が挙げられる。
イオウ化合物としては、例えばジベンゾチアゾリルスル
フィド、デシルフェニルスルフィド、ジスルフィド類な
どが挙げられる。
ハロゲン化合物としては、例えば四臭化炭素、キノリン
スルホニルクロライド、トリへロメチル基を有するS−
トリアジン類などが挙げられる。
レドックス系の光重合開始剤としては、3価の鉄イオン
化合物(例えばクエン酸第二鉄アンモニウム)と過酸化
物などを組み合せて用いるものや、リボフラビン、メチ
レンブルーなどの光還元性物質とトリエタノールアミン
、アスコルビン酸などの還元剤を組み合せて用いるもの
などが挙げられる。
また以上に述べた光重合開始剤において、2種以上を組
み合せてより効率の良い光重合を行なうこともできる。
この様な光重合開始剤の組み合せとしては、ジアルキル
アミノ基を有するカルコンおよびスチリルケトン類やク
マリン類と、トリへロメチル基を有するS−トリアジン
類やカンファーキノンとの組み合せなどが挙げられる。
本発明において、重合層に含有される重合性モノマーと
しては、1分子中に反応性ビニル基を少なくとも1個持
つ化合物が利用でき、例えば、反応性ビニル基含有単量
体、反応性ビニル基含有オリゴマー及び反応性ビニル基
含有ポリマーからなる群より選択した1種以上を用いる
ことができる。
これら化合物の反応性ビニル基としては、スチレン系ビ
ニル基、アクリル酸系ビニル基、メタクリル酸ビニル基
、アリル系ビニル基、ビニルエーテルなどの他に酢酸ビ
ニルなどのエステル系ビニル基など重合反応性を有する
置換もしくは非置換のビニル基が挙げられる。
このような条件を満たす重合性モノマーの具体例は次の
通りである。
例えば、スチレン、メチルスチレン、クロルスチレン、
ブロモスチレン、メトキシスチレン、ジメチルアミノス
チレン、シアノスチレン、ニトロスチレン、ヒドロキシ
スチレン、アミノスチレン、カルボキシスチレン、アク
リル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸シクロヘキシル、アクリルアミド、メタクリル酸、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エーテル、メタクリ
ル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸フェ
ニル、メタクリル酸シクロヘキシル、ビニルピリジン、
N−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾール、2−
ビニルイミダゾール、N−メチル−2−ビニルイミダゾ
ール、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル
、イソブチルビニルエーテル、β−クロロエチルビニル
エーテル、フェニルビニルエーテル、p−メチルフェニ
ルビニルエーテル、p−クロルフェニルビニルエーテル
などの一価の単量体;例えばジビニルベンゼン、シュウ
酸ジスチリル、マロン酸ジスチリル、コハク酸ジスチリ
ル、グルタル酸ジスチリル、アジピン酸ジスチリル、マ
レイン酸ジスチリル、フマル酸ジスチリル、β、β−ジ
メチルグルタル酸ジスチリル、2−ブロモグルタル酸ジ
スチリル、α、α −ジクロログルタル酸ジスチリル、
テレフタル酸ジスチリル、シュウ酸ジ(エチルアクリレ
ート)、シュウ酸ジ(メチルエチルアクリレート)、マ
ロン酸ジ(エチルアクリレート)、マロン酸ジ(メチル
エチルアクリレート)、コハク酸ジ(エチルアクリレー
ト)、グルタル酸ジ(エチルアクリレート)、アジピン
酸ジ(エチルアクリレート)、マレイン酸ジ(ジエチル
アクリレート)、フマル酸ジ(エチルアクリレート)、
β、β−ジメチルグルタル酸ジ(エチルアクリレート)
、エチレンジアクリルアミド、プロとレンジアクリルア
ミド、1.4−フェニレンジアクリルアミド、1.4−
フェニレンビス(オキシエチルアクリレート) 、1.
4−フェニレンビス(オキシメチルエチルアクリレート
) 、1.4−ビス(アクリロイルオキシエトキシ)シ
クロヘキサン、1.4−ビス(アクリロイルオキシメチ
ルエトキシ)シクロヘキサン、1.4−ビス(アクリロ
イルオキシエトキシカルバモイル)ベンゼン、1.4−
ビス(アクリロイルオキシメチルエトキシカルバモイル
)ベンゼン、1.4−ビス(アクリロイルオキシエトキ
シカルバモイル)シクロヘキサン、ビス(アクリロイル
オキシエトキシカルバモイルシクロヘキシル)メタン、
シュウ酸ジ(エチルメタクリレート)、シュウ酸ジ(メ
チルエチルメタクリレート)、マロン酸ジ(エチルメタ
クリレート)、マロン酸ジ(メチルエチルメタクリレー
ト)、コハク酸ジ(エチルメタクリレート)、コハク酸
ジ(メチルエチルメタクリレート)、グルタル酸ジ(エ
チルメタクリレート)、アジピン酸ジ(エチルメタクリ
レート)、マレイン酸ジ(エチルメタクリレート)、フ
マル酸ジ(エチルメタクリレート)、フマル酸ジ(メチ
ルエチルメタクリレート)、β、β′−ジメチルグルタ
ル酸ジ(エチルメタクリレート) 、1.4−フェニレ
ンビス(オキシエチルメタクリレート)、1.4−ビス
(メタクリロイルオキシエトキシ)シクロヘキサンアク
リロイルオキシエトキシエチルビニルエーテルなどの2
価の単量体;例えばペンタエリスリトールトリアクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペン
タエリスリトールトリ(ヒドロキシスチレン)、シアヌ
ル酸トリアクリレート、シアヌル酸トリメタクリレート
、1,1.1−トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、1,1.1−トリメチロールプロパントリメタクリ
レート、シアヌル酸トリ(エチルアクリレート) 、 
1,1.1−トリメチロールプロパントリ(エチルアク
リレート)、シアヌル酸トリ(エチルビニルエーテル)
 、1,1.1−トリメチロールプロパントリ(トルエ
ンジイソシアネート)とヒドロキシエチルアクリレート
との縮合物、I、 !、 1−トリメチロールプロパン
トリ(ヘキサンジイソシアネート)とp−ヒドロキシス
チレンとの縮合物などの3価の単量体;例えばエチレン
テトラアクリルアミド、プロピレンテトラアクリルアミ
ドなどの4価の単量体など、更に債、オリゴマー又はポ
リマーの末端に反応性ビニル基を残したものあるいはオ
リゴマー又はポリマーの側鎖に反応性ビニル基をつけた
ものも重合性子ツマ−に挙げることができる。
尚、前述のようにこれらの重合性モノマーを2種以上用
いてもよい。
本発明において重合屡に含有される熱拡散性物質として
は、例えばモノアゾ染料、チアゾールアゾ染料、アント
ラキノン染料、トリアリルメタン染料、ローダミン染料
、ナフトール染料、トリアリールメタン系物質、フルオ
ラン系物質、フタリド物質、発色カプラーなどを挙げる
ことができる。熱拡散性物質は、一般に分子量が小さい
ほど熱拡散性は大きく、また、例えばカルボキシル基、
アミノ基、水酸基、ニトロ基、スルホン基などの極性基
を多く有する染料はど熱拡散性が小さい、したがって、
本発明では感光性記録材料の架橋密度や加熱条件に応じ
て、所望の熱拡散性を有する染料を、分子量、官能基を
目安にして適宜選択すればよい。
また発色カプラーと反応して色を呈するための受像層中
の顕色剤として、酸化亜鉛、硫酸カルシウム、ノボラッ
ク型樹脂、3.5−ジメチル−t−ブチルサリチル酸亜
鉛等を用いることができる。
本発明において重合屡は0.1μm〜2mm 、好まし
くは1μm〜0.1mm程度の厚さに成膜して使用する
ことが好ましい。
本発明に使用可能なバインダーとしては、広範な樹脂か
ら選択することが出来るが、具体的には、例えばニトロ
セルロース、リン酸セルロース、硫酸セルロース、酢酸
セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース
、ミリスチン酸セルロース、パルミチン酸セルロース、
酢酸・プロピオン酸セルロース、酢酸・酪酸セルロース
などのセルロースエステル類;例えばメチルセルロース
、エチルセルロース、プロピルセルロース、ブチルセル
ロースなどのセルロースエーテル類;例えばポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチ
ラード、ポリビニルアセクール、ポリビニルアルコール
、ポリビニルピロリドンなどのビニル樹脂類;例えばス
チレン−ブタジェンコポリマー、スチレン−アクリロニ
トリルコポリマー、スチレン−ブタジェン−アクリロニ
トリルコポリマー、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー
などの共重合樹脂類;例えばポリメチルメタクリレート
、ポリメチルアクリレート、ポリブチルアクリレート、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリアクリロニトリルなどのアクリル樹脂類;例え
ばポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類;
例えば、ポリ(4,4−イソプロピリデン、ジフェニレ
ン−ツー1.4−シクロヘキシレンジメチレンカーボネ
ート)、ポリ(エチレンジオキシ−3,3−フェニレン
チオカーボネート)、ポリ(4,4°−イソブロビリデ
ンジフェニレンカーボネートーコーテレフタレート)、
ポリ(4,4°−イソプロピリデンジフェニレンカーボ
ネート)、ポリ(4,4°−5ec−ブチリデンジフェ
ニレンカーボネート)、ポリ(4,4°−イソプロピリ
デンジフェニレンカーボネート−ブロックオキシエチレ
ン)なとのポリアクリレート樹脂類;ポリアミド類;ポ
リイミド類;エポキシ樹脂類;フェノール樹脂類:例え
ばポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン
などのポリオレフィン類:およびゼラチンなどの天然高
分子などが挙げられる。
本発明における感光体の感光層における上記成分の好ま
しい配合比は次の通りである。
有機銀塩1モルに対して、ハロゲン化銀を好ましくは0
.001モル〜2モル、より好ましくは0.05モル〜
0.4モル含有させるのが望ましい。また、有機銀塩1
モルに対して還元剤を好ましくは0.2モル〜3モル、
より好ましくは0.7モル〜1.3モル含有させるのが
望ましい。
このほかに必要に応じてカブリ防止剤、光変色防止剤、
固体溶媒、界面活性剤、帯電防止剤などを添加しても良
い。
重合層としては、重合性子ツマー100重量部に対して
光重合開始剤を好ましくは0.1重量部〜30重量部、
より好ましくは0.5重量部〜10重量部用いるのが望
ましい。
また、熱拡散性物質の含有量は、重合性子ツマー1光重
合開始剤及び適宜含有されるバインダーの総和100重
量部に対して、好ましくは2.5〜100重量部、より
好ましくは5〜50重量部である。
また、本発明における感光体の重合層においては、熱拡
散性物質とバインダーから成る色材層と、重合性モノマ
ーと重合開始剤とから成る重合層の二層構成とすること
ができる 以下に本発明の方法に含まれる各工程の概要を図面を参
照しつつ説明する。
第2図は本発明の画像形成方法の一実施例を示す概略図
である。同図において、(a)第1の色画像を形成する
感光体1 (感光体A)の感光層2に像状の露光を行な
い、層6中の感光性ハロゲン化銀8に潜像11を形成す
る。[第2図(I)](b)次に感光層2を加熱し感光
性ハロゲン化銀の潜像核を触媒として、酸化還元反応を
生起させ、銀像12と還元剤9の酸化体13を生成させ
、透過率の差からなるコントラストを形成する。[第2
図(II)] (C)像露光、加熱の終了した感光層2と重合層3を積
層し、[第2図(■)] (d)感光層側から感光体の重合層中に含まれる光重合
開始剤の吸収波長域の光λを照射し、層6の吸収コント
ラスト像に応じて重合層7を重合させ重合像を形成させ
る。[第2図(■)](e)感光層2と重合層3とを分
離し、[第2図(■)] (f)重合像の形成された重合層3と受像紙14とを積
層し、加熱することにより重合層中に含まれる熱拡散性
物質lOを、重合像に応じて受像紙14に転写する。[
第2図(■)] このとき重合部分は重合度が高くなりTgが上昇するの
で内在する物質が拡散しにくくなり、受像紙上に色画像
は形成されず、未重合部の物質は拡散して、その対応す
る受像紙上に色画像を形成する。
以上の工程を感光体1のBおよびCに対しても行なうこ
とにより、その重合層中に含まれる熱拡散性物質の違い
により、1枚の受像紙上にそれらの物質(A−Dye、
 B−Dye、 C−Dye)からなる多色画像が形成
される。
こ・のような多色画像は複数枚を効率よく作成すること
も出来る。その場合、先ず(a)〜(d)の工程を行な
いコントラストの形成された感光層を作製する。この感
光層に未使用の重合層を重ね合わせることにより前記同
様(e)、(f)の工程を行ない、受像紙上に色画像を
形成する。次に、先程得られたコントラストの形成され
た感光層をまた新たに未使用の重合層と重ね合わせて同
様の操作を行ない、色画像を形成する。以下同様の工程
を繰り返すことにより1枚の感光層から複数枚の多色画
像を効率よく形成することができる。
上記工程(a)お、よび(d)において用いる光源とし
ては、例えば太陽光、タングステンランプ、水銀灯、ハ
ロゲンランプ、キセノンランプ、蛍光灯、LED、レー
ザー光線などが使え、これらの過程で用いる光の波長は
同じであっても異なっていても良い、尚、工程(a)お
よび(C)において、同一波長の光を用いても、通常ハ
ロゲン化銀は光重合開始剤よりも十分に高い感光感度を
有するので、上記工程(a)において光重合が起きない
程度の強度の光で十分な潜像書き込みが行なえる。各光
源の発色分布に応じて増感物質を感光層形成時に加えて
おけば良い。
(b)の工程における温度は60〜180℃、好ましく
は70〜150℃である。加熱方法としては面状発熱体
、ヒートロール、誘電加熱、基材4を通電発熱層とする
か、通電発熱層を基材4の下部に設け、通電し加熱する
方法などが利用できる。
更に、上記(d)の工程で露光時に感光層を加熱する手
段を用いてもよい。これは新たに加熱しても、上記(b
)、(C)の工程での余熱を利用しても良い。
次に色画像形成における熱拡散転写の工程において、第
2図(Vl)に示すように、受像紙14と重合層とを積
層し適度に加熱する。重合層中には熱拡散性物質lOが
存在し、重合層中の重合部7−Bに対応する熱拡散性物
質10は、未重合部7−Aに対応する熱拡散性物質IO
と比較して、その熱拡散性が重合層中で抑制されている
ので、上記加熱により、未重合部7−Aの熱拡散性物質
lOが選択的に拡散転写する。
重合部7−Bにおける熱拡散性物質10の拡散性が抑制
されるのは、重合性モノマーが重合することにより、ま
たは多官能重合性モノマーを含有する場合にはそれが架
橋することにより、重合部7−Bがたとえ加熱されても
ポリマーの分子鎖は緩和されにくく、熱拡散性物質の拡
散を抑止するからである。
この工程に用いる受像紙の受像層においては、熱拡散性
物質が良好に拡散転写でき、良好な画像を形成できるよ
うなものであれば特に限定されず、例えばポリエステル
樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポ
リウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカプロラクタム
樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等種々のものが使用できる。
またこの工程における加熱温度は、熱拡散性物質の種類
、ポリマーの重合度など種々の条件に応じて好適な値は
異なるが、望ましくは80〜250℃、好ましくは80
〜200℃である。
以上の工程を経た後、重合層3を剥離等することにより
除去すれば、第2図(■)に示すように、転写物質ある
いは受像層中で発色したカプラーからなる画像を受像層
中に形成することができる。この画像はコントラストに
優れた画像であり、明度および彩度に優れた画像となる
[実施例] 以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
ら実施例のみに限定されるものではない。
実迦」叩よ くイエロー画像用感光体A〉 メチルメック1ルート/エチルメタク1ルート 共重合
体  10部トリメチロールプロパントリ7り1ルート
              8部ベンジルジメチルケ
クール                     2
部MSイエト■P(三井東圧染料)     3部メチ
ルエチルケトン                  
    177部上記組成物を超音波分散機を用いて、
充分に溶解混合し、イエロー用塗工液を得た。この塗工
液をアンカー処理した22μ厚さのポリエステルフィル
ム上に、重合層の乾燥膜厚が5〜6μsとなるように塗
布し、重合層Aを作製した。
次に感光NAとしてドライコビックス4000 F(オ
リエンタル写真工業製)を用い、重合層Aと組合せてイ
エロー画像用感光体Aとした。
〈マゼンタ画像用感光体B〉 メチルメタクIルート重合体            
    10部トリメチロールプロパントリアク1ルー
ト             10部2.4−ジエチル
チオキサントン                  
2部ジメチルアミノ 安息香酸 エチル       
      2部MSVぞン夕■P(三井東圧染料) 
    3部メチルエチルケトン          
             173部上記組成物を超音
波分散機を用いて、充分に溶解混合し、マゼンタ用塗工
液を得た。この塗工液を用いて重合層Aと同様にして重
合層Bを作製した。更にイエロー画像用感光体Aと同様
にしてマゼンタ画像用感光体Bを作製した。
くシアン画像用感光体C〉 メチルメタクlルート重合体            
    10部トリメチロールプロパントリアクlルー
ト             10部3.3°−カルボ
ニルビス(7−ジニチルアミノクマリン)      
2部カンファーキノン               
           2部MSシアンvp (三井東
圧染料)     3部メチルエチルケトン     
                 173部上記組成
物を超音波分散機を用いて、充分に溶解混合し、シアン
用塗工液を得た。この塗工液を用いて重合層Aと同様に
して重合層Cを作製した。更にイエロー画像用感光体A
と同様にしてシアン画像用感光体Cを作製した。
イエロー用感光層Aにドラムスキャン式レーザービーム
プリンター(同郡設計製)を用い、He−Neレーザー
(出力5mW )でイエロー画像データに基き、像露光
を行なった。この感光層Aを125℃、 5sec、の
条件で加熱したところ、感光層のHe−Neレーザー露
光部に銀像が生成した0次に感光層Aの層と重合層Aの
暦とが直接対接するようにして60℃、2kg/cm”
の条件で加熱加圧しラミネートした。ここに感光層側か
ら340nmに蛍光ピークを有する消費電力15Wの蛍
光灯を1cmの距離から30sec、照射した。感光層
を剥離し、予め受像層が形成させられている受像紙と重
合層とを積層し、 100℃、l0sec、の条件で加
熱することにより、受像紙に像露光に対応した明度彩度
共に優れたイエロー画像が形成された。
同様にしてマゼンタおよびシアンを順次イエロー画像の
形成された受像紙上に形成し、多色画像を形成した。但
し、重合層BおよびCに対して用いた蛍光灯はそれぞれ
390nm、  450nmに蛍光ピークを有するもの
を用いた。
得られた多色画像は、明度および彩度に優れた画像であ
った。
火施■2 実施例1の感光体A、BおよびCを用いて多色画像を複
数枚形成する方法について述べる。
1回目の画像形成を行なった各感光層A、BおよびCと
未使用の重合層A、BおよびCとをそれぞれ60℃、2
kg/cm”の条件で加熱加圧しラミネートし、同様の
条件で全面露光して感光層を剥離し、新しい受像紙上に
重合層から実施例1同様に転写を行なった。受像紙上に
は1回目と同様に明度、彩度に優れた多色画像が得られ
た。更に複数回同じ感光Mを用いて多色画像を形成する
ことができた。
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明の多色画像形成方法によっ
て、画像形成を行なえば、明度、彩度共に優れた多色画
像が高感度、高解像度に、しかも乾式処理で得られるよ
うになった。また複数枚の画像形成においても安価に得
られるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に好適に用いられる感光体の模式図であ
り、第2図は本発明の多色画像形成方法の各過程の態様
を示す模式的断面図である。 1・・・感光体     0・・・熱拡散性物質2・・
・感光層     l・・・潜  像3・・・重合層 
    2・・・銀  像4・・・感光層基材   3
・・・酸 化 体5・・・重合層基材   4・・・受
 像 紙8・・・ハロゲン化銀 9′・・・還 元 剤 第 図 λ ++111i+ 第 図 ↑ !!)  争 憂 憂 (憂 ・・・・         (Vn) 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、感光性かつ熱現像性を有する感光要素からなる感光
    層と、重合性要素、拡散性物質からなる重合層とが分離
    されてなる感光体に、 (a)感光層に像状の露光を行なう工程、 (b)該感光層を加熱する工程、 (c)感光層と重合層を積層する工程、 (d)感光体に露光する工程、 (e)感光層と重合層とを分離する工程、 (f)重合層と受像紙とを積層し、加熱することにより
    重合層中に含まれる熱拡散性物質を、重合像に応じて受
    像紙に転写する工程 を色調の異なる感光体に対して順次行ない、受像紙上に
    色調の相異なる単色像を複数順次重ねて記録を行ない多
    色画像を形成する方法。 2、請求項1の(e)の工程で分離された感光層を未使
    用の重合層と組合せて請求項1の(c)〜(f)の工程
    を行ない、感光層のみを多数回使用し多色画像を複数枚
    形成することを特徴とする多色画像形成方法。
JP26898389A 1989-10-18 1989-10-18 多色画像形成方法 Pending JPH03131860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26898389A JPH03131860A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 多色画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26898389A JPH03131860A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 多色画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03131860A true JPH03131860A (ja) 1991-06-05

Family

ID=17466026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26898389A Pending JPH03131860A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 多色画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03131860A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1336145C (en) Photosensitive material and image forming method
US5064744A (en) Photosensitive material and image forming method
US5663032A (en) Photosensitive composition containing photosensitive and heat developable element and polymer element and image-forming method utilizing the same
JPS62161149A (ja) 画像形成方法および感光材料
EP0412851B1 (en) Photosensitive member and multi-color image forming method
EP0360014B1 (en) Photosensitive material and image forming method using same
US5171657A (en) Light sensitive image forming medium
JP2832765B2 (ja) カラープルーフ作成方法および感光材料
EP0363790B1 (en) Image forming method and image forming medium
US5187041A (en) Image forming method and image forming apparatus
JPH03135564A (ja) 画像形成方法および画像形成媒体
JPH03131860A (ja) 多色画像形成方法
US5393638A (en) Image forming method
JPH03132664A (ja) 多色画像形成方法
JPH0456861A (ja) 感光体および色画像形成方法
JPH04181255A (ja) 画像形成方法
US5374496A (en) Image forming method
JPH0365951A (ja) 感光体及び画像形成方法
JPH06239011A (ja) 画像形成方法
JPH02210353A (ja) 画像形成媒体及び画像形成方法
JPH03163454A (ja) 感光体及びそれを用いた画像形成方法
US5260164A (en) Photosensitive material and image forming method
JPH02207254A (ja) 画像記録方法
JPH04226464A (ja) 画像形成方法
JPH02309356A (ja) 感光体及びそれを用いた画像形成方法