JPH0311804Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311804Y2
JPH0311804Y2 JP1986108225U JP10822586U JPH0311804Y2 JP H0311804 Y2 JPH0311804 Y2 JP H0311804Y2 JP 1986108225 U JP1986108225 U JP 1986108225U JP 10822586 U JP10822586 U JP 10822586U JP H0311804 Y2 JPH0311804 Y2 JP H0311804Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
lead
shaped
acid battery
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986108225U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6315568U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986108225U priority Critical patent/JPH0311804Y2/ja
Publication of JPS6315568U publication Critical patent/JPS6315568U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0311804Y2 publication Critical patent/JPH0311804Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は鉛蓄電池の端子部の改良に関するもの
である。
従来技術とその問題点 一般に鉛蓄電池は、単電池当り約2Vの電圧で
あるので、負荷側の所望の電圧となるまで、複数
の単電池を直列に接続して使用する事が多い。
従来、据置用の鉛蓄電池は、予めボルト穴を設
けたL型端子を用いて蓄電池を組立て、第2図に
示したように、隣接する単電池イ,ロのL型端子
5,5′の立上り部間に接続導体4をボルト・ナ
ツトにより締め付け機械的に固定することが行わ
れてきた。然しながら、この様な場合以下の様な
問題点があつた。
その1つは、接続にはボルト・ナツトと端子間
接続導体が必要で部品点数が多くなる。しかもボ
ルト・ナツトを締め付ける際に、レンチ等の工具
が通常2つ必要であり、作業性が悪く、場合によ
つては誤まつてボルト・ナツトを落下させ紛失す
ることがあつた。特に蓄電池架台が上下数段に蓄
電池を積み重ねて設置する構造の場合、蓄電池の
上部空間が狭まいので、作業が極めて困難であり
長時間を要し、工事費用が高くつく欠点があつ
た。
又、ボルト・ナツトの締め付けトルクを適切な
範囲に管理する必要があり、この為にはトルク・
レンチ等の専用工具が必要である。しかしながら
蓄電池の上部空間が狭まいので、これらの専用工
事が使用できない場合があり、トルクのむらが生
じ、ボルトの締め過ぎによる折断や、締め付け不
足による接触不良をおこした。さらに接続導体と
立上り部間とは片面でしか接触しないので、接触
抵抗が大きくなり、これを小さくする為には形状
を大きくする必要があつた。
一方、長期にわたる蓄電池の使用中に、端子接
続部のボルトナツトが緩むことがあるため、定期
的な点検を必要とし、この保守が山間僻地に設置
される蓄電池の場合は容易でなかつた。
さらに、工事や保守の際、金属製の工具類で誤
つて蓄電池の両極端子を短絡させる等の事故の原
因になる場合もあつた。
蓄電池間の接続方法として、端子間にキヤブタ
イヤケーブル等の端子間接続導体を溶接により取
り付ける方法も従来から行われている。この方法
では、接続の緩みが生じないので、点検等の保守
が不要となる。しかし、溶接用ガスボンベや大形
工具類一式を設置現場に持ち込むことが困難であ
り、例えこれが可能である場合でも、溶接作業に
相当の時間を要し、作業性が大層悪い欠点があつ
た。
その上長期の使用中に一部の蓄電池が劣化し、
交換を要する場合、取替え作業が非常に困難であ
つた。
考案の目的 本考案は上記従来の欠点に鑑みなされたもので
あり、蓄電池の接続工事が容易であり、保守点検
等を極端に軽減した鉛蓄電池を提供することを目
的とする。
考案の構成 本考案は上記目的を達成するべく、板状端子間
接続導体を弾性反発力により圧迫挟持できるU字
状端子を備え、該U字状端子が蓋の凹部に埋め込
まれている構造の鉛蓄電池である。
さらに、U字状端子が蓋の凹部に埋め込まれて
いる構造の鉛蓄電池である。
実施例 以下、本考案の一実施例について図により説明
する。
第1図は、本考案の一実施例を示した斜視図、
第2図は従来の鉛蓄電池の斜視図である。
1及び2は本考案の単電池、3,3′はU字状
端子、4は板状端子間接続導体、5はL型端子、
6はボルト、7は蓋、8は凹部である。
本考案の鉛蓄電池の端子は、第1図に示したU
字状の端子を備えている。この単電池1の端子3
と単電池2の端子3′は、平板状の端子間接続導
体4によつて接続される。U字状端子3及び3′
のU字状部分の間隙寸法は、板状端子間接続導体
の厚みよりも僅かに小さくなつており、板状端子
間接続導体を挿入することによつて押し広げられ
る。この際に生じる弾性反撥力によつて接続導体
は挾持される。この為、板厚方向に強く圧迫さ
れ、接触抵抗が大巾に軽減され、機械的にも充分
な強度が得られるので、多少の振動や衝撃が加え
られても外れることはない。
この板状端子間接続導体を挿入する作業は、非
常に容易であつて、例えばプラスチツク製のハン
マーを用いて、U字状の端子部に板状端子間接続
導体を軽くたたいて打ち込めばよい。
本考案のU字状端子部は銅合金製で表面に鉛メ
ツキしたものを用いているが、電気抵抗が低く、
良好な加工性と弾性反撥力を有する材質の中から
価格や耐触性等を考慮して、適宜選択することが
できる。
又、板状端子間接続導体も銅合金製で表面に鉛
メツキしたものを用いているが、電気的抵抗が低
く、充分な機械的強度があれば他の材質を使用し
てもよい。
第1図は本考案の実施例を示した斜視図であ
り、この電池は陰極ガス吸収式の密閉鉛蓄電池で
ある。図より明らかなように、蓋7に、凹部が4
ケ所あり、各凹部の中に端子3が蓋の上に出ない
ように埋め込まれている。
この場合は、端子間の短絡事故が生じない。本
考案の構造では、単電池の接続距離が短かくなる
ので、電圧降下が減少して放電々圧特性が改善さ
れる。端子間接続導体の価格も安くなる。
又、電槽及び蓋を強度の大なる材質で作製した
場合、蓄電池を上下方向に積み重ねることができ
るので、電池の設置床面積を減らし、しかも蓄電
池架台の高さを低くすることができる。
従来の鉛蓄電池(第2図)と本考案の鉛蓄電池
(第1図)を各々20セルづつを直列接続するのに
要する工数を比較したところ、本考案の電池で
は、従来形の約半分の工数で接続することができ
た。
又、長期間における実用テストでも、端子部の
接触抵抗の増加は認められず、この部分の保守点
検は実質上全く不要であつた。
考案の効果 上述した如く、本考案の鉛蓄電池は、接続工事
が容易であり、保守点検等を極端に軽減した鉛蓄
電池を提供することが出来るのでその実用的価値
は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示した斜視図、第
2図は従来の鉛蓄電池を示した斜視図である。 3,3′……U字状端子、4……板状端子間接
続導体、7……蓋、8……凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弾性反発力を有するU字状端子3を備え、該U
    字状端子3が蓋7の凹部8に埋め込まれているこ
    とを特徴とする鉛蓄電池。
JP1986108225U 1986-07-15 1986-07-15 Expired JPH0311804Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986108225U JPH0311804Y2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986108225U JPH0311804Y2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6315568U JPS6315568U (ja) 1988-02-01
JPH0311804Y2 true JPH0311804Y2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=30985223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986108225U Expired JPH0311804Y2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0311804Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8237403B2 (en) * 2007-04-02 2012-08-07 Mitoshi Ishii Storage battery, storage battery accommodation device, storage battery charging device, and usage amount payment settlement device for storage battery

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074473U (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 新神戸電機株式会社 蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6315568U (ja) 1988-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100361881B1 (ko) 축전지
JP5699296B2 (ja) 金属材のかしめ構造及びこのかしめ構造を用いたバスバー
US9653722B2 (en) Prismatic secondary battery
US20100081048A1 (en) Prismatic secondary battery and battery module thereof
US9263721B2 (en) Lead-acid battery design having versatile form factor
EP2182567B1 (en) Three-dimensional electrode terminal for pouch-typed battery
DE10100626A1 (de) Lithium-Ion-Batterie und Behälter
CN201975466U (zh) 一体压紧叠加式电池模块
CN211507744U (zh) 一种软包电池极耳、汇流排焊接结构及软包电池模组
JP2010526424A (ja) ぽかよけ接続部を持つエネルギー貯蔵装置
KR20070006956A (ko) 이차 전지 모듈
US20140023914A1 (en) Prismatic secondary battery
KR20100017261A (ko) 용접점 연결부를 갖는 전기화학 전지와 에너지 저장 조립체
JPH0311804Y2 (ja)
KR20150135163A (ko) 고용량, 고출력 리튬이온전지 캡조립체
DE102016106620A1 (de) Elektrische Hochstrom-Fügestelle, die eine Teilmontage beseitigt
CN2870182Y (zh) 锂离子动力电池极耳与极柱夹接连接装置
JPH0332041Y2 (ja)
JPH09161761A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
CN112531294A (zh) 一种软包锂离子电池极耳连接件及连接方法
KR100590107B1 (ko) 이차 전지
CN218548725U (zh) 一种极柱连接组件、储能模组及用电系统
CN211404594U (zh) 一种用于电芯组装的连接结构
CN115513606B (zh) 电池模组连接结构
JPH0973891A (ja) 電極接続用シャント線