JPH0311449Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311449Y2
JPH0311449Y2 JP1985042035U JP4203585U JPH0311449Y2 JP H0311449 Y2 JPH0311449 Y2 JP H0311449Y2 JP 1985042035 U JP1985042035 U JP 1985042035U JP 4203585 U JP4203585 U JP 4203585U JP H0311449 Y2 JPH0311449 Y2 JP H0311449Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
nut
threaded portion
male threaded
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985042035U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61157716U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985042035U priority Critical patent/JPH0311449Y2/ja
Publication of JPS61157716U publication Critical patent/JPS61157716U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0311449Y2 publication Critical patent/JPH0311449Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の分野) 本考案は、近接スイツチのように筒体を備え、
この筒体内にスイツチ部を内装してあるようなス
イツチ部材をブラケツトなどに取付けるためのナ
ツトに係り、特に、その雌ねじ部を筒体の外周面
に形成された雄ねじ部に嵌合して締め付けること
によりスイツチ部材を各種箇所に取付固定するよ
うにしたナツトに関する。
(考案の概要) 本考案は、このようなスイツチ部材取付用ナツ
トにおいて、スイツチ部材の雄ねじ部とナツトの
雌ねじ部との各ねじ山の平均ピツチ方向厚みを利
用して、その雄ねじ部を不測に破壊してしまうこ
となく強度大にしてスイツチ部材を各種箇所に取
付けられるようにしたものである。
(従来技術とその問題点) 従来のこの種のナツトは、第4図の要部の拡大
断面図に示すように構成されている。
即ち、ナツト1の雌ねじ部2のねじ山角および
ねじ山2aの高さのいずれをも、スイツチ部を内
装した筒体4の外周面に形成された雄ねじ部のね
じ山角および山5aの高さと等しいものに、換言
すれば、ねじ山2aのピツチ方向における平均厚
み(平均ピツチ方向厚みと称する)を前記雄ねじ
部5のねじ山5aの平均ピツチ方向厚みと等しい
ものに構成していた。
しかしながら、このような構成を有する従来例
の場合でも、雄ねじ部5側がスイツチ部を内装し
た筒体4の外周面に形成されており、スイツチ部
材の大きさとの関係から筒体4の肉厚が制限を受
けて余り厚くできないものであるために、その雄
ねじ部5側の強度が比較的低く、ナツト1を強く
締め付けたときに、スイツチ部材の雄ねじ部5側
がせん断破壊を受け、雄ねじ部5の破壊のため
に、スイツチ部が損傷していないにもかかわら
ず、別の場所に付け換えて使用することができ
ず、耐用性が低下して不経済になる欠点があり、
また、雄ねじ部5の破壊を避けるためにはナツト
1を強く締め付けることができず、それに起因し
て取付強度が低くなる欠点があつた。
(考案の目的) 本考案は、このような事情に鑑みてなされたも
のであつて、スイツチ部材を各種箇所に強度大に
して取付けることができながら、その耐用性を向
上できるようにすることを目的とする。
(考案の構成と効果) 本考案は、このような目的を達成するために、
雌ねじ部のねじ山の平均ピツチ方向厚みをスイツ
チ部材側の雄ねじ部のねじ山の平均ピツチ方向厚
みよりも小に構成してある。
この構成により、ナツトを強く締め付けたとし
ても、スイツチ部材の雄ねじ部のねじ山が何等破
壊されずに、ナツトの雌ねじ部のねじ山側が破壊
されるようになつた。
したがつて、スイツチ部材の雄ねじ部のねじ山
が破壊されることを気にせずにナツトを比較的強
く締め付けることができ、その取付強度を高めら
れるようになつた。また、たとえ強く締め付けた
としても雄ねじ部のねじ山が破壊されず、別の場
所に付け換えても使用することが可能となり、そ
の耐用性を向上でき、付け換えのたびに新たなス
イツチ部材を用意しなくてもよく、極めて経済的
になつた。
(実施例の説明) 以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。第1図は、本考案の実施例に係る
ナツトの要部の拡大断面図、第2図は使用状態の
側面図、第3図は雄ねじ部との嵌合状態を示す要
部の拡大断面図である。
1はナツト、2はその内周面に形成された雄ね
じ部であり、この雄ねじ部2のねじ山2aの平均
ピツチ方向厚みTが、固定幅Pの約1/3に構成さ
れ、かつ、ねじ山2aが薄板状に構成されてい
る。また、ねじ山2aの平均ピツチ方向厚みT
は、ねじ山2aの高さの約30%に設定されてい
る。
3はスイツチ部材であり、円筒状の筒体4内に
スイツチ部(図省略)が内装され、その筒体4の
外周面に雄ねじ部5が形成されるとともに、一端
側からスイツチ部のリード線6が導出されてい
る。この雄ねじ部5のねじ山5aは、縦断面形状
三角形に構成されている。
7は、機材などに立設されたブラケツトであ
り、このブラケツト7に穿設された孔に前記雄ね
じ部2を挿通し、このブラケツト7を、一対づつ
のゴム座金8,8と前記ナツト1,1とにより挟
んで締め付け固定し、スイツチ部材3を取付固定
するのである。
前記ナツト1を雄ねじ部5に嵌合して締め付け
るのに、第3図に明示するように、前記雌ねじ部
2の先端が雄ねじ部5のねじ山5aの斜面に線接
触され、この締め付け力が大きくなれば、雌ねじ
部2のねじ山2a側が変形するようになつてい
る。
前記ナツト1の材質としては、例えば、POM
ジユラコンなど各種の材質が選択される。前記ナ
ツト1を用いてその破壊値を測定したところ、9
〜15Kgf・cmの締め付けトルクによつて破壊され
た。このとき、雄ねじ部5のねじ山5aは何等破
壊されなかつた。
本考案のナツトとしては、上述のように、雌ね
じ部2のねじ山2aを、その両側斜面が互いに平
行な薄板状に形成するものに限らず、そのねじ山
角が、雄ねじ部5のねじ山5aのねじ山角よりも
小さく構成するものでもよく、要するに、雌ねじ
部2のねじ山2aの平均ピツチ方向厚みを、雄ね
じ部5のねじ山5aの平均ピツチ方向厚みよりも
小に構成するものであればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の実施例に係るナツトの要部
の拡大断面図、第2図は使用状態の側面図、第3
図は雄ねじ部との嵌合状態を示す要部の拡大断面
図、第4図は従来例の要部の拡大断面図である。 2……雌ねじ部、2a……雌ねじ部のねじ山、
4……筒体、5……雄ねじ部、5a……雄ねじ部
のねじ山。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スイツチ部を内装した筒体を備え、かつ、その
    外周面に雄ねじ部が形成されてなるスイツチ部材
    の該雄ねじに嵌合する雌ねじ部を有するナツトで
    あつて、前記雌ねじ部のねじ山の平均ピツチ方向
    厚みを前記雄ねじ部のねじ山の平均ピツチ方向厚
    みよりも小に構成してあるスイツチ部材取付用ナ
    ツト。
JP1985042035U 1985-03-22 1985-03-22 Expired JPH0311449Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985042035U JPH0311449Y2 (ja) 1985-03-22 1985-03-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985042035U JPH0311449Y2 (ja) 1985-03-22 1985-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61157716U JPS61157716U (ja) 1986-09-30
JPH0311449Y2 true JPH0311449Y2 (ja) 1991-03-19

Family

ID=30552410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985042035U Expired JPH0311449Y2 (ja) 1985-03-22 1985-03-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0311449Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086738B2 (ja) * 1990-11-01 1996-01-29 宣行 杉村 疲労に強いねじ構造
JP7303143B2 (ja) * 2020-03-18 2023-07-04 株式会社鷺宮製作所 ねじの固定構造及び弁装置並びに冷凍サイクルシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346456Y2 (ja) * 1975-03-19 1978-11-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61157716U (ja) 1986-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0311449Y2 (ja)
JPH0240106U (ja)
JPS6187473U (ja)
JPS58109621U (ja) 弛み止め付ボルト
JPS623531Y2 (ja)
CN2168981Y (zh) 自锁防松螺栓
JPH0477017U (ja)
JPS61112109U (ja)
JPS61126103U (ja)
JPH0253506U (ja)
JPH0427209U (ja)
JPH01113606U (ja)
JPH0424171Y2 (ja)
JPS60152827U (ja) ボ−ルジヨイントのオフセツト取付構造
JPS58151206U (ja) インサ−ト
JPS60174741U (ja) プレキヤストコンクリ−ト壁用壁つなぎの取付支持具
JPS62183115U (ja)
JPH01166814U (ja)
JPS61181445U (ja)
JPS6450010U (ja)
JPH0231912U (ja)
JPS58221009A (ja) T溝用止めナツト
JPS63110714U (ja)
JPS62108608U (ja)
JPS61184048U (ja)