JPH031117B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031117B2
JPH031117B2 JP58015993A JP1599383A JPH031117B2 JP H031117 B2 JPH031117 B2 JP H031117B2 JP 58015993 A JP58015993 A JP 58015993A JP 1599383 A JP1599383 A JP 1599383A JP H031117 B2 JPH031117 B2 JP H031117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
spot
welding
beam spot
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58015993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59141392A (ja
Inventor
Kazuo Azuma
Nobukimi Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58015993A priority Critical patent/JPS59141392A/ja
Publication of JPS59141392A publication Critical patent/JPS59141392A/ja
Publication of JPH031117B2 publication Critical patent/JPH031117B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レンズビーム、電子ビーム等を被溶
接部材の溶接部位に投射してビーム溶接を施すビ
ーム溶接装置において、ビームスポツトの位置を
調節する装置に関するものである。
ビーム源から発射されたレーザビーム、電子ビ
ーム等のビームを光学レンズまたは電子レンズか
ら構成されるレンズ装置を用いて集束させ、その
ビームのビームスポツトを被溶接部材上に形成す
るビームヘツドを備え、そのビームスポツトが被
溶接部材の溶接線に沿うようにそのビームヘツド
と被溶接部材とを予め定められた軌跡に従つて相
対移動させることによりその被溶接部材にビーム
溶接を施すビーム溶接装置が知られている。斯る
装置においては、ビームスポツトが微小面積に投
射させられるため、きわめて細いビードが得ら
れ、しかも溶接歪が少ない等の利点がある反面、
被溶接部材の位置決め位置、寸法公差等に起因す
る僅かな位置ずれによつて溶接不良が発生し易い
ため、溶接線とビームスポツトとの位置ずれを検
出しその位置ずれが零となるようにビームスポツ
トの位置を調節するスポツト位置調節装置が望ま
れている。
これに対して、ビームヘツドに反射鏡または偏
向コイルを取り付け、被溶接部材に向かうビーム
の方向角度を変更させることにより、ビームスポ
ツトの位置を調節する装置が考えられている。し
かしながら、斯る装置によれば、僅かな偏向角度
誤差が被溶接部材までの距離が長くなる程拡大さ
れてビームスポツト位置が大きくばらつき易く、
ビームスポツトと溶接線とを正確に一致させるこ
とが困難であり、ビームスポツトの位置を高精度
に制御するためには複雑且つ高価な偏向角度制御
装置が必要となる。
本発明は以上の事情を背景として為されたもの
であり、その目的とするところは、ビームスポツ
トの位置を高精度に調節し得る簡単なスポツト位
置調節装置を提供することにある。
斯る目的を達成するため、本発明のスポツト位
置調節装置は、 (1) 前記レンズ装置に含まれる少なくともひとつ
のレンズを支持し、そのレンズの中心軸に対し
て直角を成し且つ前記溶接線と交差する直線に
そつて平行移動可能に前記ビームヘツドに設け
られたレンズ支持部材と、 (2) そのレンズ支持部材を駆動することにより、
前記ビームスポツトの位置を前記溶接部材と交
差する方向に移動させ、そのビームスポツトを
溶接線に一致させるレンズ駆動装置と、 を含むことを特徴とする。
このようにすれば、たとえばレンズ支持部材の
位置に僅かなばらつきが生じても、そのばらつき
が被溶接部材までの位置に拘らずビームスポツト
位置のばらつきに拡大されないので、ビームスポ
ツト位置が比較的高精度に調節され得るととも
に、ビームヘツドに平行移動可能に設けられたレ
ンズ支持部材とこれを駆動するレンズ駆動装置と
によつて装置が極めて簡単且つ安価に構成される
のである。
以下、本発明の一実施例を示す図面に基づいて
詳細に説明する。
第1図は本発明がレーザ溶接装置に適用された
例を示しており、レーザ溶接装置は、被溶接部材
である第1鋼板12及び第2鋼板14が載置され
る図示しないテーブルと、図示しないレーザ光源
から発射されたレーザビームを後述のレンズ装置
16により集束させて第1鋼板12および第2鋼
板14上にビームスポツト18を形成するビーム
ヘツドとしてのレーザヘツド20とを備えてい
る。このレーザヘツド20は、図示しない駆動装
置によつて、ビームスポツト18が第1鋼板12
と第2鋼板14との突合せ部に形成される溶接線
Bに沿うように予め定められた一定の軌跡に従つ
て矢印J方向に移動させられるようになつてい
る。
レーザヘツド20は、第2図乃至第4図にも詳
しく示されるように、管状の本体22と、本体2
2の下端部において本体22の中心軸まわりの回
動自在に設けられ、パルスモータ24によつて駆
動される回動部材26と、取付棒28を介してそ
の回転部材26に固定され、レーザヘツド20の
前方においてレーザヘツド20の中心を通り進行
方向Jに平行な基準線Aに対する溶接線Bのずれ
Zを検出するイメージセンサ30と、回動部材2
6に取り付けられビームスポツト18の位置を基
準線Aに対して交差する方向に移動させるスポツ
ト位置移動機構32とを備えている。
すなわち、回動部材26は、上面において上方
に突設された円環状の係合突起34を備えた矩形
の箱状を成し、その係合突起34の内向きフラン
ジが本体22の外周面に形成された環状凹溝36
とベアリング38を介して係合させられることに
よつて回動自在とされ、且つ、その係合突起34
の外周面に形成された外周歯と本体22に固定の
パルスモータ24出力軸のピニオンと噛み合わせ
られている。このため、パルスモータ24によつ
てレーザヘツド20の基準線Aが常時その進行方
向に平行となるように図示しない制御装置によつ
て制御され得るのである。
スポツト位置移動機構32は、全体として管状
を成して断面矩形の上部と断面円形の中間部と薄
肉逆円錐形の下部とを有し、回動部材26によつ
て基準線Aに対して直角方向の移動自在に支持さ
れたレンズ支持部材としての本体40と、本体4
0の中間部と下部との間に取り付けられたレンズ
装置16と、取付保護枠42を介して回動部材2
6に固定されるとともに、本体40に先端が当接
させられた伸縮自在な出力軸を有したレンズ駆動
装置としてのアクチユエータ44と、本体40と
回動部材26との間に介挿され、本体40をアク
チユエータ44に向かつて付勢するスプリング4
6とを備えている。すなわち、回動部材26の下
部に設けられた内向きのフランジ部上面には本体
40の回動部材26内に収容された部分に外向き
に突設されたフランジ部が摺接させられ、且つそ
のフランジ部の側面とこれに対向する回動部材2
6の内壁面との間にベアリング48が介挿される
ことによて、本体40が摺動可能に支持されてお
り、リニヤソレノイド、モータシリンダ等によつ
て構成されるアクチユエータ44の出力軸が伸縮
されることによつてレンズ装置16が基準線Aと
直交する方向に平行移動させられるのである。
ここで、レンズ装置16が一枚の凸レンズから
構成され、その中心軸である光軸が本体22の中
心軸と平行とされているので、レンズ装置16が
移動させられると、被溶接部材上に形成されるビ
ームスポツト18はレンズ装置16とともに移動
させられるのである。たとえば、第5図に示され
るように、レンズ装置16が破線に示される位置
まで移動させられると、レーザビームは平行光線
であるので、ビームスポツト18は18′に示さ
れる位置に移動させられる。
イメージセンサ30は、第6図に示されるよう
に、本体50と、その本体50内に固定された固
体撮像素子52と、その固体撮像素子52上に溶
接線Bを結像させるレンズ54とを備えている。
固体撮像素子52の受光面には溶接線Bと直交す
る方向に多数の光電素子が一列に配設されてお
り、基準線Aと溶接線BとのずれZがレーザヘツ
ド20に先立つて検出されるようになつている。
すなわち、イメージセンサ30の視野Sに対応す
る光電素子の数をN、視野Sの直径をD,N個の
光電素子のうち基準線Aに対応するものが一端か
らn番目であり、溶接線Bが結像される光電素子
が一端からn′番目とすると、ずれ量Zは次式 Z=(n−n′)×D/N ……(1) を演算することにより求められるのである。
以上のように構成されたスポツト位置調節装置
には、第7図に示される回路が備えられている。
すなわち、イメージセンサ30からの出力信号は
イメージセンサ出力回路56に供給され、固体撮
像素子52の光電素子のうち溶接線Bが結像され
る光電素子の位置を表すずれ信号SZがイメージ
センサ出力回路56からI/Oポート58に供給
される。I/Oポート58にはデータバスライン
を介してCPU60、ROM62、RAM64が接
続されており、CPU60はROM62に予め記憶
されたプログラムに従つてRAM64の一時記憶
機能を利用しつつ、ずれ信号SZに基づいて前記
(1)式からずれZを算出し、このずれZを零とする
ためのスポツト位置指令信号SCを所定の時間遅
延させてアクチユエータ駆動回路66に出力す
る。その所定の時間は、レーザヘツド20の移動
速度に基づくイメージセンサ30の検出位置とビ
ームスポツト18との間の距離lに対応する時
間、換言すればレーザヘツド20が距離lを走行
する時間であつて、レーザヘツド20の移動速度
に応じて自動的に決定される。アクチユエータ駆
動回路66は、スポツト位置指令信号SCに基づ
いて駆動信号SDをアクチユエータ44に供給す
る。アクチユエータ44はその出力軸を伸縮させ
ることによつてビームスポツト18が溶接線Bに
一致するようにスポツト位置移動機構32の本体
40を移動させる。尚、前記(1)式の演算におい
て、前記視野Sに対応する光電素子数N、視野の
直径D、および基準線Aに対応する光電素子の順
位nは、イメージセンサ30の構造およびレーザ
ヘツド20への取付装置によつて決められ、予め
ROM62に記憶されているのである。
このように、本実施例によれば、第1鋼板12
および第2鋼板14の載置位置および寸法公差等
に起因して溶接線Bの位置がばらついても、基準
線Aと溶接線BとのずれZが検出され、そのずれ
Zに基づいてビームスポツト18が溶接線B上に
一致させられるので、極めて高い溶接品質が得ら
れるのである。
また、本実施例によれば、レンズ支持部材とし
ての本体40がアクチユエータ44によつて駆動
されることにより、ビームスポツト18が移動さ
せられるので、レーザ光線を反射させる反射鏡や
電子ビームを偏向させる偏向コイルを用いる従来
の場合に比較して、スポツト位置移動機構のばら
つき、換言すれば本体40の位置誤差がビームス
ポツト18の位置に拡大されないので、ビームス
ポツト18の位置決め精度が簡単な機構によつて
好適に得られ、しかもスポツト位置移動機構32
が安価となる利点がある。
以上、本発明の一実施例を示す図面に基づいて
説明したが、本発明はその他態様においても適用
される。
例えば、前述の実施例においてレンズ装置16
は一枚の凸レンズから構成されているが複数のレ
ンズの組合せによつて構成されても良いことは勿
論であり、この様な場合には、そのレンズ系全体
またはそのレンズ系を構成する少なくとも一枚の
レンズがその光軸に対して直角を成し且つ溶接線
Bと交差する直線に沿つて平行移動可能にもうけ
られたレンズ支持部材に支持されれば良いのであ
る。また、電子ビーム溶接装置においては、電子
ビームを集束させる電子レンズはコイルによつて
空間中に構成されるのでそのコイルがレンズ支持
部材に支持されれば良いのである。
また、前述のレーザヘツド20はX−Y軸の二
次元平面内において駆動されても良く、また、被
溶接部材がレーザヘツド20に対して駆動されて
も良い。
また、前述のイメージセンサ30の替わりに、
磁気式センサ等の他のずれセンサが用いられ得る
ことは言うまでもない。
尚、上述したのはあくまでも本発明の一実施例
であり、本発明はその精神を逸脱しない範囲にお
いて種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例が適用されたレーザ溶接
装置の要部を示す斜視図である。第2図乃至第4
図は、第1図の実施例におけるレーザヘツドの正
面断面図、側面断面図、および水平断面図であ
る。第5図は第1図の実施例におけるスポツト位
置移動機構の作用を説明する図である。第6図は
第1図の実施例におけるイメージセンサの説明図
である。第7図は第1図の装置に備えられた電気
回路を示すブロツク線図である。 {12:第1鋼板、14:第2鋼板}(被溶接
部材)、16:レンズ装置、18:ビームスポツ
ト、20:レーザヘツド(ビームヘツド)、4
0:本体(レンズ支持部材)、44:アクチユエ
ータ(レンズ駆動装置)、B:溶接線、Z:ずれ
(位置ずれ)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ビーム源から発射されたビームをレンズ装置
    を用いて集束させ、該ビームのビームスポツトを
    被溶接部材上に形成するビームヘツドを備え、該
    ビームスポツトが該被溶接部材の溶接線に沿うよ
    うに該ビームヘツドと被溶接部材とを予め定めら
    れた軌跡に従つて相対移動させることにより該被
    溶接部材にビーム溶接を施すビーム溶接装置にお
    いて、前記ビームヘツドと溶接線との位置ずれを
    検出し、この位置ずれに基づき前記ビームスポツ
    トの位置を調節して該ビームスポツトと溶接線と
    を一致させるスポツト位置調節装置であつて、 前記レンズ装置に含まれる少なくとも一つのレ
    ンズを支持し、該レンズの中心軸に対して直角を
    成し且つ前記溶接線と交差する直線に沿つて平行
    移動可能に前記ビームヘツドに設けられたレンズ
    支持部材と、 該レンズ支持部材を駆動することにより、前記
    ビームスポツトの位置を前記溶接線と交差する方
    向に移動させ、該ビームスポツトを該溶接線に一
    致させるレンズ駆動装置と を含むことを特徴とするビーム溶接装置のスポツ
    ト位置調節装置。
JP58015993A 1983-02-02 1983-02-02 ビ−ム溶接装置のスポツト位置調節装置 Granted JPS59141392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015993A JPS59141392A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 ビ−ム溶接装置のスポツト位置調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015993A JPS59141392A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 ビ−ム溶接装置のスポツト位置調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59141392A JPS59141392A (ja) 1984-08-14
JPH031117B2 true JPH031117B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=11904173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015993A Granted JPS59141392A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 ビ−ム溶接装置のスポツト位置調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59141392A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166289A (en) * 1982-02-26 1982-10-13 Shin Meiwa Ind Co Ltd Successive operating device for multistage boom
JPS61222696A (ja) * 1985-03-27 1986-10-03 Nippon Kogaku Kk <Nikon> レ−ザ加工装置
JPS61206584A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 基板加工装置
US5001324A (en) * 1989-09-14 1991-03-19 General Electric Company Precision joint tracking laser welding system
FR2847187B1 (fr) * 2002-11-18 2005-09-23 Le Controle Ind Systeme et procede pour deplacer un point de focalisation d'un rayonnement laser de puissance
KR101220706B1 (ko) * 2009-09-16 2013-01-10 주식회사 포스코 용접 레이저 빔의 슈팅 포인트 분석장치 및 튜닝방법
CN104942496B (zh) * 2015-06-29 2017-05-17 湖南大学 基于机器人视觉伺服的汽车白车身焊点定位方法及装置
CN116652354B (zh) * 2023-07-28 2023-09-29 中国航空制造技术研究院 焊接束斑位置的校验方法、调控方法、终端及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59141392A (ja) 1984-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8350184B2 (en) Laser beam welding head
US6657156B2 (en) Laser welding method and laser welding apparatus
US7238914B2 (en) Laser processing method
JPH031117B2 (ja)
US5570187A (en) Weld-position detector provided with an optical axis adjustment means and used with a robot welding machine
US5093549A (en) Laser cutting machine
JPH04327394A (ja) 光移動型レーザ加工機
EP0437676A1 (en) Laser cutting machine
JP4194458B2 (ja) レーザマーキング装置及びレーザマーキング装置のワークディスタンス調整方法
JP2007021550A (ja) レーザ溶接装置、レーザ溶接システム、およびレーザ溶接方法
JPS59144590A (ja) ビ−ム溶接装置のスポツト位置調節装置
JP2709949B2 (ja) 走査式描画装置の描画面調整機構
CN112823075A (zh) 激光加工机及激光加工方法
JPS62231921A (ja) レ−ザ加工光学装置
US20030222143A1 (en) Precision laser scan head
JP2908607B2 (ja) レーザ加工装置
JP2824170B2 (ja) ロボット用レーザ加工装置
JPS63154283A (ja) レ−ザ溶接装置
JPH0668581B2 (ja) レ−ザ描画装置の焦点位置調整装置
JPH10225783A (ja) 接触式溶接線倣いセンサ−
JP2005062519A (ja) レーザ加工位置調整機構及びそれを備えたレーザ加工装置
JPH0825070A (ja) レーザ加工用光学系
JP2004340598A (ja) アライメント治具
JPH072145Y2 (ja) 自動アーク溶接機
JP3056304B2 (ja) オートフォーカス装置