JPH03111726A - 光弾性特性測定方式 - Google Patents

光弾性特性測定方式

Info

Publication number
JPH03111726A
JPH03111726A JP1249280A JP24928089A JPH03111726A JP H03111726 A JPH03111726 A JP H03111726A JP 1249280 A JP1249280 A JP 1249280A JP 24928089 A JP24928089 A JP 24928089A JP H03111726 A JPH03111726 A JP H03111726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase plate
test piece
birefringence
taken out
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1249280A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Murakami
村上 亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP1249280A priority Critical patent/JPH03111726A/ja
Publication of JPH03111726A publication Critical patent/JPH03111726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N21/23Bi-refringence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N2021/216Polarisation-affecting properties using circular polarised light

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は透明体の内部の応力分布を測定する光弾性特性
測定方式に閃するものである。
[従来の技術] 従来の光弾性測定装置は、レーザ光源、直線偏光子、1
74波長板、横方向に移動可能な試験片、1/4波長板
、直線偏光子および光検出センサを順に配置し、複屈折
値の測定を行って応力分布を求めるようになっており、
長い間広く一般に使用されている。
[発明が解決しようとする課題] 上記の従来の光弾性特性測定方式は、普通の要求に対し
ては一応それなりの役目を果たしている。
しかしながらこの装置は測定に用いた光の波長の1/2
に対応する複屈折値までしか測定出来ない制約を有して
おり、それを越える場合には測定者の主観的評価によっ
て複屈折値を求めていた。このことは測定に熟練を必要
とすることを意味し、場合によっては誤りを犯す可能性
もあり、決して好ましいことではない。
従って本発明は測定に使用する光の波長の1/2以上に
対応する複屈折値まで測定できる光弾性特性測定方式を
得ようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、直線偏波を円偏波に変え、該円偏波を
試験片に通して楕円偏波とし、この楕円偏波の位相を直
線検光子を用いて検出することにより複屈折値の計測を
行い、この計測を前記試験片の一方向に沿って多数点で
繰り返すことにより複屈折値分布を測定するようにした
光弾性特性測定装置において、位相差既知の位相板を前
記試験片に平行して挿入離脱可能に設け、該位相板を挿
入した状態で前記位相板が無い状態の場合と同様の複屈
折値の計測を行い、得られる2つの波状線の各極大点又
は極少点の移動方向から真の複屈折傾斜方向を知り、更
に該複屈折傾斜方向に応じて正又は負の値を加える事で
実際の複屈折値を再現して複屈折値分布を算出するよう
にしたことを特徴とする光弾性特性測定方式が得られる
[実施例] 第1図は本発明による一実施例の全体システム構成を示
す。
はじめにレーザ1から発した光の波長をλ、強度を■。
、測定する試験片8の複屈折値をbとおくと、光検出セ
ンサ7により測定される光強度■および位相差δは、直
線偏光子2および検光子6の偏光軸をそれぞれPlおよ
びP2とし、1/4波長板3と5の進相軸をそれぞれq
lとq2として、PlとP2を平行に、qlとq2を平
行に、Plとq、およびP2とq2をいずれも45°の
角度に配置した場合、 1−1.5in2 (δ/2)   −(1)δ−2π
/λ×b       ・・・(2)で表せる。式(1
)から δ−2s i n−’ ((1/Io)”’ 1・・・
 (3) となり、複屈折値すは式(2)から b −λ/ (2π) × δ         ・・
・ (4)と測定される。従ってこの場合は、式(3)
及び(4)から明らかなように、0≦δ≦πすなわち0
≦b≦λ/2の範囲でしか出来ず、これ以上にすると同
一値が2回出て来るので測定が不可能となる。すなわち
、測定をここまでで終わってしまう従来の方式では、波
長の1/2に対応する複屈折値までしか正確な測定が出
来なかった。
ここで本発明において特に設けたオフセット用位相板9
を駆動装置10を動作させて光ビーム内に位置させる。
このオフセット用位相板9は予め決められた複屈折値(
boとする)を持たせである。この場合o<b。くλ/
4を満たす値とする。
この時式(2)は δ−2π/λx(b+b0)   ・・・(5)となる
第2図は本発明の測定原理を示す図である。図において
、(A)は目視にて観察される光弾性縞分布を示してい
る。測定対象の複屈折値分布が(B)のような形をとっ
た場合、測定される値は(C)に示すようにλ/2毎に
区切られた周期的な値となる。
ここでオフセット位相板9のオフセットb。
(1)o <λ/4)を加えると(D)のようになり、
波形の極大点及び極小点はオフセット量に応じて移動す
る。ある極大(小)点に注目すると、オフセットが加え
られて移動した点は、(bo<λ/4)の場合(C)か
ら(D)を見て最も近い点即ち■→■°、■→■′に移
動する。この場合複屈折分布の真の極大点、極少点■は
移動しない。従ってこの点の移動の対応づけを行えば、
(E)に示すように各区間において応力傾斜が左下がり
であるか右下がりであるかを知ることが出来る。
第3図は以上の測定原理に於ける応力傾斜判定アルゴリ
ズムを示す図である。
次に以上の原理に基づいたシステムの動作について説明
する。
第1図において、始めにオフセット位相板9を図に示す
ように光ビームから外した状態で、駆動装置10aで試
験片8の位置を変えて光検出センサ7で光ビームの強度
検出を行い、得られたデータをマイクロコンピュータ1
1に記憶する。次に駆動装置10によりオフセット位相
板9を光ビームの所まで移動させ、上記と同じ方法でオ
フセット位相板9と試験片8の両方を通過したレーザビ
ームの強度を検出し、得られたデータをマイクロコンピ
ュータ11に記憶させる。
上記のようにして記憶された2組のデータは、横軸に距
離Xをとると、前者は第2図の(C)の形を、後者は同
図の(D)の形をとる。
マイクロコンピュータ11においては、得られた2つの
波形について極大値及び極小値を抽出し、さらに先に説
明した発明の原理に従って2つの波形の対応点が抽出さ
れる。これにより点が右(左)側に動く場合、複屈折値
の分布は右(左)下がりの分布になることが分かる。
第3図は複屈折値を算出する実際の流れを示す図である
。ステップ(i)、(it)、および(iii)による
オフセット位相板のない場合とある場合の複屈折値b+
  [xl、b2 [xlが各測定点について式(3)
1式(4)を用いて算出される。
ステップ(iv)では、これらのデータより、例えば微
分等の操作によってそれぞれの極大点、極小点が検出さ
れ、その点の座標がSl  [nl。
sz[mlに極大(+1)が極小(−1)がの情1がt
+  [nl 、t2 [mlに記録される。
ステップ(v)では、Sl [nコから82[mlを見
て、X座標の小さい側で最もSl  [nlに近いもの
S2[m+]を調べ、X座標の大きい側でS2  [n
lに最も近いものS2[m2]を調べ、St  [nl
 −32[mi  l>ls+  [nlS2 [m+
コ 1の場合には増加(+1)の情報、不等号の向きが
逆の場合には減少(−1)の情報、Sl  [nl −
S2  [rrzコ 1もしくはls+[nl  S2
  [m+]  Iが近似的にゼロである場合はピーク
(0)の情報をJ  [nlに記録する。
ステップ(vi)では、各b+  [xlの値に対して
St  [rz ] <b、[xl <s、[rz ]
である場合、J [n+1.t+  [n2コの値の組
み合わせにより、表1の計算式を用いて逐次B [xl
を求めていく。
表1 例えば区間(I、 III、 V、■)のときはB  
[x  + Δ X コ − B  [xl  +  
(b+   [x  十 Δ X ]b+[xl)  
 ・・・(6) となり、区間(II、 IV、■)のときはB [x+
Δx] −B [xl +(b+ [x+Δx] +b
+  [xl ) ・・・(7) となる。
以上の結果は表示装置12に表示される。
[効果コ 以上の説明から分かるように、オフセット位相板を光ビ
ームに出し入れ可能に設けてオフセット位相板を入れた
時と入れない時について測定を行うことにより、従来不
可能であったλ/2以上の複屈折値の計測が可能となっ
た。
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は本発明の
測定原理図、第3図は応力傾斜判定アルゴリズムを示す
図である。
記号の説明:1はレーザ、2は直線偏光子、3と5は1
/4波長板、6は直線検光子、7は光検出センサ、8は
試験片、9はオフセット用位相板、10と10aは駆動
装置、11はマイクロコンピュータ、12は表示装置を
それぞれ表している。
第 1 図 第2図 ■ 不動点−ビーク値

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直線偏波を円偏波に変え、該円偏波を試験片に通
    して楕円偏波とし、この楕円偏波の位相を直線検光子を
    用いて測定することにより複屈折値の計測を行い、この
    計測を前記試験片の一方向に沿って多数点で繰り返すこ
    とにより複屈折値分布を測定するようにした光弾性特性
    測定方式において、位相差既知の位相板を前記試験片に
    平行して挿入離脱可能に設け、該位相板を挿入した状態
    で前記位相板が無い状態の場合と同様の複屈折値の計測
    を行い、得られる2つの波状線の各極大点又は極少点の
    移動方向から真の複屈折傾斜方向を知り、更に該複屈折
    傾斜方向に応じて正又は負の値を加える事で実際の複屈
    折値を再現して応力分布を算出するようにしたことを特
    徴とする光弾性特性測定方式。
JP1249280A 1989-09-27 1989-09-27 光弾性特性測定方式 Pending JPH03111726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249280A JPH03111726A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 光弾性特性測定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249280A JPH03111726A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 光弾性特性測定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03111726A true JPH03111726A (ja) 1991-05-13

Family

ID=17190616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1249280A Pending JPH03111726A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 光弾性特性測定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03111726A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120982A1 (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 National University Corpration Nagoya University カテーテル手術シミュレータ
JP2007017929A (ja) * 2005-05-06 2007-01-25 Univ Nagoya カテーテル手術シミュレータ
JP2007121811A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Univ Nagoya カテーテル手術シミュレータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120982A1 (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 National University Corpration Nagoya University カテーテル手術シミュレータ
JP2007017929A (ja) * 2005-05-06 2007-01-25 Univ Nagoya カテーテル手術シミュレータ
JP2007121811A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Univ Nagoya カテーテル手術シミュレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI269022B (en) Phase-shifting interferometry method and system
Geday et al. Images of absolute retardance L. Δn, using the rotating polariser method
Edwards Refractive index of He4: LIQUID
CN101241017A (zh) 基于导模激发古斯汉欣位移增强效应的微位移测量方法
Achtermann et al. Precise determination of the compressibility factor of methane, nitrogen, and their mixtures from refractive index measurements
CN110174054A (zh) 一种高稳定性四光程激光干涉测量系统
CN201780263U (zh) 一种激光回馈法光学材料应力测量装置
JPH03111726A (ja) 光弾性特性測定方式
CN110849293B (zh) 一种四光束结构激光外差干涉滚转角测量装置及方法
Šiaudinytė et al. Multi-dimensional grating interferometer based on fibre-fed measurement heads arranged in Littrow configuration
Bock et al. Highly sensitive fiber-optic sensor for dynamic pressure measurements
CN1256566C (zh) 微位移的平面光波导测量方法
CN205538708U (zh) 透射型双波长全息术的光学元件高景深表面疵病检测装置
CN113494890B (zh) 基于fpi干涉仪的光纤光栅应变传感器精度测量装置及方法
CN205538737U (zh) 反射型双波长全息术的光学元件高景深表面疵病检测装置
Pindera et al. Studies of contact problems using photoelastic isodynes: Photoelastic isodynes, which readily yield information on the normal and shear-stress components, are applied to determine some characteristic stress fields produced by bodies in contact
Fujita et al. Three-dimensional profilometry using liquid crystal grating
US7551291B2 (en) Interferometric height measurement
Lin et al. Theoretical analysis of sensitivity-tunable total-internal-reflection heterodyne interferometer
JPH05272913A (ja) 高精度干渉測長計
Johnston et al. Real-time detection of DNA during gel electrophoresis using a Zeeman refractive index detector
Lin Theory and analysis of phase sensitivity-tunable optical sensor based on total internal reflection
RU2102700C1 (ru) Двухлучевой интерферометр для измерения показателя преломления изотропных и анизотропных материалов
Gibson et al. Towards accurate full-field collection of characteristic parameters
CN1348106A (zh) 磁流体光学测量磁场或电流的传感技术