JPH03111671A - 海洋温度差発電プラントにおける海水ラインの部分防汚方法 - Google Patents

海洋温度差発電プラントにおける海水ラインの部分防汚方法

Info

Publication number
JPH03111671A
JPH03111671A JP1247810A JP24781089A JPH03111671A JP H03111671 A JPH03111671 A JP H03111671A JP 1247810 A JP1247810 A JP 1247810A JP 24781089 A JP24781089 A JP 24781089A JP H03111671 A JPH03111671 A JP H03111671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
seawater
brine
temperature difference
contamination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1247810A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sumitomo
住友 博之
Tatsuo Yamazaki
山崎 起男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisaka Works Ltd
Original Assignee
Hisaka Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisaka Works Ltd filed Critical Hisaka Works Ltd
Priority to JP1247810A priority Critical patent/JPH03111671A/ja
Publication of JPH03111671A publication Critical patent/JPH03111671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明哄海洋温度差発電プラントにおける海水ライン
の海洋微生物汚れを防止する方法に関する。
〔従来の技術〕
海洋温度差発電は下層海水と上層海水との温度差を利用
したもので、上層海水を温熱源として作動媒体を蒸発さ
せ、その作動媒体蒸発をタービンに供給して発電機を駆
動させるようにしている。
第2図を参照して説明すると、蒸発器(2)、タービン
(4)、凝縮器(6)、および、ポンプ(8)を直列に
接続して閉じた作動媒体ループが形成され、タービン(
4)の出力軸が発電機(10)と連結されている。蒸発
器(2)には温熱源として上層海水が供給され、一方、
凝縮器(6)には冷熱源として下層海水が供給される。
そして、作動媒体は蒸発器(2)にて上層海水から熱を
奪って蒸発し、発注した蒸気にタービン(4)に供給さ
れ、そこで膨張して仕事をする。タービン(4)から排
出された蒸気は凝縮器(6)で下層海水に熱を奪われて
凝縮し、液化した作動媒体はポンプ(8)で再び蒸発器
(2)へ送られる。このようにして作動媒体が作動媒体
ループ内を循環し、上述のサイクルを反復する。
〔発明が解決しようとする課題〕
海洋温度差発電は大量の海水を使用する。ところが、海
水には多くの海洋微生物が含まれているため、海水ライ
ンの配管やm器に海洋微生物に起因する汚れが発生する
。そして、配管壁等に微生物が付着・増殖し、スライム
付着の原因となり、さらに原生動物や貝類、藻類の付着
が進行する。スライムが付着すると、発電効率の低下、
材料の腐食や熱効率の低下といった障害が生じ、生産性
の著しい低下を招く。
生物付着を防止するためには、従来、主に塩素系の薬剤
添加が行なわれているが、残留塩素や反応生成物が系内
に蓄積・濃縮され、腐食や環境などへの影響が問題とさ
れている。なお、防汚物質としては塩素、次亜塩−7A
酸ソーダ、過酸化水素水、オゾン等が挙げられる。特に
、オゾンを注入する方法はオゾン製造にコスト(電力)
がかかる、また、オゾンは海水中では半減期が短く、数
秒から数分の間である。しかもオゾン防汚が効果がある
といわれる濃度は4ppm以上であり、大量の海水に対
してプラント全体を均等に防汚するには大量のオゾンの
製造が必要となる。
そこで、この発明の目的は、短い半減期でかつ高濃度の
注入を比較的少量の防汚物質で実現することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、防汚を必要とする箇所に部分的に集中して
防汚物質の注入を行なうことにより、かかる課題を解決
した。
つまり、海洋温度差発電プラントの性能上重要な機器例
えば熱交換器の直前で、防汚物質を注入するのである。
防汚物質としては塩素、次亜塩素酸ソーダ、過酸化水素
水、オゾンなどを使用することができる。なお、以下で
はオゾンの場合を例にとって説明する。
〔作用〕
オゾンは被処理海水に熔解し、被処理海水中の汚濁物質
と反応し、清浄な処理水を得る。しかし、被処理海水が
清浄になり被反応物質が存在しなくなった場合、被処理
海水中の溶存イオンは自己分解によって自然消滅してい
き、被処理水中に永久的に溶存オゾンが存在することは
ない、また、海水中に溶解したオゾンが半分の濃度に低
下するに要する時間すなわち半減期は既述のとおりきわ
めて短いので、排水中にオゾンが残存することは殆どな
く、環境に悪影響を与える心配もない。
スライム付着の初期段階である生物付着のメカニズムは
付着物質の!M順や環境により異なる、一般的には、固
体と液体の界面、たとえば配管内壁と海水の界面は、一
般に有機物やバクテリアが濃縮集合しやすい状態にある
。固体表面に付着したバクテリアは一定の誘導期を経て
指数関数的に増殖する。この増殖期にバクテリアは多糖
類などの粘着物質を分泌する。この粘着物質はバクテリ
アの固体表面への付着を助けるとともに、海水中の浮遊
懸濁物をフロック化し固着させる作用があり、微生物、
有機物、無機物からなるスライムを形成する。このよう
な生物付着は段階的に進行するので、一連の過程の初期
段階を停止すれば、スライムの付着は抑制される。
初期段階の停止の方法はバクテリアを殺菌することが効
果的であり、オゾンは最も強力な殺菌剤であるので、こ
の目的を十分達成できる。
しかも、バクテリア増殖は初期段階において比較的緩や
かであり、指数関数的増殖の前段でバクテリアの殺菌を
行なえばよいので、オゾン注入は連続的である必要はな
く、−日に1〜2回程度行うだけでその効果は発揮され
る。
〔実施例〕
この発明の実施に用いる装置を例示する第1図に従って
説明すると、海水ラインは海水取水ビット(12)から
ポンプ(14) 、サイクロンストレーナ(16) 、
熱交換器(18)  (例えば第2図の蒸発器(2))
を経て、海水排水ピット(20)まで延在している。そ
して、海水は海水取水ビット(12)からポンプ(14
)で汲み上げられ、サイクロンストレーナ(16)を介
して熱交換5 (18)に供給され、熱交換器(18)
から海水排水ビット(20)へ排出される。
図示例の場合、海水ラインに3箇所(a、 b、C)で
、オゾン発生器(22)からのオゾンが注入される。す
なわち、まずaの部分に注入されるオゾンは、ポンプ(
14)まわりの防汚を目的とし、bの部分に注入される
オゾンはサイクロンストレーナ(16)まわりの防汚を
目的し、そしてCの部分に注入されるオゾンは熱交換器
(18)まわりの防汚を目的としている。
なお、図示例は海水ラインを流れ方向に分割して複数の
箇所でシリーズに防汚物質を注入するようにしたもので
あるが、このほか、例えば熱交換器のチューブまたはプ
レートのそれぞれに対してパラレルに防汚物質の注入を
することもでき、さらにその場合、注入時期を順次ずら
していくなどの操作をしてもよい、また、例えばサイク
ロンストレーナを複数のセフシランに分割して同様の部
分防汚を行うこともできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は、海洋温度差発電プラ
ントにおける海水ラインの必要な箇所に部分的に防汚物
質の注入を行なうようにしたので、防汚物質の所要量が
減少し、しかも、半減期の短い防汚物質でもその効果を
有効に発揮させることができる。したがって、プラント
全体に均一に所定濃度の防汚物質を添加するのに比べて
、防汚物質の所要量が少な(てすみ、それゆえにまた、
排水中に残存する防汚物質の濃度が非常に減少し、環境
に与える影響を可及的に少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施に用いる装置のブロック線図、 第2図は海洋温度差発電プラントのブロック線図である
。 12:海水取水ビット 14:ポンプ 16:サイクロンストレーナ 18:熱交換器 20:海水排水ビット 22ニオシン発生器 特 許 出 願 人 株式会社 日限製作所 代 理 人 江 原 省 吾

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)海洋温度差発電プラントにおける海水ラインの海
    洋微生物汚れを防止するため、防汚物質を必要箇所に集
    中注入して全体の濃度を上げずに必要箇所を防汚するよ
    うにした海洋温度差発電プラントにおける海水ラインの
    部分防汚方法。
JP1247810A 1989-09-22 1989-09-22 海洋温度差発電プラントにおける海水ラインの部分防汚方法 Pending JPH03111671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247810A JPH03111671A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 海洋温度差発電プラントにおける海水ラインの部分防汚方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247810A JPH03111671A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 海洋温度差発電プラントにおける海水ラインの部分防汚方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03111671A true JPH03111671A (ja) 1991-05-13

Family

ID=17169002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1247810A Pending JPH03111671A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 海洋温度差発電プラントにおける海水ラインの部分防汚方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03111671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284168A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toshiba Tec Corp 陳列棚

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765884A (en) * 1980-10-09 1982-04-21 Toshiba Corp Generation set using ocean temperature difference

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765884A (en) * 1980-10-09 1982-04-21 Toshiba Corp Generation set using ocean temperature difference

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284168A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toshiba Tec Corp 陳列棚

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8668779B2 (en) Method of simultaneously cleaning and disinfecting industrial water systems
US4357254A (en) Cleaning composition
US7252096B2 (en) Methods of simultaneously cleaning and disinfecting industrial water systems
US5040487A (en) Method for controlling Zebra Mussel (Dreissena polymorpha)
Cristiani Solutions to fouling in power station condensers
JP5800618B2 (ja) スライム剥離方法
JPH0387599A (ja) 熱交換器の伝熱管の洗浄方法
JP2013010718A (ja) スライム剥離剤およびスライム剥離方法
US5578116A (en) Method and apparatus for controlling zebra mussels in water conduits
DK0721534T3 (da) Styring af aflejring af jern i borehulspumper
MXPA04010730A (es) Metodos de limpieza y desinfeccion simultanea de sistemas de aguas industriales.
Turner et al. Chlorine and sodium pentachlorophenate as fouling preventives in sea water conduits
WO2008138175A1 (fr) Procédé d'utilisation d'eau de mer concentrée, très dure et très salée, en tant qu'eau de refroidissement industrielle en circulation
CN103864161A (zh) 一种利用渐缩孔板产生水力空化灭活水体中微生物的装置
JPH03111671A (ja) 海洋温度差発電プラントにおける海水ラインの部分防汚方法
Wijesinghe et al. Reuse of treated sewage effluent for cooling water make up: A feasibility study and a pilot plant study
Venkatesan et al. Macrofouling control in power plants
WO2021082305A1 (zh) 一种循环冷却水处理设备及循环冷却水的处理方法
JPH03111670A (ja) 海洋温度差発電プラントにおける防汚オゾン注入方法
KR100615455B1 (ko) 오존수를 이용한 배관의 고압세척 장치
Kaiga et al. Ozone treatment in cooling water systems
US3184336A (en) Method of cleaning aqueous systems
Polman et al. Technologies for biofouling control and monitoring in desalination
Schumerth Gray and impaired water cooling in surface condensers and heat exchangers
JPH05305288A (ja) 微生物除去方法