JPH03109412A - 低硬度軟質ポリウレタンフォーム成形品の製造方法 - Google Patents

低硬度軟質ポリウレタンフォーム成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH03109412A
JPH03109412A JP1247744A JP24774489A JPH03109412A JP H03109412 A JPH03109412 A JP H03109412A JP 1247744 A JP1247744 A JP 1247744A JP 24774489 A JP24774489 A JP 24774489A JP H03109412 A JPH03109412 A JP H03109412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
molded product
weight
pts
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1247744A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Mizuno
匠 水野
Toki Nakajima
中島 晨
Osamu Okada
修 岡田
Nobuhide Hashimoto
信秀 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Covestro Urethane Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bayer Urethane Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bayer Urethane Co Ltd filed Critical Sumitomo Bayer Urethane Co Ltd
Priority to JP1247744A priority Critical patent/JPH03109412A/ja
Publication of JPH03109412A publication Critical patent/JPH03109412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車座席のバッククツションなどに用いら
れる低硬度軟質ポリウレタンフォーム成形品の製造方法
に関する。
[従来の技術] 従来、長時間のドライブに疲労感のない自動車座席のバ
ッククツションとして密度が25〜40kg/m”で、
かつ硬度が10kg/314cm2(J IS  K−
6401による)以下の軟質ポリウレタンフォーム成形
品が用いられている。これを製造する場合、発泡剤とし
て水とクロロフルオロカーボン(以下、フロンという)
が併用されている。しかしながら、フロンは大気上層中
のオゾン層の破壊など、地球環境に悪影響をおよぼすた
めに、その使用量削減のための規制措置が取られており
、その使用が全面禁止に向いつつある。
このために、発泡剤として水だけを用いる方法あるいは
水の量を増やしフロンの量を減らす方法が特開昭57−
67623号公輻やポリウレタン樹脂ハンドブック18
6〜191頁(日刊工業新聞社、昭和62年9月25日
発行)などに提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、水だけを用いる場合あるいは水の量を増
やしフロンの量を大幅に減らした場合、軟質ポリウレタ
ンフォーム成形品の密度が25〜40 kg / m 
3の範囲では、硬度が10kg/314C112以下の
ものは得られにくい。密度を25kg/m3以下にし硬
度を10kg/ 314cm2以下にする方法もあるが
、このような軟質ポリウレタンフォーム成形品は、引張
強度、引裂強度、伸び率、反撲弾性率や圧縮永久歪など
の機械的性質が悪く、これを自動車座席のバッククツシ
ョンに用いた場合、長期間の使用に耐えず、好ましいと
はいえない。
本発明者らは、長時間のドライブに疲労感がなく、かつ
長期間の使用に耐える自動車座席のバッククツションな
どに用いられる低硬度軟質ポリウレタンフォーム成形品
を、水を発泡剤として用いて金型温度100℃以下で製
造する方法(以下、コールド法という)および100℃
以上で製造する方法(以下、ホット法という)について
鋭意検討を重ねた結果、特定のモノアルコールを用いる
ことにより、低硬度で、かつ機械的性質が優れた軟質ポ
リウレタンフォーム成形品が得られる方法を見い出し、
本発明を完成した。
[課題を解決するための手段] 本発明は、ポリエーテルポリオール100重量部、水3
〜8重量部、シリコーン油0.2〜3重量部、ウレタン
化触媒0.02〜2重量部および炭素数が1〜19のモ
ノアルコール(以下、モノアルコールという)0.2〜
10重量部を含有するポリオール組成物に、イソシアネ
ート基と水酸基の当量比(以下、当量比という)が0.
8〜1.1となるようにポリイソシアネートを加えて混
合し、金型容積1m3当り25〜40kgの混合物を金
型に注入し、発泡硬化する。ことを特徴とする硬度5〜
10kg/314cm2の軟質ポリウレタンフォーム成
形品の製造方法に関する。
ポリエーテルポリオールは、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、グリセリン、 トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、蔗糖、ト
リエタノールアミンなどの低分子量の活性水素含有化合
物あるいはそれらの混合物に、プロピレンオキシド(以
下、POという)やエチレンオキシド(以下、EOとい
う)を付加して得られるもの、あるいはこれにスチレン
やアクリロニトリルなどを付加して得られるポリマーポ
リオールであり、平均官能基数が2.5〜3.5で、水
酸基価(以下、OH価という)が20〜70■KOH/
gのものが好ましい。
シリコーン油は、シロキサン・オキシアルキレン共重合
体などの軟質ポリウレタンフォームに広く用いられるシ
リコーン系整泡剤であり、ポリエーテルポリオール10
0重量部に対し0.2〜3重量部、好ましくは0.2〜
2重量部が用いられる。
ウレタン化触媒は、 トリエチレンジアミン、テトラメ
チルへキサメチレンジアミン、N−エチルモルホリンな
どの第3級アミンやスタナスオフテート、ジブチルチン
ジラウレートなどの有機金属化合物であり、コールド法
においては、第3級アミンとジブチルチンジラウレート
との混合触媒が、またホット法においては、第3級アミ
ンとスタナスオフテートとの混合触媒が好ましい。その
溢加量は、ポリエーテルポリオール100重量部に対し
0.02〜2重量部、好ましくは0.3〜1重量部が用
いられる。
モノアルコールは、メタノール、エタノール、プロパツ
ール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オク
タツール、ノニルアルコール、デカノール、ペンタデカ
ノール、オクタデカノール、ノナデカノール、アリルア
ルコール、ブテンオール、ヘキセノール、オレイルアル
コールなどの炭素数が1〜19の脂肪族飽和あるいは不
飽和モノアルコールで、かつハロゲンなどを含まないも
のであり、オクタツール、ノニルアルコールが好ましい
、その溢加量はポリエーテルポリオール1゜0重量部に
対し0. 2〜10重量部、好ましくは1〜3重量部で
ある。
ポリイソシアネートは、トルエンジイソシアネート(以
下、TDIという)、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト(以下、MDIという)、ポリメチレンポリフェニル
ポリイソシアネート、これらのイソシアネートと多価ア
ルコールを反応させて得られるウレタン変性イソシアネ
ートやカルボジイミド変性イソシアネートなどで、その
イソシアネート含有量は、20重量%を越えるものであ
り、TDIやMDIが好ましい。
ポリオール組成物に、当量比が0.8〜1.1となるよ
うにポリイソシアネートを加え、30〜60°Cの金型
に注入し、金型内で発泡硬化して、低硬度軟質ポリウレ
タンフォーム成形品を得る。
当量比が0.8〜1.1の範囲外では成形品が収縮した
り、硬度が高くなる。
必要に応じて、着色剤、難燃剤、架橋剤、劣化防止剤、
フロンなどを加えることができる。
軟質ポリウレタンフォーム成形品の硬度はJIS  K
−6401の方法で測定される。
[実施例および比較例] 第1表に示す量の水、シリコーン油、ウレタン化触媒お
よびモノアルコールを添加したポリエーテルポリオール
に、当量比が0.9になるように2.4−TDIと2.
6−TDI(7)重量比カ80対20のTDIを加え、
スクリュー型撹拌機(約2000rpm)で約6秒間混
合し 、金型容積1m3当り28kgの混合物を60℃
に加温したアルミ製の金型内に注入した。型締め後ただ
ちに、これを200”Cの加熱オープンに入れて、約1
o分間加熱し軟質ポリウレタンフォーム成形品を得た。
−日間放置後成形品の密度、硬度、引張強度、引裂強度
、伸び率、反撥弾性率および圧縮永久歪を測定した。結
果を第1表に示す。
比較例として、モノアルコールを用いない場合、モノア
ルコールを用いず、かつ金型容積1m’当り15kgの
混合物を注入する場合およびモノアルコールを用いず、
かつ第2表に示す量の水とフロンを用いた以外はすべて
実施例と同様にして、軟質ポリウレタンフォーム成形品
を得、同様に密度、硬度、引張強度、伸び率、反撥弾性
率および圧縮永久歪を測定した。結果を第2表に示す。
[発明の効果] 本発明方法で製造される軟質ポリウレタンフォーム成形
品は、密度が25〜40 kg / m 3の範囲で硬
度が低く、引張強度、引裂強度、伸び率、反撥弾性率お
よび圧縮永久歪も良好である。
従って、得られた低硬度軟質ポリウレタンフォーム成形
品は、長時間のドライブに疲労感がなく、かつ長期間の
使用に耐える自動車座席のパッククッシランなどに用い
ることができる。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポリエーテルポリオール100重量部、水3〜8重
    量部、シリコーン油0.2〜3重量部、ウレタン化触媒
    0.02〜2重量部および炭素数が1〜19のモノアル
    コール0.2〜10重量部を含有するポリオール組成物
    に、イソシアネート基と水酸基の当量比が0.8〜1.
    1となるようにポリイソシアネートを加えて混合し、金
    型容積1m^3当り25〜40kgの混合物を金型に注
    入し、発泡硬化することを特徴とする硬度5〜10kg
    /314cm^2の軟質ポリウレタンフォーム成形品の
    製造方法
JP1247744A 1989-09-22 1989-09-22 低硬度軟質ポリウレタンフォーム成形品の製造方法 Pending JPH03109412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247744A JPH03109412A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 低硬度軟質ポリウレタンフォーム成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247744A JPH03109412A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 低硬度軟質ポリウレタンフォーム成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03109412A true JPH03109412A (ja) 1991-05-09

Family

ID=17168024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1247744A Pending JPH03109412A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 低硬度軟質ポリウレタンフォーム成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03109412A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136879A (en) * 1997-10-28 2000-10-24 Tokai Rubber Industries, Ltd. Soft polyurethane foam, method of producing the same and vehicle interior member using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136879A (en) * 1997-10-28 2000-10-24 Tokai Rubber Industries, Ltd. Soft polyurethane foam, method of producing the same and vehicle interior member using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1770117B1 (en) Silanol-Functionalized compounds for the preparation of polyurethane foams
JP5905892B2 (ja) 低密度高弾性軟質ポリウレタンフォームの製造方法
EP2922921B1 (en) Isocyanate-based polymer foam having improved flame retardant properties
US6051622A (en) Low resilience, low frequency molded polyurethane foam
CA2412411A1 (en) Flexible polyurethane foam and method for its production
EP2513183B1 (en) Flame retardant polyurethane foams containing biuret linkages
US5718856A (en) Process for manufacturing foam with improved wet set properties
JP2008127514A (ja) ポリウレタンフォーム及び製造方法
JP2004521981A (ja) イソシアナート組成物および改善された物理機械的特性を有する発泡ポリウレタンの製造におけるその使用
KR19980018973A (ko) 양호한 유동성을 나타내는 발포성 폴리우레탄 제제, 및 발포 폴리우레탄 성형물의 제조 방법(Foamable Polyurethane Preparations Which Exhibit Good Flow Behavior, and A Process for Producing Foamed Polyurethane Moldings)
JP3992869B2 (ja) エネルギー吸収軟質ポリウレタン発泡体及びその製造方法
EP2519558B1 (en) Method for making low density polyurethane foam for sound and vibration absorption
EP3571238B1 (en) Polyol blends useful for producing viscoelastic foam
EP2751177A1 (en) Method for preparing flexible polyurethane foam with hydrolysable silane compounds
KR102394670B1 (ko) 고 밀도를 갖는 점탄성 폼
JPH03109412A (ja) 低硬度軟質ポリウレタンフォーム成形品の製造方法
JPH09176274A (ja) スノーモービル用シートクッション材の製造方法
KR100796478B1 (ko) 폴리우레탄 폼의 제조를 위한 실라놀 작용성 화합물
US5166185A (en) Chlorofluorocarbon-free flexible polyurethane foams and method of making with blowing efficiency enhancers
JP3311388B2 (ja) インテグラルスキン付ポリウレタンフォームの製造法
US4981878A (en) Process for the production of heat curable flexible polyurethane molded foams
AU631751B2 (en) Energy-absorbing flexible polyurethane foam
JPH07207051A (ja) 半硬質ウレタンフォームの製造法
JP2004196875A (ja) 軟質ポリウレタンモールドフォーム及びその製造方法
JP2990215B2 (ja) 低密度低硬度の軟質ウレタンフオームの製造方法