JPH03109053A - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置

Info

Publication number
JPH03109053A
JPH03109053A JP1245120A JP24512089A JPH03109053A JP H03109053 A JPH03109053 A JP H03109053A JP 1245120 A JP1245120 A JP 1245120A JP 24512089 A JP24512089 A JP 24512089A JP H03109053 A JPH03109053 A JP H03109053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
energy
sensitivity characteristics
scintillator
ray detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1245120A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Miyazaki
靖 宮崎
Tomotsune Yoshioka
智恒 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP1245120A priority Critical patent/JPH03109053A/ja
Publication of JPH03109053A publication Critical patent/JPH03109053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、X線エネルギの多色性に起因するアーチファ
クトを除去したX線CT装置に関するものである。
〔従来の技術〕
x#fAcr装置で用いられるX線は多色エネルギ(エ
ネルギスペクトルが一定の幅をもつ)で、入射フォトン
のエネルギが低いほど減弱が大きい。
その結果、被検体内で低エネルギ成分がより多く吸収さ
れるため、透過X線の平均エネルギは高くなる。これは
、一般にビームハードニング(Beamt+arden
ing)と呼ばれている。具体的には、X線ビームの通
過長(Beam Path Length)が長いほど
見掛は上の減弱が少なくなり、CT画像上では周辺はど
CT値が高くなるカッピング(Cupping) 、高
吸収体の間の領域でCT値が低くなる帯状アーチファク
ト、被検体の大きさや視野内の位置によって本来一定で
あるべきCT値の変動などの現象が現れる。
X線のエネルギ特性はターゲットの材質(タングステン
など)、管電圧などにより決まるが、線源と被検体の間
に挿入する付加フィルタ(AQなどからなる)などによ
っても変わり、これによりビームハードニングを低減す
ることも可能である。
X線検出器は、入射してきたX線をその強度に応じた光
に変換するシンチレータと、その光を受けて電気信号に
変換する光電変換素子とを組み合わせることにより構成
することができる。このようなX線検出器を半導体検出
器といい、第5図に一般的な半導体検出器の断面図を示
す。図示するように、所定の寸法に加工されたシンチレ
ータ501に受光面が接するように光電変換素子502
を組み合わせ、所定間隔で隔壁板503で区切ることに
よって、この種のX線検出器の1素子500が構成され
ている。
ここで、シンチレータ501としては、シンチレーショ
ン効率(入射したX線をどれだけ光出力として利用でき
るかを表す値)、発光した光の透過率、残光特性(入射
X線が消滅した後にシンチレータでの発光が消滅するま
での時間や減少のしかた)などを考慮して選択する必要
があり、通常N a I 、 B G O、CWOなど
の材料が使用されている。また光電変換素子502とし
ては、例えばシリコンフォトダイオード(SPD)など
を使用する。この場合、使用するSPDは、シンチレー
タ501での発光波長に対しての感度が高いものを使用
することが高性能のX線検出器を実現するために必要で
ある。シンチレータ501と光電変換素子502との間
は、密着させ、又は透明な接着剤で固定し、あるいは透
明なグリスを使用して光結合を高めることにより、シン
チレータ501での発光を効率よく光電変換素子502
に伝える構造となっている。
また各素子500は、前述したように隔壁板503によ
って分離されている。この隔壁板503は、各素子50
0のシンチレータ501に入射したX線によって発生す
る二次螢光X、1171が隣接する素子500(隣チャ
ンネル)に漏れ込むことによるクロストークを低減し、
シンチレータ501での発光を効率よく光電変換素子5
02に導くために使用されている。この隔壁板503と
しては、X線吸収係数の高い材料であるタングステンあ
るいはモリブテン板の表面を研磨し、更にA、 Q蒸着
などを行って光反射率を高めたものを使用する。
このようにして構成されたX線検出素子体を所定のチャ
ンネル数だけ、例えば円弧状に配置することにより多素
子X線検出器を実現することができる。
ところで、このようなX線検出器のX線エネルギに対す
る感度特性を考えてみると、シンチレータ501に入射
したX線による発光の中心位置は入射するX線のエネル
ギによって異なる。エネルギの低いX線の場合は、シン
チレータ501の表面近くで吸収されるために、発光の
中心位置は光電変換素子502から離れた位置となる。
このため、シンチレータ501が薄いほど出力信号の中
での低エネルギの寄与する割合が高いものが得られる。
逆に、エネルギの高いX線が入射したときには、発光の
中心位置は光電変換素子502に近い位置となる。この
ため、シンチレータ501が厚いほど出力信号の中での
高エネルギの寄与する割合が高いものが得られる。すな
わち、シンチレータ501の厚さが異なると入射するX
線のエネルギに関しての感度特性が異ったものが得られ
る。
通常、シンチレータ501の厚さは各素子500につき
均一で、所望のエネルギ感度特性、すなわち高い検出効
率が得られるように決定されている。
このため、各素子ではビームハードニングの影響を一様
に受ける。
これらの影響を除去する手法は、従来、いくつか提案さ
れている。基本的には、同じビーム経路を異なるエネル
ギ感度特性で計測し、計測した複数の投影データからに
1ain −N15hinaの式などを用いて光電効果
とコンプトン効果による吸収係数の和として単色エネル
ギにおける吸収係数を推定する。前記ビームハードニン
グは、X線エネルギの多色性に起因するものであるから
、求めた単色X線による投影データから再構成した画像
は、前述ビームハードニングによる影響を除去された診
断能の高いものとなる。
同じX線ビーム経路を異なるエネルギ感度特性で計測す
る方法としては、 RuttとFen5terは、rs
plit Filter Computed Tomo
−graphyJ  (JCo+*put As5is
t Tomogy Vo12.4.Nn4,1980r
pp、501〜5o9)で線源と被検体の間にファンビ
ームの半分だけフィルタを挿入し、180゜対面するビ
ームが、異なるエネルギ特性のX線照射となるようにし
た。またFen5terは、「Sρ1itXenon 
Detector for Tomochemistr
y in ComputedTomographyJ 
(J Comput As5ist Tomogr 2
 、 p p 。
243〜253.Ju1.1978)で、Xenon検
出器の電極板をX、ill入射方向に分割する方法を提
案している。更に、管電圧を変えて2度スキャンして異
なるエネルギ特性のX線によるデータを計測する一般的
な手法がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、RuttとFen5terの方法はフィルタの
端部でアーチファクトが発生する可能性が大きく、Fe
n5terの方法は構造上実現が難しい。また管電圧を
変える手法は、複数回スキャンするので被検体の体動の
問題や被曝線量が多くなるなどの問題があり、実用的で
はないなどの問題点があった。
本発明の目的は、ビームハードニングによる影響が除去
され、アーチファクトの除去された診断能の高い断層像
が得られるXIICT装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、各素子(又は所定数の素子を1組としてな
る素子体、以下同じ)毎にX線エネルギに対する感度特
性が調整されたX線検出器、特にエネルギ特性の同じ素
子を等間隔に配置したX線検出器を設けることにより達
成される。
(作用〕 エネルギ特性の異なる素子を備えたX線検出器により透
過X線を検出することにより、1回のスキャンで複数の
エネルギ特性のデータが計測可能となる。これにより、
簡便に、かつ被曝線量を増すことなくデュアル・エネル
ギ・スキャンを実施できる。そして、計測した投影デー
タからは、X線の多色性に起因するビームハードニング
による影響が除去され、アーチファクトの除去された診
断能の高い断層像が得られることになる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。第1図
は1本発明によるX、I&CT装置、ここでは第3世代
(Rotate−Rotate type) x、lc
 T装置の一実施例を示すブロック図で、図中101は
X線管である。このX線管101に対向して多素子X線
検出器102が撮影領域103を被う範囲に配置され、
これらX線管101及び多素子X線検出器102は、相
対的な位置関係を保ったまま被検体104の周りを高速
に回転する。回転中にX線管101からは一定間隔に(
又は連続的に)パルス状の多色エネルギのX線が照射さ
れる。X線は被検体104のビーム経路111に沿った
吸収係数に応じた減弱を受け、透過X線が多素子X線検
出器102に入射される。
透過X線は、前述したようにビームハードニングにより
X線エネルギのうち低い成分がより大きく減弱し、照射
X線に比べ平均エネルギが高くなっている。
上記多素子X線検出器102は、ここでは第2図に示す
ように、厚いシンチレータ102a及びシリコンフォト
ダイオード(以下、SPDと略記する)102bにより
構成された高エネルギ型の素子102cと、薄いシンチ
レータ102dと5PD102bにより構成された低エ
ネルギ型の素子102eとが交互に配置され、それらの
素子1.0Of(LO2c、102e)間が隔壁板10
2gによって仕切られて構成されている。なお、上記高
エネルギ型とは入射X線の高いエネルギに対する感度特
性が相対的に高いことをいい、低エネルギ型とはそれが
相対的に低いことをいう。
各素子100f (102c、102e)は、その索子
100f(102c、102e)の有するエネルギ感度
特性で、入射したX線の強度に応じた電気信号を出力す
る。高エネルギ型素子102Cめ検出信号は、主にコン
プトン効果における相互作用による高エネルギの光子か
らなり、低エネルギ型素子102eの検出信号は、主に
光電効果における相互作用による低エネルギの光子から
なる。
このような多素子X線検出器102からの信号はデータ
計測袋[105でディジタルデータに変換され、投影デ
ータとして計測される。計測された投影データは、高エ
ネルギ型、低エネルギ型の2組の投影データとして各々
オフセット補正、X線の強度補正、X線検出器の感度ば
らつき補正。
線質補正、ログ変換などのうち必要な前処理をそれぞれ
専用の前処理装[106,107で行った後、画像処理
装置108に入力される。画像処理装置108では公知
のフィルタ・バック・プロジェクション法(Filte
red Back Pro、jection Meth
od)などによる画像再構成演算が実行され、再構成さ
れた2枚のエネルギ特性の異なる同一断面の断層像が演
算終了後、直ちに表示装置109,110に各別に表示
される。
第3図は、本発明装置の他の実施例を示すブロック図で
5図中301はデータ拡張装置である6その他、第1図
と同一符号は同−又は相当部分を示す。この例では、第
1図に示す本発明装置における前処理装置106,10
7と画像処理装に1、08との間にデータ拡張装置30
1を挿入したものである。すなわちここでは、前処理を
施された2組の投影データはデータ拡張装置301に入
力される。これにより、各投影データは、実際の測定位
置相互間に補間値が内挿され、サンプル点数が倍になる
第4図は、横軸に測定位置をとって、測定値(白丸及び
黒丸で表す)と補間値(白玉角又は黒三角で表す)の関
係を示す。同図から、同じ測定位置く実際の測定位置及
び補間による測定位置)に、相互にエネルギ特性の異な
る投影データが必ず存在することが分かる。すなわち、
同じX線ビーム経路111を異なるエネルギ特性のX線
で計測したのと等価になる。
このようなデータ拡張装@301によってデータ拡張さ
れた2組の投影データは画像処理装置108に入力され
、例えば前述のFen5terのrsplit Fil
ter Computed TomographyJで
示されるような公知の手法によって、いくつかの再構成
画像を得ることが考えられる。
まず、その1つとして次のような画像が得られる。X線
路(X線ビーム経路111)の線積分として計測した吸
収係数μは、光電効果とコンプトン効果による項から、 fpμ(x*y : E)dQ=Atfr(E)+Ac
fc(E)・・・(1) と表される。ここで、A4.Acは物質に依存する光電
効果及びコンプトン効果のX線路Pに沿った線積分値、
ff(E)、fc(E)は光電効果及びコンプトン効果
のエネルギ特性の関数であり、既知の値である。すなわ
ち、主にコンプトン効果による吸収係数の分布を表す画
像と、主に光電効果による吸収係数の分布を表す画像と
して各々再構成され、表示装置1t109,210に表
示することができる。
また、前記rsplit Filter Comput
ed TomographyJに記載の方法で、A□、
Acを求め、単色エネルギ(実際には疑似的な単色エネ
ルギ)の吸収係数MM=Aτf□(EX) + ACf
 c(EM)     ・・・(2)を使用することに
より、ビームハードニングによるアーチファクトの除去
された診断能の高い単色エネルギの画像を得ることも可
能である。
なお上述実施例においては、シンチレータの厚さを変え
ることにより素子(又は素子体)毎に入射X線に対する
エネルギ感度特性の異なる多素子X線検出器を実現した
。しかし、異なったシンチレータ材質を使うことによっ
て、あるいはシンチレータのX線入射面にX線フィルタ
を設置することなどによって、素子(又は素子体)毎に
入射X線に対するエネルギ感度特性の異なった多素子X
線検出素子を得ることもできる。
また上述実施例においては、2種類のエネルギ感度特性
の素子を有するX線検出器の例について述べたが、更に
多くの種類のエネルギ感度特性の素子を用いてX線検出
器を構成してもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、1回のスキャンで同じX線ビーム経路
の透過X線を異なるエネルギ特性で計測できるため、W
I便に、かつ被曝線量を増すことなくデュアル・エネル
ギ・スキャンを実施できる。
そして、計測した投影データからは、xgの多色性に起
因するビームハードニングによる影響が除去され、アー
チファクトの除去された診断能の高い断層像が得られる
などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示すブロック図、第2
図は第1図中の多素子X線検出器の構成例を示す斜視図
、第3図は本発明装置の他の実施例を示すブロック図、
第4図は第3図中のデータ拡張装置の動作を説明するた
めのグラフ、第5図は従来装置に用いられていたX線検
出器の断面図である。 101 ・X線管、l O2−X線検出器、102a・
・・厚いシンチレータ、102b・・・SPD、102
C・・・高エネルギ型素子、102d・・・薄いシンチ
レータ、102e・・・低エネルギ型素子、102f。 500・・・X線検出素子、102g、503・・・隔
壁板、103・・・撮影領域、104・・・被検体、1
05・・・データ計測装置、106,107・・・前処
理装置、108・・・画像処理装置、109,110・
・・表示装置、111・・・X線ビーム経路、301・
・・データ拡張装置、501・・・シンチレータ、50
2・・・光電変換素子。 Iσ11 1σ2番 第3ω 、I4127 $5 刀 5o3−J)璧液

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各素子(又は所定数の素子を1組としてなる素子体
    、以下同じ)毎にX線エネルギに対する感度特性が調整
    されたX線検出器を具備することを特徴とするX線CT
    装置。 2、前記X線検出器は、X線エネルギに対する感度特性
    の異なる複数の素子によつて構成され、前記X線エネル
    ギに対する感度特性の異なる素子のうち同じX線エネル
    ギに対する感度特性を有する素子は等間隔に配置されて
    いる請求項1に記載のX線CT装置。 3、前記X線検出器はシンチレータを用いてなり、その
    各素子のX線エネルギに対する感度特性の調整はシンチ
    レータの厚さを変えることによりなされた請求項1に記
    載のX線CT装置。 4、前記X線検出器はシンチレータを用いてなり、その
    各素子のX線エネルギに対する感度特性の調整はシンチ
    レータの材質を変えることによりなされた請求項1に記
    載のX線CT装置。 5、前記X線検出器の各素子のX線エネルギに対する感
    度特性の調整はフィルタを素子の線源寄りに挿入するこ
    とによりなされた請求項1に記載のX線CT装置。 6、同じX線ビーム経路の透過X線をX線エネルギに対
    する感度特性の異なる複数の素子で計測する手、段を有
    する請求項1又は2に記載のX線CT装置。 7、前記同じX線ビーム経路の透過X線をX線エネルギ
    に対する感度特性の異なる複数の素子で計測する手段は
    、X線エネルギに対する第1の感度特性の素子で計測し
    たのと同じX線ビーム経路の計測データを、近傍のX線
    エネルギに対する第2の感度特性の素子で計測したデー
    タから補間によつて求める請求項6に記載のX線CT装
    置。 8、前記X線検出器を用い、複数のエネルギ特性で計測
    した投影データから単色エネルギの画像を再構成する請
    求項1〜7に記載のX線CT装置。
JP1245120A 1989-09-22 1989-09-22 X線ct装置 Pending JPH03109053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245120A JPH03109053A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245120A JPH03109053A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 X線ct装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03109053A true JPH03109053A (ja) 1991-05-09

Family

ID=17128921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1245120A Pending JPH03109053A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03109053A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125584A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 General Electric Co <Ge> 計算機式断層写真法の方法及びシステム
JP2009261456A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Toshiba Corp X線ct装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125584A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 General Electric Co <Ge> 計算機式断層写真法の方法及びシステム
JP2009261456A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Toshiba Corp X線ct装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5335255A (en) X-ray scanner with a source emitting plurality of fan beams
US4870667A (en) Radiation detector
US4686695A (en) Scanned x-ray selective imaging system
US5903008A (en) Scatter correction methods and systems in single photon emission computed tomography
JP2825450B2 (ja) Ctスキャナ
JP7053650B2 (ja) 放射線検出器における使用のための画素設計
EP2370836B1 (en) Spectral imaging
US6979826B2 (en) Scintillator geometry for enhanced radiation detection and reduced error sensitivity
JP6257916B2 (ja) 光検出装置、放射線検出装置、放射線分析装置及び光検出方法
JPS6314984B2 (ja)
US6005908A (en) X-ray computed tomography apparatus with radiation detector which reduces image unsharpness
JP2001311779A (ja) X線検出器
JP2010513908A (ja) エネルギー分解検出システム及び撮像システム
JPS62161348A (ja) X線撮影装置
GB2054319A (en) Method of and device for determining the contour of a body by means of radiation scattered by the body
EP1876955A2 (en) Double decker detector for spectral ct
US9285327B2 (en) Adjustable photon detection systems for multi-slice X-ray computed tomography systems
JP2016061655A (ja) シンチレータ、放射線検出装置および放射線検査装置
JP2022113115A (ja) ビームハードニング補正方法、x線ct装置及びビームハードニング補正プログラム
JPH02147883A (ja) 多チャンネル放射線検出装置
JPH03109053A (ja) X線ct装置
US11644587B2 (en) Pixel summing scheme and methods for material decomposition calibration in a full size photon counting computed tomography system
US4542519A (en) Computerized tomography apparatus
JPH08266531A (ja) X線ct装置
JP2598037B2 (ja) 断層像撮像装置