JPH03109007A - 家具組合せ方法 - Google Patents

家具組合せ方法

Info

Publication number
JPH03109007A
JPH03109007A JP2220755A JP22075590A JPH03109007A JP H03109007 A JPH03109007 A JP H03109007A JP 2220755 A JP2220755 A JP 2220755A JP 22075590 A JP22075590 A JP 22075590A JP H03109007 A JPH03109007 A JP H03109007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
equipments
lower section
top plate
shelf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2220755A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Miura
三浦 泰男
Isamu Hizume
日詰 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2220755A priority Critical patent/JPH03109007A/ja
Publication of JPH03109007A publication Critical patent/JPH03109007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えばシステムキッチンやシステム洗面台
等の家具組合せ方法に関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種の家具組合せ方法においては、例えば第4
図に示すように、必要に応じて開き扉ユニットや引き出
しユニット等よりなる下部ユニッ) (1)、(2)を
併設し、それらの上部に天板(3)を組付け固定してい
た。ところが、部屋の間取り等の関係で据え付け場所の
間口寸法(S)は様々であり、この間口寸法(S)に合
わせて組合せ家具の寸法を調節する必要がある。
このとき、天板(3)は第4図に鎖線で示すように、予
め太き目に形成されたものの端部を切り縮めて使用する
ことができるが、下部ユニット(1)。
(2)については、所定間口寸法の開き扉ユニットや引
き出しユニットとして構成されているため、これを切り
縮めて使用することはできない。そのために従来では、
間口寸法の小さ目の下部ユニットを組合せて使用し、壁
等との間の隙間にメクラ板(4)を詰め込んでいた。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、この従来構成においては、板厚の異なる多種類
のメクラ板を用意しなければならず、部品点数が増加し
て構造が複雑になるとともに、据え付け状態において下
部ユニット(1)の端部にメクラ板(4)が露出位置し
て、外観が悪くなるという問題があった。
又、このような問題を回避するために、下部ユニット(
1) 、 (2)を据え付け場所の間口寸法(S)に合
わせて特別注文する方法も従来からとられているが、こ
のようにした場合には、価格が極めて高くなるという問
題があった。同様に、例えば実公昭53−22100号
公報に示された「セミユニット組立家具」におけるよう
に、一対のブロック化したキャビネット部に対して、そ
の上下及び背部を天板、地板、背板を連結するとともに
、これによって形成された中空収納室に扉を装着するよ
うにすることも行われているが、これでは、その組立等
が簡易に行えたとしても、全ての据え付け場所の間口に
合わせることはできない。ユニット化、つまり天板や地
板とキャビネット部の組み立て位置が嵌合穴やダボです
でに固定化されているからである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、以上のような問題点を解決するためになされ
たもので、その採った手段は、実施例において使用する
符号を付して説明すると、「そで部を構成して互いに対
向する側面に複数段の棚を係止する一対の下部ユニット
(11)(11)または(2+)(22)を、その据え
付け場所の両側に片寄せた状態で間隔をおいて配置し、 これら一対の下部ユニット(11)(11)または(2
1)(22)上に配置すべき天板(14)の両端または
一端を据え付け場所の間口寸法(S)に合わせて切り縮
めて、この天板(14)を各下部ユニット(11)(1
1)または(21)(22)上に組み付け固定し、一対
の下部ユニット(11)(11)または(21)(22
)間に配置すべき棚板(19)の両端または一端を、間
口寸法(S)に基づく両下部ユニット(11)(11)
または(21)(22)の配置間隔に合わせて切り縮め
、この棚(19)を各下部ユニット(11)または(2
1)(22)に係止するようにしたことを特徴とする家
具組合せ方法Jである。
(作用) 従って、この発明の家具組合せ方法においては、据え付
け場所の間口寸法(S)に合わせて天板及び棚板を切り
縮めることにより、その据え付け場所にきっちりと外観
よく配置し得るものである。
すなわち、この家具組合せ方法によれば、天板(14)
及び棚板(X9)を少し太き目に形成しておくことと、
これらを間口寸法(S)に合わせて切り縮めるようにし
たことから、間口寸法(S)がある一定の範囲内であれ
ば、全ての状態に合わせてこの組合せ家具をきっちりと
配置し得るものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を第1図及び第2図に従って
説明する。
さて、この実施例はシステム洗面台を具体的に構成しよ
うとしたものであり、一対のそで部を構成する下部ユニ
ット(そで部) (11)として、所定間口寸法(S)
の開き扉ユニットや図示しない引き出しユニットが適宜
選択して使用され、第2図に示すように据え付け場所の
両側に片寄せた状態で間隔をおいて配置される。各下部
ユニット(そで部>  (11)の両側面には前後で対
をなす複数段の小孔(12)が形成され、一対の下部ユ
ニット(そで部)(11)の互いに対向する側面におい
て、これらの小孔(12)に棚受は用ダボ(13)を選
択的に嵌合取着できるようになっている。
前記両下部ユニット(そで部) (11)上に取付け自
在に構成された天板(14)は、長さを予め太き目に形
成してなり、その上面には一対の洗面容器(15)及び
蛇口(16)が設けられている。そして、第1図及び第
2図に鎖線で示すように、この天板(14)の両端又は
一端を据え付け場所の間口寸法(S)に合わせて切り縮
め、この状態で天板(14)を両下部ユニット(そで部
) (11)上に載置して、下部ユニット(そで部) 
(11)上の複数個のL字上固定金具(17)を介して
天板(14)に固定ねじ(18)をねじ込むことにより
、矢板(14)と下部ユニット(そで部) (11)と
が組み付け固定される。
前記両下部ユニット(そで部) (11)間に取付け自
在に構成された2枚の棚板(19)は長さを予め太き目
に形成してなる。そして、第1図及び第2図に鎖線で示
すように、この棚板(19)の両端又は−端を据え付け
場所の間口寸法(S)に基づく両下部ユニット(そで部
) (11)の配置間隔に合わせて切り縮め、この状態
でを棚受は用ダボ(13)上に支持することにより、各
棚板(19)が両下部ユニット(そで部) (11)間
に架設配置される。
従って、このようにしたシステム洗面台においては、下
部ユニット(そで部) (11)と壁等との間の隙間に
メクラ板を詰め込む必要が全くなく、据え付け場所の間
口寸法(S)に合わせて天板(14)及び棚板(19)
を切り縮めて、それらの長さを適宜調整することにより
、第2図に示すように、その据え付け場所に隙間なくき
っちりと据え付け配置することができる。
(別の実施例) 次に、この発明の別の実施例を第3図に従って説明する
この実施例はシステムキッチンに具体化したものであり
、一対のそで部を構成する下部ユニット(21) 、 
(22)として、間口寸法が大きくて背の低い開き扉ユ
ニットと、間口寸法が小さくて背の高い二段式開き扉ユ
ニットとが選択使用されている。
流し用凹部(24)を有する天板(23)は、前記実施
例と同様に据え付け場所の間口寸法に合わせて切り縮め
られた状態で、一端において低い下部ユニット(21)
上に載置され、前記と同様に固定金具(17)を介して
固定ねじ(18)により組み付け固定される。
又、この天板(23)の他端は高い下部ユニ・ノド(2
2)の外面に固定金具(17)を介して固定ねじ(18
)により組み付け固定される。そして、両下部ユニ・ソ
ト(21)、(22)間には2枚の棚板(19)が前記
実施例と同様に切り縮めた状態で、棚受は用ダボ(13
)により架設支持される。
従って、この実施例においても、据え付け場所の間口寸
法(S)に合わせて天板(23)及び棚板(19)を切
り縮めて、それらの長さを適宜調整することにより、据
え付け場所に隙間なくきっちりと据え付け配置すること
ができる。
(発明の効果) 以上詳述した通り、本発明においては、上記各実施例に
て例示した如く、 「そで部を構成して互いに対向する側面に複数段の棚を
係止する一対の下部ユニット(11)(11)または(
21)(22)を、その据え付け場所の両側に片寄せた
状態で間隔をおいて配置し、 これら一対の下部ユニット(11011)または(21
)(22)上に配置すべき天板(14)の両端または一
端を据え付け場所の間口寸法(S)に合わせて切り縮め
て、この天板(14)を各下部ユニット(11)(11
)または(21)(22)上に組み付け固定し、一対の
下部ユニット(11)(11)または(21)(22)
間に配置すべき棚板(19)の両端または一端を、間口
寸法(S)に基づく両下部ユニット(11)(11)ま
たは(21)(22)の配置間隔に合わせて切り縮め、
この棚(19)を各下部ユニット(11)または(21
)(22)に係止するようにした」 ことにその特徴があり、これにより、従来のように板厚
の異なる多種類のメクラ板を用意する必要がなく、組合
せ家具自体の構造を至極簡単で安価にすることができ、
しかも、据え付け場所の間口寸法に合わせて天板及び棚
板を切り縮めてそで部に取り付けることにより、その据
え付け場所にきっちりと外観よく配置することができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明をシステム洗面台に具体化した一実施
例を示す分解斜視図、第2図はその組み付け状態の正面
図、第3図はこの発明をシステムキッチンに具体化した
別の実施例を示す斜視図、第4図は従来のシステム洗面
台を例示する正面図である。 符  号  の  説  明 11・・・そで部を構成する下部ユニット、14・・・
天板、19・・・棚板、2L 22・・・そで部を構成
する下部ユニット、23・・・天板。 以  上 第 図 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 そで部を構成して互いに対向する側面に複数段の棚を係
    止する一対の下部ユニットを、その据え付け場所の両側
    に片寄せた状態で間隔をおいて配置し、 これら一対の下部ユニット上に配置すべき天板の両端ま
    たは一端を据え付け場所の間口寸法に合わせて切り縮め
    て、この天板を各下部ユニット上に組み付け固定し、 一対の下部ユニット間に配置すべき棚板の両端または一
    端を、間口寸法に基づく両下部ユニットの配置間隔に合
    わせて切り縮め、この棚を各下部ユニットに係止するよ
    うにしたことを特徴とする家具組合せ方法。
JP2220755A 1990-08-21 1990-08-21 家具組合せ方法 Pending JPH03109007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2220755A JPH03109007A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 家具組合せ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2220755A JPH03109007A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 家具組合せ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03109007A true JPH03109007A (ja) 1991-05-09

Family

ID=16756036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2220755A Pending JPH03109007A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 家具組合せ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03109007A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032266U (ja) * 1973-07-18 1975-04-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032266U (ja) * 1973-07-18 1975-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5899035A (en) Knock-down portable partition system
US6301846B1 (en) Knock-down portable partition system
US6073399A (en) Post and beam supported slatwall
US5024030A (en) Space divider system
US4944122A (en) Horizontally oriented demountable partition system
EP0863714B1 (en) Tile panel system
US20080224579A1 (en) Modular storage system
US6394564B1 (en) Overhead storage unit
US3110934A (en) Wall mounted telephone installation
JPH03109007A (ja) 家具組合せ方法
EP1680976A1 (en) Modular equipped wall
JP6163764B2 (ja) テーブルの配線ダクト装置
JP2006020921A (ja) 支持部材の取付装置
JPH0412142Y2 (ja)
JPH0345616Y2 (ja)
JP2007143983A (ja) 現地組立タイプのカウンター等の家具とその組立方法
JP2001303697A (ja) 可変壁内収納棚およびそれを用いた可変住宅
KR200374430Y1 (ko) 조립식 서랍
JPS62106712A (ja) システムキツチン
JP2526424Y2 (ja) 組立て式収納家具
KR200268528Y1 (ko) 조립식 사무가구용 조립장치
JP3364977B2 (ja) 組合せ家具
JP2002227436A (ja) 構造体
GB2230434A (en) Modular furniture system
JPH1042975A (ja) キッチンサイドガード及びキッチン台