JPH03104570A - 衝撃動装置 - Google Patents

衝撃動装置

Info

Publication number
JPH03104570A
JPH03104570A JP24279089A JP24279089A JPH03104570A JP H03104570 A JPH03104570 A JP H03104570A JP 24279089 A JP24279089 A JP 24279089A JP 24279089 A JP24279089 A JP 24279089A JP H03104570 A JPH03104570 A JP H03104570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
chamber
pressure
oil
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24279089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2813003B2 (ja
Inventor
Hiroshi Terada
弘 寺田
Hiroshi Okada
岡田 弘志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd
Priority to JP24279089A priority Critical patent/JP2813003B2/ja
Publication of JPH03104570A publication Critical patent/JPH03104570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2813003B2 publication Critical patent/JP2813003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、油圧パワーショベル等の先端に取り付け、
コンクリート構造物の解体、岩石の破砕、岩盤掘削等に
用いる油圧作動の街讐動工具や杭打機などに利用する衝
撃動装置に関するものである.〔従来の技術〕 油圧作動の衝撃動工具は、大きく分けるとアキュムレー
夕方式とガス方式に二分される。
アキュムレー夕方式は、ピストンが上昇する時、アキュ
ムレータに油を蓄積しておいて、打撃行程でそれを放出
してピストンを加速する方式である.ガス方式は、ピス
トンが油圧によって上昇するとき、ピストン上方のガス
を圧縮することによりエネルギーを蓄積し、打撃行程で
は、ガスの膨張するエネルギーを利用してピストンを加
速する方式で特公昭54−32192号公報にこの方式
が示されている. 第4図は上記公報に記載された公知のガス方式の衝挙動
工具を示すもので、1は下端にチゼルなどの工具2を進
退自在に装着したシリンダである.このシリンダ1内に
は、中間部に大径部3を有し、下降時に該工具2を打撃
するピストン4を嵌装し、シリンダ1の上部には上昇し
たピストン4の上面にガス圧を加えるガスを封入した上
室5を設ける. また、ピストン4の大径部3の上下の小径部とシリンダ
1の内周の間には中室6と下室7を設ける。
8はシリンダ1の側部に設けた弁室で、この弁室内には
中央に連通孔9を有する弁体10を嵌装してある. 上記弁室8の上下と中室6および下室7の下部とはそれ
ぞれ抽路14、16で連通させ、シリンダ1の中間部と
弁室8の中間部も油路15と同柚路の途中から分岐した
油路で連通させる。
また、弁室8の上部と下部寄りには徘浦口11と給油口
12を連通させ、この給油口12に通しる抽路を弁体1
0を押下するプランジ中13の後部に連通させる. この公知の衝撃動工具は弁体10が、第4図のように下
限にあるとき給抽口12からの油圧が抽路16を経て下
室7に加わり、中室6が排油口11に通じているのでピ
ストン4が上昇して上室5内のガスを圧縮する. ピストン4の上昇により大径部3の下端が油路15より
上になると、給油口12が弁体10を押上げる油路に通
じ、油圧の作用で弁体10が上昇して、下室7が弁体1
0の連通孔9により排油口11に通しるので、上室5の
ガス圧によりピストン4が下降し、工具2を打撃する作
用を行う.〔発明が解決しようとする課題〕 上記の作用を行う従来の衝撃動工具は、ピストン4の打
撃工程において、前記のように弁体10が上昇して下室
7を排油口11に通じているため、ピストン4が工具2
を打撃した直後に激しく反発したとき、下室7の容積の
急激な拡大により下室内の圧力が急激に低下し、作動油
の中に含まれている気泡が急速に威長ずる、いわゆるキ
ャビテーション現象が発生する. つぎに弁体10が下降して圧柚が下室7に流入し、上室
の圧力が上昇すると、この戒長した気泡が瞬間的に崩壊
して非常に高い圧力と衝撃波を発生する. この現象が一分間に数百回繰り返されるので、衝撃動工
具を長期間使用するとピストン4とシリンダ1の内面に
壊食(エロージョン)が生しる。
この発明の課題は、上記のようなキャビテーシゴン現象
の発生を防止し、ピストン4とシリンダ1の表面に発生
する壊食(エロージョン)を無くして、耐久性を向上せ
しめた41i N動装置を提供することである. 〔課題を解決するための手段] 上記の課題を解決するために、この発明は、シリンダ内
に、中間部に大径部を有するピストンを嵌装し、ピスト
ンの大径部の下部におけるシリンダの内周には下室を設
け、油圧あるいは抽圧とガス圧によるピストンの昇降と
、ピストンの昇降に伴う柚圧の切換えにより弁体を昇降
させるようにした装置において、上記中室に下端部が連
通し、底部には上記下室に通じる抽溜部を有する圧力調
整室を設け、この圧力調整室内に圧力調整ピストンをは
めると共に、その下端のプランジャを上記油溜部にはめ
、上記圧力調整室の上端部は俳油路に連通させ、さらに
、圧力調整ピストンの上部には、このピストンより小径
の突部を設けて、この突部を給油路に通じる油圧室内に
昇降自在にはめた衝挙動工具を提供する. また、上記中室に上端が連通し、底部には下室が連通し
た圧力調整室を設け、この圧力調整室に圧力調整ピスト
ンをはめ、この圧力調整ピストンの上部には、このピス
トンより小径の突部を設けて、この突部を前記シリンダ
内のガスを封入した上室に通じる圧力調整用ガス室内に
昇降自在にはめ込んだ衝撃動装置も提供する. 〔作用] この発明は上記の構成であるから、第lの発明では弁体
が下限にあり、ピストンが下降位置にあるとき給油口と
下室が連通し、中室は俳油口に連通ずるからピストンは
上昇し、上室のガスを圧縮する。
また、ピストンが上昇する途中で圧力調整室の下端部に
油圧が流入し、圧力調整ピストンを、油圧室に加わる油
圧に抗して押し上げている.ピストンの上昇途中で弁体
が油圧により上昇して下室が弁体の連通孔により排油口
に通じると、上室のガス圧によりピストンが急激に下降
し、工具を打撃する. 上記のように、ピストンが下降したとき、圧力調整室底
部の抽溜部が排柚口に通じて、油圧室の油圧により圧力
調整ビス1・ンが下降し、その下部のブランジャが油溜
部内の油を下室に流入させるので、ピストン反発による
急激な圧力低下はなく、従って下室内の圧油中の気泡は
成長せずキャビテーシヲンは発生しない. また、第2の発明では、ピストンが上昇ずるさい、下室
の油圧が圧力調整室の下部に流入し、同圧力調整室の上
部が排油口に通じて圧力調整ピストンが圧力調整用ガス
室の圧力に抗して上昇している。
ピストンの上昇途中で弁体が抽圧により上昇して下室が
弁体の連通孔により排油口に通しると、上室のガス圧に
よりピストンが急激に下降し、工具を打撃する. 上記のように、ピストンが下降したとき、圧力調整室の
下部が排油口に通じて、圧力調整用ガス室のガス圧によ
り、圧力調整ピストンが下降し、圧力調整室の下部の油
を下室に流入させるので、ピストン反発による急激な圧
力低下はなく、従って下室内の圧浦中の気泡は成長せず
キャビテーションは発生しない. 〔実施例] 第1図ないし第2図は第1の実施例を示すもので、シリ
ンダ1や弁機構は第4図の従来例と同じであるが、シリ
ンダ1とは別に圧力調整室21を設ける。
この調整室21の底部には小径の油溜部22を設け、そ
の下端を油路23により下室7に連通させる. 24は上記室21内にはめた圧力調整ピストンで、その
上端と下端に突部25とブランジ中26を一体に設ける
. 上記ピストン24の直径をD、突部25の直径をd1、
ブランジ中26の直径をdtとすると、D>d.>d.
の条件で、かつ、(D”− d1>< dIzの条件と
する。
また、ブランジャ26は前記油溜部22に摺動自在には
め、突部25は室21の上部の貫通孔を液密を保って摺
動自在に貫通し、油圧室28内に突出させる. また、上記調整室21の下部と上部に通じる柚路29、
30は、それぞれ、中室6の下端と排油口11に連通さ
せ、油圧室28は油路31により給油口12に連通させ
る. 上記の実施例の場合、ピストン4と弁体10の作用は第
4図の従来例と同しである. いま、第1図のようにピストン4が下端にあるとき、下
室7は給油口12に通じているがら、給油口12からの
油圧は下室7と油溜部22に流入し、圧力調整室21の
上下は排油口11に通じている. 従ってピストン4は上昇し、圧力調整ピストン24は油
圧室28から突部25に加わる油圧により押し下げられ
たままである. ピストン4が上昇して第2図のように大径部3の下端が
浦路15、16を連通させる位置となると、浦路29に
より調整室21の下部にも油圧が加わるので、ピストン
24が突部25の上面に加わる油圧に打ち勝って上昇す
る. 上記のように、油路15、16が連通して油圧により弁
体10が上昇すると、弁体10の連通孔9により下室7
が俳油口11に通じ、同時に調整室21底部の油溜部2
2も俳抽口11に通しる.従ってピストン4が上室5の
ガス圧により急速に下降して工具2を打窄する. 上記のようにピストン4が下降を始めて工具2を打撃す
るまでの時間は2〜3/100secであり、圧力調整
ピストン24の下降速度はピストン4の下降速度より遅
いので、ピストン4が工具2を打撃して反撥した時点で
は圧力調整ピストン24はまだ下降中であり、従って下
降中のブランジャ26により油溜部22の油を下室7に
供給し、下室7内の油圧の急激な低下を防止する. この実施例では圧力調整室21の上部は油路30で排油
口11に連通しているが、中室6の上部に連通させても
よい. 第3図に示す第2の実施例は圧力調整ピストン24にブ
ランジャを設けず、圧力調整室21の底部と下室7を油
I823で直接連通ずる.また、突部25は室21の上
部の貫通孔を液密を保って摺動自在に貫通し、圧力調整
用ガス室32内に突出させる. 上記ガス室32は、その上端を連通路33により上室5
に連通させる. この実施例では中室6の上部と調整室21の上部を油路
34により連通させる. この実施例の場合は第3図のようにピストン4が下端に
あるとき、下室7は給油口12に通じているから、給油
口12からの抽圧は下室7と圧力調整室21の下部に流
入し、同調整室21の上部は油路34、中室6などを介
して排油口11に通じている. 従ってピストン4は上昇し、圧力調整ピストン24も上
昇して室21の下部に圧油を流入させる.ピストン4が
上昇して大径部3の下端が油路15、16を連通させる
位置となり、油圧により弁体10が上昇し、下室7が排
油口11に通じると、ピストン4が上室5のガス圧によ
り急速に下降して工具2を打撃する. 上記のように下室7が排油口11に通じると同時に油路
23により調整室21の下部も下室7を介して徘柚口1
1に通しるので、ガス室32のガス圧により圧力調整ピ
ストン24が下降し、調整室21の下の油が下室7に流
入する. 従って、工具2を打撃してピストン4が反撥した際の下
室7の急激な圧力低下を防止する.なお、以上の各実施
例においては説明を簡略にするために、シリンダ内に直
接ピストンを嵌装した構造を示しているが、この発明に
おけるシリンダとは、直接ピストンを内挿したプッシュ
部と、このプッシュ部を内装するシリンダ部とに分割し
た構造のものを含むこA論である. また、上記各実施例は衝撃動工具にこの発明を実施した
ものを示したが衝撃動工具以外の例えば杭打ち機のよう
な下降行程において、対象物に打撃を加えて何等かの仕
事を行う装置に広く利用できる. 〔発明の効果〕 第1の請求項に記載した発明は、前記のようlこ浦溜部
を有する圧力調整室を設けて、シリンダ内のピストンが
上昇する行程において、圧力調整室内のピストンを押上
げて、油溜部に油を溜めるようにしたから、ピストンが
工具などを打窄して反撥した際に、油圧によって圧力調
整ピストンが押し下げられて柚溜部内の油が下室内に流
入することにより下室の急激な圧力低下を防止する。従
ってキャビテーションの発生を防止する効果がある.ま
た、第2の請求項に記載した発明は、ピストンの上昇時
には圧力調整室の下部に柚を溜め、ピストンが下降して
工具などを打撃して反撥したときはガス圧により圧力調
整ピストンが押し下げられて圧力調整室内下部の油が下
室内に流入することにより、請求項Iに記載の発明と同
様に下室の急激な圧力低下によるキャビテーションの発
生を防止する効果がある. 従って、何れの発明においてもピストンやシリンダの損
傷が著しく減少し、衝撃動装置の耐久性を向上させる.
【図面の簡単な説明】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリンダ内に、中間部に大径部を有するピストン
    を嵌装し、ピストンの大径部の下部におけるシリンダの
    内周には下室を設け、同大径部の上部におけるシリンダ
    の内周には中室を設け、油圧あるいは油圧とガス圧によ
    るピストンの昇降と、ピストンの昇降に伴う油圧の切換
    えにより弁体を昇降させるようにした装置において、上
    記中室に下端部が連通し、底部には上記下室に通じる油
    溜部を有する圧力調整室を設け、この圧力調整室内に圧
    力調整ピストンをはめると共に、その下端のプランジャ
    を上記油溜部にはめ、上記圧力調整室の上端部は排油路
    に連通させ、さらに、圧力調整ピストンの上部には、こ
    のピストンより小径の突部を設けて、この突部を給油路
    に通じる油圧室内に昇降自在にはめ込んだ衝撃動装置。
  2. (2)シリンダ内に、中間部に大径部を有するピストン
    を嵌装し、ピストンの大径部の下部におけるシリンダの
    内周には下室を設け、同大径部の上部におけるシリンダ
    の内周には中室を設け、シリンダ上部にはガスを封入し
    た上室を設け、この上室内にピストンの上部を昇降自在
    にはめ込み、油圧とガス圧によるピストンの昇降と、ピ
    ストンの昇降に伴う油圧の切換えにより弁体を昇降させ
    るようにした装置において、上記中室に上端が連通し、
    底部には下室と連通した圧力調整室を設け、この圧力調
    整室に圧力調整ピストンをはめ、この圧力調整ピストン
    の上部には、このピストンより小径の突部を設けて、こ
    の突部を前記シリンダ内のガスを封入した上室に通じる
    圧力調整用ガス室内に昇降自在にはめ込んだ衝撃動装置
JP24279089A 1989-09-19 1989-09-19 衝撃動装置 Expired - Fee Related JP2813003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24279089A JP2813003B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 衝撃動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24279089A JP2813003B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 衝撃動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03104570A true JPH03104570A (ja) 1991-05-01
JP2813003B2 JP2813003B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=17094333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24279089A Expired - Fee Related JP2813003B2 (ja) 1989-09-19 1989-09-19 衝撃動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2813003B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100901145B1 (ko) * 2007-12-10 2009-06-04 주식회사 에버다임 유압 브레이커
US8151900B2 (en) * 2006-06-27 2012-04-10 Montabert Percussion equipment driven by a pressurized incompressible fluid
JP2015519215A (ja) * 2012-06-14 2015-07-09 シンウ ヘビー インダストリー カンパニー, リミテッドShinwoo Heavy Industry Co., Ltd. ハンマー上昇装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8151900B2 (en) * 2006-06-27 2012-04-10 Montabert Percussion equipment driven by a pressurized incompressible fluid
KR100901145B1 (ko) * 2007-12-10 2009-06-04 주식회사 에버다임 유압 브레이커
JP2015519215A (ja) * 2012-06-14 2015-07-09 シンウ ヘビー インダストリー カンパニー, リミテッドShinwoo Heavy Industry Co., Ltd. ハンマー上昇装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2813003B2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1509357A (en) Hydraulically driven striking device
US4945998A (en) Hydraulic impact tool
EP0335994B2 (en) Hydraulic impact tool
CA2608067C (en) Impulse generator and method for impulse generation
JP2014513221A (ja) 岩盤及びコンクリートの機械掘り用装置及び方法
JPH03104570A (ja) 衝撃動装置
JP2834744B2 (ja) 打撃力および打撃回数の自動制御装置
JPH0355174A (ja) 衝撃動装置
KR100524671B1 (ko) 브레이커
EP0426928B1 (en) Method to automatically adjust the functional parameters of a percussion apparatus
RU2059045C1 (ru) Сваебойный гидравлический молот
JPH03228584A (ja) 衝撃動装置
KR20210089329A (ko) 유압 브레이커
RU2013540C1 (ru) Устройство ударного действия
JP2511459B2 (ja) ガス式油圧打撃工具
JPH09131671A (ja) 油圧ブレーカ
KR101621218B1 (ko) 유압 브레이커 장치
JPH0763940B2 (ja) 衝撃動工具
KR20140142436A (ko) 유압브레이커
JPH0763939B2 (ja) 衝撃動工具
JPH0639796Y2 (ja) 破砕機本体の構造
JPH0432228Y2 (ja)
JP2003071744A (ja) 衝撃動工具
RU1838602C (ru) Устройство ударного действи
RU2258138C1 (ru) Устройство ударного действия

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees