JPH03101419A - 光トラップ方式原子発振器 - Google Patents

光トラップ方式原子発振器

Info

Publication number
JPH03101419A
JPH03101419A JP23712989A JP23712989A JPH03101419A JP H03101419 A JPH03101419 A JP H03101419A JP 23712989 A JP23712989 A JP 23712989A JP 23712989 A JP23712989 A JP 23712989A JP H03101419 A JPH03101419 A JP H03101419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
atomic beam
electromagnetic wave
laser
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23712989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kudome
賢治 久留
Masami Kihara
雅巳 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP23712989A priority Critical patent/JPH03101419A/ja
Publication of JPH03101419A publication Critical patent/JPH03101419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、小型でかつ周波数確度の優れた原子発振器に
関するものである。
(従来の技術) 一般に発振器の周波数短期安定度は、共鳴のQとSN比
によって決定される。従来の受動型原子発振器の場合、
Qを大きくする(即ち、共鳴線幅を狭くする)ために、
以下の2種類の方法が用いられている。
従来のセシウム原子発振器の場合、セシウム原子ビーム
に垂直にマイクロ波を照射して、ドプラ広がり線幅を除
去している。この場合の共鳴線幅は、セシウム原子−マ
イクロ波相互作用時間の逆数に反比例する。従って、相
互作用領域を空間的に分離し、その間の干渉を利用する
ことにより共鳴線幅を狭くしている(ラムゲイ共鳴法)
。この方法の欠点は、相互作用領域間のマイクロ波位相
差により共鳴周波数がシフトすることである。実際の装
置では、原ゴビームの方向を反転させることによりシフ
トを補正しているが、その補正精度が周波数確度を決定
する主要要因になっている。
一方、従来のルビジウム原子発振器の場合、ルビジウム
原子蒸気を封入した蓄積容器に緩衝ガスを加え、ルビジ
ウム原子と緩衝ガス分子との衝突によりルビジウム原子
のドリフト速度を小さくしている。これにより、ドプラ
広がり線幅や衝突法がり線幅を狭くすることができる。
この方法の欠点は、ルビジウム原子と1M街ガス分子の
衝突により、共鳴周波数がシフトすることである。この
シフト量は緩衝ガスの圧力によって変動し、周波数確度
劣化要因となっている。
これらの方法に対し、双曲面状の静電ポテンシャル中に
イオンをトラップする方法が提案されている。実際には
、静電界だけでは閉じ込めは不可能であるので、同時に
静磁界または高周波電界を印加する。この方法では、イ
オン−マイクロ波相互作用時間を長くすることができる
ので、共鳴線幅を非常に狭くすることができる。また、
緩衝ガスや蓄積容器を用いないので、衝突による周波数
シフトも存在しない。しかし、イオンの温度が高いため
2次ドプラ効果による周波数シフトが非常に大きいとい
う欠点がある。この問題はレーザ冷却の技術によって解
決することが出来る。このレーザ冷却の原理を簡単に説
明する。イオンの共鳴周波数をν1、トラップ内の調和
振動周波数をFとする時、トラップされたイオンに周波
数v、−Fのレーザ光を照射すると、イオンはレーザ光
を吸収して励起された後、周波数υ2の蛍光を放出し、
hFの運動エネルギーを失う(hはブランク定数)。こ
の過程を繰り返すことにより、イオンは冷却される。こ
の方法の実用上の欠点は、冷却用レーザの問題であると
考えられる。現在有望視されている主なイオンとその共
鳴波長、光源は以下の通りである。
イオン        共鳴波長 光源バリウムイオン
    493nm  色素レーザイッテルビウムイオ
ン 389nm  色素レーザ+2次高調波 水銀イオン      194nm  色素レーザ+2
次高調波 十和周波数混合 このように、少なくとも周波数安定化された色素レーザ
(及びその励起用光源)が必要であり、さらには波長変
換用の光非線形素子(高調波発生器、周波数混合器)が
必要となることが多い。
従って、この方法で装置の小型化・経済化を行うことは
非常に困難であると予想される。
〔発明が解決しようとする課題〕 このように、従来の原子発振器は周波数確度が劣り、ま
た装置が大型化するという欠点があった。
本発明は、レーザ光によって光トラップされた原子を用
いることにより、周波数確度の優れた小型原子発振器を
実現することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は原子ビームを発生させるための原子ビーム炉と
、前記原子ビームを冷却するための′冷却用レーザと、
前記原子ビームを単一エネルギー状態にするためのポン
プ用レーザと、冷却された前記原子ビームをトラップす
るためのトラップ用レーザと、周波数可変電磁波発生手
段と、前記周波数可変電磁波発生手段で発生させた電磁
波による前記原子ビームにおける共D!%遷移を検出す
るための共鳴検出手段と、前記周波数可変電磁波発生手
段の周波数を制御するための周波数制御手段とを備え、
前記原子ビーム発生炉で発生させた原子ビームに前記冷
却用レーザと前記ポンプ用レーザからの出力光を照射し
て原子ビームの冷却及び単一エネルギー状態化を行った
後、前記トラップ用レーザの出力光で原子ビームをトラ
ップし、前記周波数可変電磁波発生手段で発生させた電
磁波の周波数を所定の周波数シフト量だけシフトさせて
トラップされた原子ビームに照射し、前記電磁波によっ
て銹起された原子ビームの共鳴遷移を前記共鳴検出手段
によって検出した第1の共鳴出力と、前記原子ビーム発
生炉で発生させた原子ビームに前記冷却用レーザと前記
ポンプ用レーザからの出力光を照射して原子ビームの冷
却及び単一エネルギー状態化を行った後、前記トラップ
用レーザの出力光で原子ビームをトラップし、前記周波
数可変電磁波発生手段で発生させた電磁波の周波数を所
定の周波数シフト量だけ反対側にシフトさせてトラップ
された原子ビームに照射し、前記電磁波によって誘起さ
れた原子ビームの共鳴遷移を前記共鳴検出手段によって
検出した第2の共鳴出力との差が小さくなるように前記
周波数可変電磁波発生手段の周波数が前記周波数制御手
段によって制御されることを特徴とする光トラップ方式
原子発振器。
〔作 用〕
静電ポテンシャルによるトラップは荷電粒子にしか適用
できないが、レーザ光による光トラップは中性原子にも
適用することができる。この光トラップは2段階からな
る。第1段階は原子ビームの低速化である。原子ビーム
の進行方向と反対側から、原子の共鳴周波数υ、よりδ
νだけ低周波側にシフトさせたレーザ光を照射する。こ
の時、v−cδν/υr(cは光速)なる速度を有する
原子は、レーザ光を吸収して励起された後、周波数ν、
の蛍光を放出し、hδνの運動エネルギーを失う。運動
エネルギーを失って低速化された原子はレーザ光に共鳴
しなくなるため、このままでは十分な低速化はできない
。このため、印加磁界による共鳴周波数の同調、または
レーザ光の周波数の同調を行う。
これらの方法により十分低速化された原子は次に放射圧
または双極子力によってトラップされる。放射圧トラッ
プの場合、x、y、zの3釉方向のレーザ光定在波が交
差する領域でトラップが行われる。レーザ光の周波数は
原子の共鳴周波数より線幅の半分程度低周波側にずらす
、この領域において、原子は全方向からの放射圧によっ
て冷却され、トラップされる。双極子カドラップの場合
は、通常ガウスビーム状のレーザ光の焦点付近において
トラップが行われる。レーザ光の周波数は原子の共鳴周
波数からかなり低周波側にずらす。この時、レーザ光に
よって励起された電気双極子は電界と同相なので、電界
強度の大きいほうに向かって力が作用し、原子はトラッ
プされる。
近年、米国の宇宙物理共同研究所で、半導体レーザを用
いたセシウム原子の放射圧トラップが実現されている。
冷却された原子の温度は125μに程度で、共鳴線幅と
して44H2が得られている( D、5esko、C,
G、Fan、and C,E、Wieman。
Production of a cold aLor
nic vapor usingdiode−1ase
r cooling  、J、Opt、Soc、 Am
、 B、5゜6、pp、1225−1227.1988
及びり、5esko and C,E。
Wieman、  “0bservation of 
the caesiuIIlclocktransit
ion  in  1aser−cooled  at
ams   、Opt。
Lett、、14,5.pp、269−271.198
9) 、これを用いて原子発振器を構成することが本発
明の特徴である。
この光トラップ方式原子発振器を従来の原子発振器と比
較すると、以下のような利点を有する。
・ラムゼイ共鳴法や緩衝ガスを用いずに狭い共鳴線幅が
得られるので、周波数確度が優れている。
・2次ドプラ効果が非常に小さいので、周波数確度が優
れている。
・半導体レーザが使用できるので装置の小型化・経済化
の可能である。
〔実施例〕
第1図に本発明の実施例を示す。本実施例は原子ビーム
としてセシウム原子ビームを、冷却用レーザ、ポンプ用
レーザ、トラップ用レーザとして波長852nmで発振
する半導体レーザを、周波数可変電磁波発生手段として
周波数可変ルビジウム原子発振器とシンセサイザを、光
トラップ方式としては、放射圧トラップを用いた実施例
である。
原子ビーム炉1でセシウムを気化し、ビームにして真空
中に放出する。この原子ビームにポンプ用半導体レーザ
5の出力光を照射する。この光の周波数は651/2F
=3→6 P3/2F = 3の遷移に同調しである。
これによって原子はボンピングされ、6S、、□F=4
の単一エネルギー状態になる。
さらに、この原子ビームに冷却用半導体レーザ4の出力
光を照射する。この光の周波数は6 S、、2F=4 
= 6 P3/2F = 5の遷移に同調しである。原
子の共鳴周波数を同調するため、テーパ状のソレノイド
2により磁界を印加しておく。トラップ用半導体レーザ
6の出力光は光カブラ11で分岐され、反射鏡15.1
6によって3軸方向の定在波を形成する(図1では、紙
面に垂直な方向の定在波は省略しである)。この光の周
波数は、6S、、、F=4→6P3,2F =βの遷移
の共鳴周波数より2.5M1(z (自然線幅の約半分
)低くしておく。冷却・単一エネルギー状態化された原
子ビームは定在波の交差領域において、自然線幅限界の
温度でトラップされる。
トラップ中の原子のエネルギー準位はレーザ光の摂動を
受けてシフトする。従って、マイクロ波を照射する際に
は、レーザ光を光スィッチ7〜9によって遮断する必要
がある。この時に、冷却されていない原子が相互作用領
域に入ってくるのを阻止するために、原子ビームもシャ
ッタ3で遮断する。この状態で、マイクロ波放射器17
によって、マイクロ波を照射する。このマイクロ波は周
波数可変ルビジウム原子発振器26の出力(周波数ν0
)をシンセサイザ27でM逓倍して+δνだけシフトさ
せたものである。その後、再び冷却用半導体レーザ4の
出力光を照射すると、マイクロ波共鳴遷移をしなかった
原子だけが蛍光を放出する。この蛍光をフォトダイオー
ド19(共鳴検出手段)で電気信号に変換した値(第1
の共鳴出力)を必要に応じて、前置増幅器20で増幅し
てメモリ22に記憶する。次にもう一度、原子ビームを
トラップした、周波数Mν。−δνのマイクロ波と冷却
用半導体レーザ4の出力光とを照射し、蛍光をフオドダ
イオード19で電気信号に変換した値(第2の共鳴出力
)を必要に応じて前置増幅器20で増幅してメモリ23
に記憶する。メモリ22とメモリ23の切り替えは、切
替器21で行う。差分増幅器24と積分増幅器25を用
いて、メモリ22の値とメモリ23の値の差分が0にな
るように周波数可変ルビジウム原子発振器の周波数を制
御することにより、発振器出力は、セシウム原子の基準
周波数9.192631770GHzの17Mに安定化
される。なお、切替器21〜積分増幅器25が周波数制
御手段である。
これらの動作はタイミング発生器28によって第1表の
ようにコントロールされる。
°鷺 “) tVI +1’+ なお原子ビームとしてルビジウム原子ビームを用い、冷
却用レーザ、ポンプ用レーザ、トラップ用レーザのうち
、少なくとも1つを波長780nmで発振する半導体レ
ーザを用いることも可能である。さらに、周波数可変電
磁波発生手段として周波数可変ルビジウム原子発振器の
みを用いること、周波数可変セシウム原子発振器あるい
は周波数可変セシウム原子発振器とシンセサイザとを用
いること、電圧制御水晶発振器あるいは電圧制御水晶発
振器とシンセサイザとを用いること、さらに周波数可変
超伝導空胴安定化発振器を用いることも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明による原子発振器は小型で
かつ周波数確度が優れている。本発明は、ディジタル通
信網や、各種の電波測位システムに利用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の構成を示すブロック図である。 1・・・原子ビーム炉、 2・・・ソレノイド、 3・・・シャッタ、 4・・・冷却用半導体レーザ、 5・・・ポンプ用半導体レーザ、 6・・・トラップ用半導体レーザ、 7〜9・・・光スィッチ、 10〜11・・・光カブラ、 12〜14・・・コリメータレンズ、 15〜16・・・反射鏡、 17・・・マイクロ波放射器、 18・・・蛍光集光用レンズ、 19・・・フォトダイオード、 20・・・前置増幅器、 21・・・切替器、 22〜23・・・メモリ、 24・・・差動増幅器、 25・・・積分増幅器、 26・・・周波数可変ルビジウ 27・・・シンセサイザ、 28・・・タイミング発生器。 ム原子発振器、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原子ビームを発生させるための原子ビーム炉と、 前記原子ビームを冷却するための冷却用 レーザと、 前記原子ビームを単一エネルギー状態にす るためのポンプ用レーザと、 冷却された前記原子ビームをトラップする ためのトラップ用レーザと、 周波数可変電磁波発生手段と、 前記周波数可変電磁波発生手段で発生させ た電磁波による前記原子ビームにおける共鳴遷移を検出
    するための共鳴検出手段と、 前記周波数可変電磁波発生手段の周波数を 制御するための周波数制御手段とを備え、 前記原子ビーム発生炉で発生させた原子 ビームに前記冷却用レーザと前記ポンプ用 レーザからの出力光を照射して、原子ビームの冷却及び
    単一エネルギー状態化を行った 後、前記トラップ用レーザの出力光で原子ビームをトラ
    ップし、前記周波数可変電磁波発生手段で発生させた電
    磁波の周波数を所定の周波数シフト量だけシフトさせて
    トラップされた原子ビームに照射し、前記電磁波によっ
    て誘起された原子ビームの共鳴遷移を前記共鳴検出手段
    によって検出した第1の共鳴出力と、 前記原子ビーム発生炉で発生させた原子 ビームに前記冷却用レーザと前記ポンプ用 レーザからの出力光を照射して、原子ビームの冷却及び
    単一エネルギー状態化を行った 後、前記トラップ用レーザの出力光で原子ビームをトラ
    ップし、前記周波数可変電磁波発生手段で発生させた電
    磁波の周波数を所定の周波数シフト量だけ反対側にシフ
    トさせてトラップされた原子ビームに照射し、前記電磁
    波によって誘起された原子ビームの共鳴遷移を前記共鳴
    検出手段によって検出した第2の共鳴出力との差が小さ
    くなるように、 前記周波数可変電磁波発生手段の周波数が前記周波数制
    御手段によって制御されることを特徴とする光トラップ
    方式原子発振器。
JP23712989A 1989-09-14 1989-09-14 光トラップ方式原子発振器 Pending JPH03101419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23712989A JPH03101419A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 光トラップ方式原子発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23712989A JPH03101419A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 光トラップ方式原子発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03101419A true JPH03101419A (ja) 1991-04-26

Family

ID=17010838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23712989A Pending JPH03101419A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 光トラップ方式原子発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03101419A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001095677A1 (fr) * 2000-06-02 2001-12-13 Japan Science And Technology Corporation Dispositif et procédé de génération de faisceau atomique
JP2015023276A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 光学的に透明な窓枠及び外部くさびを有する原子センサ物理パッケージ
US9444476B2 (en) 2012-08-30 2016-09-13 Ricoh Company, Ltd. Atomic oscillator and interrogation method of coherent population trapping resonance

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001095677A1 (fr) * 2000-06-02 2001-12-13 Japan Science And Technology Corporation Dispositif et procédé de génération de faisceau atomique
US6495822B2 (en) 2000-06-02 2002-12-17 Japan Science And Technology Corporation Atomic beam generating method and device
US9444476B2 (en) 2012-08-30 2016-09-13 Ricoh Company, Ltd. Atomic oscillator and interrogation method of coherent population trapping resonance
JP2015023276A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 光学的に透明な窓枠及び外部くさびを有する原子センサ物理パッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schünemann et al. Magneto-optic trapping of lithium using semiconductor lasers
Hong Optical frequency standards for time and length applications
Yariv et al. The laser
Ready Industrial applications of lasers
Buczek et al. Laser injection locking
Hall et al. Ultrasensitive spectroscopy, the ultrastable lasers, the ultrafast lasers, and the seriously nonlinear fiber: a new alliance for physics and metrology
Arlt et al. A pyramidal magneto-optical trap as a source of slow atoms
Ramsey History of atomic clocks
CN100589049C (zh) 相干微波辐射冷原子钟
JP7386478B2 (ja) 磁気光学トラップ方法および装置
Poli et al. Cooling and trapping of ultracold strontium isotopic mixtures
JP3855035B2 (ja) 原子のレーザー冷却方法およびその装置
JPH03101419A (ja) 光トラップ方式原子発振器
Kerman Raman sideband cooling and cold atomic collisions in optical lattices
Petrossian et al. Drift instability for a laser beam transmitted through a rubidium cell with feedback mirror
Tanaka et al. Sideband cooling of a Ca^+ Ca+–In^+ In+ ion chain toward the quantum logic spectroscopy of In^+ In+
Schkolnik et al. Direct semiconductor diode laser system for an optical lattice clock based on neutral strontium for future tests of fundamental physics in space
CN115327880B (zh) 一种基于漫反射冷却的长条形冷原子主动光钟及实现方法
RU2312457C1 (ru) Способ формирования опорного резонанса на сверхтонких переходах основного состояния атома щелочного металла
Kamal Laser Abstracts: Volume 1
Ertmer Laser cooling and storage of free atoms
Kolachevsky et al. Promising Quantum-Optical Technologies for Satellite Navigation Challenges
Liu et al. Recent Progress of Mercury Lattice Clock in SIOM
Dunlap Lasers and Their Application in the Cooling and Trapping of Atoms
Pierre et al. Degenerate Four Wave Mixing In Cesium Vapor