JPH0299863A - アンジオテンシン−iの測定法 - Google Patents

アンジオテンシン−iの測定法

Info

Publication number
JPH0299863A
JPH0299863A JP25186888A JP25186888A JPH0299863A JP H0299863 A JPH0299863 A JP H0299863A JP 25186888 A JP25186888 A JP 25186888A JP 25186888 A JP25186888 A JP 25186888A JP H0299863 A JPH0299863 A JP H0299863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angiotensin
peroxidase
concentrated
buffer
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25186888A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Suzuki
文昭 鈴木
Kazuo Murakami
和雄 村上
Masao Nakamura
中村 征夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP25186888A priority Critical patent/JPH0299863A/ja
Publication of JPH0299863A publication Critical patent/JPH0299863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、アンジオテンシン−■の測定法、特に高感度
酵素免疫測定法に関するものである。
【発明の背景】
レニン・アンジオテンシン・アルトスプロン系は生体内
において血圧上昇に関与する主要なしくみである。 すなわち、肝臓で生合成されたアンジオテンシノーゲン
は、血中で腎臓から分泌された蛋白質分解酵素レニ〉・
により加水分解され、10個のアミノ酸からなるアンジ
オテンシン−■となる。 そして、アンジオテンシン−■は変換酵素によリC末端
側の2個のアミノ酸を切られ、アンジオテンシン−■と
なり、電解質代謝や昇圧作用に関係する。すなわち、ア
ンジオテンシン−■は血管を構成する血管内皮細胞に働
き、血管を収縮させるとともに、副腎皮質にも作用し、
体内の電解質代謝を促進するホルモンであるアルトステ
ンの分泌を促進し、その結果として血圧を上昇させる。 この一連の反応においてレニンは中心的な役割を担って
おり、又、レニンは前駆体(プロレニン)として血中に
多く分泌されていることが知られている。 このようなことから、レニン・アンジオテンシン・アル
ドステロン系が各臓器においてどのような役割を果たし
ているかを検討する為、あるいは例えば高血圧症の病因
解明及びその治療の為、アンジオテンシン=■の鋭敏で
、かつ、簡便な測定法を確立することが求められている
。 そして、従来においてもアンジオテンシン−1の測定法
が提案されており、例えばラジオイムノアッセイ(旧^
)が提案されている。 しかしながら、この旧^法には次のような問題点がある
。 ■ アイソトープを使用する為に、その取り扱いや廃棄
、操作上の煩わしさがあり、又、特別な機器、施設が必
要である。 ■ アイソト−プを使用する為に、その半減期を考慮す
る必要があり、12sI標識アンジオテンシン−■の長
期保存が不可能で、アッセイに対応して12Si標識ア
ンジオテンシン−■を調製しなくてはならず、面倒であ
る。 ■ アンジオテンシン−■生成反応後、既知量の125
IIF識アンジオデンシン−■及び生成アンジオテンシ
ン−1と抗体との競合反応の平衡化に1晩を要し、時間
がかかる。 ■ 競合反応後、抗体結合1251標識アンジオテンシ
ン−■と非結合アンジオテンシン−■とを活性炭等の吸
着剤を用いた遠心分離や、他の方法により分離する必要
があり、面倒である。 ■ 放射活性の測定に時間がかかる。 ■ 測定感度が良くなく、又、測定範囲も狭い。 一 又、β−D−ガラクトシダーゼで標識したアンジオテン
シン−■を用いたエンザイムイムノアッセイによってア
ンジオテンシン−1を測定する方法が提案されているも
のの、この方法にあっても測定感度が1.2pg/+m
l程度と良くなく、かつ、測定範囲も狭い。
【発明の開示】
本発明の第1の目的は、測定操作が安全で、がっ、簡素
化されたアンジオテンシン−■の測定法を提供すること
にある。 すなわち、本発明では、ラジオアイソトープを用いない
為、ガンマ−カウンタ等の高′価な測定機器は必要とぜ
ず、被曝の危険もなく、又、放射性廃棄物も出ない。 本発明の第2の目的は、測定感度が鋭敏で、がっ、測定
範囲が広いアンジオテンシン−■の測定法を提供するこ
とにある。 本発明によれば、0.05pH/ml〜5ng/mlの
濃度のアンジオテンシン−■が測定可能である。 この測定範囲は、従来広く行なわれているR1^法の測
定範囲1 pg/m1〜1 nB/ml及びβ−0−ガ
ラクトシダーゼで標識したアンジオテンシン−1を用い
たエンザイムイムノアッセイによる1、2p[1/II
I〜程度のものと比べて非常に広く、又、最低検出感度
も約20倍鋭敏となっている。従って、本発明を用いる
ことにより、低レニン高血圧症患者のスクリーニングが
可能となる。 本発明の第3の目的は、血漿の前処理が不要となり、ア
ンジオテンシン−Iを直接測定することができるアンジ
オテンシン−Iの測定法を提供することにある。 従来のRIA法では、血漿を検体とする場合、測定に先
立ってあらかじめ血漿の前処理を行い、血中の反応阻害
物質を除去しておく必要があったが、本発明では血漿の
前処理が不要となり、測定操作は著しく簡素化され、実
用性が増大する。 本発明の第4の目的は、測定時間が短いアンジオテンシ
ン−Iの測定法を提供することにある。 従来のR1^法では測定に2日間を要したが、水沫では
およそ約4時間で測定可能であり、その日のうちに測定
結果を知ることが可能となる。 上記の目的は、ペルオキシダーゼ標識アンジオテンシン
−■を用いて、又、ペルオキシダーゼ標識アンジオテン
シン−■と、3.3’ 、5.5’−テトラメチルベン
チジンとを用いて、又、ペルオキシダーゼ標識アンジオ
テンシン−■と、 3.3’ 、5.5’テ1〜ラメチ
ルベンチジンと、被覆用緩衝液とを用いて、又、ペルオ
キシダーゼ標識アンジオテンシン−夏と、3.3’ 、
5.5’−テトラメチルベンチシンと、被覆用緩衝液と
、ブロッキング[[r液とを用いて、又、ペルオキシダ
ーゼ標識アンジオテンシン−夏と、3.3’ 、5.5
’−テトラメチルベンチジンと、被覆用緩衝液と、ブロ
ッキング緩衝液と、酵素希釈用緩衝液とを用いてアンジ
オテンシン−Iを測定することを特徴とするアンジオテ
ンシン−■の測定法によって達成される。 【実施例] (A)  アンジオテンシン=■のペルオキシダーゼ標
識 尚、特別に記載する以外、操作は15〜30℃で行う。 ■ ホースラデイツシュ(西洋ワサビ)ペルオキシダー
ゼ1〜10mgを0.02〜0.2M、pH6〜8のリ
ン酸ヂトリウム緩衝液(このpH範囲に緩衝能を有する
緩衝液であれば制限はなく、例えばピロリン酸ナトリウ
ム緩衝液等を用いても良い)0.5〜1mlに溶解する
。 ■ グルタルアルデヒドを精製水に溶解し、0.75〜
7,5%とする。 ■ ■を泡立たない程度に良く撹拌しつつ、■を滴下す
る。 ■ 30〜60分間そのまま撹拌を続ける。 ■ 反応液を濃縮器等の適当な方法を用いて0.1〜0
.2請lに濃縮した後、高速液体クロマトグラフにより
遊離のグルタルアルデヒドを除く。 分離条件二カラム 分画分子量範囲がlO万以下のゲル
濾過用カラム 溶出液 p116〜8.0.05〜0.2N塩化ナトリ
ウムを含む0.O1〜0.2Mピロリン酸すトリウム緩
衝液(このpH範囲に緩衝能を有するMfll液であれ
ばM限はなく、例えばリン酸すトリウム緩衝液等を用い
ても良い、)流速  0.5〜feel/分 ■ 酵素溶出画分(分子14万付近)を■と同様にして
、0.5〜11に濃縮する。 ■ アンジオテンシン−10,13〜0.26−gをI
ff製氷0.1〜0.2請lに溶解し、泡立てない程度
に良く撹拌した■に滴下し、2〜4時間(10℃以下で
は一晩程度)反応させる。 尚、以上の工程でペルオキシダーゼ標識アンジオテンシ
ン−1が得られる。 ■ 0.05〜0.2Mのアミン類(例えばリジン、ア
ルギニン及び!・リスヒドロキシアミノメタン等)0.
1〜0.5請lを加え、さらに1〜4時間反応させる。 ■ 反応液をOと同様にして0.1〜0.21に濃縮し
、■と同様の分離条件で高速液体クロマトグラフを用い
て遊離のアンジオテンシン−■を除く。 [相] 酵素溶出画分(分子量4万付近)に0.05〜
0.2%の血清アルブミン、カゼイン、ヘモグロビン、
ゼラチン等の安定化剤を加え、−10℃以下に保存する
。 (B)  ペルオキシダーゼ標識アンジオテンシン■を
用いたエンザイムイムノアッセイ このエンザイムイムノアッセイは固相法又は液相法のい
ずれにも適用が可能である。−例として、96六マイク
ロプレートを固相として用いた場合を以下に記載する。 尚、特別に記載する以外、操作はすべて15〜30℃で
行う。 ■ 96穴マイクロプレートの各ウェルに、下記の被覆
用11Iil液で100〜20000倍に希釈した抗ア
ンジオテンシン=■血清を0.3〜0.5請lずつ分注
し、2〜4時間(10℃以下では一晩以上)放置する。 被覆用M衝液 0.05〜0.2M塩化すトリウム及び1〜20mg/
m Iウシ血清アルブミン又はカゼインを含む0.01
−0.2MでpH6〜8のビロリン酸すトリウム緩衝液
。 ■ 各ウェルの中身を捨て、下記のブロッキング緩衝液
を0.3〜0.5請lずつ分注し、2〜4時間(10℃
以下では−・晩以上)放置する。 ブロッキングM、衝液 0.05〜0.2M塩化すl・リウム及びlO〜201
11ET/1M+ウシ血清アルブミンを含む0.01〜
0.2Mでpl+6〜8のビロリン酸すトリウノ1」液
。 ■ 各ウェルの中身を捨て、下記のアンジオテンシン−
I標準溶液及び下記の酵素希釈用M、FR液でアン′ジ
オテ〉・シンー■濃度が0.05pg/ml−5B/m
lとなるように希釈した試filをO,1〜lずつ加え
る。 さらに、ツウィーン20等の非イオン性界面活性剤を含
む酵素希釈用MTKt液で100〜10000倍に希釈
したペルオキシダーゼ標識ア〉′ジオデンシンー■を0
.1〜lずつ加える。尚、これらの操作はブレートを氷
水中に浮かべて行う。 アンジオテンシン−■標準溶液 0.05pg/m1〜5ng/mlとなるようにアンジ
オテンシン−■を酵素希釈用緩衝液に溶解したもの。 酵素希釈用緩衝液 0.05〜0.2M塩化すl・リウム、0.1〜l m
M7 x ニールメチルスルフォニルフルオライド及び
1〜20 +n H/mlウシ血清アルブミン又はヘモ
グロビンをよむ0.01〜0.2MでpH6〜8のビロ
リン酸すトリウム緩衝液。 ■ 15℃以下で0.5〜4時間反応させる。 ■ 各ウェルの中身を捨て、0,3〜0.5〜lずつ下
記の洗浄用緩衝液を加え、吸引除去し、ウェルを洗浄す
る。この操作を3〜5回繰り返す。 洗浄用緩衝液 0.05・−〇、ZM塩化す1〜リウム及び0.1〜0
.2%の非オン性界面活性剤を含む0.01〜0゜2M
’rpH6〜8のビロリン酸すトリウム緩衝液。 ■ 各ウェルに下記の基質溶液を0.15〜0,31ず
つ加え、37℃に5〜10分置い装後、30%過酸化水
素水を0.05〜0.1〜lずつ加える。 基質溶液 少藍のN−ジメチルホルムアミドに3.3’ 、5.5
”デトラメヂルベンチジンを溶解し、さらにこれを0.
01〜0.2Mでp115〜6の酢酸緩衝液に溶解し、
終濃度を0.01・〜0.IMとしたもの。 ■ 37℃で30分〜4時間反応させた後、各ウェルに
0.05〜2M硫酸を0.1〜0.2〜l加え反応を停
止させる。 ■ マイクロプレート用分光光度計を用い、各ウェルの
吸光度を波長450nmで測定する。 上記のようにして測定されるアンジオテンシン■の濃度
と吸光度との関係は第1図に示す通りであり、これによ
れば同様にすることで0.05pg/輸1〜5ng/m
lの濃度のアンジオテンシン−1を測定できることが理
解できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、アンジオテンシン−Iの濃度と吸光度との関
係を示すグラフである。 第 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ペルオキシダーゼ標識アンジオテンシン− I を
    用いてアンジオテンシン− I を測定することを特徴と
    するアンジオテンシン− I の測定法。
  2. (2)ペルオキシダーゼ標識アンジオテンシン− I と
    、3,3′,5,5′−テトラメチルベンチジンとを用
    いてアンジオテンシン− I を測定することを特徴とす
    るアンジオテンシン− I の測定法。
  3. (3)ペルオキシダーゼ標識アンジオテンシン− I と
    、3,3′,5,5′−テトラメチルベンチジンと、被
    覆用緩衝液とを用いてアンジオテンシン− I を測定す
    ることを特徴とするアンジオテンシン− I の測定法。
  4. (4)ペルオキシダーゼ標識アンジオテンシン− I と
    、3,3′,5,5′−テトラメチルベンチジンと、被
    覆用緩衝液と、ブロッキング緩衝液とを用いてアンジオ
    テンシン− I を測定することを特徴とするアンジオテ
    ンシン− I の測定法。
  5. (5)ペルオキシダーゼ標識アンジオテンシン− I と
    、3,3′,5,5′−テトラメチルベンチジンと、被
    覆用緩衝液と、ブロッキング緩衝液と、酵素希釈用緩衝
    液とを用いてアンジオテンシン− I を測定することを
    特徴とするアンジオテンシン− I の測定法。
JP25186888A 1988-10-07 1988-10-07 アンジオテンシン−iの測定法 Pending JPH0299863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25186888A JPH0299863A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 アンジオテンシン−iの測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25186888A JPH0299863A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 アンジオテンシン−iの測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0299863A true JPH0299863A (ja) 1990-04-11

Family

ID=17229125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25186888A Pending JPH0299863A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 アンジオテンシン−iの測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0299863A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232859A (ja) * 1990-07-16 1992-08-21 Eastman Kodak Co 免疫反応性標識チロキシン結合体の精製方法
CN114957400A (zh) * 2022-06-10 2022-08-30 郑州伊美诺生物技术有限公司 人工修饰的血管紧张素ii及血管紧张素ⅱ酶标记物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272284A (en) * 1975-12-12 1977-06-16 Dainippon Pharmaceutical Co Enzymeeimmunoassay reagent
JPS61192299A (ja) * 1985-02-21 1986-08-26 Shinotesuto Kenkyusho:Kk ペルオキシダ−ゼ染色方法
JPS61205862A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 Shionogi & Co Ltd アレルゲン特異IgG抗体測定用試薬

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272284A (en) * 1975-12-12 1977-06-16 Dainippon Pharmaceutical Co Enzymeeimmunoassay reagent
JPS61192299A (ja) * 1985-02-21 1986-08-26 Shinotesuto Kenkyusho:Kk ペルオキシダ−ゼ染色方法
JPS61205862A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 Shionogi & Co Ltd アレルゲン特異IgG抗体測定用試薬

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232859A (ja) * 1990-07-16 1992-08-21 Eastman Kodak Co 免疫反応性標識チロキシン結合体の精製方法
CN114957400A (zh) * 2022-06-10 2022-08-30 郑州伊美诺生物技术有限公司 人工修饰的血管紧张素ii及血管紧张素ⅱ酶标记物
CN114957400B (zh) * 2022-06-10 2024-02-23 郑州伊美诺生物技术有限公司 人工修饰的血管紧张素ii及血管紧张素ⅱ酶标记物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sundsfjord et al. Identification and plasma concentrations of the N-terminal fragment of proatrial natriuretic factor in man
Abildgaard Purification of two progressive antithrombins of human plasma
WO1999013331A1 (fr) Procede de dosage immunologique pour bnp
Korsching et al. [15] Two-site enzyme immunoassay for nerve growth factor
Rosen et al. Clinical application of a chromogenic substrate method for determination of factor VIII activity
Simon et al. Two-site direct immunoassay specific for active renin
JPH0257194A (ja) 基底膜物質の免疫学的測定法のために好適なペプチドラミニンp1及びその製法
JP2005510234A (ja) ポリペプチドの定量
Holmberg et al. Purification of F. VIII: C by antigen-antibody chromatography
Haschemeyer A polar intermediate in the conversion of fibrinogen to fibrin monomer
JPS6015559A (ja) アポリポ蛋白−bの酵素免疫測定試薬
JPH0299863A (ja) アンジオテンシン−iの測定法
Davì et al. Increased thromboxane metabolites excretion in liver cirrhosis
Bertina et al. The inhibitor of prothrombin conversion in plasma of patients on oral anticoagulant treatment
Mannhalter et al. Identification of a defective factor XI cross-reacting material in a factor XI-deficient patient
EP0159025A2 (en) Monoclonal antibody specific to human alpha2-plasmin
Kerr [6] The second component of human complement
KR960002740B1 (ko) 안티-트롬빈-결합물질 모노클로날 항체, 이를 생산하는 하이브리도마 및 모노클로날 항체를 이용한 트롬빈-결합물질의 정제법 및 측정법
JPH04233458A (ja) 可溶性フィブリン様モノマーを使ったアッセイ
EP0298783A1 (en) Method, device and kit for measurement of tissue plasminogen activator activity
JPH0242359A (ja) 免疫測定法
JPH0299864A (ja) アンジオテンシン−2の測定法
Berti et al. Affinity purification and elimination of methionine oxidation in recombinant human cystatin C
Koehn et al. Sequence of plasmin proteolysis at the NH2-terminus of the Bβ-chain of human fibrinogen
Fausa et al. Quantitative determination of serum bile acids using a 7α-hydroxysteroid dehydrogenase