JPH0298237A - デジタル信号重畳式2線式信号伝送装置 - Google Patents

デジタル信号重畳式2線式信号伝送装置

Info

Publication number
JPH0298237A
JPH0298237A JP63251584A JP25158488A JPH0298237A JP H0298237 A JPH0298237 A JP H0298237A JP 63251584 A JP63251584 A JP 63251584A JP 25158488 A JP25158488 A JP 25158488A JP H0298237 A JPH0298237 A JP H0298237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
contact
contact signal
pulse
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63251584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642657B2 (ja
Inventor
Teruyoshi Minaki
三奈木 輝良
Hideaki Katsura
桂 英明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP63251584A priority Critical patent/JPH0642657B2/ja
Publication of JPH0298237A publication Critical patent/JPH0298237A/ja
Publication of JPH0642657B2 publication Critical patent/JPH0642657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、電流信号に、この電流信号をパルス状に変化
させて接点信号を重畳させた2線式信号伝送装置に関す
る。
〈従来の技術〉 従来、例えば4〜20mAの電流信号に、この信号の平
均値レベルを中心に正負方向に変化するパルス信号を重
畳し、この電流パルス信号を接点信号として利用する方
式が例えば特公昭63−23692号等によって提案さ
れている。第4図はこのような接点信号を重畳させた2
線式信号伝送装置の従来例を示す0図中、点線で囲んだ
部分Aは送信器部分を、Bは受信器部分を表わす、Ll
し2はこれら送信器Aと受信器Bとを接続する2線の伝
送ラインである。送信器A中、1はセンサSEからの検
出信号を増幅しデジタル信号に変換して出力するプリア
ンプ、2はマイクロプロセッサ、3はマイクロプロセッ
サ2からのタイミング信号で複数の接点信号をデジタル
信号に変換して出力するデジタル信号発生器、4はマイ
クロプロセッサ2及びデジタル信号発生器3からデジタ
ル信号が加えられ、帰還抵抗R,から帰還電圧が加えら
れ、電流制御用トランジスタTrの制御信号を発生する
制御信号発生回路、5は定電流回路、Z、は回路素子に
一定動作電圧を与えるツェナーダイオードである。
受信器B中、Eは直流電源、Raは検出抵抗、6はこの
検出抵抗で検出された信号に基づき電流信号成分SI、
デジタル接点信号成分Soとを分離するアナログ・デジ
タル分離回路、7はこのアナログ・デジタル分離回路で
分離されたデジタル信号Soを受は接点信号を発生する
マイクロプロセッサである。
このような構成で、2線り、、L2には第5図に示す波
形の電流信号が流れる。即ち、センサーSRの検出信号
に対応する電流信号SIは4〜20mAの範囲で変化す
る。一方、デジタル信号発生器3からの正負方向に変化
するパルス(接点信号S口)がマイクロプロセッサ2か
ら与えられるタイミング信号に従って電流信号SIに重
畳される。接点信号は、先頭に複数ビットのスタート信
号Ssが加えられ、これに第1の接点信号S1、第2の
接点信号S2、並びに第3の接点信号S3が割り付けら
れている。接点信号Soは電流信号Slの平均値レベル
を中心に正負方向に変化するパルスであって、このよう
な信号が1X畳されても電流信号SXは影響を受けない
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、このような従来装置では送信器A側及び
受信器B側共にマイクロプロセッサを必要とし回路が複
雑、高価になる欠点があった。
本発明で解決しようとする技術的課題は、前記接点信号
重畳式2線式信号伝送装置において、受信器側のマイク
ロプロセッサを省き、回路を簡単、且つ安価に構成でき
るようにすることにある。
く課題を解決するための手段〉 本発明の構成は、送信器側でセンサからの検出信号を電
流制御信号に変換し、この信号に、マイクロプロセッサ
によって制御されたデジタル信号発生器からの出力で、
先頭にスタート信号パルスが付加され一定のタイミング
でこれに複数の接点信号パルスが続くデジタル接点信号
を重畳し、この電流制御信号によって電流制御用トラン
ジスタを制御して2線電流伝送を行い、受信器側で電流
信号より電流信号成分と接点信号成分とを分離する接点
信号重畳式2線式信号伝送装置において、前記受信器に
、検出抵抗で検出された信号電圧が加えられ前記電流信
号の平均レベルに対応した信号電圧を発生するフィルタ
回路と、前記検出抵抗からの信号電圧が加えられ、この
信号より分離したデジタル信号成分を一定振幅のパルス
信号に波形整形し、このパルス信号に含まれるスタート
信号パルスを所定数カウントしてゲート信号を発生させ
、このゲート信号が与えられている期間内において前記
接点信号の存在を判別する一方、前記ゲート信号と基準
クロックとから前記各接点信号の発生のタイミングと合
致したタイミング・パルスを発生させ、このタイミング
・パルスの期間において前記接点信号が存在するときに
各接点信号に対応して設けられたリレーへ駆動出力を与
える接点信号分離回路とを設けたことにある。
く作用〉 前記の技術手段は次のように作用する。即ち、前記接点
信号成分は前記電流信号の平均値レベルを中心に正負方
向に変化するパルス信号であり、前記フィルタ回路で平
滑すればこの成分の影響が除かれ電流信号成分にのみ依
存した信号電圧が得られる。
前記接点信号成分は交流ろ波コンデンサを通し分離し一
定振幅のパルスに波形整形される。スタート信号と各接
点信号との関係は常に一定であり、スタート信号から得
られる前記ゲート信号を基準にして基準クロックをカウ
ントすれば、各接点信号とタイミングのあったタイミン
グ・パルスを発生させることが出来る。
一方、前記ゲート信号が与えられている期間において前
記接点信号が出ているか、例えば積分回路と比較回路と
を用いて判別する。前記タイミング・パルス毎に前記接
点信号が出ているか一致がとられ、一致する場合、各接
点信号毎に設けられたフリップ・フロップ回路をラッチ
し接点信号を発生する。
〈実施例〉 第1図は本発明実施例装置を示す構成図である。
図中、第4図における要素と同じ要素には同一符号を付
しこれらについての説明は省略する。受信器B中、8は
接点信号SOの影響を除いて電流信号SI酸成分けを分
離するためのフィルタ回路、9は接点信号Soを分離す
るための接点信号分離回路で、この部分にはマイクロブ
セッサは用いられていない。
第2図の回路図、並びに第5図の波形図を参照しながら
接点信号分離回路9を詳しく説明する。
901は検出抵抗Rdで検出された信号を交流ろ波コン
デンサに通し接点信号Sdを分離し一定振幅(0〜5V
)のパルス信号に波形整形するパルス分離回路、902
は接点信号sd中のスタート信号SSをカウントするカ
ウンタ、903はこのカウンタの出力で立上がるフリッ
プ・70ツブ、904はこのフリ・yプ・フロップ回路
の出力でゲートが開いてパルス分離回路901からのパ
ルス信号を通すゲート回路、905は同じくフリップ・
フロップ回路903の出力でゲートが開いて基準クロッ
ク源906からのクロック・パルスを通すゲート回路、
907は基準クロック・パルスを分周するカウンタ、9
08はカウンタ907からのパルスが加えられたタイミ
ング・パルス発生回路である。
909は積分回路と比較回路とより構成され、ゲート回
F!8904からパルス信号が出ているか判別する信号
判別回路、910,911.912はこの信号判別回路
からの状B信号と、パルス発生回路908の各ビット出
力よりタイミング・パルスが加えられたフリップ・70
ツブ回路、913゜914.915はこれらフリップ・
フロップ回路の接点出力で作動するリレーである。
このような構成の接点信号分離回路の動作を第3図の波
形図を参照しながら説明する。パルス分離回路901で
分離された接点信号So  (第3図a)は先頭のスタ
ート信号(第5図参照)に複数の接点信号が続く、0〜
5vに波形整形されたパルス信号である。この信号はカ
ウンタ902に入り分周され9日の出力(第3図b)で
フリップ・フロップ回路903の出力Qを立ち上げる(
第3図c)、これにより、ゲート回路904,905の
ゲートが開かれ、信号判別回路909に第3図dのパル
ス信号が入る。信号判別回路909ではパルス信号が出
ている期間、(1)、出ていない期間、(0)の出力を
発生し、各接点信号S1+S、、S、に対応して設けら
れたフリップ・70ツブ回路910,911.912に
出力信号を与える。
一方、タイミング・パルス発生回路908にはカウンタ
907で分周されたパルス(第3図e)が与えられ、ビ
ット出力(h 、Q2 、Q3より第3図f、g、hの
出力を発生する。接点信号S、。
S2.S3とスタート信号SSとの関係は常に一定して
おり、Ql、Q2 、Q3の出力は各接点信号のタイミ
ングに合わされている。hの出力後、しばらくしてQ9
よりリセットパルス(第3図i)が発生する* (h 
+ Q2 + Q3の出力とカウンタ907の出力とに
よりタイミング・パルス(第3図J、に、l)を作り、
これによってフリップ・70ツブ回路910,911.
912をラッチする。更にこれらフリップ・フロップ回
路の出力によってリレー913,914,915を作動
させる。
〈発明の効果〉 本発明によれば、前記接点信号重畳式2線式信号伝送装
置において、受信器側のマイクロプロセッサが省けるた
め回路を簡単且つ安価に構成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例装置を示す構成図、第2図は本発
明実施例装置の要部を示す回路図、第3図は本発明実施
例装置の動作を説明するための波形図、第4図は従来装
置を示す構成図、第5図は電流信号にデジタル接点信号
を重畳した信号波形図である。 A・・・送信器、B・・・受信器、Ll 、 t、z・
・・伝送ライン、SR・・・センサ、Tr・・・電流制
御用トランジスタ、E・・・直流電源、Rd・・・検出
抵抗、1・・・プリアンプ、2・・・マイクロプロセッ
サ、3・・・デジタル信号発生器、4・・・制御信号発
生回路、8・・・フィルタ回路、9・・・接点信号分離
回路、901・・・パルス分離回路、902・・・カウ
ンタ、903・・・フリップ・フロップ回路、906・
・・基準クロック源、907・・・カウンタ、908・
・・タイミング・パルス発生回路、909・・・信号判
別回路、910〜912・・・フリップ・70ツブ回路
、 13〜9 5・・・リレ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  送信器側でセンサからの検出信号を電流制御信号に変
    換し、この信号に、マイクロプロセッサによって制御さ
    れたデジタル信号発生器からの出力で、先頭にスタート
    信号パルスが付加され一定のタイミングでこれに複数の
    接点信号パルスが続くデジタル接点信号を重畳し、この
    電流制御信号によつて電流制御用トランジスタを制御し
    て2線電流伝送を行い、受信器側で電流信号より電流信
    号成分と接点信号成分とを分離する接点信号重畳式2線
    式信号伝送装置において、前記受信器に、検出抵抗で検
    出された信号電圧が加えられ前記電流信号の平均レベル
    に対応した信号電圧を発生するフィルタ回路と、前記検
    出抵抗からの信号電圧が加えられ、この信号より分離し
    たデジタル信号成分を一定振幅のパルス信号に波形整形
    し、このパルス信号に含まれるスタート信号パルスを所
    定数カウントしてゲート信号を発生させ、このゲート信
    号が与えられている期間内において前記接点信号の存在
    を判別する一方、前記ゲート信号と基準クロックとから
    前記各接点信号の発生のタイミングと合致したタイミン
    グ・パルスを発生させ、このタイミング・パルスの期間
    において前記接点信号が存在するときに各接点信号に対
    応して設けられたリレーへ駆動出力を与える接点信号分
    離回路とを設けたことを特徴とする接点信号重畳式2線
    式信号伝送装置。
JP63251584A 1988-10-05 1988-10-05 デジタル信号重畳式2線式信号伝送装置 Expired - Fee Related JPH0642657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251584A JPH0642657B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 デジタル信号重畳式2線式信号伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251584A JPH0642657B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 デジタル信号重畳式2線式信号伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0298237A true JPH0298237A (ja) 1990-04-10
JPH0642657B2 JPH0642657B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=17224989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63251584A Expired - Fee Related JPH0642657B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 デジタル信号重畳式2線式信号伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642657B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118414A (ja) * 1974-08-06 1976-02-14 Daifuku Machinery Works
JPS59201535A (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 Yamatake Honeywell Co Ltd アナログ・デイジタル通信方法およびその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118414A (ja) * 1974-08-06 1976-02-14 Daifuku Machinery Works
JPS59201535A (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 Yamatake Honeywell Co Ltd アナログ・デイジタル通信方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642657B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4026277A (en) Blood pressure measuring apparatus
US7124655B2 (en) Two-wire sensor for measuring a physical parameter
JPH0298237A (ja) デジタル信号重畳式2線式信号伝送装置
EP1172662A3 (en) Counter verification circuit
SU1547015A1 (ru) Устройство дл телеизмерений
SU1180949A1 (ru) Устройство дл передачи и приема информации
SU766036A1 (ru) Адаптивный приемник частотно- манипулированных сигналов
JPS6344199B2 (ja)
JPH03121438A (ja) カメラのブレ信号処理装置
SU606139A1 (ru) Устройство дл измерени частоты скольжени асинхронного двигател
SU1501118A1 (ru) Устройство дл передачи и приема сигналов
SU921101A1 (ru) Устройство дл анализа зан тости линии св зи
SU1684715A2 (ru) Преобразователь разности фаз в напр жение
JPS5939647Y2 (ja) 車両用加減速度検出装置
JPH03269214A (ja) 1相出力式エンコーダ装置
SU1064317A1 (ru) Устройство дл контрол синхронности воспроизведенного и опорного сигналов
JPH055708Y2 (ja)
JPS5937917Y2 (ja) パルス分離装置
SU1287265A1 (ru) Устройство дл контрол периода импульсной последовательности
SU1171728A1 (ru) Устройство дл измерени частичных разр дов
SU1492311A1 (ru) Устройство дл измерени времени переходного процесса
SU1354125A1 (ru) Устройство распознавани частоты
JP2540553Y2 (ja) 液晶フィルタの断線検出装置
SU642864A1 (ru) Устройство дл анализа состо ни канала св зи
SU1511856A1 (ru) Формирователь импульсов

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees