JPH0297386A - 1ys―プラスミノーゲンの製造方法 - Google Patents

1ys―プラスミノーゲンの製造方法

Info

Publication number
JPH0297386A
JPH0297386A JP1197908A JP19790889A JPH0297386A JP H0297386 A JPH0297386 A JP H0297386A JP 1197908 A JP1197908 A JP 1197908A JP 19790889 A JP19790889 A JP 19790889A JP H0297386 A JPH0297386 A JP H0297386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasminogen
solution
protein
lys
precipitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1197908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2521354B2 (ja
Inventor
Yendra Linnau
イェンドラ・リンナウ
Ernst Hetzl
エルンスト・ヘッツル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oesterreichisches Institut fuer Haemoderivate
Original Assignee
Immuno AG
Immuno AG fuer Chemisch Medizinische Produkte
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Immuno AG, Immuno AG fuer Chemisch Medizinische Produkte filed Critical Immuno AG
Publication of JPH0297386A publication Critical patent/JPH0297386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521354B2 publication Critical patent/JP2521354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6435Plasmin (3.4.21.7), i.e. fibrinolysin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21007Plasmin (3.4.21.7), i.e. fibrinolysin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも17,5力セイン分解単位/M!
7タンパクおよび少な(とも50 mymole/gタ
ンパク窒素の非活性並ひに少なくとも90%の電気泳動
的純度を有するlys−プラスミノーゲンの製造方法で
あって、血漿、プラスミノーゲン含有フラクションまた
は組織培養からのプラスミノーゲンを、精製のために固
定化リシンに吸着させ、溶離し、タンパク沈澱剤によっ
て溶出液から回収することからなる製造方法に関するも
のである。
ys−プラスミノーゲンは、天然のプラスミノーケン(
=glu−プラスミノーゲン)のタンパク分解的に修飾
された形態を表すために文献中で使用される一般名であ
り、N I−+ 2末端からポリペプチドを切断するこ
とによって、天然のプラスミノーゲンから得られる。こ
れまで、現在知られている種類の1ys−プラスミノー
ゲンのN−末端アミノ酸として、リシン、メチオニンお
よびバリンか検出されている。文献では、それぞれの分
子量として、glu−プラスミノーゲンについては90
.000から94..000の値、1ys−プラスミノ
ーゲンについては約80,000の値か示されている。
線維素溶解活性については、lys−プラスミノーゲン
は、主として2つの点でglu−プラスミノーゲンと異
なっている。即ぢ、lys−プラスミノーゲンは、トロ
ンビンのフィブリン網に対してより高い結合親和性を有
し、はるかに速くプラスミンへと活性化され得る(例え
ばウロキナーゼによって)。これらの両特性は、線維素
溶解の効率を高め、血栓症の治療においてlys−プラ
スミノーケンを使用するのが好ましいという理由となる
lys−プラスミノーゲンの回収のための出発物質は、
血漿のコーン(Cohn) IIIフラクンヨンまたは
血漿それ自体である。文献に記載されている方法は、抽
出、吸着および沈澱工程の様な複数の工程からなる。N
−末端ポリペプチド鎖の切断およびlys−プラスミノ
ーゲンへの変換は、単離したglu−プラスミノーゲン
に対して直接性われるか、または存在するタンパク分解
活性のための単離および精製工程の途中で起こる。
ウォーレンおよびワイマン(P、Wallen and
 BWiman、  B iochim、 B 1op
hys、 A ctaλλ↓、2030(1,970)
)は、洗浄したコーン■沈澱を抽出し、抽出物をpH4
゜8にてメタノールと硫酸アンモニウムで沈澱させるこ
とによって、プラスミノーゲンを単離した。この生成物
は、プラスミン汚染のために、05〜19%の自発性タ
ンパク分解活性を有している。アプロチニンの添加後、
ゲル濾過および陰イオン交換体吸着/溶離によって更に
精製すると、N−末端アミノ酸として主にグルタミンを
示し、01から03%の自発性タンパク分解活性を有す
るプラスミノーゲンか得られる。アプロチニンを添加せ
ずに行うと、4%の自発性タンパク分解活性を有し、N
−末端アミノ酸としてリシン、バリン、更にメチオニン
およびグルタミンを有する生成物の混合物か得られる。
ツノクリおよびキュエンテラl□ (E、 E、 R1
ckliand P、 A、 Cuendet、  B
 iochim、 B 1ophys、 A ctaス
且0.4.4.7−4.51.(] 97 ]乃は、ポ
リアクリルアミドケルにリシンを固定化し、このゲルを
使用して血漿からプラスミノーゲンを単離した。
リン酸バッファーで洗浄後、0.5モル/ρの6アミ/
カプロン酸を含有しているバッファーて溶離する。硫酸
アンモニウムを加えて溶出液からプラスミノーゲンを沈
澱さぜ、沈澱を溶解し、NaC(2−1−リス−リシン
またはホスフ:r、  I・NaCρバッファーに対し
て透析する。N−末端アミノ酸としてグルタミンのみか
検出される。
コールン等(D、GolleneLal、  Thro
mb、Res。
7.51.5−529(1,975乃はまた、アプロチ
ニンを添加するかまたは添加しないで、リンンアカロー
スアフィニティークロマトグラフィーによる、血漿また
はコーンIII沈澱からのプラスミノーゲンの製造を記
載している。その結果、アプロチニンを加えた場合、純
粋なglu−プラスミノーゲンか血漿から回収され、ア
プロチニンを加えなかった場合、生成物は、N−末端ア
ミノ酸としてlysおよびvatを有する微量のタンパ
クを含有する。アプロチニンを添加しないで、コーンI
Il沈澱から、01〜1%の自発性タンパク分解活性(
存在するプラスミンによって誘発される)を有する生成
物か単離された。コーン■沈澱] kg当たり25,0
00〜50,0OOKIUアプロチニン、および洗液お
よび溶離液に5KIU/mρアプロチニンを加える場合
、自発性タンパク分解活性は01%以下であり、glu
−および1yS−プラスミノーゲンの分離は、DEAE
セファテックスA−50イオン交換クロマトグラフィー
によって行なわれた。
クレイズ等(H,C1aeys et al、、  T
hromb、 Re53.515−523(1,973
)および13i0chimBiophys、Acta、
  34.2. 351 (] 974))は、l Q
 K I Uアプロチニフフmρを含有しているリン酸
バッファー(061モル/ρ、pr−r7.4)を用い
、コーン■沈澱からプラスミノーゲンを抽出した。リシ
ンアガロースに吸着させ、リン酸バッファーで洗浄した
後、6−アミンカプロン酸(02モル10.)およびア
プロチニン(20K I U/靜)を含有するバッファ
ーで溶離する。この様にして単離したプラスミノーゲン
は、約04%の自発性タンパク分解活性を有し、N−末
端アミノ酸として、gluおよびlys以外に微量のv
alおよびmetを含有していた。同様の方法によって
血漿を処理すると、N−末端アミノ酸としてgluのみ
が検出され、自発性タンパク分解活性は01%以下であ
る。ケル濾過(セファテックスG150)およびイオン
交換クロマトグラフィー(DEAE−セファデックス 
A−50)によって更に精製を行う。更に精製する前に
アプロチニン(400KIU/πρ)を加えると、目的
生成物は、出発物質としてコーン■沈澱を使用しても単
離され、この目的生成物は01%以下の自発性タンパク
分解活性を示し、N−末端アミノ酸としてgluを示す
。glu−プラスミノーゲンからlysプラスミノーゲ
ンへの変換は、著者により、プラスミン(プラスミノー
ゲン/プラスミン 2001〜20・3)と−緒に37
℃でインキュへ−1・することによって行なわれ、トリ
クロロ酢酸またはアプロチニンの添加によって終止され
る。
これらの方法には全て、不都合な点かある。なぜなら、
これらは、例えばケル濾過の様な工程を含むので1ys
−プラスミノーゲンの大量の単離に適当てないか、また
はこれらは室温で行なわれなければならないので医蘂製
剤の細菌汚染の危険性を含むからである。更に、これら
の方法は通常、プラスミンを含有する製剤を与え、従っ
て、高割合の自発性タンパク分解活性を有する。このこ
とは、製剤を適用するに当たり、凝集系の前酵素に影響
し、前酵素を破壊することがあり、その結果、望ましく
ない副作用を起こすので、治療的観点から全く望ましく
ないことである。このタンパク分解活性は阻害し得るが
、不活性なコンプレックスを形成して、得られた製剤を
汚染する結果となる。
本発明は、これらの不利益を避けることを目的とし、少
なくとも175カゼイン分解単位/mgタンパクおよび
少なくとも50 mymoleプラスミノーゲン/g窒
ケン比活性並ひに少なくとも90%の電気泳動的純度を
有するlys−プラスミノーゲンの製造であって、血漿
、プラスミノーゲン含有フラクションまたは組織培養か
らのプラスミノーゲンを、精製のために固定化リシンに
吸着させ、溶離し、タンパク沈澱剤によって溶出液から
回収することからなる製造を目的とするものである。
本発明によると、この目的は、この様にして精製したプ
ラスミノーゲンの溶液を、プラスミノーゲンからlys
−プラスミノーゲンへの酵素的タンパク分解による変換
を誘導するために、色素生成基質であるH−D−バリル
−し−ロイシル−しりシン−p−ニトロアニリド・二塩
酸塩に対してO,OO5〜0.2mymoles/ii
! min、好ましくは0.01 〜0 、 ] my
moles/ mQ、 minの範囲のプラスミン活性
に調節し、+1℃〜+20’C1好ましくは」−4℃〜
+12℃の温度で6〜60時間、好ましくは15〜50
時間維持腰次いて酵素作用を遮断し、lys−プラスミ
ノーゲンを単離することによって達成される。
本発明によると、プラスミンの活性を調節するために、
セリンプロテアーセ類からなる群の血漿酵素を使用する
ことかできる。これらは、プラスミンおよびプラスミン
様酵素を包含する。00] 〜O、] mymole/
xc minのプラスミン活性は、30.000:]〜
3,000:]のプラスミノーゲン/プラスミン比に相
当する。このことから、gU−プラスミノーゲンからl
ys−プラスミノーゲンへのタンパク分解的変換は、驚
くほと少量の酵素で行なわれるということかわかる。
プラスミノーゲンに対するプラスミンの作用は、阻害剤
の添加によって遮断するのか好ましい。
本発明の方法は更に、酵素作用を遮断するための少量の
阻害剤を、非常に少量の血漿酵素の使用により処理する
。例えば10〜200KIU/zρアプロチニンまたは
0.01〜1.、OU/mρCρエステラーゼ阻害剤の
添加によって、基質、52251に対して0 、03 
mymole/ mQ以下またはそれと同等まで活性を
低下することができる。この値は、濾過、凍結乾燥、お
よび所望により、存在することもある細菌またはウィル
スの不活化のための熱処理の様な処理工程の間、生成物
の安定性を保証するのに十分である。
プラスミンの作用を制限するために、アルファ2−マク
ログロブリンまたはアルファ2−抗プラスミンの様なそ
の他の阻害剤を使用することもできる。
本発明方法の好ましい態様は、透析を行う間にプラスミ
ノーゲンにプラスミンを作用させることである。
血漿または血漿産物から、少なくとも17.5カゼイン
分解単位/mgタンパクおよび少なくとも50ナノモル
プラスミノーケン/mg窒素の比活性並ひに少なくとも
90%の電気泳動的純度を有する熱安定性1ys−プラ
スミノーゲンを製造するための本発明方法のとりわけ好
ましい変法は、以下の工程 a)0.] 〜100KIU7プof=ン/11(Q緩
衝溶液の存在下、リン酸緩衝液によってコーンフラクン
ヨンIII(沈澱)を抽出して、粗製プラスミノーゲン
フラクンヨンを得、 b)この粗製プラスミノーゲンフラクンヨンをエタノー
ルで処理して、抽出物から非プラスミノーゲンタンパク
の大部分を沈澱させてこれを除去し、 C)固定化リシンに吸着させ、次いで溶離することによ
り、エタノール溶液からプラスミノーゲンを分離し、 d)硫酸アンモニウムまたはポリエチレングリコール(
P E G)によって」二の精製プラスミノーゲンを沈
澱さぜ、この沈澱を遠心し、 e)沈澱を溶解し、この溶液をプラスミンの存在下で透
析しくここで、溶液は、色素生成基質である5225]
に対して0.01〜O,I mymole/屑ρmin
のプラスミン活性を何する)、f)1.0〜20011
Uのアプロチニンを加えることによって酵素作用を遮断
し、 g)溶液を凍結乾燥し、所望により、凍結乾燥物を熱処
理すること の組合わせを特徴とする。
この様に、この態様は、コーンフラクンヨンIII(沈
澱)を出発物質とし、リン酸バッファーを用いてこのフ
ラクションからまず抽出物を得る。
この抽出物は、大量の不活性な随伴タンパク、例えばイ
ムノグロブリンおよびリポタンパクを含有し、とりわけ
後者は、構過特性が不十分であり、相互作用が非特異的
であるために、固定化リシン」−アフィニティークロマ
トグラフィーによって精製することを困難にするもので
ある。
これらの妨害随伴タンパクの大部分は、エタノール沈澱
によって除去することができる。
0.1〜]、 OOK I Uアプロチニン/靜バッフ
ァー溶液を存在させると、アフィニティークロマトグラ
フィー精製の間、プラスミノーゲンの安定性は保証され
る。アフィニティークロマトグラフィーのためのマトリ
ックスとしては、リカンドとしてリシンを含有している
ケル、好ましくはり/ンポリアクリルアミドゲルを使用
する。吸着後、残存する随伴タンパクを、好ましくはリ
ン酸バッファーで洗浄することによって除去し、次いで
、プラスミノーゲンを溶離する。このアフィニティーク
ロマトグラフィー精製は、カラム法またはバッチ法のい
ずれて行ってもよい。
溶出液を、例えば硫酸アンモニウムまたはポリエチレン
グリコール4000の様なタンパク沈澱剤で処理するこ
とによって、その特性の点で文献記載のglu−プラス
ミノーゲンに対応し、SDS  PAGEにおいて92
,000の分子量を有する中間体生成物が沈澱する。
この中間体生成物は既に、非常に少量のプラスミンを用
いて線維素溶解前酵素に変換し得、この前酵素は、文献
記載のlys−プラスミノーゲンの特性を示し、5DS
−PAGEにおいて84Oooの分子量を有している。
所望によりプラスミンまたはアプロチニンを添加するこ
とによって、精製プラスミノーゲン(−glu−プラス
ミノーゲン)の溶液のタンパク分解活性を、この様にし
て好ましくは0.01〜0] mymole/ mQと
いう前記範囲か非常に容易に調節され得るように、上昇
または低下さぜることがてきる。アプロチニンによる変
換の後、溶液中の酵素作用を遮断し、溶液を凍結乾燥し
、所望により、凍結乾燥物を熱処理する。
本発明の方法を行うのに必要な工程を、以下に、より詳
細に説明する。
色素生成基質であるH−D−バリル−し−口イシル−L
 −リシン−p−ニトロアニリド・二塩酸塩(S 22
51. Kabi)に対する自発性タンパク分解活性の
測定 プラスミンおよびその他のタンパク分解酵素は、この色
素生成基質からp−二トロアニリンを切断し、その遊離
を、405nmにおける吸光の増大として分光光学的に
測定することができる。
まず、試料を1・2.15.1. : 10および12
0の比て予め希釈する。このために、pH=72であり
、10ミリモル/ρリシン、05重量%PEG6000
および50重量%グリセロールを含有している水性溶媒
を使用する。
色素生成基質を蒸留水中5ミリモル/ρの濃度に〆容解
する。50ミリモル/f2+−リスおよび180ミリモ
ル/Q  NaCρを含有しているpH= 7 。
2の水性溶液を試験バッファーとして使用する。
検定のためには、希釈試料0.25x+2と試験バッフ
ァー055屑gを混合し、37℃でインキュベートシ、
基質溶’t& 0 、05 yp(l ヲ添加し、37
°c−c’405nmにおける吸光の増大を観察する。
活性の算出は、式 %式% プラスミノーゲンの比活性の測定。
a)カセイン分解単位(CU)/myタンパクストレプ
トキナーセと反応させることによって、プラスミノーゲ
ンをプラスミンに活性化する。これは、カゼインを切断
して、トリクロロ酢酸に可溶性であり、」1清の280
nmにおける吸光の分光光学的測定によって検出し得る
カセインフラクメントとする。
pH=9.0であり、50ミリモル/ρ トリス、20
ミリモル/ρ リシン、01モル10−  NaCρお
よび1ミリモル/ρ E D T Aを含有している水
性溶液で、試料を05〜2.5CU/靜の活性に予め希
釈する。
ハマーステン(Hammarsten)に従い、リン酸
バッファー(ロアミリモル/ρ、pH7,4,)にカゼ
インを溶解(4%)することによって、基質を調製する
活性化するために、ストレプトキナーゼの」−記すン酸
バッファー中溶液(25001U/mQ )を使用する
検定を行うために、カセイン溶’t&2.0mQ、リン
酸バッファー(ロアミリモル/ρ、pH7,4)]、。
4mρ、希釈試料0 、4 ff(およびストレプトキ
ナーセ溶液02岬を水浴中で混合し、フランクとして、
希釈試料の代わりにバッファーをピペットで加える。3
7℃て30分間加熱した後、試料を再び水浴に入れ、1
5%トリクロロ酢酸671(の添加によって、切断され
なかったカゼインを沈澱させる。室温で少なくとも30
分間放置した後、重ねたフィルターで濾過し、」1清の
吸光をフランクに対し280nmで測定する。
カゼイン分解活性の算出は、式 %式% によって行う。
測定範囲内で、少なくとも2つの異なる希釈率において
それぞれ2回の検定を行う。
比活性(CO/zgタンパク)への変換は、カゼイン分
解活性をタンパク値(ケールタール、mg/mQ )で
除することによって行う。
b)マイクロモルプラスミノーゲン/タタンパク窒素 この検定法は、゛活性部位交差滴定(active 5
ite cross titration)”として知
られている。まず、ストレプトキナーゼ ることによって、プラスミノーゲンを活性化する。
このコンフレックスは、p−ニトロフェノールp−グア
ニジノベンジェ−1・と反応して、p−二トロフェノー
ルを遊離し、これを400nmにおける吸光を測定する
ことによって分光光学的に調べる。
以下の試薬を使用する 試験バッファー(1)H=7.7): 100ミリモル/ρ Na2HPO4 1ミリモル/f2  6−アミノカプロン酸ストレプト
キナーゼバッファー 30ミリモル/Q.  Na,H P O4150ミリ
モル/aグルタミン酸ナトリウム滴定溶液: 乾燥DMS○(0.4岬mモレキュラーシーブで乾燥)
中2 5ミリモル/(lp−二l− a フェニル−p
−グアニジ/ベンソニー1・ 標準溶液 1、Qiyp−ニトロフェノール/m(I乾燥DMSO
0使用時、5祿を乾燥DMS○で100ffffに希釈
する。
検定にあたり、試験バッファ−1mρ、ストレプトキナ
ーセ溶液50myρ(約200ナノモル/屑ρ)および
’V”n+yl試料を25℃にて20〜30分間インキ
ュベートし、4 0 0 nmにおいて2 5分間吸光
度を測定する。20my1滴定溶液の添加後、これを混
合し、400nmで再び吸光度を観察する。
滴定溶液の添加後に測定された吸光度の増大(008〜
0 12の範囲まで)を’A t’″として計算に入れ
る。
ブランクテスト ストレプトキナーセの代わりにスj・
レプトキナーゼハッファ−を加え、試料の代わりに試料
と同一の塩組成を有する等容量のバッファーを加えるか
、方法は試験系と同一である。
吸光の増大を’Ab”″として計算に入れる。
標準テスト、フランクテストと同様の方法であって更に
、滴定溶液の代わりに標準溶液を加える。
吸光度の増大を”As”′として計算に入れる。
プラスミノーゲン活性の算出は、式 %式% によって行う。
この活性をタンパク窒素の溶液の含量(ケールタール、
g/ρ)で除すると、プラスミノーゲンの比活性(my
mo I e/ gタンパク窒素)か得られる。
分子量の決定(SDSポリアクリルアミドケル電気泳動
、5l)S  PAGE) この方法は、タンパクが5l)Sの添加によって一様に
荷電され、電位をかけた時、ポリアクリルアミドケル中
をその分子サイスに従って移動するということからなる
。その移動距離を、既知の分子量の較正用タンパクの移
動距離と比較することによって、検定しようとする試料
の分子量を決定することができる。
この方法を行うために、アクリルアミl”475gとN
、N−メチレン−bis−アクリルアミド259を、6
モル/ρ尿素、0.1モル/ρトリスおよび01%5D
S(ドデ/ル硫酸すトリウム)を含有しているpH7,
1の水性バッファー溶液に溶解する。
この溶液57屑ρ、0.5%ベルオクソニ硫酸アンモニ
ウム水性溶液3靜およびN、N、N’、Nテトラメチル
エチレン/アミン90mylを激しく混合し、ゲルキャ
スティングスタンドに充填する。
重合後、ケルを電気泳動装置に入れて使用する。
試料を、9モル/ρ尿素および45%SDSを含有する
溶液で2.5屑9/靜のタンパク濃度に希釈1−る。グ
リセロールブロムフェノールブルーて更に希釈(1−1
−1)した後、各々、f3myl試料を使用する。電気
泳動のために、01モル/ρ トリス、01%SDSお
よび0.001%アジ化すトリウムを含有するpH=7
.1のバッファーを使用する。50Vて10分間、次い
て100Vで3時間、電気泳動を行う。次きに、ケルを
、メタノール455靜、水455nρおよび氷酢酸90
πa中クーマンーブルー29の溶液にて、室温で1時間
染色する。メタノール2.5L水酢酸1.0夕および水
65ρの混液によって、染料を除く。
分子量を決定するために、移動距離を測定する。
この距離は分子量の対数に比例する。並行して検定した
較正値から、検量線を引き、これから、調べようとする
試料の分子量を読み取ることができる。
調へようとする試料中に数本のタンパクバントか認めら
れる場合、601nmにおける吸光のテンシトメーター
評価によって、その分布か決定されるであろう。
す/ンポリアクリルアミトケルの調製。
バイオゲル(Biogel) P−300(150−3
00μm1ハイオ一ラド社(B 1o−Rad)製ポリ
アクリルアミドケル)100yを水2.6ii中、47
℃て2時間膨潤さぜ、ヒISラジン・水和物1.2ρと
47℃で20時間反応させることによって、ヒドラジド
に変換する。これを、8.5以下のpHになるまで、蒸
留水で洗浄する(ブフナー漏斗で濾過する)。洗浄した
ゲルを003NHCρ6gに懸濁し、pHを11に補正
する。O′Cに冷却後、亜硝酸すトリウム56gの水2
00zρ中冷溶液を加え、3分間撹拌する。リンノ73
0gの水2ρ中溶液を加えた後、+4℃を越えない温度
および95のpHて少なくとも3時間撹拌する。次いで
更に、4℃で16時間撹拌を続ける。それぞれ20Q、
の水で3回洗浄し、ブフナー漏斗て講過した後、107
f/(!塩化アンモニウムを含有する溶液(pH=8.
8)] 5ρを加えて+4℃で16〜20時間撹拌する
。次ぎに、ゲルを水、次いでリン酸バッファーで洗浄す
る。
以下に実施例を挙げ、本発明の方法を更に説明する。
実施例1 コーン■沈澱1に!?を、予め1.0 K I U/z
Qアフロチニンを加えたpH7,/4のリン酸バッファ
ー10Q、に0℃て懸濁する。−2℃に冷却しながら、
10%の終濃度までエタノールを加える。−2℃の温度
で15時間撹拌した後、この懸濁液を遠心し、上〆青を
セルロース(AMF  クツ・セノタ・フラス50S(
AMF  Cuno Zeta Plus 50  S
))をベースとするテプス(clepth)フィルター
で濾過した。次いて、これをリン酸ハソファ−5ρで希
釈し、リンンポリアクリルアミトゲル500gを導入し
た。0℃で1時間撹拌した後、プラスミノーゲンか負荷
されたゲルをブフナー漏斗で濾過することにより分離し
、濾液中にタンパクが検出されなくなるまで、リン酸バ
ッファーで数回洗浄した。
6−アミ/カプロン酸のリン酸バッファー中溶液(0,
1モル/のを加えて撹拌することによって、プラスミノ
ーゲンを溶離し、次いで、溶出液1kg当たり硫酸アン
モニウム261gを加えることによって沈澱させた。
遠心して得た沈澱を等張性すン酸塩/生理的食塩水ハソ
ファ−32祿に溶解した。本発明の、生成物のこれ以上
の処理は血漿酵素、即ち前記活性を有するプラスミンの
存在に依存するので、まず、色素生成基質、52251
に対し、溶液のプラスミン活性を測定した。これは、○
 O45mymole/靜であったので、この場合、補
正的調節は必要ではなかった。透析を行う前には、SD
S  PAGEにおいて、92,000の分子!(−g
luプラスミノーゲン)で1本のバンドのみが検出され
た。
等張性リン酸塩/生理的食塩水溶液に対して5゜0℃の
温度で36時間透析した後、50KIU/11ρアプロ
チニンを加えた。この時点て、基質、52251に対す
る活性は、0.01 mymoIe/mQ minであ
った。カセイン分解活性についての試験では、34.2
 CU/mQであることがわかった。1569/ρのタ
ンパク含有量(ケールタールによる)の場合、これは、
2]、、9CU/myの比活性に対応する。活性部位交
差滴定は、164 mymoles/ρの活性および6
5 、7 mymole/ gタンパク窒素の比活性を
示した。透析の間、92,000の分子量を有するタン
パク(−glu−プラスミノーゲン)から、84,00
0の分子量を有するタンパク(−ys−プラスミノーゲ
ン)へ変換されたことが、5DSPA、GEにおいて検
出された。この生成物の割合は、98%であった。
20ミリモル/(!リシンを加えた後、7.0にpHを
調節し、次いて、濾過および凍結乾燥を行った。凍結乾
燥物の水含有量を7.8重量%にし、次いで、これを6
0℃で10時間加熱し、存在し得る細菌またはウィルス
を不活化した。蒸留水に溶解した後、これを滅菌濾過、
滅菌充填および再び凍結乾燥した。比活性および電気泳
動的純度についての試験では、この様にして得た最終生
成物は、透析して直接得た生成物に比較して変わらない
結果を示した。
実施例2 コーン■沈澱の抽出、エタノール沈澱および濾過を実施
例1と同様にして行った。リン酸バッファーで希釈した
後、リシンポリアクリルアミドゲル100gを充填した
クロマトグラフィー用カラムに溶液を通した。実施例1
に記載の溶液を用い、クロマトグラフィー用カラム中で
洗浄および溶離を行った。実施例1と同様にして、溶出
液から硫酸アンモニウムによる沈澱、および沈澱の溶解
を行った。SDS  PAGEにおいて、92,000
の分子量を示す1本のバンドのみか検出された。
色素生成基質である32251に対する活性は、0 、
 OO3mymole/ vr(t minであった。
プラスミンを加えることによって、これは0 、016
 mymole/mθminに上昇した。7℃で43時
間透析し、100KIU/xcアプロチニンを加えた後
、SDS  PAGEにおいて、84,000の分子量
(−lys−プラスミノーゲン)におけるバンドの割合
は、98%以」二であることがわかった。比活性はそれ
ぞれ、22.3 CU10タンパクおよび6Q 、 5
 mymol e/ g窒素てあった。
頑霞多 2KIU/gρアプロチニンを加えた後、リン酸パンフ
ァーでコーン■沈澱の抽出を行った。その後、硫酸アン
モニウムでの沈澱および沈澱の溶解までは、実施例2と
同様にして行った。
色素生成基質である52251に対する溶液の活性は、
O、Ol 4. mymole/ mρmin、てあっ
た。11゜7℃の温度で22時間透析し、20KIU/
zρアプロチニンを加えた後は、20.5 CU/mg
タンパクおよび56 、3 mymole/ 9タンパ
ク窒素の比活性であることがわかった。SDS  PA
GEにおけるlys−プラスミノーゲンの割合は、96
%であった。
実施例生 リシンポリアクリルアミドゲルの溶離まで実施例3の記
載と同様にして、プラスミノーゲンの単離を行った。溶
出液35071ρにポリエチレンクリコール4000を
70y加えることによって、プラスミノーゲンを沈澱さ
ぜた。遠心によって得た沈澱をリン酸塩/NaCρバッ
ファー15屑ρに溶解すると、SDS  PAGEにお
いて、92,000の分子量を有する゛glu−プラス
ミノーゲン°ケンみが検出された。プラスミンを加えた
後、基質である52251に対して測定した活性は0.
01mymole/ mQ minとなり、6,6℃の
温度で42時間透析した後、アプロチニン(50KIU
/gのを加えた。
SDS  PAGEにおけるlys−プラスミノーゲン
の割合は95%であり、それぞれ、234CU/mgタ
ンパクおよび59 、0 mymole/ gタンパク
窒素の比活性が得られた。
平成

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、血漿、プラスミノーゲン含有フラクションまたは組
    織培養からのプラスミノーゲンを、精製のために固定化
    リシンに吸着させ、溶離し、タンパク沈澱剤によって溶
    出液から精製プラスミノーゲンを回収する工程を含む、
    少なくとも17.5カゼイン分解単位/mgタンパクお
    よび少なくとも50mymole/gタンパク窒素の比
    活性、並びに少なくとも90%の電気泳動的純度を有す
    るlys−プラスミノーゲンの製造方法であって、精製
    プラスミノーゲンの溶液を、色素生成基質であるH−D
    −バリル−L−ロイシル−L−リシン−p−ニトロアニ
    リド・二塩酸塩に対して0.005〜0.2mymol
    e/mlminの範囲のプラスミン活性に調節し、+1
    ℃〜+20℃の温度で6〜60時間維持して該プラスミ
    ノーゲンの酵素的タンパク分解によるlys−プラスミ
    ノーゲンへの変換を誘導し、次いで、酵素作用を遮断し
    、該lys−プラスミノーゲンを単離することを特徴と
    する製造方法。 2、該プラスミンの活性が0.01〜0.1mymol
    e/mlminの範囲であり、該湿度が+4℃〜+12
    ℃の範囲であり、該時間が15〜50時間の範囲である
    請求項1に記載の方法。 3、プラスミノーゲンに対するプラスミンの作用を、阻
    害剤を加えることによって遮断する請求項1に記載の方
    法。 4、該阻害剤が、10〜200KIU/mlの量のアプ
    ロチニン、0.01〜1.0U/mlの量のCl−エス
    テラーゼ阻害剤、アルファ2−マクログロブリンおよび
    アルファ2−抗プラスミンからなる群から選択される請
    求項3に記載の方法。 5、透析を行う間に該プラスミンを該プラスミノーゲン
    に作用させる請求項1に記載の方法。 6、血漿または血漿産物から、少なくとも17.5カゼ
    イン分解単位/mgタンパクおよび少なくとも50ナノ
    モルプラスミノーゲン/mg窒素の比活性、並びに少な
    くとも90%の電気泳動的純度を有する熱安定性lys
    −プラスミノーゲンを製造するための方法であって、以
    下の工程: a)0.1〜100KIUアプロチニン/ml緩衝溶液
    の存在下、リン酸緩衝液によってコーンフラクションI
    II(沈澱)を抽出して、粗製プラスミノーゲンフラクシ
    ョンを得、 b)該粗製プラスミノーゲンフラクションをエタノール
    で処理して、抽出物から非プラスミノーゲンタンパクの
    大部分を沈澱させてこれを除去し、 c)固定化リシンに吸着させ、次いで溶離することによ
    り、エタノール溶液からプラスミノーゲンを分離して、
    精製プラスミノーゲンを得、 d)硫酸アンモニウムおよびポリエチレングリコール(
    PEG)からなる群から選択される沈澱剤によって該精
    製プラスミノーゲンを沈澱させて沈澱を得、次いで、該
    沈澱を遠心し、 e)該沈澱を溶解して溶液とし、該溶液をプラスミンの
    存在下で透析し(ここで、該溶液は、色素生成基質であ
    るH−D−バリル−L−ロイシル−L−リシン−p−ニ
    トロアニリド・二塩酸塩に対して0.01〜0.1my
    mole/mlminのプラスミン活性を有する)、 f)10〜200KIUのアプロチニンを加えることに
    よって酵素作用を遮断し、 g)この溶液を凍結乾燥し、凍結乾燥物を得ること を組合わせてなる方法。
JP1197908A 1988-07-28 1989-07-28 1ys―プラスミノ―ゲンの製造方法 Expired - Lifetime JP2521354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT1919/88 1988-07-28
AT0191988A AT390801B (de) 1988-07-28 1988-07-28 Verfahren zur herstellung von lys-plasminogen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0297386A true JPH0297386A (ja) 1990-04-09
JP2521354B2 JP2521354B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=3523862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1197908A Expired - Lifetime JP2521354B2 (ja) 1988-07-28 1989-07-28 1ys―プラスミノ―ゲンの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5371007A (ja)
EP (1) EP0353218B1 (ja)
JP (1) JP2521354B2 (ja)
AT (2) AT390801B (ja)
CA (1) CA1334079C (ja)
DE (1) DE58901530D1 (ja)
DK (1) DK371689A (ja)
ES (1) ES2043113T3 (ja)
FI (1) FI93518C (ja)
NO (1) NO175260C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989922A (en) * 1988-11-23 1991-02-05 Lucas Industries Public Limited Company Method of anti-lock brake control for motorcycle vehicle
WO1995004077A1 (fr) * 1993-07-29 1995-02-09 The Green Cross Corporation Procede de purification du plasminogene

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT390801B (de) * 1988-07-28 1990-07-10 Immuno Ag Verfahren zur herstellung von lys-plasminogen
AT402367B (de) * 1990-10-11 1997-04-25 Immuno Ag Pharmazeutische zubereitung auf basis von lys-plasminogen
AT402891B (de) * 1991-06-20 1997-09-25 Immuno Ag Verfahren zur herstellung eines inaktivierten blutproduktes
AT399818B (de) * 1992-04-24 1995-07-25 Immuno Ag Verfahren zur herstellung einer hochgereinigten virussicheren faktor viii-präparation
EP0674531A1 (de) * 1992-12-16 1995-10-04 IMMUNO Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines virussicheren biologischen präparates
DE4320294A1 (de) * 1993-06-18 1994-12-22 Immuno Ag Verwendung von humanem Protein C zur Verhinderung und Behandlung von Thrombozytenablagerungen
US5520912A (en) * 1993-07-02 1996-05-28 Immuno Aktiengesellschaft Prevention and treatment of ischemic events and reperfusion injury resulting therefrom using lys-plasminogen
DE4411143C2 (de) * 1994-03-30 1996-08-01 Immuno Ag Thrombosemittel
US6068838A (en) * 1996-04-29 2000-05-30 Baxter Aktiengesellschaft Purified multimerase
US6207066B1 (en) 1996-07-23 2001-03-27 Nuvue Technologies, L.L.C. Method for purification of a blood component
US6355243B1 (en) 1999-11-13 2002-03-12 Bayer Corporation Method of thrombolysis by local delivery of active plasmin
US7544500B2 (en) * 1999-11-13 2009-06-09 Talecris Biotherapeutics, Inc. Process for the production of a reversibly inactive acidified plasmin composition
US6969515B2 (en) * 1999-11-13 2005-11-29 Talecris Biotherapeutics, Inc. Method of thrombolysis by local delivery of reversibly inactivated acidified plasmin
US6964764B2 (en) 1999-11-13 2005-11-15 Talecris Biotherapeutics, Inc. Method of thrombolysis by local delivery of reversibly inactivated acidified plasmin
US6855263B2 (en) 2002-07-23 2005-02-15 Nuvue Technologies, Inc. Rapid process for purification and concentration of plasmin
CN1303413C (zh) * 2003-06-17 2007-03-07 余伟明 蛋白质、病毒快速富集方法
AU2009256168B2 (en) * 2008-06-04 2014-06-05 Grifols Therapeutics Inc. Composition, method and kit for preparing plasmin
US9206410B2 (en) 2009-03-03 2015-12-08 Grifols Therapeutics Inc. Compositions, methods and kits for preparing plasminogen and plasmin prepared therefrom

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT390801B (de) * 1988-07-28 1990-07-10 Immuno Ag Verfahren zur herstellung von lys-plasminogen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989922A (en) * 1988-11-23 1991-02-05 Lucas Industries Public Limited Company Method of anti-lock brake control for motorcycle vehicle
WO1995004077A1 (fr) * 1993-07-29 1995-02-09 The Green Cross Corporation Procede de purification du plasminogene

Also Published As

Publication number Publication date
DK371689D0 (da) 1989-07-27
FI893519A (fi) 1990-01-29
EP0353218B1 (de) 1992-05-27
ES2043113T3 (es) 1993-12-16
FI893519A0 (fi) 1989-07-21
EP0353218A3 (en) 1990-05-16
US5556766A (en) 1996-09-17
NO175260C (no) 1994-09-21
EP0353218A2 (de) 1990-01-31
US5371007A (en) 1994-12-06
DE58901530D1 (de) 1992-07-02
JP2521354B2 (ja) 1996-08-07
ATA191988A (de) 1989-12-15
NO893071D0 (no) 1989-07-27
CA1334079C (en) 1995-01-24
FI93518C (fi) 1995-04-25
NO893071L (no) 1990-01-29
FI93518B (fi) 1995-01-13
NO175260B (no) 1994-06-13
AT390801B (de) 1990-07-10
ATE76578T1 (de) 1992-06-15
DK371689A (da) 1990-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0297386A (ja) 1ys―プラスミノーゲンの製造方法
Jesty et al. Purification of Factor VII from bovine plasma: Reaction with tissue factor and activation of Factor X
Broze Jr et al. Purification and properties of human coagulation factor VII.
Plow The major fibrinolytic proteases of human leukocytes
Ulane et al. The activating system of chitin synthetase from Saccharomyces cerevisiae. Purification and properties of the activating factor.
Bond et al. Purification and separation of individual collagenases of Clostridium histolyticum using red dye ligand chromatography
Marshall et al. Preparation and characterization of a dextran-trypsin conjugate.
EP0099871B1 (en) Separation of plasma proteins from cell culture systems
Bruni et al. Acid α-D-Glucosidase Glucohydrolase from Cattle Liver: Isolation and properties
Kurecki et al. Purification and some properties of two proteinases from Crotalus adamanteus venom that inactivate human alpha 1-proteinase inhibitor.
Chibber et al. [48] Plasminogen
Sampaio et al. Human plasma kallikrein: Purification and preliminary characterization
Swislocki et al. Purification and characterization of diphosphopyridine nucleosidase from pig brain
Morris et al. Role of the lysine binding regions in the kinetic properties of human plasmin
Malveaux et al. Staphylococcal acid phosphatase: extensive purification and characterization of the loosely bound enzyme
Bagdasarian et al. Subcellular localization and purification of platelet α1-antitrypsin
Church et al. Modification of histidines in human prothrombin. Effect on the interaction of fibrinogen with thrombin from diethyl pyrocarbonate-modified prothrombin.
JPH0664B2 (ja) 化学的プロセス
Lundblad et al. The differential effect of tetranitromethane on the proteinase and esterase activity of bovine thrombin
WO1981001417A1 (en) Isolation of plasminogen activators useful as therapeutic and diagnostic agents
JPH0224839B2 (ja)
Pacaud Purification of protease II from Escherichia coli by affinity chromatography and separation of two enzyme species from cells harvested at late log phase
JPS62116600A (ja) 試薬および方法
Andrade-Gordon et al. Fractionation of heparin by chromatography on a tissue plasminogen activator-Sepharose column.
Taylor Jr et al. Biochemistry of streptokinase