JPH0296527A - 抗潰瘍剤 - Google Patents

抗潰瘍剤

Info

Publication number
JPH0296527A
JPH0296527A JP24719488A JP24719488A JPH0296527A JP H0296527 A JPH0296527 A JP H0296527A JP 24719488 A JP24719488 A JP 24719488A JP 24719488 A JP24719488 A JP 24719488A JP H0296527 A JPH0296527 A JP H0296527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salts
cephalosporin
administered
compounds
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24719488A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakuni Okuhara
奥原 正国
Sukehiro Hino
日野 資弘
Fumiaki Ikeda
文昭 池田
Masaharu Hashimoto
橋本 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP24719488A priority Critical patent/JPH0296527A/ja
Publication of JPH0296527A publication Critical patent/JPH0296527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、キャンピロバクター ピロリジス(Cam
  1obacter 7 )に対し、特異的に抗菌活
性を示す化合物を含有することを特徴とする抗潰瘍剤に
関するものであり、医療の分野で利用される。
[従来の技術] セファロスポリンC16−アミノペニシラン酸およびノ
カルジシンAは、いずれも公知の醗酵生産物であり、そ
れら自体に抗菌活性はほとんどなく、他の抗生物質を製
造するための原料として用いられてきた。
一方、キャンピロバクター・ピロリジス(以下、C,p
ylori、 と記載する)は、近年人の胃粘膜より分
aすれたグラム陰性の微好気性細菌であり、消化管にお
ける潰瘍の発症、再発との関連が注目きれている特異的
な細菌である。
[発明が解決しようとする課題] C,pylori、の関与する潰瘍の治療・予防にあた
っては、H2ブロッカ−や粘膜防御因子増強剤等の通常
の抗潰瘍剤を投与した場合、潰瘍症状の軽減には効果が
あるものの、根治までには至らず、再発が問題となって
いる。またC、 pylori、に対する抗菌活性を有
する薬剤を投与することも有用な治療・予防方法と考え
られるが、通常の薬剤は一般に、腸内細菌に対しても強
い抗菌活性を示すので、下痢等の副作用の発現が予想さ
れ、抗潰瘍剤としての使用には適していない。
従って、C,pylori、の関与する潰瘍の治療・予
防に用いられる薬剤としては、C,pylori、  
に対し特異的に抗菌活性を有するが、他の腸内細菌に対
しては抗菌活性を示さない、つまり腸内細菌のバランス
を崩さない薬剤の開発が望まれていた。
本発明の発明者等は鋭意研究の結果、以外にも抗菌活性
をほとんど示さないセファロスポリンC16−アミンペ
ニシラン酸、ノカルジシンAまたはそれらの塩がC,p
ylori、に特異的に抗菌活性を示すことを見い出し
、この発明を完成した。
[発明の構成] この発明の抗潰瘍剤は、C,pylori、に対して特
異的な抗菌活性を示すセファロスポリンC,6−アミノ
ペニシラン酸、ノカルジシンAまたはそれらの塩類から
選ばれた1つ以上の化合物を含有するものである。
セファロスポリンC,6−アミノペニシラン酸およびノ
カルジシンAの適当な塩類としては、医薬上許容される
塩類、特に慣用の非毒性塩が含まれ、塩基との塩類およ
び酸付加塩、すなわち無機塩基との塩類、例えばナトリ
ウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩
、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウ
ム塩、有機塩基との塩類、例えばトリエチルアミン塩、
ピリジン塩、ピッリン塩、エタノールアミン塩、トリエ
タノールアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N、N
’ −ジベンジルエチレンジアミン塩等の有機アミン塩
、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸付
加塩、ぎ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン
酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホ
ン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等の有機カルボン酸
またはスルホン酸付加塩、アルギニン、アスパラギン酸
、グルタミン酸等の塩基性または酸性アミノ酸との塩類
等が含まれる。
本発明の抗潰瘍剤を患者に投与するにあたってlt、前
3aセフアロスポリンC,6−アミノペニシラン酸、ノ
カルジシンAまたはそれらの塩類の1もしくは2以上の
化合物をそのまま単独で投与するか、あるいは該化合物
を主成分として含みこれに医薬上許容される担体、例え
ば経口、または非経口に適した有機もしくは無機、固体
もしくは液体の賦形薬を加えた慣用製剤の形で投与でき
る。
このような製剤としては、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセ
ル等の固体、および液剤、けんだく剤、シロップ、乳剤
、レモネード等の液体が含まれる。
さらに、必要に応じて、上記製剤中に補助剤、安定剤、
湿潤剤、そのほか乳糖、ステアリン酸マグネシウム、白
土、しよ糖、フーンスターテ、タルク、ステアリン酸、
ゼラチン、寒天、ペクチン、ピーナツ油、オリーブ油、
カカオ脂、エチレングリコール等の繁用される添加物を
含有させることができる。
有効成分である前記化合物の投与量は、患者の年令、状
態および疾病の程度により異なるが、般に1日当り1 
mg/ kgないし約toomg/kgまたはそれ以上
の量を患者に1〜数回に分けて投与できる。
[発明の効果] この発明の抗潰瘍剤は、C,pylori、に対し特異
的な抗菌活性を有し、胃潰瘍、十二指腸潰瘍等の消化管
の潰瘍の治療および予防に有効である。
この発明の有用性を示すために、この発明の抗潰瘍剤に
含まれる各々の化合物の、C,pyloriに対する抗
菌活性について測定した結果を示すと次のとおりである
仄1」11ス恥 [試験化合物] 1、セファロスポリンCナトリウム (CCNaと略記) 2.6−アミンペニシラン酸 (6−APAと略記) 3、ノカルジシンAナトリウム (Noc、Aと略記) [対照化合物] 7−アミツセフ70スボラン酸 (7−ACAと略記) [試験法] 下記のペーパーディスク法により抗菌活性を測定した。
普通ブイヨン培地中で一夜培養した各々の試験菌株を下
記の培地にそれぞれ106個/踵となるように接種し、
各濃度の試験化合物を含むペーパーディスク(φ8mm
)をはりつけて、37℃で20時間培養した後、最ノド
発育阻止濃度(MIC)を測定した。
[試験結果コ MIC(</戒) [実施例1コ ・CCNa             93.5重量%
φカルボキシメチルセルロースカルシ ウム ・ステアリン酸マグネシウム   1,9  //・軽
質無水ケイ!!)’         0.9  ツノ
上記重量%の各成分を常法によりよく混合し、カプセル
に充填してカプセル剤を製造する。
[実施例2コ ・CCNa               1 g上記
成分を無菌的にバイヤルに充填し、注射用製剤とする。
なお、実施例1と同様にして下記実施例のカプセル剤を
製造する。
[実施例3] ・6−APA            93.5重量%
・カルボキシメチルセルロース カルシウム          3.7  n・ステア
リン酸マグネシウム   1,9  //・軽質無水ケ
イ酸        Q,9  //[ 実施例4コ φNoc. A 赤カルボキシメチルセルロース カルシウム ・ステアリン酸マグネシウム ・軽質無水ケイ酸 93、5重量% 3、7 1、9 0、9

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セファロスポリンC、6−アミノペニシラン酸、ノカル
    ジシンAまたはそれらの塩類から選ばれた1つ以上の化
    合物を含有することを特徴とする抗潰瘍剤。
JP24719488A 1988-09-30 1988-09-30 抗潰瘍剤 Pending JPH0296527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24719488A JPH0296527A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 抗潰瘍剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24719488A JPH0296527A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 抗潰瘍剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0296527A true JPH0296527A (ja) 1990-04-09

Family

ID=17159846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24719488A Pending JPH0296527A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 抗潰瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0296527A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0382489B1 (en) Use of benzimidazole derivatives as antibacterial agents
AU626641B2 (en) Use of omeprazole as an antimicrobial agent
US10479805B2 (en) Beta-lactamase inhibitor
US5674858A (en) Medicaments for treating gastrointestinal disorders
JP2002505276A (ja) 潰瘍用医薬組成物
JP3593357B2 (ja) 抗菌剤
JPH0930970A (ja) 抗菌剤
US6426369B1 (en) Oxethazaine as antimicrobial agent
BRPI0613927A2 (pt) uso de cefepima ou um sal farmaceuticamente aceitável desta e um composto da fórmula i ou um sal farmaceuticamente aceitável ou éster deste hidrolisável in vivo; composição; embalagem; e produto
JPH0296527A (ja) 抗潰瘍剤
AU698850B2 (en) Treatment of H. pylori infections
WO1999056749A1 (en) IMPROVED METHOD FOR ERADICATION OF $i(HELICOBACTER PYLORI)
JP3718890B2 (ja) N−ベンゾイルプロリンエステル誘導体
AU603116B2 (en) Novel guanidinium aspartates
JP3490146B2 (ja) 抗ヘリコバクター・ピロリ剤
JP3685508B2 (ja) 抗ウレアーゼ剤
WO1999052530A1 (en) Antibacterial agents
JPH0977766A (ja) 4−アミノ−5−ピリミジンカルボン酸誘導体を有効 成分とする抗菌剤
JP2000080031A (ja) 抗菌剤
JPH03161440A (ja) 抗菌剤
JPH0586928B2 (ja)
JPH07233059A (ja) 抗菌剤
JPH09295938A (ja) 消化性潰瘍治療剤
JPH11302176A (ja) セフェム誘導体を含有する抗ヘリコバクター剤
JPH09227370A (ja) ヘリコバクターピロリ用抗菌剤