JPH0296080A - ドア閉鎖装置 - Google Patents

ドア閉鎖装置

Info

Publication number
JPH0296080A
JPH0296080A JP63248476A JP24847688A JPH0296080A JP H0296080 A JPH0296080 A JP H0296080A JP 63248476 A JP63248476 A JP 63248476A JP 24847688 A JP24847688 A JP 24847688A JP H0296080 A JPH0296080 A JP H0296080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lever
motor
closing
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63248476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2658273B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Ishikawa
石川 良秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP24847688A priority Critical patent/JP2658273B2/ja
Publication of JPH0296080A publication Critical patent/JPH0296080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658273B2 publication Critical patent/JP2658273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/20Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はドアを揺動させて閉鎖する方式のドア閉鎖装置
に関する。本発明は例えば、ドア半閉状態であるハーフ
ラッヂ状態にあるドアを、ドア全閉状態であるフルラッ
チ状態まで引き込んで自動的に閉鎖するためのドア開鎖
装置に適用できる。
(従来の技術) 近年、自動車の分野では、車体に揺動により開閉自在に
配設されたドアがドア半閉状態つまりハフラッチ状態に
あるとき、モータの駆動で強制的にフルラッチ状態まで
閉鎖するドア閉鎖装置が提供されている。この種のドア
閉鎖装置では、特開昭58−191884号公報に開示
されているように、ドアがドア半閉状態つまりハーフラ
ッチ状態にあるとぎには、モータの駆動力を電磁クラッ
チを介してアームに伝達してアームを作動させ、これに
よりドアのラッチを作動させて車体側のストライカ−に
係止させ、もってドアを車内側へ弓き込んでフルラッチ
状態にまで自動的に閉鎖することにしている。
このドア閉鎖装置では、車室内の密閉性が向上したため
ドアを閉鎖作動させたときにドアがハフラッチ状態にな
りがちな近年の自動車において、ハーフラッチ状態から
フルラッチ状態までドアを自動的に車内側へ引き込んで
閉鎖作動できるので、極めて有意義である。
(発明が解決しようとする課題) ところでドアを揺動させる方式のドア閉鎖装置では、ド
アを閉鎖する際には、ドアの閉鎖度が高くなるにつれて
、ドアを開放しようとする向きに押す力即ちドア反力が
大きくなるものである。即ち、ドア反力はドア全閉状態
のときが最も大ぎいものである。
殊に、ドアとボデーとの間にゴム製のウエリ”−ストリ
ップが介在している場合には、ドアの閉鎖度が高くなる
につれて、ウエザース1〜リップをこれの厚み方向に圧
縮してたわませる必要があるため、ドア反力は、ウェザ
−ストリップのたわみ量が最大であるドア全閉状態のと
きが最も大きいものである。
本発明は上記した実情を一背用として開発されたもので
あり、その目的は、ドア全閉状態におけるドア反力の影
響を小さくするのに有利であり、モタの小型化に有利な
ドア閉鎖装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明のドア閉鎖装置は、車体等の構造物に揺動により
開閉自在に配設されたドアを閉鎖するための装置であり
、構造物及びドアの一方に配設されたドアロックと、ド
アロックに配設され、構造物及びドアの他方に設けられ
た被係止部と係止解除可能に係止し係止によりドアを閉
鎖するドア係止機構と、ドアロックに配設され、モータ
とモ夕により直接または間接的に回転される回転軸とを
もつ駆動機構と、駆動機構とドア係止機構との間に介在
し駆動機構の回転軸の駆動力をドア係止機構に伝達する
伝達機構とで構成され、伝達機構は、駆動機構の回転軸
により回転軸の軸芯の回りを所定角度旋回され回転軸の
軸芯と実質的に平行な軸芯を有する旋回突起をもつ旋回
部材と、旋回部材の旋回突起により押圧される側壁部を
もち押圧が進むにつれてドア開放状態、ドア半閉状態、
ドア全閉状態に作動する作動部材とを具備し、 作動部材の側壁部の壁面は、作動部材のドア全閉状態ま
たはドア全閉の直前の状態において、回転軸の軸芯と旋
回突起の軸芯とを結ぶ仮想線に対して実質的に直角に設
定されていることを特徴とするものである。
ドア係止機構は構造物及びドアの他方に設けられている
被係止部と係止解除可能に係止し、この係止によりドア
を閉鎖する機能をもつものである。
ドア係止機構としては回動可能なラッチを備えたラッチ
機構を採用できるが、フックなどの他の構造のものでも
よい。ここで、他方に設けられている被係止部は例えば
ストライカ−、フックとすることができる。ストライカ
−は公知のものを採用できる。なおドアが配設される構
造物としては、自動車、トラック、バスなどの車両、家
屋、ビル、船舶、貯蔵庫などがあり、要するにドアを開
閉自在に配設できるものであればよい。ドアは構造物に
対して横方向又は縦方向へ揺動して開閉される揺動タイ
プである。又ドアは、人が通るための出入口、乗降口な
どを開閉するタイプであってもよく、あるいは単に構造
物の窓などの用に人が通らない開口部を開閉するタイプ
でもよい。
(作用) モータが駆動すると回転軸が回転し、旋回部材および旋
回突起が回転軸の軸芯の回りを所定角度旋回する。これ
により旋回部材の旋回突起により作動部材の側壁部が押
圧され、押圧が進むにつれてドア開放状態、ドア半閉状
態、ドア全閉状態に作動部材が作動する。
作動部材のドア全閉状態においては、作動部材の側壁部
の壁面は、回転軸の軸芯と旋回突起の軸芯とを結ぶ仮想
線に対して実質的に直角となる。
(実流例) 以下本発明のドア閉鎖装置を自動車に適用した場合の一
実施例について図面を参照して具体的に説明する。
(実施例の構成) (ドアロックA) 本実施例では第1図に示すようにドアロックAは自動車
のドアXに保持されるものであり、ドアロック本体1と
メインベース2とサブベース3とを備えている。第3図
に示すようにドアロック△にはドアXのインナーパネル
に取付られるための取付孔5が形成されている。更に第
3図に示すようにドアロックAにはドア係止機構として
のラッチ機構6が配設されている。
(ラッチ機構6) 次にラッチ機構6について説明する。第3図に示すよう
にラッチ機構6の主体をなすラッチ7は、ビン8を中心
として矢印A1方向及びA2方向へ回動自在にドアロッ
ク本体1に保持されている。
第3図に示すようにドアロック本体1の溝にはリターン
スプリング9が介装されており、リターンスプリング9
の先端がラッチ7のビン10を付勢することにより、ラ
ッチ7は矢印A2方向へ付勢されている。ラッチ7には
U溝11.2つの異なる爪部12.12′″、カム面1
3、カム面14が形成されている。ドアロック本体1に
はポール15がビン16を中心として矢印B1及びB2
方向へ回動自在に保持されている。ポール15には爪部
17と突起部18が形成されている。そしてドアロック
本体1とポール15との間にはリターンスプリング19
が介装されており、リターンスプリング19のバネ力で
ポール15は矢印B1方向へ付勢されている。ここで第
3図において、二点鎖線aで示す位置がドア×が開放し
た状態にd5けるラッチ7の位置であり、二点鎖線Cで
示す位置がドアXがドア全閉状態であるフルラッチ状態
におけるラッチ7の位置であり、第3図において実線す
て示す位置がドア半閉状態であるハーフラッチ状態にお
けるラッチ7の位置である。第2図に示すようにラッチ
7と一体的にビン20aを中心として回転するラッチレ
バー20 h<設けられている。
第2図に示すようにサブベース3に保持されたビン23
には、インサイドハンドルおよびアウトサイドハンドル
に共用されるオープンレバー24が矢印E1及びB2方
向へ回動自在に枢支されており、ざらにΔ−プンレバー
24にはビン25を介してオープンリンク26が接続さ
れている。さらにサブベース3には、モータ43を非常
停止させるためのスイッチ27が保持されており、スイ
ッチ27のノブ28にオープンレバー24の突片29が
押圧可能どされている。さらにサブベース3にはビン3
3を介してリフトレバー34が矢印F1及びB2方向へ
回動自在に枢支されている。
リフトレバー34は前記したポール15と一体回転する
構造とされている。さらにサブベース3にはロッキング
レバー35が保持されている。
第1図に示すように、ザブベース3にはビン36を介し
てインサイドレバー37が回動自在に保持されている。
インサイドレバー37は車室内側のインサイドハンドル
と囲路のワイヤを介して連結されている。
ここでインサイドハンドルがドア開放方向へ作動される
と、インサイドレバ−37がビン36を中心として作動
し、インサイドレバー37と連結されているオープンレ
バー24がビン23を中心として矢印E1方向ヘリター
ンスプリング38のバネ力に抗しつつ回動し、これによ
りオープンリンク26が下方へ作動し、リフトレバー3
4がビン33を中心として矢印B1方向へ回動する。従
ってリフトレバー34と一体回転するポール15が第3
図に示すようにリターンスプリング19のバネ力に抗し
つつ矢印B2方向へ回動し、ボール15の爪部17とラ
ッチ7の爪部12.12′とが外れ、ラッチ7は第3図
に示す矢印A2方向ヘリターンスプリング9のバネ力で
回動せられ、よってラッチ7は第3図に二点鎖線aで示
すドア開放位置に至る。
同様に、車外側のアウトサイドハンドルをドア開放方向
へ作動させたときにも、オープンレバ24は前述同様に
矢印E1方向へビン23を中心として回動するので、ラ
ッチ7の爪部12とポル15の爪部17とは外れ、ラッ
チ7は第3図に二点鎖線aで示す位置に回動せられる。
(駆vJ機構40> 次に、主に第1図を参照して駆動機構40について説明
する。駆動機構40は、サブベース3にボルト41で固
定されたカバー42と、カバー42に内蔵されたモータ
43と、モータ43のモータ軸43aに設けられたウオ
ーム44と、減速用のギヤ458〜45Gと、ギヤ45
0により回転される回転軸46とを備えている。第3図
に示すようにドアロック本体1にはノブ48をもつスイ
ッチ49が保持されている。ここでスイッチ49とモー
タ43とは接続されており、ノブ48がラッチ7のカム
面13により押圧されるとスイッチ49はオンとなり、
モータ43は駆動する。
本実施例ではモータ43はギア45cが一回転したら停
止する構成とされている。すなわち第1図に、切欠50
をもつ電導板51とブラシ52.53との位置関係が示
されている。電導板51は回転軸46により回転される
。第1図に示すように、通常の状態では、一方のブラシ
52は電導板51に対面して直接接触しているものの、
他方のブラシ53は電導板51の切欠50に対面してお
り、電導板51に非接触状態である。このとき前記のご
と(第3図に示ずスイッチ49のノブ48がラッチ7の
カム面13で押圧されてスイッチ49がオンとされると
、モータ43が通電されて駆動し、回転軸46及び電導
板51が回転するものの、一回転づ−ると再び他方のブ
ラシ53は電導板51の切欠50に対面するので、モー
タ43は自動的にオフとなる。
(伝達機構) 次に伝達機構55について説明する。伝達機構55は第
1図に示すように、旋回部材としてのカムレバー56と
作動部材としてのアクティブレバー57とパッシブレバ
ー58とスライドレバー59とキャンセルレバー60と
を備えている。ここでカムレバー56は回転軸46の先
端に固着されている。カムレバー56には丸ビン状の旋
回突起61が突設されている。旋回突起61の軸芯と回
転軸46の軸芯とは実質的に平行である。第11図に示
すようにアクティブレバー57は第ルバ一部57aと第
2レバ一部57bと第3レバー部5アCとを備えている
。アクティブレバー57の第ルバ一部57aには、側壁
部63a及び側壁部63bを備えた長孔63が形成され
ているとともに、第2レバ一部57bには長孔64が形
成されており、さらにアクティブレバー57の第3しバ
一部57Cにはワイヤ状のリターンスプリング65がビ
ン66により固着されている。第1図に示すようにアク
ティブレバー57の長孔63にはカムレバー56の旋回
突起61が嵌入されている。
第13図に示すようにパッシブレバー58は角部58a
と、三角部58aの一角部から延設された突片部58b
とを備えている。パッシブレバ58の三角部58aには
、孔面積が広い異形孔68が形成されている。第1図に
示すようにパッシブレバー58とサブベース3との間に
はリターンスプリング69が介装され、パッシブレバー
58はリターンスプリング69により付勢されている。
第12図に示すようにスライドレバー59には折曲片7
0.長孔71が形成されている。第1図に示すように前
記したリターンスプリング65は折曲片70に圧接して
おり、折曲片70ひいてはスライドレバー59を第1図
に示す矢印C1方向へ常時付勢している。第4図に示す
ようにスライドレバー59の長孔71、アクティブレバ
ー57の孔64′、パッシブレバー58の孔68−には
ビン73がブツシュ74及びワッシャ75を介して挿入
されて軸支されている。係合ビン76はスライドレバー
59に固着され、アクティブレバ57の長孔64内をス
ライドし、パッシブレバ58の異形孔68に挿入されて
いる。本実施例では、第4図に示すように、ビン73、
係合ビン76により、アクティブレバー57、パッシブ
レバ58、スライドレバー59の王者は積層されて連接
されている。本実施例ではビン73を中心として係合ビ
ン76により、アクティブレバー57の作動力はパッシ
ブレバー58に伝達される。
第1図に示すようにキャンセルレバー60はサブベース
3に固定されたビン36にインサイドレバー37と同軸
的に矢印D1及びD2方向へ回動自在に保持されている
。キャンセルレバー60は端に封接部78、他端に突片
部79及び突片部80を備えている。第1図に示すよう
に突片部79と突片部80との間にはオープンレバー2
4の突片部24aが位置している。従ってオープンレバ
ー24が前述したように作動すると、突片部24aに押
圧されて突片部79及び突片部8oを介してキャンセル
レバー60が矢印D1又はD2方向へ回動される。
なお、1fはパッシブレバー58のストッパである。
(実施例の作用) 次に上記したドア閉鎖装置の作用についてその使用方法
とともに説明する。
まず、開放状態のドアXを手動のみで揺動させて閉鎖す
る場合について説明する。この場合には第3図に示すよ
うにリターンスプリング9のバネ力により二点鎖線aに
示す位置にあるラッチ7のU溝11内にボデーY側の被
係止部としてのストライカ−81が、ドアXの閉鎖が進
むにつれて、進入する。故にストライカ−81に押圧さ
れてラッチ7はビン8を中心として矢印△1方向に回動
し、第3図に示す二点鎖線Cで示すフルラッチ位置でラ
ッチ7の爪部12とボール15の爪部17とは係合し、
これによりドアXは全閉状態に維持される。このように
手動のみでドアXを全閉状態とする場合には、ラッチ7
のカム面13でスイッチ49のノブ48が押圧されるも
のの、ラッチ7のカム面14でノブ48が再度押圧され
るのでスイッチ49はオフ状態のまま維持され、従って
モタ43は駆動せず、よってカムレバー56、アクティ
ブレバー57、パッシブレバー58は作動しない。勿論
、ドアXを手動で開放させる場合においてもスイッチ4
9はオフ状態のまま維持され、モータ43は回転しない
次に、開放状態のドアXを手動で閉鎖するとき、手動押
圧力が弱かったり、あるいは、車室内の密閉度が高かっ
たためなどの理由により、ドアXがドア半閉状態である
ハーフラッチ状態となった場合について説明する。この
ようにハーフラッチ状態になった場合には、第3図の実
線すで示す位置にラッチ7は位置しており、このような
ハーフラッチ状態では第3図に実線で示すようにラッチ
7のカム面13がスイッチ49のノブ48を押圧するの
で、スイッチ49がオンされ、モータ43に通電されモ
ータ43が駆動する。すると第1図から明らかなように
モータ43の駆動力はウオーム44、減速用のギヤ45
8〜45cを介して回転軸46に伝達され、従ってカム
レバー56及び旋回突起61が回転軸46の軸芯の回り
を矢印G1方向へ回転する。このときカムレバー56の
丸ビン状の旋回突起61が長孔63に係合しているので
、旋回突起61によりアクティブレバー57の側壁部6
3aが押圧され、したがってアクティブレバー57は係
合ビン76がビン73のまわりを回るかのごとく作動し
、故に第7図に示すように係合ビン76に押圧されてパ
ッシブレバー58もリターンスプリング69を引張りつ
つ作動し、パッシブレバー58の突片部58bがラッチ
レバ20を押圧してラッチレバー20を第5図に示す矢
印H1方向へ変位させるので、ラッチレバー20と一体
回転するラッチ7は、第3図に二点鎖線Cで示すフルラ
ッチ位置までビン8を中心として矢印A1方向へ回動す
る。そのため回動するラッチ7によりドアXは車内側に
強制的に引寄せられ、結局ドアXは自動的に全閉状態と
される。
ところで本実施例では第9図に示すように旋回突起61
の旋回につれてアクティブレバー57は第9図に実線及
び二点鎖線で示すように作動するものである。ここで本
実施例では01と02を結んだ位置Bにおいては、旋回
突起61はアクチーrブレパー57の長孔63の先端に
寄ると共に、アクティブレバー57の側壁部63aの壁
面は、回転軸46の軸芯02と旋回突起61の軸芯03
″とを結ぶ仮想線W ”とほぼ平行に近い状態となって
いる。この状態では、側壁部63aの側面と平行な方向
(長孔63ののびている方向)において、回転軸46の
軸芯02と旋回突起61の軸芯03″によって生じるモ
ーメントが大きくなる。
方、ドア全閉状態であるフルラッチの位置Cにおいては
、旋回突起61は長孔63の略中央寄りに変位すると共
に、アクティブレバー57の側壁部63aの壁面は、回
転軸46の軸芯02と旋回突起61の軸芯03”とを結
ぶ仮想線Wに対して実質的に直角となっている。そのた
め、フルラッチ位置においては、側壁部63aの側面と
平行な方向(長孔63ののびている方向)において、回
転軸46の軸芯02と旋回突起61の軸芯03′とによ
って作用するモーメントは実質的にゼロである。
なお本実施例では前述したようにモータ43はギア45
cが一回転つまり360度回転したらオフとされる構成
とされているので、ドアXが全閉状態になるとモータ4
3は自動的に停止しパッシブレバー58の作動も停止す
る。とともに、カムレバー56はモータ43が駆動する
前の元の状態に戻り、第5図に示す位置にリセットされ
る。
ところで、上記したようにハーフラッチの位置からフル
ラッチの位置までドアXをモータ43で自動的にボデー
Yの車内側へ引寄せ動作中に、ドアXとボデーYとの間
に衣類、手指などを噛み込んでしまった場合にはドアの
自動閉鎖作動を直ちに停止する必要がある。すなわち第
7図に示すようにアクティブレバー57、パッシブレバ
ー58が作動の途中である状態において緊急のために車
側内のインサイドハンドル又は車外のアウトサイドハン
ドルを作動させる。例えば、インサイドハンドルを作動
させた場合にはこれと連結されたインサイドレバー37
が作動し、よって第2図のオプンレバ−24がビン23
を中心として矢印E1方向へ回動する。又アウトサイド
ハンドルを作動させた場合にも同様にオープンレバー2
4がビン23を中心として矢印E1方向へ回動する。こ
の結果、第7図に示すように、オープンレバー24の突
片部24aはキャンセルレバー60の突片部79を押圧
し、キャンセルレバー6oをビン36を中心として矢印
D1方向へ回動させる。従って第8図に示すようにキャ
ンセルレバー6oの封接部78はスライドレバー59の
折曲片70を上方から下方に向けて封接する。よって第
8図に示ずようにスライドレバー59はリターンスプリ
ング65のバネ力に抗しつつアクティブレバー57の長
孔64にそって下向きにスライドし、係合ビン76がパ
ッシブレバー58の異形孔68内へ旦逃げる。
前記したようにアクティブレバー57の作動力がパッシ
ブレバー58に伝達されるのは、ビン73のまわりに回
動する係合ビン76によってであり、係合ビン76が異
形孔68内に逃げるため、アクティブレバー57とパッ
シブレバー58との係合は解除される。このように解除
された状態においは、アクティブレバー57がカムレバ
ー56の旋回突起61により作動されても、アクティブ
レバー57の作動力がパッシブレバー58に伝達される
ことは遮断される。
このときオープンレバー24がビン23を中心として第
2図に示す矢印E1方向へ回動しているので、第2図に
示すようにオープンレバー24の突片29は矢印に方向
へ逃げ、よってノブ28は矢印に方向へ作動し、これに
より非常停止用のスイッチ27が作動してモータ43へ
の通電をオフとする。従ってドアXの自動閉鎖作動は停
止し、ドアXはそれ以上モータ43で閉鎖されることは
ないので、衣類、手指のそれ以上の噛み込みは生ぜず、
安全である。
前記のようにオーブンレバー24が矢印E1方向へ回動
すると、前ラホしたようにオープンリンク26が下降し
、オープンリンク26の当接部26aがリフトレバー3
4に当接し、リフトレバー34がビン33を中心として
矢印F1方向作動し、リフトレバー34と連動するポー
ル15が回動し、ボール15の爪部17とラッチ7の爪
部12とが外れる。故にリターンスプリング9のバネ力
によりラッチ7は第3図に二点鎖線aで示す位置までビ
ン8を中心として矢印A2方向へ回動するので、使用者
がドアXを引いてドアXの開放操作を行なえば、ラッチ
7のUml 1とボデーY側のス1〜ライカー81との
係止は完全に解除されるとともに、ドアXはボデーYに
対して開放される。
なお前記したように係合ビン76がパッシブレバー58
の異形孔68内へ一旦逃げた場合でも、リターンスプリ
ング65のバネ力で折曲片70は付勢されているので、
スライドレバー59はアクデイプレバー57の長孔64
にそって再び元の位置に復帰するとともに、パッシブレ
バー58もりターンスプリング69のバネ力で元の位置
に復帰する。そのためパッシブレバー58、アクティブ
レバー57、スライドレバー59、係合ビン76は第5
図に示ブ状態に再度リセッ1〜される。
ところで、自動車ではドアXとボデーYとの間にゴム製
のウェザ−ストリップが介在しているのでドアXを閉鎖
方向へ揺動させてドア全閉状態とする際には、ウェザ−
ストリップをこれの厚み方向へ押圧して撓ませるもので
ある。その関係でドアXを閉鎖する際には、ドアXを開
放しようとする向きの力すなわちドア反力がドアX、ド
アロック八に作用することになり、このドア反力はドア
Xがドア全閉状態に近づくにつれて次第に大きくなるも
のである。ここで第9図において、01はアクティブレ
バー57の回転中心を示し、位11fAはアクティブレ
バー57、カムレバー56の通常の状態である静止位置
を示し、位置Cはドア全閉状態であるフルラッチ位置を
示し、第9図において位置Bは01と02とを結んだ中
間位置を示す。
上記したドア反力は実質的にハーフラッチ位置(第9図
の位置△と位置Bの略中間)から作用し始め、フルラッ
チ位置Cに近づくにつれて次第に大きくなるものであり
、従ってドア反力に起因して、アクティブレバー57に
第10図で示すように荷重Nが実質的にハーフラッチ位
置からアクティブレバー57の回動抵抗として作用し始
める。
ドア反力に起因する荷重Nはフルラッチ位置Cに近づく
につれて次第に大きくなるもである。ここで、第10図
においてアクティブレバー57に回動抵抗として作用す
る荷重をNとするとともに、旋回末起61とアクティブ
レバー57の長孔63の側壁部63aとの間に生じる荷
重Nに起因する摩擦力をμNとし、さらにアクティブレ
バー57の作動に伴いモータ43側の回転軸46に作用
する負荷トルクをFとし、荷重N1摩擦力μN1負荷ト
ルクFを第10図に図示した。荷重Nの向きは、アクテ
ィブレバー57の軸芯01を中心として接線方向に作用
し、摩擦力μNはアクティブレバー57の側壁部63a
の壁面にそって作用し、負荷トルクFは回転軸46の軸
芯o2を中心として接線方向に作用するものである。こ
こでハーフラッチ位置からの角度をαとすると、F= 
(NcOSα+μNs+nα)の関係が成立する。ここ
で中間位置Bではα−00となり、荷重Nと負荷トルク
Fは全く逆向きとなる。そしてカムレバー56が回転し
て角度αが第1表に示すようにO。
15°〜90°と次第に増加しドアXを次第に閉鎖させ
た場合において、荷重Nが10k(]115kg、20
kg、25kg、30kl;l、50ko、70に9と
増加したと想定したときにおいて、負荷トルクFの値を
算出した。この場合摩擦係数μ=0.2として算出した
この結果を第1表に示す。第1表に示すように中間位置
Bで角度αがOoで荷重Nが10に9作用したとすると
、負荷トルクFは同じ<10kgである。更にドアXが
閉鎖されて角度αが45゜となり荷重Nが25kg作用
したとすると、負荷トルクFは21.2kqであり増加
している。しかし、フルラッチ位置の状態つまり角度α
が90°になり荷INが70ko作用したとすると、負
荷トルクFは14kgで大幅に減少している。このこと
から、ドアの閉鎖度が高まりドア反力つまりレバー荷重
Nが増加しても、フルラッチ位置Cにおいてはモータ4
3側の回転軸46に作用する負荷トルクFは減少する。
故にそれだけフルラッチ状態においてモータ43に作用
する負荷は減少するので、モータ43の容量の小形化に
有利である。このようになるのは第9図から明らかなよ
うに、フルラッチ位置Cにおいて、回転軸46の軸心0
2とカムレバー56の旋回突起61の軸心03とを結ん
だ仮想線Wがアクティブレバー57の長孔63の側壁部
63aに対して実質的に直角に設定されているからであ
る。
(実施例の効果) 以上説明したように本実施例では、ハーフラッチ状態か
らフルラッチ状態にドアが自動閉鎖作動しているときに
、衣類の噛み込みなどの緊急時が生じたときには、電磁
クラッチを用いることなく、キャンセルレバー66の作
動でアクティブレバ57とパッシブレバー58との係合
を解除でき、これによりアクティブレバー57の作動力
がパッシブレバー58に伝達されることを遮断でき、従
ってドアXの自動閉鎖作動を直ちに停止することができ
る。従って安全性を向上ならしめ得る。
さらにドア反力がフルラッチ状態において急激に増加す
る傾向にあるので、それに対応すべく本来ならばモータ
43を大型化する必要がある。この点本実施例では前記
かつ第9図に示したようにドア全閉状態であるフルラッ
チの位置Cにおいては、回転軸46の軸心02とカムレ
バー56の旋回突起61の軸心03−とを結んだ仮想線
Wに対して、カムレバー56の長孔63の側壁部63a
は実質的に直角に設定されている。そのため、フルラッ
チの位置Cにおいては側壁部63aの側面と平行な方向
(長孔63ののびている方向)における回転軸46の軸
芯02と旋回突起61の軸芯03−とで作用するモーメ
ントは実質的にゼロである。よってドア全閉状態つまり
フルラッチの位ICで太き(なるドア反力の影響を小さ
くでき、従って、回転軸46、モータ43に作用する負
荷トルクFを減少さl−ることができ、それだけモタ4
3の小形化に有利である。
さらに本実施例では第4図に示すようにアクティブレバ
ー5.7、スライドレバー59、パッシブレバー58が
三重に積層された栴成のため、省スペース化に有利であ
る。従って本実施例のドア閉鎖装置をドアXの内部の狭
小スペースに設置するのに有利である。又本実施例では
従来から据付けられているインサイドレバー37を枢支
しているビン36にキャンセルレバー60を同軸的に積
層して配置したので、部品点数の削減、省スペース化に
有利である。
(他の実施例) 上記した実施例ではカムレバー56が回転軸46の回り
を一回転つまり360度回転してドアXを全閉作動する
方式であるが、これに限らず、第14図に示す他の実施
例のように、カムレバー56Aを回転軸46の回りを半
回転つまり180度回転させてドアXを全閉させる方式
としてもよい。
この場合には、回転軸46が回転してカムレバ56が矢
印G1方向へ作動し、カムレバー56Aの旋回突起61
Aがアクティブレバー57Aの側壁部63aを押圧して
二点鎖線で示す位置まで作動させるものであるが、その
後はリターンスプリング69のバネ力でアクティブレバ
ー57Aが元の位置に戻る。なお、カムレバー56Aの
突起61Aは半回転した位置の61Bで静止する。この
場合には前記した実施例のカムレバー56の長孔63を
形成する側壁部63bは不要である。
さらに第15図に示ず他の実施例のように、カムレバー
562の長さ方向の両端に旋回突起61e、(31fを
設け、カムレバー56Eを矢印G2方向へ回動させるこ
とによりアクティブレバー57Eの側壁部61aを旋回
突起616で押圧し、点鎖線で示す位置にまで作動させ
る。この場合には、旋回突起61eとアクティブレバー
57Eとの係合が外れたらリターンスプリング69のバ
ネ力でアクティブレバー57Eは元の位置に戻る。
上記した第1図に示す実施例、更には第14図、第15
図に示す各実施例では、突起61、旋回突起61A、6
1B、61e、61 fはカムレバ56、カムレバー5
6A、56Eに対して固定的に保持されているものであ
るが、これに限らず、ローラなどの転勤子を用いてもよ
い。
その飽水発明のドア閉鎖装置は上記しかつ図面に示した
各実施例にのみ限定されるものではなく、上回を逸脱し
い範囲内で適宜変更して実施しうろことは勿論である。
[発明の効果コ 本発明のドア閉鎖装置によれば、大きくなるドア反力の
影響を小さくでき、従って、回転軸、モータに作用する
負荷トルクを減少させることができ、モータの小形化に
有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第13図は本発明の一実施例を示し、第1図は
ドア閉鎖装置の側面図であり、第2図は異なる方向から
児たドア閉鎖装置の側面図であり、第3図はラッチ機構
を主として示す側面図であり、第4図は第1図の要部の
断面図であり、第5図〜第8図は作用状態を示す要部の
側面図であり、第5図はドア閉鎖状態における側面図で
あり、第6図はインサイドレバーを作用させてドアを開
放したときの要部の側面図であり、第7図はアクティブ
レバーとパッシブレバーとが係合して作動している途中
の状態における要部の側面図であり、第8図はキャンセ
ルレバーを作動させてアクティブレバーとパッシブレバ
ーとの係合を解除している状態の要部の側面図であり、
第9図はカムレバー付近を示す主要部の拡大側面図であ
り、第10図はカムレバーの突起とアクティブレバーの
側壁部とに作用している力の関係を示す模式図であり、
第11図はアクティブレバーの側面図であり、第12図
はスライドレバーの側面図であり、第13図はパッシブ
レバーの側面図である。 第14図は本発明の他の実施例を示し要部の側面図であ
る。 第15図は本発明のさらに異なる他の実施例を示し要部
の側面図である。 図中、Aはドアロック、6はラッチ機構(ドア係止機構
)、7はラッチ、20はラッチレバ40は駆動機構、4
3はモータ、46は回転軸、55は伝達機構、56はカ
ムレバー(旋回部材)、61は旋回突起、57はアクテ
ィブレバー(作動部材)、58はパッシブレバー、5つ
はスライドレバー、60はキャンセルレバー、63aは
側壁部、68は異形孔、81はストライカ−(被係止部
)をそれぞれ示す。 特許出願人  アイシン精機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体等の構造物に揺動により開閉自在に配設され
    たドアを閉鎖するための装置であり、前記構造物及び前
    記ドアの一方に配設されたドアロックと、 前記ドアロックに配設され、前記構造物及び前記ドアの
    他方に設けられた被係止部と係止解除可能に係止し係止
    により前記ドアを閉鎖するドア係止機構と、 前記ドアロックに配設され、モータと前記モータにより
    直接または間接的に回転される回転軸とをもつ駆動機構
    と、 前記駆動機構と前記ドア係止機構との間に介在し前記駆
    動機構の前記回転軸の駆動力を前記ドア係止機構に伝達
    する伝達機構とで構成され、前記伝達機構は、 前記駆動機構の前記回転軸により前記回転軸の軸芯の回
    りを所定角度旋回され前記回転軸の軸芯と実質的に平行
    な軸芯を有する旋回突起をもつ旋回部材と、前記旋回部
    材の前記旋回突起により押圧される側壁部をもち押圧が
    進むにつれてドア開放状態、ドア半閉状態、ドア全閉状
    態に作動する作動部材とを具備し、 前記作動部材の前記側壁部の壁面は、前記作動部材のド
    ア全閉状態またはドア全閉の直前の状態において、前記
    回転軸の前記軸芯と前記旋回突起の前記軸芯とを結ぶ仮
    想線に対して実質的に直角に設定されていることを特徴
    とするドア閉鎖装置。
JP24847688A 1988-09-30 1988-09-30 ドア閉鎖装置 Expired - Fee Related JP2658273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24847688A JP2658273B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 ドア閉鎖装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24847688A JP2658273B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 ドア閉鎖装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296080A true JPH0296080A (ja) 1990-04-06
JP2658273B2 JP2658273B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=17178716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24847688A Expired - Fee Related JP2658273B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 ドア閉鎖装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658273B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390034B2 (en) 2003-11-12 2008-06-24 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Latch apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390034B2 (en) 2003-11-12 2008-06-24 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Latch apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2658273B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2658272B2 (ja) ドア閉鎖装置
US6390517B1 (en) Opening aid for door locks
US5564761A (en) Door lock device with automatic closing mechanism
JP3253975B2 (ja) オーバーライドの可能性を持ったパワーストライカー
CN114016826A (zh) 智能闩锁
US20050087994A1 (en) Selective one-motion door opening mechanism for door latch of vehicle
US6764113B1 (en) Powered vehicle door latch and actuator therefor
US4976477A (en) Device for locking trunk lid of motor vehicle
JPH03295990A (ja) 開き窓操作装置
US4468941A (en) Electric locking device, particularly for an automobile hood
GB2374381A (en) Vehicle door latch with powered closure
US5944367A (en) Door closing apparatus
EP3599331B1 (en) Cinch override mechanism for latch assembly
PL178100B1 (pl) Zamek uruchamiany elektrycznie, zwłaszcza do drzwi pojazdu
US3809416A (en) Door lock mechanism
US20230104484A1 (en) Closure latch assembly with bi-directional power release mechanism
GB2104142A (en) Door lock for motor vehicles
JPH0296080A (ja) ドア閉鎖装置
JP2792074B2 (ja) ドア閉鎖装置
JP2803122B2 (ja) ドア閉鎖装置
JP4105806B2 (ja) ドアロック操作装置
WO2001020112A1 (en) A powered vehicle door latch and actuator therefor
JP2800013B2 (ja) ドア閉鎖装置
US7070214B2 (en) Lock mechanism
US3318049A (en) Vehicle closure

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees