JPH0292501A - 無機質製品用透水性樹脂型 - Google Patents

無機質製品用透水性樹脂型

Info

Publication number
JPH0292501A
JPH0292501A JP63244877A JP24487788A JPH0292501A JP H0292501 A JPH0292501 A JP H0292501A JP 63244877 A JP63244877 A JP 63244877A JP 24487788 A JP24487788 A JP 24487788A JP H0292501 A JPH0292501 A JP H0292501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
mold
resin
water
fine pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63244877A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Matsumoto
松本 俊和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP63244877A priority Critical patent/JPH0292501A/ja
Publication of JPH0292501A publication Critical patent/JPH0292501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/26Producing shaped prefabricated articles from the material by slip-casting, i.e. by casting a suspension or dispersion of the material in a liquid-absorbent or porous mould, the liquid being allowed to soak into or pass through the walls of the mould; Moulds therefor ; specially for manufacturing articles starting from a ceramic slip; Moulds therefor
    • B28B1/261Moulds therefor
    • B28B1/262Mould materials; Manufacture of moulds or parts thereof
    • B28B1/263Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • B29C2071/0018Absorbing ingredients, e.g. drugs, flavourings, UV screeners, embedded in the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/757Moulds, cores, dies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、コンクリート部品やセラミックス部品のよ
うな無機質製品の成形型として用いられる無機質製品用
透水性樹脂型に関するものである。
〔従来の技術〕
模様入りセメント板やセラミックス板はこれまで石膏製
の成形型を用い、この成形型の内部に原料スラリーを充
填し、石膏型の透水性を利用し水切りして成形品をつく
り、これを養生硬化させたり焼成したりすることにより
製造されている。しかしながら、上記石膏型は、その透
水路がすぐ目づまりするという難点があり、最近では、
上記のような石膏型に代えて、連通気孔を有する樹脂製
の成形型が使用されるようになっている。この種の合成
樹脂製成形型に使用する樹脂材料は、連続気孔により透
水路が形成されているのであり、この連続気孔の形成方
法には、各種の方法が提案されている。第1の方法とし
て、合成樹脂の硬化過程で生ずるガス状物質(水蒸気、
ホルムアルデヒド、アンモニア等)により形成する方法
(特公昭49−8006号公報)がある。第2の方法と
して、合成樹脂成形材料に発泡ガス状物質を配合し、そ
の発泡ガスにより連通気孔を形成する方法(特開昭48
−17811号公報)がある。第3の方法として、合成
樹脂粉末と無機質粉末を混合して所定の形に形成し、つ
いで合成樹脂粉末を加熱溶融し、その溶融跡を連通気孔
に形成する方法(特開昭50−38710号公報)があ
る。
〔発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記の各方法にはそれぞれ難点があり、
実用化されるまでには至っていない。すなわち、第1の
方法では、連通気孔の形成により合成樹脂自体の弾性率
が低下して柔らかくなり、成形型としての機械的強度が
でない。このようなものとして、ウレタンフオーム型が
あげられる。
また、上記ガス状物質だけでは、生成する気孔が連続気
孔になりにくく、また、気孔径も適正に制御することが
できないという難点がある。第2の方法では、ガス状物
質を均一に混入しなければならないため、合成樹脂が硬
化するまでガス状物質を安定化することはできても、気
孔径の制御は極めて困難であり、気孔径を適正な範囲に
おさめることは困難である。また第3の方法によれば、
合成樹脂の加熱溶融時に、塑性流れにより目づまりをお
こし、生成気孔が連続気孔にならず独立気泡になるとい
う難点がある。
この発明はこのような事情に鑑みなされたもので、気孔
が連続気孔であって、気孔径が適正であり、また成形型
としての機械的強度を充分に有する無機質製品用透水性
樹脂型の提供をその目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この発明の無機質製品用透
水性樹脂型は、内部に無機質製品用の原料スラリーを充
填する空間を有し、上記内部空間から外周部に延びる水
切り用の連通気孔が分布形成されている透水性樹脂型で
あって、合成樹脂成形材料と、無機質充填剤と、有機溶
媒易溶性の合成樹脂微細片とを用いて構成され、上記連
通気孔が上記無機質充填剤粒子によりつくられる空隙お
よび上記合成樹脂微細片の溶解跡によりつくられる空隙
によって形成されているという構成をとる。
〔作用〕
すなわち、この発明は、樹脂型の組織内では充填剤粒子
の粒子間に空隙ができることと、有機溶媒易溶性の合成
樹脂微細片がその一端をある空隙を構成する充填剤粒子
の粒子間に位置させ、他端を他の空隙を構成する充填剤
粒子間に位置させた状態で有機溶媒の浸透により熔解し
その溶解跡で複数の空隙を連通状態にすることとを巧み
に組み合わせて連通気孔を形成している。その結果、生
成連通気孔が充填剤粒子と合成樹脂微細片との直径等に
よって物理的に一定の範囲内におさまるようになる。し
かも、上記合成樹脂微細片の溶解跡は微細なことから、
それによって透水型全体の機械的強度はさほど低下しな
い。
この発明の無機質製品用透水性樹脂型(以下「透水性樹
脂型」と略す)は、合成樹脂と充填剤と有機溶媒易溶性
の合成樹脂微細片を用いて構成される。
上記合成樹脂としては、特に制限するものではないが、
透水型の機械的強度の観点から、エポキシ樹脂、フェノ
ール樹脂等の熱硬化性樹脂を使用することが好適である
また、充填剤も特に制限するものではなく、珪石、長石
、アルミナ、炭酸カルシウム等があげられ、平均粒子径
が5〜300μ−程度、好適には30〜150μ−の粒
径であることが好ましい。
これらの無機質充填剤粒子は、破砕等によってその外周
面がひだ状になっている。
上記合成樹脂、無機質充填剤とともに使用される有機溶
媒易溶性の合成樹脂微細片としては、ポリスチレン、ポ
リ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ
メチルメタクリレート、ポリアクリルアミド、フェノー
ル樹脂、尿素樹脂等をボールミル、ハンマーミル等で微
細に粉砕したものがあげられる。これらの微細片は1種
類の合成樹脂の微細片をそのまま用いてもよいし、数種
の合成樹脂の微細片を混合使用してもよい。上記微細片
は、連通気孔形成の観点から、平均粒径が10〜200
μ−1好適には30〜100μIであることが望ましい
このような合成樹脂微細片を溶解する有機溶媒としては
、透水性樹脂型のマトリックス樹脂を侵さないものが用
いられ、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶
媒や酢酸メチル、酢酸エチル等の脂肪族エステル系溶媒
ならびにアルコールケトンがあげられる。
上記無機質充填剤と合成樹脂微細片との配合比率は、重
量基準で、無機質充填剤(A)と合成樹脂微細片(B)
 =1 : 1.5〜1:3.0の範囲内になるように
設定することが好適である。また、合成樹脂に対する無
機質充填剤と、合成樹脂微細片との割合は、合成樹脂1
00重量部(以下「部」と略す)に対して、無機質充填
剤が500〜2000部、好適には700〜1700部
の割合になるように設定することが望ましく、合成樹脂
微細片は合成樹脂100部に対して30〜200部、好
適には50〜150部に設定することが望ましい、上記
各原料を上記のような割合に設定することにより、連通
気孔の気孔径2分布状態が適正な範囲内におさまってい
る透水性樹脂型が得られるようになる。
この発明の透水性樹脂型は、上記の各原料を用い、例え
ばつぎのようにして製造される。すなわち、上記のよう
な熱硬化性樹脂(主剤+硬化剤)と珪石粒子のような無
機質充填剤とポリスチレン粉砕粒子のような合成樹脂微
細片とを、所定の割合で配合する。この配合物は、粉体
状であって粘性に欠けるため、通常の混合機にかけても
充分混合することができない。したがって、2軸の混合
羽根が相互に逆向き回転するバンバリーミキサ−やニイ
ダーを用いたり、もしくはスーパーミキサーを用いたり
して混合することが行われる。スーパーミキサーを用い
る場合には、500rpmで15分程度混合することが
行われる。つぎに、このようにして得られた混合物を所
定の型に投入し、50〜200°Cの温度、好適には成
形品に歪みの入りにくい80〜120℃の温度で4〜4
0時間加熱し硬化させる。この場合、2段階加熱を行っ
ても差し支えない、そして、加熱後得られた成形品を上
記型から取り出し、トルエン等の溶媒中に6〜48時間
浸漬して成形品中に分布している合成樹脂微細片を溶か
し出すことにより、この発明の透水性樹脂型が得られる
この透水性樹脂型において、連通気孔はつぎのようにし
て形成されると考えられる。すなわち、合成樹脂成形材
料の加熱硬化の段階では、無機質充填剤の粒子と粒子の
間で空隙が形成され、かつ合成樹脂微細片がその一端を
ある空隙を構成する無機質充填剤粒子間に介在させ他端
を他の空隙を構成する無機質充填剤粒子間に介在させた
状態で成形品中に分布している。そして、これを有機溶
媒に浸漬すると、有機溶媒が成形品の表面側から合成樹
脂微細片を溶かしながら、内部に浸透し、その溶解跡で
、無機質充填剤粒子間で形成された空隙を連絡する。し
たがって、無機質充填剤粒子と粒子の間で形成される空
隙が、全体的に連続し連通気孔状になるものと考えられ
る。
このようにして得られた透水性樹脂型は、気孔が連続気
孔であって気孔径が適正範囲におさまっており、しかも
成形型としての機械的強度を充分に保持している。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の透水性樹脂型は、合成樹脂と
無機質充填剤と有機溶媒易溶性の合成樹脂微細片とを用
いて構成され、連通気孔が上記無機質充填剤粒子間でつ
くられる空隙および上記合成樹脂微細片の溶解跡によっ
てつくられる空隙によって形成されているため、気孔径
が適正であり、また上記溶解跡は微細なことから成形型
全体の機械的強度は充分実用に耐え得る。
つぎに、実施例について説明する。
(実施例1〜3〕 まず、下記の第1表に示す原料を、同表に示す割合で配
合した。
(以下余白) つぎに、上記配合物をスーパーミキサーに入れ、500
rpmで15分間混合した。得られた混合物を型へ入れ
た後、80℃で10時間、120℃で10時間加熱し樹
脂を硬化させたのち、トルエン中に24時間浸漬し、目
的とする透水性樹脂型を得た。
このようにして得られた透水性樹脂型の物性を第2表に
示す、なお、第2表には従来例として、合成樹脂の硬化
過程で生じるガス状の物質によって気孔が形成されたウ
レタンフオーム製の透水型の物性を併せて示している。
(以下余白) つぎに、上記のようにして得られた透水性樹脂型の透水
性能を調べ、下記の第3表に示した。
なお、上記透水性能はつぎのようにして測定した。第2
図に示すテストピース(外径100閣。
厚さ20鵬)20を用い、これを第3図に示す測定装置
に掛け、下方より真空ポンプ(図示せず)に連結してい
るパイプ21により60−Hgで吸引(減圧)し、10
0mの水22が透水してテストピース上面からなくなる
迄の時間を測定した。この測定を10〜20回繰り返し
、透水速度が±5秒で一定になった後、さらに5回テス
トを繰り返し、その平均値を透水速度のデータとした。
テストピースの数は5個となった。第3図において23
は透明樹脂筒、24はそれから着される台部、25はシ
ール用の0リング、26は支持脚である。
(以下余白) 第2表および第3表から明らかなように、実施例品はい
ずれも優れた性能を有している。これに対して、従来例
は曲げ強度で表される機械強度が小さく、また気孔径の
ばらつきが大きいことから透水性樹脂型として実用が不
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の断面図、第2図は透水性
能試験のテストピースの斜視図、第3図は透水性能測定
装置の断面図である。 1・・・成形型(上型) 2・・・成形型(下型) 3
.4・・・枠体 5,6・・・非透水性樹脂 7.8・
・・真空吸引バイブ 9・・・原料スラリー 10・・
・成形体11・・・圧入口 特許出願人   東海ゴム工業株式会社代理人   弁
理士  西 藤 征 彦第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部に無機質製品用の原料スラリーを充填する空
    間を有し、上記内部空間から外周部に延びる水切り用の
    連通気孔が分布形成されている透水性樹脂型であつて、
    合成樹脂成形材料と、無機質充填剤と、有機溶媒易溶性
    の合成樹脂微細片とを用いて構成され、上記連通気孔が
    上記無機質充填剤粒子によりつくられる空隙および上記
    合成樹脂微細片の溶解跡によりつくられる空隙によつて
    形成されていることを特徴とする無機質製品用透水性樹
    脂型。
JP63244877A 1988-09-29 1988-09-29 無機質製品用透水性樹脂型 Pending JPH0292501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63244877A JPH0292501A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 無機質製品用透水性樹脂型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63244877A JPH0292501A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 無機質製品用透水性樹脂型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0292501A true JPH0292501A (ja) 1990-04-03

Family

ID=17125325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63244877A Pending JPH0292501A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 無機質製品用透水性樹脂型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0292501A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8475695B2 (en) 2004-12-29 2013-07-02 General Electric Company Ceramic composite with integrated compliance/wear layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8475695B2 (en) 2004-12-29 2013-07-02 General Electric Company Ceramic composite with integrated compliance/wear layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1623816B1 (en) Three dimensional printing system and method
US7815827B2 (en) Method of producing slabs of artificial stone and polymerisable resin having a veined effect by means of vibro-compression under vacuum
KR20100085881A (ko) 인조석의 제조방법 및 제조장치
JPH0292501A (ja) 無機質製品用透水性樹脂型
JPS59124802A (ja) 無機材料等の湿式射出成形方法並びにその装置
JP3683503B2 (ja) 人工石材の製造方法及び接合方法
JPH0292503A (ja) 無機質製品用透水性樹脂型
JPH0292502A (ja) 無機質製品用透水性樹脂型
JPH0292850A (ja) 無機質製品用透水性樹脂型
JPH0292849A (ja) 無機質製品用透水性樹脂型
JPH01210305A (ja) 焼結用原形体の成形方法
JPH0533123B2 (ja)
KR930009947A (ko) 자연석을 이용한 인조석 제조방법
JPH01270557A (ja) 陶磁器の鋳込成形法
JPS6294303A (ja) 粉体の着肉成形用鋳型と着肉成形方法
JP2000117754A (ja) レジンコンクリート製品の製法
JPS63274516A (ja) 象嵌模様入り製品の製法
JPS564419A (en) Molding method of resin roll
JPH0248505B2 (ja) Mukishitsuzairyonoseizohoho
JPS62128979A (ja) 連通気孔を有するセラミツクスの製造法
RU2062770C1 (ru) Керамобетонная смесь и способ получения строительных изделий из нее
JP2731894B2 (ja) コンクリート製品成形用表面型及びその製造方法
JP3251353B2 (ja) 筒状高密度人造石とその製造方法
JPH01174693A (ja) 多孔質性成形型
GB2280444A (en) A moulding composition