JPH0288956A - 連続式アルカリまたは酸濃度測定方法 - Google Patents

連続式アルカリまたは酸濃度測定方法

Info

Publication number
JPH0288956A
JPH0288956A JP23984088A JP23984088A JPH0288956A JP H0288956 A JPH0288956 A JP H0288956A JP 23984088 A JP23984088 A JP 23984088A JP 23984088 A JP23984088 A JP 23984088A JP H0288956 A JPH0288956 A JP H0288956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample solution
reaction
reagent gas
alkali
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23984088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656370B2 (ja
Inventor
Kenji Yagi
八木 憲治
Hachiro Umemoto
梅本 八郎
Katsuo Yamada
勝雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP23984088A priority Critical patent/JPH0656370B2/ja
Publication of JPH0288956A publication Critical patent/JPH0288956A/ja
Publication of JPH0656370B2 publication Critical patent/JPH0656370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、試料溶液のアルカリまたは酸濃度を測定す
る方法に関するものである。更に詳しくは、この発明は
、試薬として酸性またはアルカリ性のガスを用い、該ガ
スが試料溶液に溶解ならびに中和反応する際発生する熱
量を反応前後の温度差で測定し、試料溶液中のアルカリ
または酸濃度を測定する方法において、酸性またはアル
カリ性の試薬ガスの反応帯域への導入方法に関するもの
である。
〔従来技術の説明〕
従来試料溶液中のアルカリまたは酸濃度を連続測定する
方法および装置は、特公昭第4946516号公報、特
公昭第56−48062号公報などに開示された方法お
よび装置が採用されてきた。
これらの測定方法および装置は、装置が極めて複雑で高
価であり、かつ、試料溶液を調合して既知濃度にしなけ
ればならないなどの従来周知のタイトレータ−〇ような
欠点をなくし、実用上満足するべき測定方法および測定
装置の研究開発結果として提案されたものであることは
言うまでもない。
すなわち、特公昭第49−16516号公報では、試薬
として酸性またはアルカリ性のガスを用い、該ガスが試
料溶液に溶解ならびに中和反応する際発生する熱量を、
反応前後の温度差で測定することを特徴とする試料溶液
のアルカリまたは酸濃度の測定方法、ならびに、連続的
に供給される該試料溶液および該試薬ガスを所定温度に
温度調節させる温度調節部、該試料溶液導入口と該試薬
ガス導入口および反応完結に充分な反応帯域とを存する
反応部、余剰試薬ガス排出口と反応液排出口とを有する
気液分離部、反応前の温度と反応後の温度とを測定する
温度検出部および得られた該反応前後の温度差を該試料
溶液のアルカリまたは酸濃度に換算して指示する指示部
とからなる前記試料溶液のアルカリまたは酸濃度を測定
するために用いる連続式アルカリまたは酸濃度測定装置
が提案されている。
そして、特公昭第56−48062号公報では、酸性ま
たはアルカリ性の試薬ガスと試料溶液とを反応帯域に連
続的に供給し、反応帯域の前後の試料溶液の温度差から
試料溶液のアルカリまたは酸濃度を測定する連続式アル
カリまたは酸濃度測定方法において、試料溶液の0.1
〜3容量倍の水性媒体を試薬ガスおよび試料溶液と共に
反応帯域に導入することを特徴とする試料溶液のアルカ
リまたは酸濃度の連続式測定方法が提案されている。
しかしながら、特公昭第49−16516号公報に開示
された連続式アルカリまたは酸濃度測定方法および測定
装置は、試料溶液の供給を停止しない限り、アルカリま
たは酸濃度の連続測定は可能であるが、反応帯域下部に
おける試薬ガスの試料溶液への溶解ならびに中和反応が
バブリングにて行われるため、二次反応が起こり易く、
これにより生成された反応生成物が、試料溶液の供給が
一時中断された場合には、反応帯域に長時間滞留するた
め試料溶液中に反応生成物の析出が起こり、反応生成物
の固結によって反応管の閉塞などの支障をきたす欠点が
あり、例えば、試薬ガスとして炭酸ガス、試料溶液とし
て苛性ソーダ水溶液を用いる場合、通常は反応生成物と
して炭酸ソーダ水溶液が得られるが、苛性ソーダ水溶液
の供給が中断すると、炭酸ソーダ水溶液と炭酸ガスとの
反応が進行して重炭酸ソーダが析出し、反応管内に付着
して次の分析に支障を生じることがある。
そして、特公昭第56−48062号公報に開示された
連続式アルカリまたは酸濃度測定方法においては、試料
溶液の供給を一時停止しても、反応帯域に絶えず水性媒
体を供給するため、バブリングによる試薬ガスの試料溶
液への溶解ならびに中和反応の結果として起こる二次反
応で生成する反応生成物が反応帯域に長時間滞留するこ
とがないので、アルカリまたは酸濃度の連続測定に支障
をきたすことはないが、試料溶液を水性媒体と共に反応
帯域に供給することにより試料溶液の濃度変化に対する
感度が低下する欠点がある。
そこで、本発明者等は、前記特公昭第49−16516
号公報や特公昭第56−48062号公報に開示された
試料溶液中のアルカリまたは酸濃度を連続測定する方法
および装置における上記のような欠点をなくすべく鋭意
研究開発を重ねた結果、先に、特願昭筒63−4214
2号の出願において、r酸性またはアルカリ性の試薬ガ
スと試料溶液とを反応帯域に連続的に供給し、該反応帯
域の前後の試料溶液の温度差から試料溶液のアルカリま
たは酸濃度を測定する連続式アルカリまたは酸濃度測定
方法において、該反応帯域下部で試料溶液と試薬ガスと
からそれぞれ試料溶液層と試薬ガス層とを交互に形成さ
せながら、該反応管を上昇させて、試薬ガスの試料′溶
液への溶解ならびに中和反応を行わせることを特徴とす
る試料溶液のアルカリまたは酸濃度測定方法1を提案し
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記特願昭筒63−42142号明細書
における連続式アルカリまたは酸濃度測定方法において
は、試料溶液の供給を一時停止しても、試薬ガスの試料
溶液への溶解ならびに中和反応による反応生成物が反応
帯域に溜まらないため、試料溶液のアルカリまたは酸濃
度の連続測定は可能であるが、試薬ガスの供給を一旦停
止して再供給したり、試薬ガスの供給を減量したりする
と、反応帯域への試薬ガス導入口が前記反応生成物の析
出により閉塞し、試料溶液のアルカリまたは酸濃度の連
続測定に支障を生じることがある。
そこで、この発明の目的は、試料溶液の供給を一時停止
しても、あるいはまた、試薬ガスの供給を一旦停止して
再供給したり、試薬ガスの供給を減量したりしても、試
料溶液のアルカリまたは酸濃度の連続測定を可能にし、
かつ、酸性ガスまたはアルカリ性ガスを用い、該ガスが
試料溶液に溶解ならびに中和反応する際発生する熱量を
安価で極めて簡単な装置で感度よく測定する方法を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段] すなわち、この発明は、予め加湿されており、そして、
試料溶液に対して過剰量である中和用試薬ガスと試料溶
液とを、断熱材で覆われた垂直な反応管にそれぞれ一定
量で連続的に供給し、該反応管の反応帯域下部で前記試
薬ガスと試料溶液とからそれぞれ試薬ガス層と試料溶液
層とを交互に形成させながら、該反応管を上昇させて、
前記試薬ガスの試料溶液への溶解ならびに中和反応を行
わせることにより発生する熱量を、該反応管入口および
出口の温度差から算出して試料溶液のアルカリまたは酸
濃度を連続的に測定することを特徴とする試料溶液のア
ルカリまたは酸濃度測定方法に関する。
〔本発明の各要件の詳しい説明〕
以下、この発明に使用する装置の一例を示す図面を参考
にしながら、この発明の詳細な説明する。
第1図は、連続式アルカリまたは酸濃度測定装置の一例
を示すフロー図である。図中1は、試料溶液を一定流量
流すための定量装置であり、定量ポンプなどが使用でき
る。2は、試薬ガスを一定流量流すための定量装置であ
り、減圧弁17、流量計18などから構成される。温度
調節部3は、試料溶液を予め温度調節するもので、細管
をコイル状にしたものを箱型槽19内に配置し、注入口
20より熱媒(例えば水)で箱型槽19を満たすことが
できる熱交換器など、通常知られている熱交換器が使用
できる。予め温度調節部3で温度調節され、定量装置1
を出た試料溶液ならびに定量装置2を出た試薬ガスは、
各々温度を同一とするため恒温槽4(例えば、内部の空
気を必要な場合加熱または冷却し、加熱または冷却した
空気を循環して槽内の温度を均一かつ一定に保つ装置)
にそれぞれ導入される。そして、試薬ガスは、恒温槽4
内において予め注入口23より導入される後記の水性媒
体(例えば水)で満たされた加湿装置22に導入され、
加湿された後、加湿装置22を出て細管をコイル状にし
たものの一方に導入される。一方、試料溶液は、恒温槽
4内において細管をコイル状にしたもののもう一方に導
入される。
このようにして恒温槽4内で同一温度に温度調節された
試薬ガスおよび試料溶液は、次に反応部5にそれぞれ導
入される。第2図に反応部5の拡大縦断面正面略図を示
す。第2図において、恒温槽4内で加湿装置22を通り
、次に一方の細管をコイル状にしたものを通り、加湿調
節および温度調節された試薬ガスは試薬ガス人口10よ
り入り、試料溶液と接触し、試料溶液層と試薬ガス層と
を交互に形成しながら反応管9に至る。一方、恒温槽4
内でもう一方の細管をコイル状にしたものを通り、温度
調節された試料溶液は試料溶液層ロアより入り、反応前
温度検出器8で温度を測定され、試薬ガスと接触し、試
料溶液層と試薬ガス層とを交互に形成しながら反応管9
に至る。反応管9内の反応帯域下部では、試料溶液層と
試薬ガス層とが交互に形成されながら反応管9内の反応
帯域を上昇し、試薬ガスの一部が試料溶液に溶解し、直
ちに中和反応が行われ、試料溶液層および試薬ガス層の
温度は上昇する。反応後の余剰の試薬ガスおよび試料溶
液は、気液混合状態となり反応管9内上部へ上昇し、反
応管9上部に取り付けられた反応後の温度検出器11で
温度を測定され、反応管上部出口12に送出される。反
応管上部出口12より送出された気液混合物は、気液分
離部6で余剰の試薬ガスと反応法試料溶液とに分離し、
余剰の試薬ガスは気液分離部上部出口13へ、反応法試
料溶液は気液分離部下部出口14へそれぞれ排出される
。このようにして、試薬ガスの試料溶液との接触前後の
温度をそれぞれ温度検出器8および温度検出器11で測
定し、温度差測定器15で差動的に取り出す。また、こ
の温度差から、予めアルカリまたは酸濃度で校正された
目盛16を付しておくことにより、試料溶液中のアルカ
リまたは酸濃度を直接目視することができる。
なお、第1図において、反応部5および気液分離部6は
、周囲温度の影響を受けないように恒温槽4に収納して
おり、第2図においても、反応部5は、さらに、例えば
発砲スチレン、ウレタンフオームなどの断熱材で覆った
構造としている。
また、第1図においては、試料溶液の温度調節を定量装
置1を使用する前に予め行うとしているが、定量装置l
の使用に支障がなければ、定量装置1を使用後に温度調
節を箱型槽19で行っても良い、その場合には、箱型槽
19を恒温槽4内に収納しても良いし、恒温槽4の外側
に設置しても良い、また、試薬ガスの予めの加湿を、恒
温槽4内に設けられた加湿装置22内に満たされた水性
媒体中に該試薬ガスをバブリングさせることによって行
うとしているが、この試薬ガスの予めの加湿は、水性媒
体中に試薬ガスをバブリングさせる方法に限定されるも
のではなく、例えば、試薬ガス中にスチームを吹き込む
方法など通常用いられる加湿方法を用いても良い。なお
、第1図におけるように、水性媒体による加湿の場合、
水性媒体が水の場合には、加湿装置22を箱型槽19内
に収納しても良い。
この発明の方法によって濃度を測定できる試料溶液とし
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリ
ウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸バリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニア、
有機塩基などの一種またはそれ以上を含有するアルカリ
性溶液、塩酸、硫酸、硝酸、有機酸などの一種またはそ
れ以上を含有する酸性溶液などが挙げられる。
試薬ガスと試料溶液との溶解ならびに中和反応を反応帯
域内で完結させるためには、前記反応帯域下部で交互に
形成開始させる試料溶液層および試薬ガス層は、それぞ
れ0.02〜4mおよび0.01〜2mmの薄膜層であ
ることが望ましい。
なお、試料溶液および試薬ガスの反応帯域でのそれぞれ
の流速が、この反応帯域下部における上記試料溶液薄膜
層と試薬ガス薄膜層との交互の形成のために重要な因子
となることは言うまでもない。
また、試薬ガスの流量は、理論上は当量以上で良いわけ
であるが、反応帯域下部で上記試料溶液薄膜層と試薬ガ
ス薄膜層とをそれぞれ交互に形成させながら反応帯域を
上昇させ反応を完結させるため、当量の0.7〜4.5
倍、好ましくは、当量の0.8〜4.0倍の流量が選定
される。さらに説明を加えれば、試薬ガスの試料溶液へ
の溶解ならびに中和反応を、反応帯域下部で試薬ガス薄
膜層と試料溶液薄膜層とを交互に形成させながら反応帯
域内で完結させるためには、設定された試料溶液および
試薬ガスの供給量に応じて反応管9は適切な管径を用い
る必要があり、また、反応管9は試料溶液中の濃度変動
を早く検出するために一定の容積が必要である。従って
、反応管9の管径を選定すれば、おのずから反応管9の
長さは決定される。
例えば、反応管9の管径を小さくし細長いチューブにし
た場合は、試薬ガス層と試料溶液層とが交互に形成され
るものの薄膜層にならず、反応が不完全のまま反応管9
から排出され、温度検出は不安定である。逆に、反応管
9の管径を大きくし短い反応管にした場合は、反応帯域
下部において試薬ガスが試料溶液中でバブリングされ、
反応が進み、二次反応(例えば、試料溶液が水酸化ナト
リウム溶液、そして、試薬ガスが炭酸ガスの場合には、
炭酸ナトリウムが重炭酸ナトリウムに変化するなど)が
起き易く、試薬ガスが更に余剰に必要となるのである。
なお、この際試料溶液の供給が中断した場合、反応管9
に液溜りができ、更に二次反応を受は易く、試料溶液が
水酸化ナトリウム溶液、そして、試薬ガスが炭酸ガスの
場合は、析出物(重炭酸ナトリウムの結晶)により反応
管9が閉塞し、連続測定に支障を生じることがあるので
注意を要する。
以上説明した如く、この発明の方法における反応管9内
での試料溶液の流速は、0.25〜35.3cm/wi
n、好ましくは0.85〜4.50cm/min、そし
て試薬ガスの流速は、6.3〜884cm/win、好
ましくは28〜176cm/a+inであることが望ま
しい。
また、反応管9の管径は、4〜15鵬Φ、好ましくは6
〜8ma+Φであることが望ましく、さらに、この反応
管9の管径に対する長さの比は、30〜200、好まし
くは35〜60であることが望ましい。
それ故、この発明の方法における試料溶液の供給量は、
2〜20 vri /la i n 、好ましくは3〜
9 I11/akin。
そして試薬ガスの供給量は、50〜50ONrI11/
lll1n、好ましくは100〜35ONd/n+in
であることが望ましい。
また、試薬ガスは高純度であることが望ましいが、不活
性ガスで希釈されたものも使用できる。
しかし、純度が低すぎると反応後の試料溶液薄膜層と試
薬ガス薄膜層とに温度差が生じ、温度検出が不安定とな
り、測定感度の低下が起こるため、低純度ガスを使用す
る場合は注意を要する。
この発明の方法において用いられる試薬ガスとしては、
炭酸ガス、塩化水素ガス、亜硫酸ガス、酸化窒素ガスな
どの酸性ガス、またはアンモニア、メチルアミンなどの
アルカリ性ガスなどが挙げられる。これら試薬ガスは、
被測定溶液中の濃度を測定すべき目的成分に応じて適宜
選択する必要がある。好ましい態様である酸性試薬ガス
によるアルカリ性試料溶液中のアルカリ濃度の測定にお
いて、例えば、水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムが共
存するアルカリ性水溶液系で、水酸化ナトリウムの濃度
のみを測定する場合は、試薬ガスとしては、炭酸ガスな
どの弱酸性ガスなどが好ましく、塩化水素ガスなど強酸
性ガスを使用すると、炭酸ナトリウムとも反応するため
正確な測定は不可能となる。
なお、この発明の方法において、加湿装置22内で予め
水性媒体を用い試薬ガスの加湿を行う場合には、その方
法としては、前述のように、水性媒体中で試薬ガスをバ
ブリングさせてもよいが、毛細管原理を利用した自動補
給の加湿装置(例えば、試薬ガス部と水性媒体部とをセ
ラミックフィルターまたは透過樹脂膜で仕切り、試薬ガ
スが水性媒体部へ溶解しないようにし、水性媒体のみが
セラミックフィルターまたは透過樹脂膜の毛細管を伝っ
て試薬ガス部へ自動補給されるようにした装置)を用い
てもよい。
すなわち、予め水性媒体を用いて試薬ガスの加湿を行わ
なかった場合は、試薬ガスの供給を一旦停止して再供給
したり、試薬ガスの供給を減量したりすると、反応部5
において、試料溶液人ロアから導入された試料溶液が試
薬ガス人口10に逆に流入し、試薬ガス人口10で試薬
ガスの試料溶液への溶解ならびに中和反応が生じ、反応
生成物が析出し乾燥して、試薬ガス入口10を閉塞させ
、試料溶液のアルカリまたは酸濃度の連続測定に支障を
きたすことがあるのである。
試薬ガスを加湿する水性媒体としては、通常、水が用い
られるが、メタノール、エタノール、ブタノールなどの
水溶性有機溶媒、食塩などの中性塩など、試薬ガスと試
料溶液との中和反応に不活性な物質を含んだ水を用いる
こともできる。
試薬ガスを加湿する程度は、相対湿度で30〜150%
、好ましくは50〜130%、さらに好ましくは80〜
100%が望ましい。
上記のようにして予め加湿された試薬ガスならびに試料
溶液の供給温度は、中和反応が速やかに起こる温度であ
れば問題がないが、温度調節の容易さを考慮すると、室
温付近が望ましい、また、これらの供給温度に差がある
場合は、反応前後の温度差が小さくなり、測定感度が低
下することがあるので、試薬ガス社よび試料溶液の供給
温度は予め同一にすることが好ましい、温度の検出には
、通常抵抗式温度計が使用されるが、熱電対素子あるい
はサーミスター素子などを使用することもできる。また
、温度差を得る手段としては、第1図では差動的抵抗式
温度計を使用しているが、他の方法、例えば、各熱電対
の電位差を増幅後、減算機で温度差を得ることもできる
。熱電対としては、銅−コンスタンタン、クロメル−ア
ルメル、鉄−コンスタンタンなどの公知の熱電対を使用
することができる。
なお、温度差測定器15により差動的に取り出された反
応管9の入口および出口の温度差から試料溶液のアルカ
リまたは酸濃度へ換算するには、この発明の方法によっ
て濃度を測定できる試料溶液と、それに対しこの発明の
方法によって用いられる試薬ガスとの全組み合わせにつ
いて、予め、数種類のアルカリまたは酸濃度既知の試料
溶液を使用してこの発明の方法によって反応管入口およ
び出口の温度差を測定し、この温度差と試料溶液のアル
カリまたは酸濃度との関係を求めておけばよい。
以上詳述したように、この発明では、本発明者等が特願
昭第63−42142号明細書で先に提案した測定方法
における試料溶液中の反応生成物による反応管の閉塞が
防止できる効果はもちろんのこと、さらに、予め加湿し
た試薬ガスを反応帯域に導入するために、試薬ガス入口
の閉塞をも防止でき、試料溶液のアルカリまたは酸濃度
を精度良く連続的に測定することができるのである。
しかも、周知のタイトレータ〜などに比較して・安価で
、操作原理が簡単、試薬の調合が不要であるなど種々の
利点があり、特に前述の如く、反応管本体ならびに反応
管の試薬ガス入口の閉塞が起こらないので連続分析法に
適している。
また、この発明の方法により得られた検出値をアルカリ
または酸濃度調節用弁の開閉作動に利用すれば、該アル
カリまたは酸濃度を常に特定範囲内に自動的に保持する
ことができる。さらに、この発明の方法は、発熱反応を
伴う前記の中和反応だけでなく、他の発熱反応または吸
熱反応を起こす特にガスと溶液または液体との反応の測
定にも広く利用可能である。
〔実施例および比較例〕
次に、実施例および比較例を挙げて、この発明の方法を
具体的に説明する。
実施例1 11−シアノウンデカン酸を水酸化ナトリウムで加水分
解し、ドデカンニ酸−Na塩を生成する工程において、
ドデカンニ酸−Na塩反応槽の透液にはドデカンニ酸−
Na塩および水酸化ナトリウム(1,5〜3.5重量%
)が共存しており、その下で水酸化ナトリウム濃度のみ
を測定するために、試薬ガスとしては炭酸ガスを用いた
。この測定目的は、水酸化ナトリウムで11−シアノウ
ンデカン酸を加水分解・して生成したドデカンニ酸−N
a塩に対して、共存する水酸化ナトリウムの濃度を1.
0〜2.0重量%の範囲内になるよう水酸化ナトリウム
の供給を調整することである。第V図の構成装置からな
る反応管は、8閣ΦX300mm(材質はテフロン)と
し、温度の検出には抵抗式温度計(測温体)を使用し、
目盛16への濃度目盛表示は、温度差測定器15により
差動的に取り出された温度差を予め水酸化ナトリウム濃
度0〜5重量%に換算して目盛を付すことにより実施し
た。
試料溶液の流量は8.5 id/ winとし、そして
、試薬ガスとしての炭酸ガス(純度99%)は、炭酸ガ
スボンベより流116ON−/ winで、予め水に加
湿(相対湿度100%)させた後供給することにより、
測定した。
結果は、測定感度も良く、測定誤差は全水酸化ナトリウ
ム濃度目盛の2%以下で極めて精度が高かった。
また、炭酸ガスの連続供給を続けるため、2力月で炭酸
ガスボンベの取り替えを行い、その際、炭酸ガスの供給
を一旦停止して再供給したが、反応生成物の析出、固結
による反応管9内はもちろんのこと、反応管9への炭酸
ガス入口部(試薬ガス人口10)の閉塞のトラブルは全
くなかった。
さらに、測定目的である水酸化ナトリウムの濃度を1.
0〜2.0重量%の範囲内になるよう水酸化ナトリウム
の供給を調整することもできた。
比較例1 炭酸ガス(純度99%)を予め水によって加湿(相対湿
度100%)させなかったことの外は実施例1と同様に
実施した。炭酸ガスの流量を16ONmli/+min
のまま供給し続け、1.5力月で炭酸ガスボンベの取り
替えを行い、その際、炭酸ガスの供給を一旦停止し再供
給したところ、約8時間後に炭酸ガスが流れなくなり、
反応管9内での中和反応が停止した0点検のため装置を
解体したところ、反応管9内には異常が認められなかっ
たが、炭酸ガス入口部(試薬ガス入口10)の閉塞がみ
られた。
実施例2 炭酸ガスの流量を16ON!Idl/lll1nから1
00Na+f/minに減量して供給したことの外は実
施例1と同様に実施した。結果は、測定感度も良く、測
定誤差は全水酸化ナトリウム濃度目盛の2%以下で極め
て精度が高かった。
また、反応生成物の析出、固結による反応管9内はもち
ろんのこと、反応管9への炭酸ガス入口部(試薬ガス入
口10)の閉塞のトラブルは全くなかった。
さらに、測定目的である水酸化ナトリウムの濃度を1.
0〜2.0重量%の範囲内になるよう水酸化ナトリウム
の供給を調整することもできた。
比較例2 炭酸ガス(純度99%)を予め水によって加湿(相対湿
度100%)させなかったことおよび炭酸ガスの流量を
16Or’J+f/ll1inから100N100N+
inに減量して供給したことの外は実施例1と同様に実
施した。約8時間後に炭酸ガスが流れなくなり、反応管
9内での中和反応が停止した。比較例1と同様に、点検
のため装置を解体したところ、反応管9内には異常が認
められなかったが、炭酸ガス入口部(試薬ガス人口10
)の閉塞がみられた。
〔作用効果の説明〕
この発明の方法は、前述したように、試料溶液を規定量
供給したままで、試薬ガスの供給を一旦停止して再供給
したり、試薬ガスの供給を減量したりする場合、測定装
置の試薬ガス入口部へ試料溶液が逆流し、試薬ガス入口
部での、試薬ガスと試料溶液との中和反応による反応生
成物の析出、固結、乾燥によって試薬ガス入口部の閉塞
が起こり、試料溶液のアルカリまたは酸濃度の連続測定
に支障をきたすなどの問題点があった、本発明者等が先
に提案した特願昭第63−42142’号明細書記載の
連続式アルカリまたは酸濃度測定方法に対して、試薬ガ
スの供給中断または供給量の減少が生じた場合、試薬ガ
ス入口部へ試料溶液が逆流し、試薬ガスと試料溶液との
中和反応により反応生成物が析出しても、試薬ガスを予
め例えば水性媒体で加湿して用いるために、試薬ガス入
口部で析出した反応生成物が例えば水性媒体に溶解した
後反応管に供給されることにより、試薬ガス入口部の閉
塞が起こらない連続式アルカリまたは酸濃度測定方法を
提供し得る効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の方法に使用する連続式アルカリま
たは酸濃度測定装置の一例を示すフロー図である。第2
図は、第1図における反応部5の拡大縦断面正面略図で
ある。 1;定量装置、2;定量装置、3;温度調節部、4;恒
温槽、5;反応部、6;気液分離部、7;試料溶液入口
、8;反応前温度検出器、9;反応管、10;試薬ガス
入口、11;反応復温度検出器、12;反応管上部出口
、13;気液分離部上部出口、14;気液分離部下部出
口、15;温度差測定器、16;目盛、17;減圧弁、
18;流量計、19;箱型槽、20;、熱媒注入口、2
1;熱媒排出口、22;加湿装置、23;水性媒体入口
、24;水性媒体出口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予め加湿されており、そして、試料溶液に対して過剰量
    である中和用試薬ガスと試料溶液とを、断熱材で覆われ
    た垂直な反応管にそれぞれ一定量で連続的に供給し、該
    反応管の反応帯域下部で前記試薬ガスと試料溶液とから
    それぞれ試薬ガス層と試料溶液層とを交互に形成させな
    がら、該反応管を上昇させて、前記試薬ガスの試料溶液
    への溶解ならびに中和反応を行わせることにより発生す
    る熱量を、該反応管入口および出口の温度差から算出し
    て試料溶液のアルカリまたは酸濃度を連続的に測定する
    ことを特徴とする試料溶液のアルカリまたは酸濃度測定
    方法。
JP23984088A 1988-09-27 1988-09-27 連続式アルカリまたは酸濃度測定方法 Expired - Lifetime JPH0656370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23984088A JPH0656370B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 連続式アルカリまたは酸濃度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23984088A JPH0656370B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 連続式アルカリまたは酸濃度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0288956A true JPH0288956A (ja) 1990-03-29
JPH0656370B2 JPH0656370B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=17050647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23984088A Expired - Lifetime JPH0656370B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 連続式アルカリまたは酸濃度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656370B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180017A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Japan Cooperation Center Petroleum ガス流れ中の硫化水素濃度測定装置及び硫化物イオンの定量方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080630A1 (en) 2020-10-12 2022-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including friction reducing structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180017A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Japan Cooperation Center Petroleum ガス流れ中の硫化水素濃度測定装置及び硫化物イオンの定量方法
US8709820B2 (en) 2010-03-02 2014-04-29 Japan Cooperation Center, Petroleum Concentration measuring apparatus for hydrogen sulfide in gas flow, and method for determining sulfide ion

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0656370B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3655569B2 (ja) ガス成分濃度測定方法及び装置
KR101626619B1 (ko) 재료 가스 농도 제어 장치
SU1080739A3 (ru) Способ контрол процесса получени двуокиси хлора
US20010011475A1 (en) Gas sensor and gas sensor system
Utter et al. Measurement of the mass accommodation coefficient of ozone on aqueous surfaces
JP3331636B2 (ja) 水分発生方法
CN101073006B (zh) 气体检测方法和系统
JPH01148941A (ja) 溶液中に溶解した物質の含有量を選択的に測定する方法とその装置
US9301709B2 (en) Method for optimizing the gas conversion rate in a respiratory gas analyzer
EP3535583B1 (en) Non-invasive photonic sensing for monitoring diabetes
JPS6291861A (ja) 化学的モニタのオンライン較正装置
EP4054412B1 (en) Exhaled breath collection device
JP4648513B2 (ja) 濃度検知方法及び濃度検知装置並びに薬剤の希釈調合装置
JPH0288956A (ja) 連続式アルカリまたは酸濃度測定方法
Müller et al. The mass accommodation coefficient of ozone on an aqueous surface
Meloun et al. Thermodynamic dissociation constants of isocaine, physostigmine and pilocarpine by regression analysis of potentiometric data
JPS5933223B2 (ja) アルカリまたは酸濃度測定方法及びその装置
US4299593A (en) Method and apparatus for detecting and measuring a gas
JPH01217251A (ja) 連続式アルカリまたは酸濃度測定方法
US3752652A (en) Method and apparatus for measurement of minute quantities of oxygen
Fahey et al. A calibrated source of N2O5
JP2019090668A (ja) 基準値取得装置、測定システム、及び、基準値取得方法
Olansky et al. Automated development of a kinetic method for the continuous-flow determination of creatinine.
JPS58169049A (ja) 液中濃度測定法及び同用装置
Trimble et al. Continuous colorimetric monitoring of vapour-phase urea and cyanates