JPH0284621A - 波長フィルタ装置 - Google Patents

波長フィルタ装置

Info

Publication number
JPH0284621A
JPH0284621A JP23771488A JP23771488A JPH0284621A JP H0284621 A JPH0284621 A JP H0284621A JP 23771488 A JP23771488 A JP 23771488A JP 23771488 A JP23771488 A JP 23771488A JP H0284621 A JPH0284621 A JP H0284621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
wavelength filter
wave
filter
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23771488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Murata
茂 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP23771488A priority Critical patent/JPH0284621A/ja
Publication of JPH0284621A publication Critical patent/JPH0284621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の互いに波長の異る光信号の中から所望の
信号を選択するための波長フィルタ装置に関する。
〔従来の技術〕
波長分割多重光伝送や波長分割光交換においては、複数
の互いに波長の異る光信号の中から所望の信号を選択し
てとり出すための波長フィルタが必要である。このよう
な波長フィルタには種々のものがあるが、特に導波路中
に回折格子を備えた導波路型波長フィルタは、狭いフィ
ルタ帯域が得られること、および複数の光素子を集積化
したいわゆる光集積回路に適用できることなどの利点を
有している。第5図はそのような導波路型波長フィルタ
の従来例の一つである、半導体可変波長フィルタの基本
的な構造である。この波長フィルタについて詳しくは特
願昭62−286136に述べられているが、ここで簡
単に説明しておく。
この波長フィルタは電気的に透過波長を変えることがで
きるなめ、撞数の光信号の中から単に決った波長の信号
を選択できるだけでなく、可変波長幅内の任意の波長の
信号を選択できるという特徴がある。構造は基本的には
発振波長を電気的に変化できる波長可変分布帰還型半導
体レーザ(DFBレーザ)である。このDFBレーザを
発振しきい値以下にバイアスすることで波長フィルタと
して使用できる。透過波長はDFBレーザとして動作さ
せた時の発振波長に相当する。この波長フィルタは活性
層120を有する活性領域100と中央部にある位相制
御領域200とから成る。位相制御領域200の光ガイ
ド層110に注入する電流を変化させることで透過波長
を制御する。活性領域100は入射する信号光に対して
利得を有しているため、透過信号光は増幅される。活性
領域には導波路中に回折格子130が設けられておりこ
の回折格子130の実効的な周期に対応するブラッグ波
長付近の信号だけを選択的に透過させる。位相制御領域
200は透過波長をこのブラッグ波長付近で電気的に変
化させる機能を有している。第6図はこの波長フィルタ
の透過強度と波長の関係を表す図である。実線は位相制
御領域200に電流を流さない時の透過特性である。電
流を流すと透過特性は破線のようにシフトする。この時
活性領域100の電流は透過光強度が一定となるように
調整している。図かられかるようにこの波長フィルタに
おいては、TE波とTM波に対して透過波長が異るので
、入射光は通常TE波になるように入射側で制御して使
用している。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来例に示したような導波路型波長フィルタには次のよ
うな問題点があった。それは上述のように透過波長が入
射信号光の偏波状態によって異なる、言いかえれば、入
射光の偏波状態、が変化すると波長選択ができなくなる
という点である。したがって−最にこのような波長フィ
ルタを使用する場合には、入射光の偏波をTE波または
TM波になるようあらかじめ制御する必要があった。偏
波を制御するためには偏波制御器などが必要で光学系の
調整が煩雑であった。この偏波依存性の問題は、導波路
中に回折格子を備えたすべての導波路型波長フィルタに
おいては避けられない問題であった。それは導波路中で
はTE波とTM波の実効屈折率が異るため、TE波とT
M波では実効的な回折格子周期が異なり、ブラッグ波長
が異るためである。
本発明の目的は、この問題点を改善し、入射光の偏波状
態によらず波長選択が可能な導波路型の波長フィルタ装
置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は2つあり、その1つは、複数の互いに波長の異
る光信号の中から所望の信号を選択するための波長フィ
ルタ装置であって、前記複数の光信号を2つに分ける分
岐部と、前記2つに分けられた光信号をそれぞれ分波す
る第1波長フィルタと第2波長フィルタとを少くとも具
備し、前記第1波長フィルタおよび第2波長フィルタは
内部に回折格子を有する導波路構造を有しており、前記
第1波長フィルタのTE波に対する透過波長と、前記第
2波長フィルタのTM波に対する透過波長が等しいこと
を特徴とする構成になっている。また、もう1つは、複
数の互いに波長の異る光信号の中から所望の信号を選択
するための波長フィルタ装置であって、前記光信号の偏
波面を信号速度よりも高速に回転させる偏波回転器と、
前記偏波回転器から出た前記光信号を分波する波長フィ
ルタとを少くとも含み、前記波長フィルタは内部に回折
格子を有する導波路構造を有している構成になっている
〔実施例〕
次に、図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の波長フィルタ装置の第1実施例を示す
構成図である。この波長フィルタ装置は、入射する複数
の互いに波長の異る光信号を2つに分ける分岐部300
と、2つの波長フィルタ400.500とから主として
構成されている。
2つの波長フィルタ400,500は第5図に示した半
導体可変波長フィルタと同じものである。本発明の特徴
は、この2つの波長フィルタ400.500の透過波長
の関係を次のように特定した点である。すなわち第1波
長フィルタ400のTE波に対する透過波長と第2波長
フィルタ500のTM波に対する透過波長とが一致する
ように互いの構造を少し変えている。第6図に示したよ
うに、このタイプの波長フィルタではTE波に対する透
過波長の方がTM波に対する透過波長よりも長波長側に
ある。したがって、第1波長フィルタ400の回折格子
周期を第2波長フィルタ500の回折格子周期よりも少
し小さくすれば、両者を一致させることができる。特に
この半導体波長フィルタは透過波長を電気的に変化でき
るため、回折格子周期などに対する製作上の精度は比較
的厳しくない。第2図(a)は第1波長フィルタ400
の透過特性を表す図、第2図(b)は第2波長フィルタ
500の透過特性を表わす図である。実線は位相制御領
域へ電流を流さない時、破線は流した時の透過特性であ
る。この波長フィルタではTE波とTM波に対する透過
波長は注入電流によって同じ割合で変化するので、2つ
の波長フィルタ400.500の位相制御領域へ流す電
流をほぼ同じように変化させれば、TE波とTM波に対
する透過波長を一致させたままで、透過波長を変化させ
ることができる。波長フィルタ400.500の透過特
性から明らがなように、入射光の偏波がTE波であった
時には第1波長フィルタ400で所望の波長の信号選択
が行われ、第2波長フィルタ500がらは出力されない
。入射光の偏波がTM波の時はその逆である。またTE
波とTM波がまざった、つまり任意の偏波の時には一部
が第1波長フィルタ400で、一部が第2波長フィルタ
500で選択される。したがって2つの波長フィルタ4
00゜500からの出方を合波部600によってたし合
せ、受光器700で受信すれば、入射光の偏波状態によ
らず波長選択された信号を受信することができる。なお
同じ波長フィルタのTE波とTM波に対する透過波長は
通常3〜4nm離れているため、第2図に示したような
波長範囲(通常2nm程度)内に信号光の波長を設定し
、この範囲で波長フィルタ400,500を動作させれ
ば、信号間のクロストークは小さくおさえることができ
る。もう少し、詳しく述べると、例えば波長フィルタ4
00,500の透過特性を第2図の実線のように制御し
た時は、λ1の信号のみが、2つの波長フィルタ400
.500のいずれかまたは両方で選択的に透過する。一
方、λ2の信号は偏波状態によらず、2つの波長フィル
タ400.500のいずれからも透過する割合は非常に
小さい、透過特性を第2図の破線のようにした場合には
、今度はλ2の信号だけが偏波状態によらず選択的に透
過する。
以上が第1実施例の構成と原理の説明である。
具体的な構成は以下の通りである。分岐部300と合波
部600は光フアイバ型の3dB結合器を用いた。2つ
の波長フィルタ400.500は先にも述べたように第
5図に示した従来例と同じDFBレーザ型の半導体可変
波長フィルタである。この波長フィルタの構造と製作法
については、特願昭62−286136に詳しく述べら
れているが、以下第5図を用いて簡単に製作手順を述べ
る。まずInP基板105の活性領域100に回折格子
130を形成する。次に1回目の液相エピタキシャル成
長法(LPE法)でInGaAsP光ガイド層(λ、 
=14 μm) 110、InGaAsP活性層(λ、
 =1.54μm) 120、InPクラッド層140
を開成成長する。位相制御領域200の活性層120を
選択的に除去した後、2回目のLPE法によって全体に
InPクラッド層150を成長する。次に、DCPBH
型の埋め込み構造とするためのメサエッチングを行い 
3回目のLPE法によって埋め込み成長を行う。各領域
に電極をつけた後、両端面にSiN膜による無反射コー
ティングを行う。2つの波長フィルタの違いは回折格子
130の周期の違いだけである。回折格子周波は第1波
長フィルタ400が239.0 n m第2波長フィル
タが239.5nmである。2つの波長フィルタ400
,500の入出射側とも先球光フィイバを用いて結合し
た0分岐部3002合波部600.受光部700とは光
ファイバで結合している。波長フィルタ400.500
は±0.1”C以下の温度制御を行っている。電気的に
変化できる透過波長の範囲は1.55μm帯で約2nm
であった。入射側から1.55μm付近で波長間隔0.
1nmの10波長の光信号を入力し、その中の任意の波
長の信号を選択できた。クロストークは一15dll以
下であった。分岐部300に入る前の入射側の光ファイ
バに圧力を加えて入射信号光の偏波面を変化させた時も
、約4dBの出力変動が生じたがやはり10波長の波長
選択が可能であった。なお、この波長フィルタ400,
500は利得も有しているために上述の出力変動を活性
領域100への電流を制御することで補正することも可
能であった。
第3図は本発明の波長フィルタ装置の第2実施例を示す
区である。基本的な部分は第1実施例と同じで、入射信
号を2つの分ける分岐部300と、2つの波長フィルタ
400,500が基本要素である。第1波長フィルタ4
00(7)TE波に対する透過波長と第2波長フィルタ
500のTM波に対する透過波長が等しい点は前述の実
施例と全く同じである。主な違いは、次の2点である。
まず第1実施例では波長フィルタ400.500からの
選択された信号光を合波部600によって光学的に結合
した後、受光器700で受光したのに対して、この第2
実施例ではそれぞれの波長フィルタ400,500から
の選択された信号光をそれぞれの受光器700で直接受
光する構成をとっている。受光器700の電気信号をな
し合せれば第1実施例と同様の効果、すなわち入射光の
偏波によらず出力信号を得るごとができる。2点目は分
岐部300と波長フィルタ400,500と2つの受光
器700が同一半導体基板105の上に集積化されてい
る点である。これによって装置全体を非常に小型化でき
る。製作は第1実施例で述べた波長フィルタ(半導体可
変波長フィルタ)を製作するのとほぼ同じ手順で行うこ
とができる。
単にフォトリソグラフィの際の光マスクを変更するだけ
でよい。分岐部300は入射光に対して透明な光ガイド
からできているため、第5図に示した波長フィルタの位
相制御領域200を形成するのと同じ方法で形成できる
。一方、受光器700はこの波長フィルタの活性領域1
00と同じ方法で形成できる。受光器700では活性層
120が光吸収層として働く。具体的には、InP基板
105の波長フィルタ400,500の部分にのみ、そ
れぞれ周期の異る回折格子を形成した後、LPE法でI
nGaAsP光ガイド層、InGaAsP活性層、In
Pクラッド層を順次成長する。波長フィルタ400,5
00の活性領域と受光器700の部分だけを残して他の
部分′の活性層120を除去する。2回目のL P E
、法で全体にIn?クラッド層を成長する。次に分岐部
300.波長フィルタ400.500.受光器700の
すべてを同時にメサエッチングし、3回目のLPE法に
よって埋め込み成長を行い、埋め込み型の光ガイド構造
を形成する。すなわち、分岐部300、波長フィルタ4
00,500、受光器がすべて埋め込み構造をしている
。最後に波長フィルタ400゜500、受光器700の
部分に電極を形成して完成する。この波長フィルタ装置
は集積化されているめ、波長フィルタ400.500に
無反射コート膜を必要としない。特性的には第1実施例
とほぼ同程度の波長選択特性が得られ、1.55μm帯
で10波長の選択が可能であった。入射光の偏波による
出力変動は5dB以下であった。
第4図は本発明の波長フィルタ装置の第3実施例の構成
図である。本実施例も入射光の偏波状態が変化した時に
も、波長選択がきることを目的とした波長フィルタ装置
であることに変りはないが、上述の実施例とは基本的な
構成が異る。すなわち、ここでは、入射光の偏波面を偏
波回転器800によって信号光の信号速度より高速に回
転させ、その信号を上述の2つの実施例と同じ構造を有
する波長フィルタ900によって選択する。
波長フィルタ900をTE波に対して透過波長を制御で
きるように設定した時、信号光の偏波面が高速で回転し
ているため、波長フィルタ900には常に一定のTE波
成分が入射し、波長選択が行える。TM波成分は透過し
ないので原理的には入射信号の半分が透過する。偏波回
転器800はニオブ酸リチウムを用いた光ガイド型の素
子を用いた。この偏波回転器800についてはり、A、
Sm1thらにより光導波路に関する国際会議(Top
icalmeeting on Integrated
 and Guided−Wave 0ptics。
IGW○88.ME4,19.88)で詳しく述べらて
いる。偏波回転器800と波長フィルタ900と受光器
700はすべて光ファイバで結合されている。波長選択
特性は主に波長フィルタ900の特性で決まるので、先
の実施例とほぼ同じ10波長の波長選択が本実施例でも
可能であった。400 Mb/sに変調した入射信号の
偏波面を2G II y、で変化させた時の受光器70
0の出力変動は0.5d[l以下と非常に小さな値であ
った。
以上2つの原理に基づく3つの実施例について述べてき
たが、ここで若干の補足を述べておく。
まず本発明は実施例で述べたような半導体可変波長フィ
ルタだけでなく、例えばガラスの導波路に回折格子を備
えたような波長フィルタなど他の回折格子を有する導波
路型波長フィルタにも適用可能である。また半導体波長
フィルタの場合でも導波路構造としてここで用いた埋め
込み構造以外の、例えばリッジガイド構造など他の構造
でもよい。特に第2実施例のような集積化した装置の場
合には、分岐部等を含めて、リッジガイド構造とした方
が製作面では作りやすい。実施例の半導体部品はすべて
LPE法によって製作したが、有機金属気相成長法など
他の成長方法を用いても実現できる。また波長帯も1.
55μm帯に限らない。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように本発明によれば、入射光の偏波状
態によらず、波長選択が可能な導波路型の波長フィルタ
装置が実現できる。TE波とTM波の透過波長を一致さ
せた2つの半導体可変波長フィルタを用いた装置では、
l、55μm帯で10波長の波長選択が可能であり、入
射信号の偏波変動による出力変動は4dB以下であった
。また偏波回転器を用いた装置では400 Mb/Sの
信号光の10波長選択が可能で、偏波変動による出力変
動:よ0.5dll以下であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の構成図、第2図はその各
波長フィルタの透過特性を表す図、第3図は第2実施例
を表す図、第4図は第3実施例の構成図、第5図は波長
フィルタ部を表す図、第6図はその透過特性を説明する
ための図である。 100・・・活性領域、200・・・位相制御領域、3
00・・・分岐部、400・・・第1波長フイルり、5
00・・・第2波長フィルタ、600・・・合波部、7
00・・・受光器、800・・・偏波回転器、900・
・・波長フィルタ、105・・・基板、110・・・光
ガイド層、120・・・活性層、130・・・回折格子
、140゜150・・・クラッド層。 第2区 動作範囲 一一一一一 入、入。 代理人 弁理士  内 原  賃 入2 λ1 5皮長 第3図 第4区 第5図 第6図 波長

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに波長の異る複数の光信号を2つに分ける分
    岐部と、前記2つに分けられた光信号の各々をそれぞれ
    分波する第1波長フィルタと第2波長フィルタとを少く
    とも具備し、前記第1波長フィルタおよび第2波長フィ
    ルタは内部に回折格子を有する導波路構造を有しており
    、前記第1波長フィルタのTE波に対する透過波長と、
    前記第2波長フィルタのTM波に対する透過波長が等し
    いことを特徴とする波長フィルタ装置。
  2. (2)複数の互いに波長の異る光信号の偏波面を信号速
    度よりも高速に回転させる偏波回転器と、前記偏波回転
    器から出た前記光信号を分波する波長フィルタとを少く
    とも含み、前記波長フィルタは内部に回折格子を有する
    導波路構造を有していることを特徴とする波長フィルタ
    装置。
JP23771488A 1988-09-21 1988-09-21 波長フィルタ装置 Pending JPH0284621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23771488A JPH0284621A (ja) 1988-09-21 1988-09-21 波長フィルタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23771488A JPH0284621A (ja) 1988-09-21 1988-09-21 波長フィルタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0284621A true JPH0284621A (ja) 1990-03-26

Family

ID=17019411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23771488A Pending JPH0284621A (ja) 1988-09-21 1988-09-21 波長フィルタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0284621A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297225A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Satoru Toyooka 光源装置
JPH06500408A (ja) * 1990-08-31 1994-01-13 ベル コミュニケーションズ リサーチ インコーポレーテッド 同調可能な液晶エタロンフィルタ
US5388001A (en) * 1992-10-07 1995-02-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Polarization-independent optical wavelength filter with simplified structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06500408A (ja) * 1990-08-31 1994-01-13 ベル コミュニケーションズ リサーチ インコーポレーテッド 同調可能な液晶エタロンフィルタ
JPH04297225A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Satoru Toyooka 光源装置
US5388001A (en) * 1992-10-07 1995-02-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Polarization-independent optical wavelength filter with simplified structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6212315B1 (en) Channel power equalizer for a wavelength division multiplexed system
CA2101412C (en) Interferometric tunable optical filter
CA1303887C (en) Wavelength selective optical devices using optical directional coupler
US6580534B2 (en) Optical channel selector
FR2502353A1 (fr) Filtre de longueur d'onde accordable et independant de la polarisation
Offrein et al. Resonant coupler-based tunable add after-drop filter in silicon-oxynitride technology for WDM networks
JPH08220573A (ja) 情報の表示を互いに異なる波長の光波信号である第1信号から第2信号へ転換する光装置
JPH06120906A (ja) 光レシーバ、光半導体装置及びそれを用いた光通信方式及び光通信システム
Kokubun High index contrast optical waveguides and their applications to microring filter circuit and wavelength selective switch
Doerr et al. Integrated WDM dynamic power equalizer with potentially low insertion loss
US4976513A (en) Tunable wavelength filter
US5526439A (en) Optical filter using electro-optic material
JPH0284621A (ja) 波長フィルタ装置
US20100046879A1 (en) Optical Modulator
US7116907B1 (en) Acousto-optical tunable filters cascaded together
US7330658B2 (en) Device and method for optical add/drop multiplexing
US7620275B2 (en) Integrated polarization splitter/combiner
JPS63133105A (ja) 光フイルタ素子
JPH01136116A (ja) 可変波長フィルタ
Shimizu et al. Wavelength switching using GaInAs/InP MQW variable refractive-index arrayed waveguides by thermo-optic effect
JP3103417B2 (ja) 導波路型光分波回路
JPH01186918A (ja) 光分波器
FR3025659A1 (fr) Source laser multi-longueurs d'onde auto-alignee et emetteur-recepteur integrant une telle source
JPH0797193B2 (ja) 可変波長フィルタ
JP3112915B2 (ja) 光機能素子