JPH0282183A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置

Info

Publication number
JPH0282183A
JPH0282183A JP63235370A JP23537088A JPH0282183A JP H0282183 A JPH0282183 A JP H0282183A JP 63235370 A JP63235370 A JP 63235370A JP 23537088 A JP23537088 A JP 23537088A JP H0282183 A JPH0282183 A JP H0282183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
frequency
pulse
frequency converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63235370A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoko Tsukaguchi
塚口 聡子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63235370A priority Critical patent/JPH0282183A/ja
Publication of JPH0282183A publication Critical patent/JPH0282183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は1周波数をオフセットさせた遠距離用と近距
離用の2種類の合成信号を送信信号とするパルスレーダ
アンテナを複数個持つレーダ装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図において、 (la)は第1のアンテナ、 (l
b)は第2のアンテナ、 (lc)は第3のアンテナ、
 (ld)は第4のアンテナ、 (20)は目標物、 
(21)は建造物である。
第2図に示す様に複数のアンテナを持つレーダ装置にお
いて、アンテナ(la)からの送信波が目標物(20)
に反射し、アンテナ(la)に戻るもの以外に建造物(
21)等に反射し、アンテナ(1c)へ混入し、信号と
して検出される場合がある。このような誤認識を避ける
ために1周波数の異なる複数の局部発振器を持たせ、送
信信号周波数に違いを持たせていた。従来のレーダ装置
のブロック図を第3図に示す。図において1(1)はア
ンテナ、(2)はサーキュレータ、(3)は周波数変換
器、(4)はIF増幅器、(5)は分配器、(6)はパ
ルス圧縮フィルタ、(7)は検波器(8)は信号処理器
、(9)は局部発振器、(10)は電力増幅器、(11
)は周波数変換器、 (+2)は合成器、(13)は周
波数変換器、 (14)は送信信号発生器、(+5)は
パルス圧縮変調発生器、(16)は表示装置、(17)
は第1のアンテナ系、(ig)は第2のアンテナ系、(
19)は第3のアンテナ系、 (20)は第4のアンテ
ナ系である。
第1のアンテナ系において、第1のパルス圧縮変調発生
器(15a)と第1の送信信号発生器(14a)と第1
の周波数変換器(13a)で作られた第1の周波数変調
伸張パルス信号と、その周波数がオフセットした第2の
パルス圧縮変調発生器(15b)と第2の送信信号発生
器(14b)と第2の周波数変換器(13b)で作られ
た第2の周波数変調伸張パルス信号は、第1の合成器(
12a)で合成され、第1の局部発振器(9a)からの
信号を受けて第5の周波数変換器(lla)で周波数変
換され、第1の電力増幅器(IOa)にて電力増幅され
、第1のサーキュレータ(2a)及び第1のアンテナ(
la)を通して空中へ放射される。目標に当たり2反射
波となった信号は、受信信号として第1のアンテナ(1
a)及び第1のサーキュレータ(2a)を通り、第6の
周波数変換器(3a)にて、第1の局部発振器(9a)
からの信号により周波数変換されIF倍信号なる。この
rF倍信号第1のIF増幅器(4a)で増幅され、第1
の分配器(5a)で2分配され、第1の周波数変調伸張
パルス信号については、第1のパルス圧縮フィルタ(6
a)を通過し、第1の検波器(7a)で検波されビデオ
信号となり、同様に、第2の周波数変調伸張パルス信号
については、第2のパルス圧縮フィルタ(6b)を通過
し、第2の検波器87b)で検波されビデオ信号となり
、第1の信号処理HW(8a)へ送られる第2のアンテ
ナ系も同様であるが、第1のアンテナ(la)または第
3のアンテナ(1c)または第4のアンテナ(ld)か
らの送信信号の目標の反射波が多8n反射により、第2
のアンテナ(lb)に混入した場合、第2のサーキュレ
ータ(2b)を通り、第°8の周波数変換器(3b)に
入る。この第8の周波数変換器(3b)は第2の局部発
生器(9b)の周波数に対応したバンドパスフィルタを
持つため、上記混入した信号はここで消去されていた。
第3のアンテナ系も同様で第1のアンテナ(1a)また
は第2のアンテナ(1b)または第4のアンテナ(1d
)からの送信信号の目標の反射波が多重反射により、第
3のアンテナ(IC)に混入した場合、第3のサーキュ
レータ(2c)を通り、第10の周波数変換器(3c)
に入る。この第10の周波数変換器(3C)は。
第3の局部発生器(9C)の周波数に対応したバンドパ
スフィルタを持つため、上記混入した信号はここで消去
されていた。
第4のアンテナ系も同様で第1のアンテナ(la)また
は第2のアンテナ(Ib)または第3のアンテナ(1c
)からの送信信号の目標の反射波が多重反射により、第
4のアンテナ(Id)に混入した場合、第4のサーキュ
レータ(2d)を通り、第12の周波数変換器(3d)
に入る。この第12の周波数変換器(3d)は第4の局
部発生器(9d)の周波数に対応したバンドパスフィル
タを持つため、上記混入した信号はここで消去されてい
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来の複数のアンテナを持つレーダ装置は9
周波数の異なる局部発振器を独立に持っており、独立し
たレーダ装置と同様な装置規模となっていた。
本発明の目的は、従来技術の上述の課題を解消しようと
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1のアンテナ系、第2のアンテナ系、第3のアンテナ
系、第4のアンテナ系の四つの系において、遠距離用と
近距離用とでパルス幅を異ならせているが、これらを区
別するために周波数の異なる送信信号発生器出力信号(
r+、 rt、 r3及びf、)を用いている。ここで
局部発振器は共通とし、第1のアンテナ系と第2のアン
テナ系と第3のアンテナ系と第4のアンテナ系において
、同じ中心周波数を持つ送信信号発生器の出力信号(例
えば中心周波数r、)に対するパルス圧縮変調方式を変
える構成とした。
〔作用〕
上記の基本構成により2例えば第3のアンテナ系の信号
が第1のアンテナ系に混入しても、受信系でそれぞれの
中心周波数に対するパルス圧縮変調方式が異なるため、
混入信号はパルス圧縮フィルタにより抑圧される。さら
に、局部発振器は共通であるため、装置規模を小さくす
ることができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図を用いて説明する。第1
図はブロック図であり、(1)〜(8)及び(10) 
〜(13)。 (14a)、 (14b)、 (14c
)、 (14d)、 (15a)(+5b)、 (15
c)、 (15d)、 (16)は上記従来装置と全く
同一のものであり、(9)は局部発振器である。
中心周波数「、である第1の送信信号発生器(14a)
からの信号に第1のパルス圧縮変調発生器(15a) 
(周波数の増加するチャーブ)からの変調信号を周波数
変換した第1の周波数変調伸張パルスと中心周波数「3
である第2の送信信号発生器(14b)からの信号に、
第2のパルス圧縮変調発生器(15b) (周波数の減
少するチャーブ)からの変調信号を周波数変換した第2
の周波数変調伸張パルスは、第1の合成器(12a)で
合成され局部発振器(9)からの信号を受は第5の周波
数変換器(lla)で周波数変換され、第1の電力増幅
器(loa)で電力増幅され第1のサーキュレータ(2
a)及び第1のアンテナ(1a)を通して空中へ放射さ
れる。目標に当たり反射波となった信号は、受信信号と
して第1のアンテナ(1a)及び第1のサーキュレータ
(2a)を通り、第6の周波数変換器(3a)にて1局
部発振器(9)からの信号により周波数変換されIF倍
信号なる。このIF倍信号第1のIF増幅器(4a)で
増幅され、第1の分配器(5a)で2分配され、第1の
周波数変調伸張パルスは、第1のパルス圧縮フィルタ(
6a)を通過し、第1の検波器(7a)で検波されビデ
オ信号となり、同様に第2の周波数変調伸張パルスは、
第2のパルス圧縮フィルタ(6b)ヲ通過し、第2の検
波器(7b)で検波されビデオ信号となり、第1の信号
処理器(8a)へ送られる。中心周波数「4である第4
の送信信号発生器(+4d)からの信号に、第1のパル
ス圧縮変調発生器(15a)(周波数の増加するチャー
ブ)からの変調信号を周波数変換した第3の周波数変調
伸張パルスと第1の送信信号発生器(14a)(中心周
波数f、)からの信号に第2のパルス圧縮変調発生器(
15b)(周波数の減少するチャーブ)からの変調信号
を周波数変換した第4の周波数変調伸張パルスも同様で
、ビデオ信号となり、第2の信号処理器(8b)へ送ら
れる。
第2の送信信号発生器(14b)(中心周波数rt)か
らの信号に第1のパルス圧縮変調発生器(15a)(周
波数の増加するチャーブ)からの変調信号を周波数変換
した第5の周波数変調伸張パルスと、第3の送信信号発
生器(+4c)(中心周波数「3)からの信号に第2の
パルス圧縮変調発生器(15b)(周波数の減少するチ
ャーブ)からの変調信号を周“波数変換した第6の周波
数変調伸張パルスも同様で、ビデオ信号となり、第3の
信号処理器(8c)へ送られる。
第3の送信信号発生器(14c)(中心周波数ら)から
の信号に第1のパルス圧縮変調発生器(15a)(周波
数の増加するチャーブ)からの変調信号を周波数変換し
た第7の周波数変調伸張パルスと、第4の送信信号発生
器(14d)(中心周波数f、)からの信号に第2のパ
ルス圧縮変調発生器(15b)(周波数の減少するチャ
ーブ)からの変調信号を周波数変換した第8の周波数変
調伸張パルスも同様で、ビデオ信号となり、第4の信号
処理器(8d)へ送られる第1の信号処理器(8a)の
出力と第2の信号処理器(8b)の出力と第3の信号処
理i (8c)と第4の信号処理B (8d)の出力は
表示装置(16)に表示される。
例えば第2のアンテナ系の送信信号が、第1のアンテナ
(la)に混入した場合、第1のサーキュレータ(2a
)を通り、第6の周波数変換器(3a)にて局部発振器
(9)からの信号により周波数変換されIF倍信号なる
。このIF倍信号第1のIF増幅器(4a)で増幅され
、第1の分配器(2a)で分配される。ここで中心周波
数r1の変調信号は第2のパルス圧縮フィルタ(6b)
へ、入力されるが、その変調方式が異なるために抑圧さ
れてしまう。中心周波数r4の変調信号は中心周波数が
異なるため、第1のパルス圧縮フィルタ(6a)及び第
2のパルス圧縮フィルタ(6b)を通過しない、このよ
うに誤認識が避けられる。なお、上記実施例は同じ中心
周波数を持つ送信信号発生器の出力信号に対するパルス
圧縮変調方式を変えた一例であり、送信信号発生器とパ
ルス圧縮変調方式の組み合わせを変えることにより全部
で9通りの構成が考えられる。
〔発明の効果〕
この発明は1以上に示したように1周波数をオフセット
した2種の合成信号を送信信号とするパルスレーダアン
テナを複数個持っレータ装置において1局部発振器の周
波数が一種であっても、同一の周波数の送信信号発生器
出力信号に対するパルス圧縮変調方式を変え、受信信号
をそれぞれの周波数変調伸張パルスに対応したパルス圧
縮フィルタを通すことで、アンテナ間相互の受信信号の
混入に対し、パルス圧縮フィルタで抑圧することができ
る。また、各パルスに応じた数の送信信号発生器及びパ
ルス圧縮変調発生器を用いずに、その組み合わせを変え
ることにより、前記混入に対し抑圧が可能であり、さら
に距離性能においても同時に遠距離と近距離の性能を保
つことができるすなわち、従来の機能を保ったまま、装
置規模を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すレーダ装置のブロッ
ク図、第2図は複数アンテナレーダの多重反射による受
信信号の混入を示す概念図、第3図は従来の複数アンテ
ナを持つレーダ装置を示すブロック図である。 図において(1)はアンテナ、(la)は第1のアンテ
ナ、(lb)は第2のアンテナ、(Ic)は第3のアン
テナ(ld)は第4のアンテナ、(2)はサーキュレー
タ、(2a)は第1のサーキュレータ、 (2b)は第
2のサーキュレータ、 (2c)は第3のサーキュレー
タ、(2d)は第4のサーキュレータ、(3)は周波数
変換器、 (3a)は第6の周波数変換器、 (3b)
は第8の周波数変換器。 (3c)は第10の周波数変換器、 (3d)は第12
の周波数変換器、(4)はIF増幅器、 (4a)は第
1のIF増幅r+、(4b)は第2のIF増幅器、 (
4c)は第3のIF増幅器、 (4d)は第4のI F
増幅器、(5)は分配器、 (5a)は第1の分配器、
(5b)は第2の分配器、 (5c)は第3の分配器、
 (5d)は第4の分配器、(6)はパルス圧縮フィル
タ、 (6a)は第1のパルス圧縮フィルタ、(6b)
は第2のパルス圧縮フィルタ、 (6c)は第3のパル
ス圧縮フィルタ、 (ad)は第4のパルス圧縮フィル
タ、 (6e)は第5のパルス圧縮フィルタ、(6r)
は第6のパルス圧縮フィルタ、 (6g)は第7のパル
ス圧縮フィルタ、 (6h)は第8のパルス圧縮フィル
タ、 (7)は検波器、 (7a)は第1の検波器、 
(7b)は第2の検波器、 (7c)は第3の検波器、
 (7d)は第4の検波器、(7e)は第5の検波器、
(H)は第6の検波器、 (7g)は第7の検波器、 
(7h)は第8の検波器、(8)は信号処理器(8a)
は第1の信号処理器、 (gb)は第2の信号処理器、
 (8c)は第3の信号処理器、 (Illd)は第4
の信号処理器、(9)は局部発振器、 (10)は電力
増幅器、 (10a)は第1の電力増幅器、 (1(l
b)は第2の電力増幅器。 (IOc)は第3の電力増幅器、 (lQd)は第4の
電力増幅器、(11)は周波数変換器、 (Ila)は
第5の周波数変換器、(llb)は第7の周波数変換器
、 (llc)は第9の周波数変換器、(lid)は第
11の周波数変換器、(12)は合成器、(12a)は
第1の合成器、 (12b)は第2の合成器、 (12
c)は第3の合成器、(tZd)は第4の合成器(13
)は周波数変換器、(13a)は第1の周波数変換器(
13b)は第2の周波数変換器、(+3c)は第3の周
波数変換器、(13d)は第4の周波数変換my(13
e)は第5の周波数変換器、(1:H)は第6の周波数
変換器。 (13g)は第7の周波数変換器、 (13h)は第8
の周波数変換器、 (14)は送信信号発生器、(14
a)は第1の送信信号発生器、 (14b)は第2の送
信信号発生器。 (+4c)は第3の送信信号発生器、(15)はパルス
圧縮度J1″1発生器、 (15a)は第1のパルス圧
縮変調発生器(15b)は第2のパルス圧縮変調発生器
、 (15c)は第3のパルス圧縮変調発生器、(15
d)は第4のパルス圧縮変調発生器、 (16)は表示
装置である。 なお1図中同一あるいは相当部分には、同一符号を示し
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1のパルス圧縮変調信号を発生する第1のパルス圧縮
    変調発生器と、第1の送信信号発生器とこの第1の送信
    信号発生器の出力と前記第1のパルス圧縮変調発生器の
    出力を周波数変換し第1の周波数変調伸張パルス信号を
    発生する第1の周波数変換器と、第2のパルス圧縮変調
    信号を発生する第2のパルス圧縮変調発生器と、第2の
    送信信号発生器と、この第2の送信信号発生器の出力と
    前記第2のパルス圧縮変調発生器の出力を周波数変換し
    周波数がオフセットされた第2の周波数変調伸張パルス
    信号を発生する第2の周波数変換器と、前記第1の周波
    数変換器の出力信号と第2の周波数変換器の出力信号を
    合成する第1の合成器と、レーダの局部信号を発生する
    局部信号発生器と、この局部信号発生器の出力と上記第
    1の合成器の信号を受けて送信信号周波数に変換する第
    5の周波数変換器と、この第5の周波数変換器の出力を
    電力増幅する第1の電力増幅器と、送信信号と受信信号
    を切替える第1のサーキュレータと、送信信号を放射し
    、受信信号を受ける第1のアンテナと、上記局部信号発
    生器からの信号を受けて受信信号を周波数変換する第6
    の周波数変換器とこの第6の周波数変換器の出力を増幅
    する第1のIF増幅器と、この第1のIF増幅器の出力
    を2分配する第1の分配器と、この第1の分配器の出力
    を受けて上記第1の周波数変調伸張パルス信号をパルス
    圧縮する第1のパルス圧縮フィルタと、この第1のパル
    ス圧縮フィルタの出力を検波し第1のビデオ信号とする
    第1の検波器と、前記第1の分配器の出力を受けて上記
    第2の周波数変調伸張パルス信号をパルス圧縮する第2
    のパルス圧縮フィルタと、この第2のパルス圧縮フィル
    タの出力を検波し第2のビデオ信号とする第2の検波器
    と、上記第1及び第2のビデオ信号を受けて信号処理を
    行う第1の信号処理器を持ち、さらに、上記第1のパル
    ス圧縮変調器の出力と第4の送信信号発生器の出力を周
    波数変換し第3の周波数変調伸張パルス信号を発生する
    第3の周波数変換器と上記第2のパルス圧縮変調器の出
    力と第1の送信信号発生器の出力を周波数変換し周波数
    がオフセットされた第4の周波数変調伸張パルス信号を
    発生する第4の周波数変換器と、前記第3の周波数変換
    器と第4の周波数変換器の出力信号を合成する第2の合
    成器と、上記局部信号発生器の出力と第2の合成器の出
    力信号を受けて送信信号周波数に変換する第7の周波数
    変換器と、この第7の周波数変換器の出力を電力増幅す
    る第2の電力増幅器と、送信信号と受信信号を切替える
    第2のサーキュレータと、送信信号を放射し、受信信号
    を受ける第2のアンテナと、上記局部信号発生器からの
    信号を受けて受信信号を周波数変換する第8の周波数変
    換器と、この第8の周波数変換器の出力を増幅する第2
    のIF増幅器と、この第2のIF増幅器の出力を2分配
    する第2の分配器と、この第2の分配器の出力を受けて
    上記第3の周波数変調伸張パルス信号をパルス圧縮する
    第3のパルス圧縮フィルタと、この第3のパルス圧縮フ
    ィルタの出力を検波し第3のビデオ信号とする第3の検
    波器と、上記第2の分配器の出力を受けて第4の周波数
    変調伸張パルス信号をパルス圧縮する第4のパルス圧縮
    フィルタと、この第4のパルス圧縮フィルタの出力を検
    波し第4のビデオ信号とする第4の検波器と、上記第3
    及び第4のビデオ信号を受けて信号処理を行う第2の信
    号処理器を持ちさらに、上記第1のパルス圧縮変調器の
    出力と第2の送信信号発生器の出力を周波数変換し第5
    の周波数変調伸張パルス信号を発生する第5の周波数変
    換器と、上記第2のパルス圧縮変調器の出力と第3の送
    信信号発生器の出力を周波数変換し周波数がオフセット
    された第6の周波数変調伸張パルス信号を発生する第6
    の周波数変換器と、前記第5の周波数変換器と第6の周
    波数変換器の出力信号を合成する第3の合成器と、上記
    局部信号発生器の出力と第3の合成器の出力信号を受け
    て送信信号周波数に変換する第9の周波数変換器と、こ
    の第9の周波数変換器の出力を電力増幅する第3の電力
    増幅器と、送信信号と受信信号を切替える第3のサーキ
    ュレータと、受信信号を放射し、受信信号を受ける第3
    のアンテナと、上記局部信号発生器からの信号を受けて
    受信信号を周波数変換する第10の周波数変換器と、こ
    の第10の周波数変換器の出力を増幅する第3のIF増
    幅器と、この第3のIF増幅器の出力を2分配する第3
    の分配器と、この第2の分配器の出力を受けて上記第5
    の周波数変調伸張パルス信号をパルス圧縮する第5のパ
    ルス圧縮フィルタと、この第5のパルス圧縮フィルタの
    出力を検波し第5のビデオ信号とする第5の検波器と、
    上記第3の分配器の出力を受けて第6の周波数変調伸張
    パルス信号をパルス圧縮する第6のパルス圧縮フィルタ
    と、この第6のパルス圧縮フィルタの出力を検波し第6
    のビデオ信号とする第6の検波器と、上記第5及び第6
    のビデオ信号を受けて信号処理を行う第3の信号処理器
    を持ち、さらに上記第1のパルス圧縮変調器の出力と第
    3の送信信号発生器の出力を周波数変換し第7の周波数
    変調伸張パルス信号を発生する第7の周波数変換器と、
    上記第2のパルス圧縮変調器の出力と第4の送信信号発
    生器の出力を周波数変換し周波数がオフセットされた第
    8の周波数変調伸張パルス信号を発生する第8の周波数
    変換器と、前記第7の周波数変換器と第8の周波数変換
    器の出力信号を合成する第4の合成器と、上記局部信号
    発生器の出力と第4の合成器の出力信号を受けて送信信
    号周波数に変換する第11の周波数変換器と、この第1
    1の周波数変換器の出力を電力増幅する第4の電力増幅
    器と、送信信号と受信信号を切替える第4のサーキュレ
    ータと、送信信号を放射し、受信信号を受ける第4のア
    ンテナと、上記局部信号発生器からの信号を受けて受信
    信号を周波数変換する第12の周波数変換器と、この第
    12の周波数変換器の出力を増幅する第4のIF増幅器
    と、この第4のIF増幅器の出力を2分配する第4の分
    配器と、この第2の分配器の出力を受けて上記第7の周
    波数変調伸張パルス信号をパルス圧縮する第7のパルス
    圧縮フィルタと、この第7のパルス圧縮フィルタの出力
    を検波し第7のビデオ信号とする第7の検波器と、上記
    第4の分配器の出力を受けて第8の周波数変調伸張パル
    ス信号をパルス圧縮する第8のパルス圧縮フィルタとこ
    の第8のパルス圧縮フィルタの出力を検波し第8のビデ
    オ信号とする第8の検波器と、上記第7及び第8のビデ
    オ信号を受けて信号処理を行う第4の信号処理器を持ち
    、上記第1の信号処理器の出力と第2の信号処理器の出
    力と第3の信号処理器の出力と第4の信号処理器の出力
    を表示する表示装置とから構成されることを特徴とする
    レーダ装置。
JP63235370A 1988-09-20 1988-09-20 レーダ装置 Pending JPH0282183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63235370A JPH0282183A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63235370A JPH0282183A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0282183A true JPH0282183A (ja) 1990-03-22

Family

ID=16985081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63235370A Pending JPH0282183A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0282183A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03505636A (ja) Fet発振器を用いる近距離レーダトランシーバ
KR101239166B1 (ko) Fmcw 근접 센서
US20110309981A1 (en) Combined direction finder and radar system, method and computer program product
KR100751065B1 (ko) Rf 송수신 모듈 및 이를 이용한 밀리미터파 fmcw레이더 센서
US2658195A (en) Moving target indicating radar system
JPH0282183A (ja) レーダ装置
JPH0527020A (ja) マルチスタテイツクレーダ装置
JPS61284685A (ja) レ−ダ装置
JPH02118479A (ja) レーダ装置
JPH02213790A (ja) レーダ装置
JPH04131785A (ja) レーダ装置
JPH02129580A (ja) レーダ装置
JPH02296175A (ja) レーダ装置
JPS61124881A (ja) 合成開口レ−ダ送受信装置
JPH02266282A (ja) レーダ装置
JPS61165677A (ja) パルスレ−ダ装置
JPH11183600A (ja) レーダ装置
JPH03180791A (ja) Cwレーダ
JPH0222586A (ja) レーダ装置
JPS6027875A (ja) レ−ダ装置
JPS63238484A (ja) レ−ダ装置
JPH01193680A (ja) レーダ装置
JPH01193681A (ja) レーダ装置
JP2603024B2 (ja) レーダ装置
JPS6168573A (ja) レ−ダ装置