JPH0279732A - 無停電電源装置 - Google Patents

無停電電源装置

Info

Publication number
JPH0279732A
JPH0279732A JP63228539A JP22853988A JPH0279732A JP H0279732 A JPH0279732 A JP H0279732A JP 63228539 A JP63228539 A JP 63228539A JP 22853988 A JP22853988 A JP 22853988A JP H0279732 A JPH0279732 A JP H0279732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
circuit
power supply
electromotive force
internal resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63228539A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hattori
弘 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63228539A priority Critical patent/JPH0279732A/ja
Publication of JPH0279732A publication Critical patent/JPH0279732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は無停電電源装置にかかり、特にバッテリの充電
状態を監視する診断装置に関するものである。
(従来の技術) 無停電電源装置の一般的な構成を第3図に示す。
第3図において、無停電電源袋W(以下UPSと呼ぶ)
は、交流電源lからの交流電力を直流電力に変換する交
流−直流変換器としての整流器2と、バッテリ3および
バッテリ3に直列接続された逆流防止用のダイオード4
から成る直流電源5と、バッテリ3を充電する充電器6
と、整流器2および直流電源5から供給される直流電力
を交流電力に変換する直流−交流変換器としてのトラン
ジスタインバータ7とから構成されている。
このUPSにおいて、交流電源1が正常な場合には電力
は下記のように流れる。
すなわち、交流電源1からの交流電力は整流器2によっ
て交流−直流変換され、変換された直流電力の大部分は
トンジスタインバータフによって再び交流電力に変換さ
れて負荷(図示せず)に供給され、整流器2からの直流
電力の一部は、バッテリ3を充電する充電器6を介して
バッテリ3に供給される。
通常は交流電源1の電力を負荷に供給しながら同時にバ
ッテリ3を充電して停電に備えている。
充電器6としては常時所定の電圧をバッテリ3に印加す
る浮動充電方式が一般に採用されている。
第4図はバッテリの充電状態の一例を示すもので、バッ
テリがn個直列接続されたときのバッテリの特性は下記
のようになる。
個々のバッテリの端子電圧をV B k v起電力をE
k、内部抵抗をrt (k=1.”’+ n)とすると
充電器6の出力電圧VCHGと充電電流I C)IGと
の関係は == RX I cna+E        −■ぞれ
全体の内部抵抗および起電力である。
通常UPS運転中には浮動充電が行われ、IC1(Gは
微小であるため、従来はバッテリ3の端子電圧あるいは
充電器6の出力電圧VCNGを計測することによって起
電力Eを推定し、推定した起電力Eに基づいてバッテリ
3の保守点検を行っている。
近年はバッテリ3として、メンテナンスフリーの小形の
シール形鉛蓄電池を使用することが多くなってきている
が、シール形鉛蓄電池はバッテリの単体保守、例えば電
解液の補充などの必要がないので所定の期間を設定して
定期的にバッテリの交換を行っている。
上述のように、従来のバッテリの保守点検では、バッテ
リの状態を把握するために、UPSを長時間停止させて
バッテリ単体の点検を実施するか、或いは交換時期を設
定して一括して定期的にバッテリの全数交換を行ってい
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記の前者の場合はバッテリの不良などに
よって、内部抵抗が増加すると充電器の出力電圧の場合
の測定のみではバッテリの起電力は正確に推定できず、
従ってこの場合にはUPS運転を中止して充電器をバッ
テリから切離し、充電電流を零にして各バッテリの端子
電圧を測定する必要がある。しかしこのようにしても、
バッテリの内部抵抗の微妙な変化を正確に把握すること
は困難である。
また後者の場合のように所定の期間を決めてバッテリを
全数交換するのでは、バッテリの寿命に至る前に交換し
たり、バッテリの交換が遅れて無停電電源としての機能
を発揮できないことがある。
本発明は上記問題点を考慮してなされたもので、簡単な
構成で常時UPSに設けられたバッテリの状態を正確に
把握して定期的にバッテリの状態を確認し、バッテリが
所定状態に達するとこれを外部へ知らせることによって
バッテリの保守・点検の自動化、省力化を可能とする合
理的な無停電電源装置を提供することを目的としている
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段と作用) 上記の目的を達成するために本発明の無停電電源装置は
、バッテリを一時的に放電させる放電手段と、この放電
手段を制御する放電制御手段と、放電手段によるバッテ
リ放電時における直流電源の状態を検出してバッテリの
状態を推定する状態推定手段と、この状態推定手段から
出力信号と設定された基準信号とを比較してバッテリの
状態の異常を検出し、外部へ警報する異常検出警報手段
と上記状態推定手段を一定の時間間隔で作動させるタイ
マとを備え、これによってバッテリ充電中の端子電圧だ
けでなく、実際にバッテリを放電させたときのバッテリ
の端子電圧および放fl!電流とそれらの時間的変化を
検出し、この検出結果からバッテリの起電力および内部
抵抗を演算してバッテリの状態を推定し、推定したバッ
テリ状態を基にバッテリの寿命および異常を把握して外
部へ警報を出力する。
(実施例) 本発明の一実施例を第1図に示す。
第1図において、無停電電源装置(UPS)は、交流電
源1からの交流電力を直流電力に変換する交流−直流変
換器としての整流器2と、バッテリ3およびこれに直列
接続された逆流防止用のダイオード4を有する直流回路
5と、外部操作信号Aおよび内部操作信号Bによって接
点14.15.16をオンオフ制御する接点操作回路1
7と、b接点15を介して接続され、バッテリ3を充電
する充電器6と、a接点14を介して接続されるバッテ
リ3の第1の放電用負荷19と、a接点16を介して接
続されるバッテリ3の第2の放電用負荷20と、整流器
2および直流回路5からの直流電力を入力する直流−交
流変換器としてのトランジスタインバータ7と、接点操
作回路17を一定の時間間隔で作動させる信号を出力す
るタイマ回路27から構成されている。
また、バッテリ3には、その端子電圧を検出する電圧検
出器22、充電・放電電流を検出する電流検出器23が
接続され、さらに電圧検出器22および電流検出器23
からの出力信号を用いてバッテリ3の内部抵抗や起電力
を算出する演算回路24、演算回路24からの出力信号
とあらかじめ設定された基準とを比較してバッテリ3の
状態を判断する判定回路25と、この判定回路25から
の出力信号によって外部ヘバッテリ3の状態を伝える警
報回路26が設けられている。
バッテリ3の保守・点検時には、外部操作信号Aまたは
内部操作信号Bを接点操作回路17へ入力し、またタイ
マ回路27から定時的に操作信号を接点操作回路17へ
入力・する。
接点操作回路17は演算回路24に取り込まれているバ
ッテリ3の端子電圧あるいは充電電流を入力し、あらか
じめ設定されている基準と比較してバッテリ12が完全
充電にあるかどうかを判断し、接点14ヘオン信号を出
力するかどうかを決定する。
バッテリ3が判断上完全充電状態にない場合。
つまりバッテリ3の端子電圧が基準以下であるかまたは
バッテリ3の充電電流が基準以上である場合には、外部
操作信号A、内部操作信号B、または定時操作信号が入
力されても、それをキャンセルするかあるいは完全充電
状態になるまでオン信号を待機させておく。
なおバッテリ3の完全充電状態のチエツクは、前回の停
電から復電までの所要時間によって判断する。
バッテリ3が完全充電状態であると接点操作回路17が
判断すると、接点操作回路17は、接点14および15
ヘオンおよびオフ信号を出方し、第1の放電用負荷19
をバッテリ3に接続すると同時に充電器6をバッテリ3
から切り離す。
またa接点14がバッテリ3に接続された後、バッテリ
3の過渡的応答が安定するまで所定期間遅延してバッテ
リ3端子電圧および放電電流がそれぞれ電圧検出器22
および電流検出器23によって検出され、検出値(vx
、 1.)が演算回路24へ出力される。
接点操作回路17は次にa接点16にオン信号を出力し
、接点16を閉じて第2の放電用抵抗2oを投入し、第
1の放電用負荷19をバッテリ3に接続したときと同様
に所定期間遅延してバッテリ3の端子電圧および放電電
流を検出し、その検出値(V、。
I2)を演算回路24へ出力する。
演算回路24では検出値V、、vat It、Isを入
力し、これらに基づいて下記の0式および(へ)式の演
算を行ってバッテリの起電力Eおよび内部抵抗Rを求め
る。
すなわちバッテリ3の起電力をE、内部抵抗をRとする
と、 E−R1,=V、        ・−(1)E−RI
、=V、       ・・・■となり、■、■式より として起電力Eおよび内部抵抗Rが求められる。
この場合、第1の放電用負荷19および第2の放電用負
荷20の抵抗値が既知であれば、それぞれの抵抗値をR
□、Rイとすると、 または V、 = R,・工、       ・・・■V、=(
R,+R2) ・L     ・(s)となり、■、0
式または■、(8)式を■、(イ)式に代入することに
よってバッテリ3の端子電圧または放電電流のうちどち
らか一方の値がなくても、起電力Eおよび内部抵抗Rが
算出できる。従ってこの場合は電圧検出器22または電
流検出器23のどちらか一方を設けるだけでよい。
演算回路24で算出されたバッテリ3の起電力Eおよび
内部抵抗Rは判定回路25に入力され、あらかじめ判定
回路25内に設定されたバッテリ3の固有データとして
の完全充電時におれる起電力および内部抵抗の各許容値
E、、 R,と比較され、E≧E、        ・
・・■ R≦R6・・・(10) であればバッテリ正常でかつ完全充電状態にあると判定
される。
また長期間使用後のバッテリ3の起電力および内部抵抗
の許容値をそれぞれE□、R□として設定しておき、前
記の検出値E、Rと比較し、E≧E1        
 ・・・(11)R≦R1・・・(12) を満足しているか否かを判定する。
すなわち上記(11)式、 (12)式の両方を満たし
ていればバッテリ3は正常であると判断され、また上記
(12)式を満たしていないときは、バッテリ3の内部
抵抗が異常に増加したとして、バッテリ3が異常である
と判断し、上記(11)式を満たしていないときはバッ
テリ3の寿命がきたものと判断する。
さらにバッテリ3の残存容量については、■)式を満た
している場合の容量を100%として(11)式を満た
さなくなるまでの関係をあらかじめ設定しておき、バッ
テリ3の起電力からバッテリ3の残存容量を算出する。
以上のようにして判定回路25はバッテリ3の状態を判
断する。
警報回路26は1判定回路25の判断結果に基づいて外
部に対してバッテリ3の交換が必要なことを知らせる。
さらにバッテリ3の寿命までいかないときでも現状容量
の推移によって容量の減少を予測し、バッテリ3の交換
時期を外部へ伝えたり、現状の負荷におけるバックアッ
プ時間を伝えたりする機能や、また外部とのインタフェ
ースによって外部負荷側にて事前に処理を停止させる機
能を付加する ・こともできる。
本発明の他の実施例を第2図に示す。
第2図に示す実施例は、第1図の実施例におけるタイマ
回路27として外部負荷8側にある既設のタイマ回路を
使用したものであり、外部負荷8とのインタフェース2
8を介してUPS内にタイマ回路27の信号をとり込む
と共に、インタフェース28を介して警報回路26の信
号を外部負荷に出力する。
外部負荷としてはコンピュータ機器に限らず。
監視装置など産業機器の場合も同様に適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば無停電電源装置の電
源となるバッテリの充電状態を無停電電源装置の運転・
停止にかかわらず検出でき、これによってバッテリの保
守・点検の省力化と自動化が可能となり、さらに無停電
電源装置のバッテリの残存容量に応じて事前に負荷の処
理を停止させることが可能となり、これによって無停電
電源装置の信頼性を向上することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は本発
明の他の実施例を示す構成図、第3図は無停電電源装置
の一般的な構成図、第4図は無停電電源装置のバッテリ
の充電状態を示す等価回路図である。 1・・・交流電源    2・・・整流回路3・・・バ
ッテリ    4・・・ダイオード5・・・直流回路 
   6・・・充電器7・・・トランジスタインバータ
 8・・・外部負荷14、15.16・・・接点  1
7・・・接点操作回路19、20・・・放電用負荷 2
2・・・電圧検出器23・・・電流検出器   24・
・・演算回路25・・・判定回路    26・・・警
報回路27・・・タイマ回路   28・・・インタフ
ェース代理人 弁理士 猪股祥晃(ほか1名)第1図 笥 2 図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流電源を整流した直流電源に充電器を介して充電され
    るバッテリを並列接続した無停電電源装置において、上
    記バッテリを定期的に充電器から切離して放電用負荷を
    接続する放電回路と、上記放電回路の電圧および電流か
    ら所定の演算式を用いてバッテリの起電力と内部抵抗を
    推定する演算回路と、上記演算回路の演算結果をあらか
    じめ設定した基準値と比較してバッテリの放電状態を判
    定する判定回路と、上記判定回路の判定結果を外部へ報
    知する警報回路を備えたことを特徴とする無停電電源装
    置。
JP63228539A 1988-09-14 1988-09-14 無停電電源装置 Pending JPH0279732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228539A JPH0279732A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 無停電電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228539A JPH0279732A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 無停電電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0279732A true JPH0279732A (ja) 1990-03-20

Family

ID=16877978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63228539A Pending JPH0279732A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 無停電電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0279732A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03289007A (ja) * 1990-04-04 1991-12-19 Furukawa Electric Co Ltd:The セラミックス超電導々体
JPH0447267U (ja) * 1990-08-29 1992-04-22
JP2004180428A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Densei Lambda Kk バッテリ劣化のオンライン判定方法、無停電電源装置に搭載されるバッテリの劣化判定方法および無停電電源装置
JP2008067523A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toshiba Corp 携帯端末
CN104267350A (zh) * 2014-09-05 2015-01-07 江苏银佳企业集团有限公司 一种蓄电池自动充放电及容量检测装置
JP2018119822A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 株式会社日立システムズ 無停電電源劣化診断システムおよびその診断方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03289007A (ja) * 1990-04-04 1991-12-19 Furukawa Electric Co Ltd:The セラミックス超電導々体
JPH0447267U (ja) * 1990-08-29 1992-04-22
JP2004180428A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Densei Lambda Kk バッテリ劣化のオンライン判定方法、無停電電源装置に搭載されるバッテリの劣化判定方法および無停電電源装置
JP2008067523A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toshiba Corp 携帯端末
CN104267350A (zh) * 2014-09-05 2015-01-07 江苏银佳企业集团有限公司 一种蓄电池自动充放电及容量检测装置
JP2018119822A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 株式会社日立システムズ 無停電電源劣化診断システムおよびその診断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0410716B1 (en) Uninterruptible power supply
US5457377A (en) Method of monitoring the internal impedance of an accumulator battery in an uninterruptible power supply, and an uninterruptible power supply
US7683580B2 (en) Remaining-battery-capacity estimating apparatus, remaining-battery-capacity estimating method, and remaining-battery-capacity estimating computer program
US4065676A (en) Battery backup for AC powered DC supply
US10031187B2 (en) System and method for monitoring a DC power system
US20020153865A1 (en) Uninterruptible power supply system having an NiMH or Li-ion battery
JPH04372536A (ja) 蓄電池を使用した電子機器
JP2848554B2 (ja) 装置に電力を供給するシステムならびに電力貯蔵装置の寿命および容量を評価する方法
EP3048663A1 (en) Power storage system and method of maintaining power storage system
US5744932A (en) Apparatus and method for monitoring backup battery flow charge
JPH0279732A (ja) 無停電電源装置
JPH11199152A (ja) エレベータの停電時救出運転装置
CN113013980B (zh) 一种ups系统、ups系统的控制方法及装置
US11249140B2 (en) Method and system for testing a rechargeable battery
JPH06233475A (ja) 電源装置
JPH04281339A (ja) 無停電電源装置のバッテリー回路
JPH0255536A (ja) 無停電電源装置のバッテリー寿命判定回路
JP4044217B2 (ja) 蓄電池管理装置
JPS63304182A (ja) 無停電電源装置
CN218272639U (zh) 一种ups电源寿命监测设备
JPH04208873A (ja) コンデンサの寿命検出装置
JPH0698471A (ja) 無停電電源装置
JP3317184B2 (ja) 電源装置及び電源装置の劣化検出方法
JPH11355974A (ja) 蓄電池の充電制御方法およびその充電制御方法を用いた電源装置
JP2534792B2 (ja) 無停電電源装置