JPH0279030A - 非線形光学装置 - Google Patents
非線形光学装置Info
- Publication number
- JPH0279030A JPH0279030A JP23013188A JP23013188A JPH0279030A JP H0279030 A JPH0279030 A JP H0279030A JP 23013188 A JP23013188 A JP 23013188A JP 23013188 A JP23013188 A JP 23013188A JP H0279030 A JPH0279030 A JP H0279030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- light
- optical
- nonlinear
- optical fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 35
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 37
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 19
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 13
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 8
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 abstract description 7
- 230000003993 interaction Effects 0.000 abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 abstract 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 abstract 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 abstract 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 14
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- -1 poly(paraphenylene vinylene) Polymers 0.000 description 6
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 3
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- VBEGHXKAFSLLGE-UHFFFAOYSA-N n-phenylnitramide Chemical compound [O-][N+](=O)NC1=CC=CC=C1 VBEGHXKAFSLLGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1 LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trifluoroethene Chemical group FC=C(F)F MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JDHRBIXYTWIMKK-UHFFFAOYSA-N 1,1-diethyl-2-phenylhydrazine Chemical compound CCN(CC)NC1=CC=CC=C1 JDHRBIXYTWIMKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVLSIZITFJRWPY-UHFFFAOYSA-N 4-dimethylamino-4'-nitrostilbene Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C=CC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 NVLSIZITFJRWPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYMLOMAKGOJONV-UHFFFAOYSA-N 4-nitroaniline Chemical compound NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 TYMLOMAKGOJONV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMLAVOWQYNRWNQ-UHFFFAOYSA-N azobenzene Chemical class C1=CC=CC=C1N=NC1=CC=CC=C1 DMLAVOWQYNRWNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- UVEWQKMPXAHFST-UHFFFAOYSA-N n,1-diphenylmethanimine Chemical class C=1C=CC=CC=1C=NC1=CC=CC=C1 UVEWQKMPXAHFST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AATYCRRVMKWSAC-UHFFFAOYSA-N n,n-diethyl-4-(2-nitroethenyl)aniline Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(C=C[N+]([O-])=O)C=C1 AATYCRRVMKWSAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXYATCDSDHQBLY-UHFFFAOYSA-N n,n-diethyl-4-[2-(4-nitrophenyl)ethenyl]aniline Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C=CC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 IXYATCDSDHQBLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NZWLQYHJYHRIHO-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-1-nitro-2-phenylethenamine Chemical compound CN(C)C([N+]([O-])=O)=CC1=CC=CC=C1 NZWLQYHJYHRIHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSFRFLVWCKLQTO-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-4-[(4-nitrophenyl)diazenyl]aniline Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1N=NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 LSFRFLVWCKLQTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZZMDWLROBNSRG-UHFFFAOYSA-N n-phenyliminonitramide Chemical compound [O-][N+](=O)N=NC1=CC=CC=C1 FZZMDWLROBNSRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000015 polydiacetylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- PIAOLBVUVDXHHL-VOTSOKGWSA-N β-nitrostyrene Chemical compound [O-][N+](=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 PIAOLBVUVDXHHL-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は低損失にして動作速度の速い非線形光学装置に
関するものである。
関するものである。
(従来の技術)
従来、光変調器としては、第5図に示すようなニオブ酸
リチウムの電気光学効果を利用した光変調器が作製され
ている。第5図において、51はニオブ酸リチウム基板
52にチタンを熱拡散して作製したコア、53は電極で
ある。ニオブ酸リチウムは電気光学効果を有する光学結
晶であって、電界をかけることにより、その屈折率を変
化させることができる。このため、第5図に示すような
マツハ・ツエンダ形の干渉計を構成すれば、電界による
屈折率変化により生じるコア中を伝搬する光の伝週定数
の変化により、二つの分岐された光を合波する際、二つ
の光の間に位相差が生じる。この結果、干渉により位相
差に応じて出力される光強度が変化する。従って、電極
に加える電位を変化させることにより、光強度変調をか
けることができる。
リチウムの電気光学効果を利用した光変調器が作製され
ている。第5図において、51はニオブ酸リチウム基板
52にチタンを熱拡散して作製したコア、53は電極で
ある。ニオブ酸リチウムは電気光学効果を有する光学結
晶であって、電界をかけることにより、その屈折率を変
化させることができる。このため、第5図に示すような
マツハ・ツエンダ形の干渉計を構成すれば、電界による
屈折率変化により生じるコア中を伝搬する光の伝週定数
の変化により、二つの分岐された光を合波する際、二つ
の光の間に位相差が生じる。この結果、干渉により位相
差に応じて出力される光強度が変化する。従って、電極
に加える電位を変化させることにより、光強度変調をか
けることができる。
このように電気光学効果を用いる光変調器は、変調周波
数が高くなると、電気回路的な浮遊容量等により対応が
難しくなり、約10GHz程度が限界となっていた。
数が高くなると、電気回路的な浮遊容量等により対応が
難しくなり、約10GHz程度が限界となっていた。
またこのよな動作速度の限界は、光スィッチ等、その他
の光学装置にも現れていた。
の光学装置にも現れていた。
(発明が解決しようとする課題)
本発明は、動作速度に限界のある電気・光相互作用によ
る光学装置ではなく、低損失かつより動作速度の速い光
・光相互作用による光学装置を提供することにある。
る光学装置ではなく、低損失かつより動作速度の速い光
・光相互作用による光学装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明の非線形光学装置は、非線形屈折率を有する有機
化合物を分散させた液体状または固体状の物質と、2本
の光ファイバの長手方向の一部を互いに融着し、融着部
を延伸した融着延伸形光ファイバカップラとにより構成
し、該融着延伸形光ファイバカップラの該融着延伸部の
少なくとも一部に、前記非線形屈折率を有する有機化合
物を分散させた液体状または固体状の物質が接触してお
り、かつ前記融着延伸形光ファイバカップラのクラッド
の屈折率をn clad、前記非線形屈折率を有する有
機化合物を分散させた液体状または固体状の物質の非線
形屈折率を含まない微弱光に対する屈折率を n ex
tとしたとき、n ext < n cLaaとし、光
ファイバから光を空中に−たん取り出して処理するので
はなく、光ファイバに光を伝搬させた状態で、非線形光
学効果を作用させる。
化合物を分散させた液体状または固体状の物質と、2本
の光ファイバの長手方向の一部を互いに融着し、融着部
を延伸した融着延伸形光ファイバカップラとにより構成
し、該融着延伸形光ファイバカップラの該融着延伸部の
少なくとも一部に、前記非線形屈折率を有する有機化合
物を分散させた液体状または固体状の物質が接触してお
り、かつ前記融着延伸形光ファイバカップラのクラッド
の屈折率をn clad、前記非線形屈折率を有する有
機化合物を分散させた液体状または固体状の物質の非線
形屈折率を含まない微弱光に対する屈折率を n ex
tとしたとき、n ext < n cLaaとし、光
ファイバから光を空中に−たん取り出して処理するので
はなく、光ファイバに光を伝搬させた状態で、非線形光
学効果を作用させる。
本発明は光・光相互による光学装置であり、光ファイバ
に光を伝搬させた状態で光を制御する光ファイバ形光学
装置である点で、従来の電気・光学効果を用いた光季装
置とは、本質的構成を異にするものである。
に光を伝搬させた状態で光を制御する光ファイバ形光学
装置である点で、従来の電気・光学効果を用いた光季装
置とは、本質的構成を異にするものである。
(実施例)
第1図は本発明の一実施例の構成図であって、1は融着
延伸形光ファイバカップラ、2は外部媒質、3は分波器
である。外部媒質2は、非線形屈折率を有する有機化合
物としてスチレン誘導体である4−(N、N−ジエチル
アミノ)〜β−ニトロスチレンを用い、これをジメチル
ホルムアミド−溶液中に20重量%溶かしたものを外部
媒質2として使用した。
延伸形光ファイバカップラ、2は外部媒質、3は分波器
である。外部媒質2は、非線形屈折率を有する有機化合
物としてスチレン誘導体である4−(N、N−ジエチル
アミノ)〜β−ニトロスチレンを用い、これをジメチル
ホルムアミド−溶液中に20重量%溶かしたものを外部
媒質2として使用した。
この実施例では波長1.3μmの光を励起光として用い
、波長1,52μmの光を信号光として用いた。
、波長1,52μmの光を信号光として用いた。
励起光は1.3μm用半導体サーザを直接変調し、10
G)Iz 、ピーク尖頭値100tWの光を用いた。信
号光は1.52μm用半導体レーザから10mW連続光
を用いた。
G)Iz 、ピーク尖頭値100tWの光を用いた。信
号光は1.52μm用半導体レーザから10mW連続光
を用いた。
上記の信号光と励起光は、融着延伸形光ファイバカップ
ラ1の入力側の二つのアームからそれぞれ入射される。
ラ1の入力側の二つのアームからそれぞれ入射される。
この実施例で用いた融着延伸形光ファイバカップラの延
伸領域の長さは15mm、延伸部の最小外径は20μ醜
である。外部媒質2は第1図に示すように、融着延伸形
光ファイバカップラ1の融着延伸部の長さ方向10閣に
わたって融着延伸部を覆っている。4−CN、N−ジエ
チルアミノ)−β−ニトロスチレンは、3次非線形光学
効果により非線形屈折率を有する。従って、4−(N、
N−ジエチルアミノ)−β−ニトロスチレンを溶かした
ジメチルホルムアミド溶液、すなわち外部媒質2の屈折
率n。
伸領域の長さは15mm、延伸部の最小外径は20μ醜
である。外部媒質2は第1図に示すように、融着延伸形
光ファイバカップラ1の融着延伸部の長さ方向10閣に
わたって融着延伸部を覆っている。4−CN、N−ジエ
チルアミノ)−β−ニトロスチレンは、3次非線形光学
効果により非線形屈折率を有する。従って、4−(N、
N−ジエチルアミノ)−β−ニトロスチレンを溶かした
ジメチルホルムアミド溶液、すなわち外部媒質2の屈折
率n。
は、
n 3 = n ext + n 2 1
−(1)と表わすことができる。
−(1)と表わすことができる。
ここで、n1□は外部媒質2の非線形屈折率を含まない
微弱光に対する屈折率、n2は非線形屈折率、■は光強
度である。式(1)から外部媒質2の屈折率n、は、外
部媒質中の光強度に依存し、光強度が大きい場合にn、
は大き(なり、光強度が小さい場合に、n、はn ex
tに近い値となる。
微弱光に対する屈折率、n2は非線形屈折率、■は光強
度である。式(1)から外部媒質2の屈折率n、は、外
部媒質中の光強度に依存し、光強度が大きい場合にn、
は大き(なり、光強度が小さい場合に、n、はn ex
tに近い値となる。
第2図に融着延伸形光ファイバカップラ1および外部媒
質2の断面を示す。第2図において、21はコア、22
はクラッドである。融着延伸部では、コアおよびクラ・
シトの外径の減少により、コア中を伝搬していた光がク
ラッドにしみ出してきて、コア21とクラッド22の全
体を一つのコア、外部媒質2をクラッドとする先導波路
となる。
質2の断面を示す。第2図において、21はコア、22
はクラッドである。融着延伸部では、コアおよびクラ・
シトの外径の減少により、コア中を伝搬していた光がク
ラッドにしみ出してきて、コア21とクラッド22の全
体を一つのコア、外部媒質2をクラッドとする先導波路
となる。
このため、融着延延部を伝搬する光の伝搬定数は、外部
媒質2の屈折率に依存することになる。
媒質2の屈折率に依存することになる。
そして外部媒質2の屈折率n、は外部媒質2にしみ出し
た励起光の光強度により変化する。
た励起光の光強度により変化する。
融着延伸形光ファイバカップラの分岐特性は、対称モー
ドと反対称モードの位相差に依存し、その位相差は対称
モードと反対称モードの伝搬定数差によって定まる。こ
のため、融着延伸形光ファイバカップラの分岐比は、外
部媒質の屈折率変化により変化することになる。
ドと反対称モードの位相差に依存し、その位相差は対称
モードと反対称モードの伝搬定数差によって定まる。こ
のため、融着延伸形光ファイバカップラの分岐比は、外
部媒質の屈折率変化により変化することになる。
デバイス動作の解析として、最も簡単な近似として、融
着延伸形光ファイバカップラの断面を矩形で近似すると
、直径路へ分岐される規格化光パワー11、交経路へ分
岐される規格化光パワーI2は、 1 、 = cos” (CL)
(2)T t = sin” (CL)
(3)ここでLは融着延伸部の長さである。
着延伸形光ファイバカップラの断面を矩形で近似すると
、直径路へ分岐される規格化光パワー11、交経路へ分
岐される規格化光パワーI2は、 1 、 = cos” (CL)
(2)T t = sin” (CL)
(3)ここでLは融着延伸部の長さである。
ここでλは波長、aは外径である。
である。
例えば外径aが20μm、融着延伸部の長りさが10閣
の光フアイバカップラで、クラッドと外部媒%、0.2
8%の時の波長1.3μmに対するIt、Igはそれぞ
れ ■比屈折率差0.5%の場合 1、 = 0.02 、 1. = 0.98■比
屈折率差0.28%の場合 1、 = 0.99 、 1. = 0.01とな
り、外部屈折率の変化により、分岐比が変化することが
理論的にも示される。
の光フアイバカップラで、クラッドと外部媒%、0.2
8%の時の波長1.3μmに対するIt、Igはそれぞ
れ ■比屈折率差0.5%の場合 1、 = 0.02 、 1. = 0.98■比
屈折率差0.28%の場合 1、 = 0.99 、 1. = 0.01とな
り、外部屈折率の変化により、分岐比が変化することが
理論的にも示される。
この実施例では励起光を入射しない状態で、■。
”O,Tz =1となるように、クラッドと外部媒質の
比屈折率差を約0.5%にした。励起光を入射し、その
パルスの尖頭値に対する分岐比(1,/1、+Iz )
の依存性の測定結果を第3図に示す。
比屈折率差を約0.5%にした。励起光を入射し、その
パルスの尖頭値に対する分岐比(1,/1、+Iz )
の依存性の測定結果を第3図に示す。
励起光尖頭値1001で分岐比1となり、励起光として
尖頭値パワー100mWのパルスを用いれば、信号光は
ほぼ100%の変調を受けることがわかる。
尖頭値パワー100mWのパルスを用いれば、信号光は
ほぼ100%の変調を受けることがわかる。
この実施例では、光フアイバカップラにおける分岐比の
波長依存性を利用した分波器3を接続し、励起光を分離
して信号光のみを取り出した。
波長依存性を利用した分波器3を接続し、励起光を分離
して信号光のみを取り出した。
入射した励起光のパルス波形と出射信号光の変調波形を
第4図に示す。式(1)〜(5)に示した関係により、
励起光のパルス波形と出射信号光の波形は異なっている
が、繰り返し周波数10GH2に十分追随している。
第4図に示す。式(1)〜(5)に示した関係により、
励起光のパルス波形と出射信号光の波形は異なっている
が、繰り返し周波数10GH2に十分追随している。
4−(N、N−ジエチルアミノ)−β−ニトロスチレン
の非線形屈折率は、非線形分極により生じており、その
応答速度はio−”秒以下と考えられている。
の非線形屈折率は、非線形分極により生じており、その
応答速度はio−”秒以下と考えられている。
このためこの実施例の光学装置は、実施例で示した10
GHzよりも励起光の周波数次第で2けた以上高い周波
数に対応でき、従来の電気・光相互作用を用いた光変調
器よりも極めて高い周波数の光変調が得られる。また光
ファイバから光を空間中に取り出すことなく変調を加え
る構成であるので、励起光のパワーが100mWの時の
信号光の透過損失は0.1 dBと極めて低い損失が得
られている。
GHzよりも励起光の周波数次第で2けた以上高い周波
数に対応でき、従来の電気・光相互作用を用いた光変調
器よりも極めて高い周波数の光変調が得られる。また光
ファイバから光を空間中に取り出すことなく変調を加え
る構成であるので、励起光のパワーが100mWの時の
信号光の透過損失は0.1 dBと極めて低い損失が得
られている。
またこの実施例は、信号光の透過、非透過を制御する光
スィッチとして使用できることはもち論であり、第1図
の融着延伸形光ファイバ1の二つの出射側アームに、そ
れぞれ信号光と励起光を分離する分波器を取り付けると
、信号光の出射アームを切り換える光スィッチとしても
使用できる。
スィッチとして使用できることはもち論であり、第1図
の融着延伸形光ファイバ1の二つの出射側アームに、そ
れぞれ信号光と励起光を分離する分波器を取り付けると
、信号光の出射アームを切り換える光スィッチとしても
使用できる。
この実施例では非線形屈折率を有する有機化合物として
スチレン誘導体である4−(N、N−ジエチルアミノ)
−β−ニトロスチレンを使用したが、このほかにも4−
(N、 N−ジメチルアミノ)−β−ニトロスチレン
などのスチレン誘導体のほかπ電子共役系からなる非線
形有機材料であるポリジアセチレン誘導体ポリ(パラフ
ェニレンビニレン)、ポリ(2,5−チエニレンビ°ニ
レン)に代表されるボリアロルティックビニレンなどの
導電性ポリマー系材料、4−(N、N−ジメチルアミノ
)−4′ ニトロスチルベン、4−(N、N−ジエチル
アミノ)−4′ ニトロスチルベンなどのスチルベン誘
導体、4−(N、N−ジメチルアミノ)−4′ニトロア
ゾベンゼン、4− (N、 N−ジエチルアミノ)−4
′ニトロアゾベンゼンなどのアゾベンゼン誘導体、4−
(N、N−ジメチルアミノ)ベンジリデン−4′ニトロ
アニリン、4−(N、N−ジエチルアミノ)ベンジリデ
ン−4′ニトロアニリン、4−ニトロベンジリデン−4
′(N、N−ジメチルアミノ)アニリン、4−ニトロベ
ンジリデン−4’ (N、N−ジエチルアミノ)アニリ
ンなどのベンジリデンアニリン誘導体、パラ−ニトロア
ニリン、パラ−(N、N−ジエチルアミノ)ニトロベン
ゼンなどのベンゼン誘導体なども大きい非線形屈折率を
有することから、同様の効果を得ることができる。
スチレン誘導体である4−(N、N−ジエチルアミノ)
−β−ニトロスチレンを使用したが、このほかにも4−
(N、 N−ジメチルアミノ)−β−ニトロスチレン
などのスチレン誘導体のほかπ電子共役系からなる非線
形有機材料であるポリジアセチレン誘導体ポリ(パラフ
ェニレンビニレン)、ポリ(2,5−チエニレンビ°ニ
レン)に代表されるボリアロルティックビニレンなどの
導電性ポリマー系材料、4−(N、N−ジメチルアミノ
)−4′ ニトロスチルベン、4−(N、N−ジエチル
アミノ)−4′ ニトロスチルベンなどのスチルベン誘
導体、4−(N、N−ジメチルアミノ)−4′ニトロア
ゾベンゼン、4− (N、 N−ジエチルアミノ)−4
′ニトロアゾベンゼンなどのアゾベンゼン誘導体、4−
(N、N−ジメチルアミノ)ベンジリデン−4′ニトロ
アニリン、4−(N、N−ジエチルアミノ)ベンジリデ
ン−4′ニトロアニリン、4−ニトロベンジリデン−4
′(N、N−ジメチルアミノ)アニリン、4−ニトロベ
ンジリデン−4’ (N、N−ジエチルアミノ)アニリ
ンなどのベンジリデンアニリン誘導体、パラ−ニトロア
ニリン、パラ−(N、N−ジエチルアミノ)ニトロベン
ゼンなどのベンゼン誘導体なども大きい非線形屈折率を
有することから、同様の効果を得ることができる。
また、この実施例では、非線形屈折率を有する有機化合
物を分散させる媒質としてジメチルホル1、アミドを使
用したが、非線形屈折率を含まない微弱光に対する屈折
率が延伸光ファイバのクラッドの屈折率より小さい媒質
であれば同様に使用できる。好ましくは、有機化合物を
非線形屈折率が延伸光ファイバのクラッドの屈折率より
小さい範囲内で高濃度に均一分散させうる媒質が望まし
い。
物を分散させる媒質としてジメチルホル1、アミドを使
用したが、非線形屈折率を含まない微弱光に対する屈折
率が延伸光ファイバのクラッドの屈折率より小さい媒質
であれば同様に使用できる。好ましくは、有機化合物を
非線形屈折率が延伸光ファイバのクラッドの屈折率より
小さい範囲内で高濃度に均一分散させうる媒質が望まし
い。
また、この実施例では、非線形屈折率を有する有機化合
物を液体状の媒質に溶かして使用したが、非線形屈折率
を有する有機化合物の微粒子を含有した液体状媒質、非
線形屈折率を有する有機化合物を添加した固体状媒質、
非線形屈折率を有する有機化合物の微粒子を含有した固
体状媒質等、非線形屈折率の大きな有機化合物を含有し
、非線形屈折率を含まない微弱光に対する屈折率が、延
伸光ファイバのクラッドの屈折率より小さい物質は、同
様に外部媒質として使用できる。非線形屈折率を有する
有機化合物を添加した固体状媒質9、または非線形屈折
率を有する有機化合物の微粒子を含有した固体状媒質に
ついては、非線形有機材料の屈折率の点から、有機化合
物を添加もしくは含有する固体状媒質として、フッ素を
含む高分子材料との組合せが効果的な場合が多い。例え
ばフルオロアルキルメタクリレート重合体では、屈折率
が1.40前後のものを容易に得ることができるので、
非線形有機材料と組み合わせ、非線形屈折率を含まない
微弱光に対する屈折率が、延伸光ファイバのクラッドの
屈折率より小さい物質を得ることが容易である。フッ素
を含む高分子材料としては、このほかフッ化ビニリデン
、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、ヘ
キサフルオロプロスピレン等の重合体、これらの共重合
体、これらの重合体、共重合体の混合物など多用な組合
せのフッ素系高分子を用いることが可能である。
物を液体状の媒質に溶かして使用したが、非線形屈折率
を有する有機化合物の微粒子を含有した液体状媒質、非
線形屈折率を有する有機化合物を添加した固体状媒質、
非線形屈折率を有する有機化合物の微粒子を含有した固
体状媒質等、非線形屈折率の大きな有機化合物を含有し
、非線形屈折率を含まない微弱光に対する屈折率が、延
伸光ファイバのクラッドの屈折率より小さい物質は、同
様に外部媒質として使用できる。非線形屈折率を有する
有機化合物を添加した固体状媒質9、または非線形屈折
率を有する有機化合物の微粒子を含有した固体状媒質に
ついては、非線形有機材料の屈折率の点から、有機化合
物を添加もしくは含有する固体状媒質として、フッ素を
含む高分子材料との組合せが効果的な場合が多い。例え
ばフルオロアルキルメタクリレート重合体では、屈折率
が1.40前後のものを容易に得ることができるので、
非線形有機材料と組み合わせ、非線形屈折率を含まない
微弱光に対する屈折率が、延伸光ファイバのクラッドの
屈折率より小さい物質を得ることが容易である。フッ素
を含む高分子材料としては、このほかフッ化ビニリデン
、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、ヘ
キサフルオロプロスピレン等の重合体、これらの共重合
体、これらの重合体、共重合体の混合物など多用な組合
せのフッ素系高分子を用いることが可能である。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明の非線形光学装置は、応答
速度の速い有機化合物の非線形屈折率を利用゛した光・
光相互作用による光学装置であり、光フアイバ中に光を
伝搬させた状態で非線形光学効果を作用させる光ファイ
バ形光学装置であるから、速い動作速度を得ることがで
きるほか、光の伝搬損失、光ファイバとの結合損失を少
なくできるという利点がある。
速度の速い有機化合物の非線形屈折率を利用゛した光・
光相互作用による光学装置であり、光フアイバ中に光を
伝搬させた状態で非線形光学効果を作用させる光ファイ
バ形光学装置であるから、速い動作速度を得ることがで
きるほか、光の伝搬損失、光ファイバとの結合損失を少
なくできるという利点がある。
また本発明の非線形光学装置によれば、IQ−10〜1
0−14秒の動作速度を確保できるので、光の持つ高い
周波数(200〜3007Hz)を有効に利用できる利
点が生じる。
0−14秒の動作速度を確保できるので、光の持つ高い
周波数(200〜3007Hz)を有効に利用できる利
点が生じる。
第1図は本発明の一実施例の構成を示す図、第2図は融
着延伸形光ファイバカップラおよび外部媒質の断面を゛
示す図、 第3図は励起光パルス尖頭値に対する分岐比の依存性を
示す図、 第4図は入射励起光パルス波形と信号光の変調波形を示
す図、 第5図は従来のニオブ酸リチウム光変調器の構造を示す
図である。 1・・・融着延伸形光ファイバカップラ2・・・外部媒
質 3・・・分波器21コア
22・・・クラッド51・・・コア 52・・・ニオブ酸リチウム基板 53・・・電極 信号光強度 励起九強痕
着延伸形光ファイバカップラおよび外部媒質の断面を゛
示す図、 第3図は励起光パルス尖頭値に対する分岐比の依存性を
示す図、 第4図は入射励起光パルス波形と信号光の変調波形を示
す図、 第5図は従来のニオブ酸リチウム光変調器の構造を示す
図である。 1・・・融着延伸形光ファイバカップラ2・・・外部媒
質 3・・・分波器21コア
22・・・クラッド51・・・コア 52・・・ニオブ酸リチウム基板 53・・・電極 信号光強度 励起九強痕
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、非線形屈折率を有する有機化合物を分散させた液体
状または固体状の物質と、2本の光ファイバの長手方向
の一部を互いに融着し、融着部を延伸した融着延伸形光
ファイバカップラから成り、該融着延伸形光ファイバカ
ップラの融着延伸部の少なくとも一部に、前記非線形屈
折率を有する有機化合物を分散させた液体状または固体
状の物質が接触しており、かつ前記融着延伸形光ファイ
バカップのクラッドの屈折率をn_c_l_a_d、前
記非線形屈折率を有する有機化合物を分散させた液体状
または固体状の物質の非線形屈折率を含まない微弱光に
対する屈折率をn_e_x_tとしたとき、n_e_x
_t<n_c_l_a_d であることを特徴とする非線形光学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23013188A JPH0279030A (ja) | 1988-09-16 | 1988-09-16 | 非線形光学装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23013188A JPH0279030A (ja) | 1988-09-16 | 1988-09-16 | 非線形光学装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0279030A true JPH0279030A (ja) | 1990-03-19 |
Family
ID=16903063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23013188A Pending JPH0279030A (ja) | 1988-09-16 | 1988-09-16 | 非線形光学装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0279030A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0367229A (ja) * | 1989-08-05 | 1991-03-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光スイッチ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6159305A (ja) * | 1984-08-20 | 1986-03-26 | リツトン・システムズ・インコーポレーテツド | 切換可能な光フアイバ方向性結合器 |
JPS63121827A (ja) * | 1986-10-31 | 1988-05-25 | ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション | 非線形光学デバイス |
-
1988
- 1988-09-16 JP JP23013188A patent/JPH0279030A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6159305A (ja) * | 1984-08-20 | 1986-03-26 | リツトン・システムズ・インコーポレーテツド | 切換可能な光フアイバ方向性結合器 |
JPS63121827A (ja) * | 1986-10-31 | 1988-05-25 | ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション | 非線形光学デバイス |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0367229A (ja) * | 1989-08-05 | 1991-03-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光スイッチ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Izutsu et al. | Broad-band traveling-wave modulator using a LiNbO 3 optical waveguide | |
Gheorma et al. | Fundamental limitations of optical resonator based high-speed EO modulators | |
US4887884A (en) | Capillary non-linear optical waveguide device | |
US5076658A (en) | Non-linear optical polymeric fiber waveguides | |
US20150070709A1 (en) | Electro-optic modulator and electro-optic distance-measuring device | |
Shekhawat et al. | Design of ultra-compact and highly-sensitive graphene assisted silicon micro-ring resonator modulator for switching applications | |
KR100472056B1 (ko) | 편광 무관형 폴리머 광세기 변조기 | |
JP2006506688A (ja) | カー効果に基づく光学的機能媒体を備えた導波路デバイス | |
Sun et al. | Experimental investigation on the unbalanced Mach–Zehnder interferometer on lithium niobate thin film | |
Wang et al. | Bandpass traveling-wave Mach-Zehnder modulator in LiNbO 3 with domain reversal | |
Afsary et al. | Thermally reliable compact electro-optic modulators with a low half-wave voltage | |
Yu et al. | Small form factor thin film polymer modulators for telecom applications | |
JPH0279030A (ja) | 非線形光学装置 | |
Yu et al. | Fundamentals and applications of photonic waveguides with bound states in the continuum | |
Chang et al. | Super broadband ultrafast waveguide switches based on dynamic waveguiding effect | |
Hou et al. | Improving Linewidth and Extinction Ratio Performances of Lithium Niobate Ring Modulator Using Ring‐Pair Structure | |
Arft et al. | In-line fiber evanescent field electrooptic modulators | |
Karami et al. | Designing Sagnac all-optical interference switch based on nonlinear photonic crystal | |
JPH0279029A (ja) | 非線形光学装置 | |
Jung | Integrated-optic electric-field sensor utilizing a Ti: LiNbO 3 Y-fed balanced-bridge Mach-Zehnder interferometric modulator with a segmented dipole antenna | |
Wei et al. | Fabrication of lithium niobate optical channel waveguides by nickel indiffusion | |
JPH0279031A (ja) | 非線形光学装置 | |
JPH02163727A (ja) | 非線形光学装置 | |
JP2007226072A (ja) | 光学デバイス | |
Ghar et al. | Electro optic effect measurements for waveguide inscribed in X-cut LiNbO3 substrate using femtosecond laser direct writing process |