JPH0277492A - 石油の生物電気化学的脱硫方法 - Google Patents

石油の生物電気化学的脱硫方法

Info

Publication number
JPH0277492A
JPH0277492A JP63323799A JP32379988A JPH0277492A JP H0277492 A JPH0277492 A JP H0277492A JP 63323799 A JP63323799 A JP 63323799A JP 32379988 A JP32379988 A JP 32379988A JP H0277492 A JPH0277492 A JP H0277492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desulfurization
bacteria
sulfate
organic sulfur
desulfurization method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63323799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369957B2 (ja
Inventor
Byung Hong Kim
金炳弘
Tae-Sung Kim
金泰成
Hae-Yeong Kim
金海栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Korea Institute of Science and Technology KIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Korea Institute of Science and Technology KIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST, Korea Institute of Science and Technology KIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JPH0277492A publication Critical patent/JPH0277492A/ja
Publication of JPH0369957B2 publication Critical patent/JPH0369957B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G32/00Refining of hydrocarbon oils by electric or magnetic means, by irradiation, or by using microorganisms
    • C10G32/02Refining of hydrocarbon oils by electric or magnetic means, by irradiation, or by using microorganisms by electric or magnetic means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G32/00Refining of hydrocarbon oils by electric or magnetic means, by irradiation, or by using microorganisms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は個性嫌気性菌である硫酸塩還元細菌の存在下で
還元力源として電気化学エネルギーを利用し、石油中の
有機硫黄成分を減少させるための生物化学的脱硫(バイ
オエレクトロケミカルデサルフリゼーション: Bio
electroches+1cal Desulfur
ization )方法に関するものである。
〈発明の要約〉 水素ガスを還元力源として使用する微生物学的脱硫方法
は、現在法(使用されている水素化脱硫方法、または低
硫黄石油の直接的な購入よりもはるかに非経済的である
と評価されている。
本発明は石油中の有機硫黄成分′を除去する方法として
水素ガスの代わりに安価で、がっ安全な電気化学的還元
力を利用する微生物学的脱一方法により効率的な工程開
発が可能となり、いままでの既存の脱硫方法よりはるか
に経済的であることを特徴とする石油中の生物電気化学
的脱硫方法に関するものである。
〈従来の技術〉 石油、石炭等の火石燃料は現代産業社会の主なエネルギ
ー源として利用されている。
しかし、大量に使用する石油の燃料の際発生するSOx
ガスは酸性雨の形態で大気汚染及び生態系の破壊等の原
因となっているため、石油中の硫黄成分を除去する脱硫
方法の開発が要求されている。
石油中には200余種の硫黄化合物が含まれており、こ
れらの中で無機硫黄化合物や脂肪族有機硫黄化合物の場
合、化学的脱硫方法によって除去することができる。
だがJチオフェン(thiophene)系の芳香族有
機硫黄化合物の場合、いままで知られている化学的脱硫
方法を用いるには特異な触媒の使用や非常に高い圧力及
び高温を要求するだけでなく、石油中に存在する重金属
により用いた触媒の機能が阻害される等の問題がある。
従って、このような問題点を克服するため、過去40余
年の間微生物を用いた石炭、石油中の有機硫黄除去方法
について多くの研究が行われてきた。
マリツク(1978,Precess Biochei
、13 (9)、(10)は芳香族化合物を分解する好
気性菌、すなわち、シュードモナス(Pseudomo
nas)、アースロバフタ−(Arthrobacte
r)、アシネトバクタ−(Acinet。
bacter)等を用い、炭素−炭素(C−C)結合を
分解することにより、不溶性有機硫黄を水溶性有機硫黄
に転換できることを発表した。
また、バシルススルファスボルターレ(Bacillu
s 5ulfasporter )を利用し、石炭、石
油中の硫黄含量を減少させる方法が1986年コパクス
(にopacz)により米国特許として出願された(U
、S Patent 4,632.906)。
しかし、石油は揮発性物質で更に発火点が低いため酸素
の供給はきわめて危険なものであり、好気性菌を利用し
石油中の有機硫黄成分を除去することは困難である。
ソバール(U、S r’atent 2,641,56
4)は嫌気的条件下で水素を供給すると原油に存在する
細菌の作用で硫黄成分が硫化水素ガスの形態に還元され
ることを明らかにした。
この際次のような脱硫反応が行われていると仮定した。
R−1S−R’ +H2RSH+R’H(また1iRH
+If’5H)R−5−R’ +2H2−一→RH+H
2S+R’Hまた、クリタ等(1971,J、Gen 
A pl、Microbiol。
17.185)は原油の貯蔵タンクから純粋分離した単
−菌がペプトンを添加した培地で有機硫黄成分を分解し
硫化水素ガスに転換させることを発表した。
この際にメチルバイオロゲン(Methylviolo
gen:MV)が有機硫黄の酵素学的分解に必須である
と報告した。
また、キューラ−等(1984,zbl、Mikrob
iol、 、139.239)は、このような水素存在
下での嫌気的脱硫工程には硫酸塩還元細菌が関与し、脱
硫の程度には菌株の生育条件とヒドロゲナーゼ(hyd
rogenase )活性が関与すると発表した。
一方、エクカルト等(1986,Zbi、Mikrob
iol、 、141.291)は原油の貯蔵タンクの沈
殿物がら多様な活性混合培養液を調整し、これらを用い
てロマシキノ(Rosashkino )石油中の硫黄
成分を40%まで減少させることに成功した。
また、この際用いた活性混合培養液にはデサルフォビブ
リオ属(Desulfovibrio SP、)だけで
はなくミクロml ツキ(sicrococci)、バ
シリ(bacilli)、クロストリゾイア(clos
tridia )属等の細菌の存在も確認し報告した。
このような硫酸塩還元細面を利用する脱硫工程は、好気
性微生物を用いることにより工程が簡単で発酵時間が短
かくなり経済性が高いとの利点はあるが、還元力源とし
て使用される水素ガスの供給が工程上の大きな問題にな
っている。
本発明は電気化学的方法により電気化学的装置の陰極か
ら発生する還元力を硫酸塩還元細菌を用いる脱硫工程に
利用した。
電気化学的方法により発生する還元力は、水素細m (
hydrogen bacteria)の培養や生体内
の多様な酸化還元反応の補酵素として使用されるNAD
(P)Hの再生等に用いられてきた。
〈本発明の構成〉 第1図は実験に用いた電気分解装置である。
すなわち、ポテンシオスタット2から白金電極や炭素電
極を通じ電解セル1の陰極に還元力を供給し、この原流
れる電流量は電流計3を用いて測定し、続いて記録計4
に記録することにした。
また、電解セル1内の嫌気的状態を維持するためには低
圧力調節器9とガス精製オーブン8を通過する窒素ガス
10を利用した。
反応中発生する硫化水素ガスはタートウイラー方法(T
utwiler method、1901.J An+
 Chen+、Soc、23+173)により、第1図
に示す硫化水素吸水管11内のデンプン溶液に吸収させ
、これをヨード(iodO)溶液で定量した。
図中、5はスターラー、6は寒天橋、7は水浴をそれぞ
れ示す。
実験に用いた硫酸塩還元細菌は多様な嫌気的環境下でボ
ストゲート培地E(Postgate medium 
E)を使用して分離し、分離細菌株はボストゲート培地
Cで培養した菌溶液を用いた。
ボストゲート培地C(If!当たり) KH2PO40,5g NH4Cl         1.5gNa2SO44
,5g CaCIz・6flpOO,06g MgSO4・7820      0.06g乳酸ソー
ダ      6.0g 酵母エキース     1.0g Fe50+ 4FI20      0.004gクエ
ン酸ソーダ    0.3g 0.2%レスアズリン  1.0mQ pH7,5 ボストゲート培地E(le当た1) KH2PO40,5g NH4Cl         1.0gNa2SO41
,0g CaCl2・6H201,0g Mg5O+・7820      2.0g乳酸ソーダ
      3.5g 酵母エキース     1.Og アスコルピンク酸   0.1g チオグリコール酸   0. Ig FeSO<4H200,5g 0.2%レスアズリン  1.0+e pH7,6 分離菌株中ジベンゾチオフェン分解能の最も高いデサル
フォビブリオ属M6(口esulfovibrio S
P。
M6)を主に使用した。
なお標準菌株としては、デサルフォビプリオブルガリス
(Desulfovibrio Vulgaris) 
NCIMB 8303及びデサルフォビプリオデサルフ
リカンス(Desulfovibrio desulf
uricanis) MCIMB 8310を使用した
これらの菌株は培養温度30℃で培養した。
反応に使用する反応液は硫酸塩成分を除いたボストゲー
ト培地Cを用いた。
また、より効率的な電子伝達のためメチルバイオロゲン
(sethyl  viologen)を電子媒介体(
electron mediator)として使用し、
実施例に用いたすべての試栗は嫌気的に調整し添加した
〈実施例1〉 脱硫能力の高い菌株の選別のため、石油の有機硫黄成分
中の相当な部分を占めるジベンゾチオフェンをモデル(
model)化合物として用いて実験を行った。
まず、150meの血清瓶(serum vial )
に硫酸塩成分のみを除去した、ボストゲート培地C及び
濃縮した硫酸塩還元細菌(3日間30℃で培養した培養
に170meから集菌したもの)を各々添加した後、反
応条件に従ってジベンゾチオフェン及びメチルバイオロ
ゲンを最終濃度が各々0.10J、2mMになるように
添加した。
反応器のヘッドスペース(t+eadspace )に
は還元力源として水素ガスを飽和状態にし、各条件での
総反応液の量は7Qmeを供試した。
土壌から分離した5種の菌株の反応時間によるジベンゾ
チオフェンの減少程度はガスクロマトグラフィーで測定
し、標準試料としてはジベンゾチオフェンを含んだ反応
溶液2Ieに同量のブタノールで抽出した上澄液を用い
た。
分析条件としては、試料溶液1+eをあらかじめ10%
0V−101(supelco  Inc、)を詰めた
ステンレスカラム(2eX2mm)を通して分析した。
分析温度の条件はカラム(Cot旧■)温度は200℃
、インジェクター(injector )温度は220
℃、ディテクター(detector )温度は250
℃にした。
表1に示したように標準菌株及び土壌から分離した硫酸
塩還元細菌は6日間の反応を通じて58%から94%程
度のジベンゾチオフェンが回収された。
その中で最もジベンゾチオフェンの分解能力の高いM6
菌株を選別し、このM6菌株の形態学的観察及び生化学
的な調査により同定した結果、硫酸塩還元細菌の一種で
あるデサルフォビブリオ(Desulfovibrio
)属の菌株であることを明らかにした。
また、有機硫黄化合物の一種であるジベンゾチオフェン
の分解過程を調べるため硫酸塩還元細菌によるジベンゾ
チオフェンの分解産物を同定する実験を行った。
すなわち、抽出した試料溶液を多様な分析機器を用いて
分析した結果、ジベンゾチオフェン以外の成分の存在が
認められた。
第2図と第3図はジベンゾチオフェンの分解産物1me
をGC−MSを用いて分析した際、あられれたスペクト
ルである。
図に示したようにGC−MS分析の結果、保持時間83
秒及び187秒のところで未知の物質が検出された。
また、この際検出されたピークの中で主なる83秒の大
きなピークはビフェニル(biphenyl )のピー
クであることを確認した。
ビフェニル化合物であることをより確実に証明er  
chromatography)で標準ビフェニル化合
物と同時に展開させ、Rf =0.49のところのスポ
ット(5POT )を集めてブタノールで抽出乾燥した
後、IRスペクトルを調べた結果、標準化合物であるビ
フェニルと一致することを確認した(第4図)。
このような実験の結果は硫酸塩細菌によるジベンゾチオ
フェンの分解は炭素−炭素結合の分解ではな(、炭素−
硫黄結合の分解によっておこり、ジベンゾチオフェン内
の硫黄成分は硫化水素ガスの形態で除去されることを明
らかにした。
第1表 硫酸塩還元細菌による ジベンゾチオフェン(ll[lT)の分解相対的ジベン
ゾチオフェンの濃度(%)対照試料1ニジベンゾチオフ
エン 対照試料2ニジベンゾチオフ工ン+211IMメチルバ
イオロゲン 〈実施例2〉 第1図の電気化学的脱硫装置を用いて電解セルの陰極部
分に濃縮された硫酸塩還元11菌M6及び2Il1Mメ
ヂルバイオロゲンを添加した後、実施例1で用いたのと
同じ培地を使用し、総量35 m eになるようにした
これに嫌気的にしたクラエート産原油35meを添加し
た後、30℃で1n拝しながら反応させた。
この時使用する電極は表面積0.5c♂の白金電極を用
いこの電極が水溶液中に完全に沈んだ状態になってから
反応を行った。
原油中の硫黄含量は6日間反応させた後、試料を取り、
遠心分離によって原油層内の水溶液層を完全に分離、除
去した後、石油製品の硫黄成分試験法の1つであるポン
プ法(bomb method)により測定した。
表2に示したように硫酸塩細菌M6及び211IMメチ
ルバイオロゲンの存在下で電気的に還元力を供給した結
果(−2,5ボルト)、対照反応液に比べ21%の硫黄
含量の減少が確認された。
この際発生する硫化水素ガスの量は先に説明したタトウ
ィラー(Tutwi ler )方法で定量した。
発生する硫化水素ガスは反応時間の経過につれて還元力
を供給する電解装置の陰極部分で対照反応液に比べ徐々
にその量が増加したことが観察された。
6日間の反応後、クラエート産原油35m1!に対し0
.20%の硫化水素が発生しく第5図)、表2に示した
石油中の硫黄成分の減少はジベンゾチオフェンの場合と
同様に硫化水素ガスの形態で除去されることが明らかに
された。
第2表 デサルフォビブリオ属M6菌株による生物電気
化学的脱硫後の原油中の硫黄成分の含量変化 〈実施例3〉 実施例1で用いた白金電極は電気化学的研究に広(利用
されているが、非経済的であるので本発明には白金電極
の代わりに安価な炭素電極を脱硫の実験に用いた。
他の実験条件は実施例2と同様である。
電極として使用する炭素電極の表面積は1.10c+#
で、完全に水溶液層に沈んだ状態で電気化学的エネルギ
ーを供給した。
表3に示したように炭素電極を用いた脱硫実験の場合に
も白金電極と同様に6日間の反応後20.1%程度の硫
黄成分の減少が観察された。
しかし、電気化学的エネルギーを供給しない場合や電子
媒介体であるメチルバイオロゲンを供給しない場合には
硫黄含量がそれほど減少しないことから、脱硫には還元
力源として電気化学エネルギーや電子媒介体が必要であ
ることを明らかにした。
本実施例は、脱硫実験が大規模に行われている現在、そ
の経済的側面から考えると、電極の効率性を増大させる
ことにより最も効率的で、かつ安価な電極の使用の可能
性を示唆していると考えられる。
第3表 炭′f:電極を用いた生物電気化学的脱硫後の
原油中の硫黄成分の含量変化 〈実施例4〉 原油の他に石油製品中の一つであるディーゼル油(di
esel oil)を用いて実施例2と同様の条件下で
脱硫実験を行った。
実験に使用する硫酸塩還元細菌は土壌から分離したデサ
ルフォビブリオ属M6を、還元力源としては、水素ガス
または電気化学的エネルギーを各々用いた。
硫黄成分の分析は6日間反応させた後、ポンプ法(bo
mb method)で測定した。
表4に示したように電気化学的エネルギーまたは水素ガ
スを還元力源として供給する場合、対照試料よりそれぞ
れ23.2%、39.1%の硫黄成分の減少が見られた
この実施例は原油の場合よりディーゼル油の場合の方が
脱硫の程度が少し増加し、また還元力源として水素ガス
を用いる方が電気化学的エネルギーを用いるより脱硫が
効率的であることを示していると思われる。
また、本発明は原油それ自体よりも、チオフェン(th
iophene)系の硫黄成分が多量に含まれている石
油製品などに効果的に適用することができることを示唆
している。
第4表 デサルフォビブリオ属M6菌株を用いた生物電
気化学的脱硫のディーゼル油 (diesel oil)中の硫黄成分の含量変化
【図面の簡単な説明】
第1図:硫黄塩還元細菌を利用する微生物学的脱硫に用
いられた電気分解装置の説明 第2図:ブタノールにより抽出されたジベンゾチオフェ
ン(DBT)の分解産物のガスクロマトグラフィーの図 第3図;電気化学的装着内で6日間反応後ガスクロマト
グラフィーにより分離したジベンゾチオフェンの主要な
産物の質量スペクトルの図 第4図:本装置内で6日間反応後、薄層クロマトグラフ
ィーにより分離したジベンゾチオフェンの主要な産物の
赤外線スペクトルの図 第5図:本装置内で原油脱硫の際発生する硫化水素の量
を反応時間の経過より示した図 1:電解セル  2:ボテンシオスタット3:電流計 
 4:記録計  5:スターシー6:寒天a  7:水
浴  8:ガス精製オーブン9:低圧力調節器  lO
:窒素ガス 11;硫化水素吸収管

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)硫酸塩還元細菌デサルフォビブリオ属(DESU
    LFOVIBRIO SP.)細菌を用いて電気化学エ
    ネルギーを還元力源として利用し、原油およびその製品
    中の有機硫黄成分を硫化水素の形態に還元させることに
    よる有機硫黄の脱硫方法。 (2)還元力として電気化学的エネルギーを用いて実施
    する請求項1の脱硫方法。 (3)電子媒介体としてメチルバイオロゲン(meth
    ylViologen)またはその他の人工電子伝達体
    を用いて実施する請求項1の脱硫方法。 (4)硫酸塩還元細菌が中温性細菌デサルフォビブリオ
    (Desulfovibrio Sp.)属である請求
    項1の脱硫方法。 (5)中温性とは30℃〜37℃の条件で培養すること
    を意味する請求項4の脱硫方法。(6)電極として白金
    または炭素電極を用いて実施する請求項1の脱硫方法。 (7)硫酸塩還元細菌の代わりに原油タンク中の嫌気性
    スラッジ(Sludge)を用いて実施する請求項1の
    脱硫方法。
JP63323799A 1987-12-31 1988-12-23 石油の生物電気化学的脱硫方法 Granted JPH0277492A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1987P15573 1987-12-31
KR1019870015573A KR900004936B1 (ko) 1987-12-31 1987-12-31 황산염 환원세균을 이용한 전기화학적 석유의 탈황방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0277492A true JPH0277492A (ja) 1990-03-16
JPH0369957B2 JPH0369957B2 (ja) 1991-11-05

Family

ID=19267844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63323799A Granted JPH0277492A (ja) 1987-12-31 1988-12-23 石油の生物電気化学的脱硫方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4954229A (ja)
EP (1) EP0323748B1 (ja)
JP (1) JPH0277492A (ja)
KR (1) KR900004936B1 (ja)
DE (1) DE3868907D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232854A (en) * 1991-03-15 1993-08-03 Energy Biosystems Corporation Multistage system for deep desulfurization of fossil fuels
US5510265A (en) * 1991-03-15 1996-04-23 Energy Biosystems Corporation Multistage process for deep desulfurization of a fossil fuel
JPH06507436A (ja) * 1991-05-01 1994-08-25 エナジー・バイオシステムズ・コーポレーシヨン 硫黄を有する複素環式分子の生触媒的脱硫のための連続的方法
US5356813A (en) * 1992-04-30 1994-10-18 Energy Biosystems Corporation Process for the desulfurization and the desalting of a fossil fuel
FI922638A0 (fi) * 1992-06-08 1992-06-08 Hja Eng Oy Saett att avlaegsna svavel fraon vaetskeformiga braenslen och petrokemiska produkter.
US5458752A (en) * 1993-09-03 1995-10-17 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Apparatus and method for the desulfurization of petroleum by bacteria
US6160193A (en) * 1997-11-20 2000-12-12 Gore; Walter Method of desulfurization of hydrocarbons
KR20030030493A (ko) * 2001-10-11 2003-04-18 김기열 쌀 공급기
US20060021974A1 (en) * 2004-01-29 2006-02-02 Applied Materials, Inc. Method and composition for polishing a substrate
US20090159503A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Greaney Mark A Electrochemical treatment of heavy oil streams followed by caustic extraction or thermal treatment
US8075762B2 (en) * 2007-12-20 2011-12-13 Exxonmobil Reseach And Engineering Company Electrodesulfurization of heavy oils
US8177963B2 (en) * 2007-12-20 2012-05-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Partial electro-hydrogenation of sulfur containing feedstreams followed by sulfur removal
US8557101B2 (en) 2007-12-20 2013-10-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Electrochemical treatment of heavy oil streams followed by caustic extraction
US7985332B2 (en) * 2007-12-20 2011-07-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Electrodesulfurization of heavy oils using a divided electrochemical cell
US8486251B2 (en) * 2008-08-05 2013-07-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for regenerating alkali metal hydroxides by electrochemical means
US8444843B2 (en) 2010-04-15 2013-05-21 Saudi Arabian Oil Company Electrocatalytic dissociation of water for hydrodesulfurization of hydrocarbon feedstock
CN111595930B (zh) * 2020-04-29 2023-05-26 中国石油天然气股份有限公司 根据芳香烃化合物确定原油tsr程度的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2641564A (en) * 1948-03-31 1953-06-09 Texaco Development Corp Process of removing sulfur from petroleum hydrocarbons and apparatus
DD138780B1 (de) * 1978-09-19 1986-10-29 Petrolchemisches Kombinat Verfahren zur mikrobiologischen entschwefelung von erdoel und erdoelfraktionen
US4632906A (en) * 1984-11-29 1986-12-30 Atlantic Richfield Company Biodesulfurization of carbonaceous materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369957B2 (ja) 1991-11-05
EP0323748B1 (en) 1992-03-04
US4954229A (en) 1990-09-04
KR890010205A (ko) 1989-08-07
DE3868907D1 (de) 1992-04-09
KR900004936B1 (ko) 1990-07-12
EP0323748A1 (en) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0277492A (ja) 石油の生物電気化学的脱硫方法
Truex et al. Kinetics of U (VI) reduction by a dissimilatory Fe (III)‐reducing bacterium under non‐growth conditions
Costello Cathodic depolarization by sulphate-reducing bacteria
Lay et al. Influences of pH and moisture content on the methane production in high-solids sludge digestion
Guo et al. Enhanced denitrification performance and biocatalysis mechanisms of polyoxometalates as environmentally-friendly inorganic redox mediators
Dolfing et al. Comparison of methane production rate and coenzyme F420 content of methanogenic consortia in anaerobic granular sludge
Lee et al. The effect of different carbon sources on respiratory denitrification in biological wastewater treatment
AU665426B2 (en) Process for the desulfurization and the desalting of fossil fuels
Karlsson et al. Degradation of phenol under meso-and thermophilic, anaerobic conditions
Colleran et al. Mesophilic and thermophilic anaerobic digestion of sulphate-containing wastewaters
Kim et al. Petroleum desulfurization by Desulfovibrio desulfuricans M6 using electrochemically supplied reducing equivalent
Zhao et al. Mediated electron transfer efficiencies of Se (IV) bioreduction facilitated by meso-tetrakis (4-sulfonatophenyl) porphyrin
Lee et al. Fluidized-bed bioreactor for coal-conversion effluents
Yu et al. Energy recovery in the form of N2O by denitrifying bacteria
Chen et al. Application of humin-immobilized biocathode in a continuous-flow bioelectrochemical system for nitrate removal at low temperature
Atilano-Camino et al. Evaluation of dissolved and immobilized redox mediators on dark fermentation: Driving to hydrogen or solventogenic pathway
Bi et al. Promoting interspecies hydrogen/electron transfer in Bio-PdNPs-mediated denitrification with the selectivity towards N2
Wang et al. Anaerobic ammonium oxidation driven by dissimilatory iron reduction in autotrophic Anammox consortia
Basar et al. Evaluation of on-site biological treatment options for hydrothermal liquefaction aqueous phase derived from sludge in municipal wastewater treatment plants
Pankhania et al. Heavy metal inhibition of methanogenesis by Methanospirillum hungatei GP1
Li et al. The effect of propionic acid accumulation on methane production in dry mesophilic anaerobic fermentation
JP3243498B2 (ja) 難除去性芳香族有機窒素化合物のバイオ脱窒素法
Zhang et al. Co-fermentation of waste activated sludge and agricultural waste for hydrogen production: effect of the carbon-to-nitrogen mass ratio
Pandey et al. Bench scale evaluation of a chemo-biochemical process for desulphurization of gaseous streams containing hydrogen sulphide
Scott et al. A tapered fluidized-bed bioreactor for treatment of aqueous effluents from coal conversion processes