JPH0276617A - 厚鋼板の切断位置修正演算装置 - Google Patents

厚鋼板の切断位置修正演算装置

Info

Publication number
JPH0276617A
JPH0276617A JP63225594A JP22559488A JPH0276617A JP H0276617 A JPH0276617 A JP H0276617A JP 63225594 A JP63225594 A JP 63225594A JP 22559488 A JP22559488 A JP 22559488A JP H0276617 A JPH0276617 A JP H0276617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
width
cutting
steel material
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63225594A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Kutogi
久冨木 行治
Yutaka Kurashige
倉繁 裕
Masataka Sugano
菅野 正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP63225594A priority Critical patent/JPH0276617A/ja
Publication of JPH0276617A publication Critical patent/JPH0276617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、厚鋼板の圧延工程終了後の切断に関し、特に
圧延工程において鋼板に生じうる平面形状の曲がりに対
応した切断位置の修正に関する。
[従来の技術] 一般に、厚鋼板の製造設備においては、圧延−矯正−冷
却−剪断−・・・という工程順に処理が進行する。剪断
工程においては、1枚の鋼板をその搬送方向と直交する
軸に沿って複数に切断し、同一寸法もしくは互いに寸法
の異なる複数の鋼板片、即ち製品を切り出す。
切断を行なう位置は、従来より、鋼板の先端及び後端の
クロップ部分を除いた全長の長さと、予め定めた各鋼板
片の寸法に応じて、実質上固定的に設定されるようにな
っている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、圧延工程においては、各圧延機の機械精度の
不良や各種操業条件に起因して、鋼板に幅方向の横曲が
りを生じる。なお、鋼板の幅方向中心線の曲がり量が、
一般にキャンバ量と呼ばれている。
ところが、圧延後の鋼板から採取すべき製品は矩形であ
り、切断後の鋼板片の各々は、その全長に渡って所定の
幅を有しなければならない、従って、圧延後の鋼板に大
きな曲がりが生じる場合には、製品に必要とされる板幅
に比べて、切断前の鋼板の板幅を大きめに設定せざるを
得す、板取歩留りが低下するのは避けられない。しかし
、切断前の鋼板の板幅余裕分を小さくすると、切断後の
鋼板片の寸法が規格に満たなくなる可能性が高くなり、
検査歩留りが低下する。
つまり、いずれにしても、圧延後の鋼板に曲がりがある
と、歩留りは低くなる。
なお、キャンバ量の測定に関する従来技術としては、特
公昭63−28242号公報の技術が知られている。
本発明は、圧延工程において鋼板に曲がりが生じる場合
に、鋼板の製造工程の歩留りを向上させうる厚鋼板の切
断位置修正演算装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明においては、鋼板の搬
送路中に配置された少なくとも1つの圧延手段;前記圧
延手段の出側に設けられ、圧延手段出側での鋼板の板幅
及び鋼板幅方向の少なくとも一端の位置を検出する出側
板幅検出手段;前記出側板幅検出手段よりも下流に配置
され、圧延の終了した鋼板をその搬送方向に対して直交
する方向に切断する、切断手段;及び前記出側板幅検出
手段が出力する情報を、鋼板の搬送方向の実質上一定の
距離毎に繰り返しサンプリングし、サンプリングした情
報群に基づいて、鋼板の平面形状の曲がりに関する形状
パラメータを求め、該形状パラメータと、予め設定され
た切断後の鋼板片の長さを示す情報とに基づいて、切断
位置を決定し、該切断位置に応じて前記切断手段を付勢
する、切断制御手段;を設ける。
[作用] 圧延後の鋼板は、どの位置でも同じ曲率で曲がるのでは
なく、曲がる方向や曲率半径は鋼板の各々の位置で異な
る。従って、鋼板の切断位置を変えることによって、製
品として切り出される各々の鋼板片における曲がり量も
変化する。具体的に言えば、鋼板上の曲率半径の小さい
部分を切断位置に設定すれば、切り出される各々の鋼板
片における曲がり量が比鮫的小さくなる。つまり、曲率
半径の小さい部分を優先的に切断するように切断位置を
設定すれば、実質的に曲がりの影響が小さくなり、鋼板
の板幅余裕分を小さくできるので、板取歩留りは向上す
る。
また、鋼板から採取する複数の鋼板片の各々の寸法(長
さ)が異なる場合には、いずれの長さの鋼板片を切断前
の鋼板上のどの位置に割り当てるかに応じて、鋼板の曲
がりの各鋼板片に対する影響が変化する。つまり、もし
鋼板上の各位置で曲率半径が同じと仮定すれば、長さの
長い鋼板片はど曲がりの影響を強く受けて所要板幅が得
られなくなる可能性が高い。従って、その場合には、長
さの長い鋼板片が長さの短い鋼板片よりも、鋼板上の曲
がりの小さい部分に位置決めされるように、切断位置の
配分を調整すれば1曲がりの影響が小さくなり、鋼板の
板幅余裕分を小さくできるので、板取歩留りが向上する
つまり、いずれにしても本発明によれば、切断位置の調
整によって、それを調整しない場合に比べて圧延後の鋼
板の曲がりの影響が小さくなるので、歩留りは確実に向
上する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の、図面を参照した
実施例説明により明らかになろう。
[実施例コ 第1図に、本発明を実施する一形式の鋼板の製造設備の
主要部の構成概略を示す。
第1図を参照すると、この設備の厚鋼板の搬送ライン1
5中には、秤量計1.加熱炉2.旋回テーブル49幅長
計5.粗圧延機6.仕上圧延機8゜矯正機(ホットレベ
ラ)9.板幅計10.冷却装置11.クロップシャー1
2.サイドシャー13及びエンドシャー14が備わって
いる。
まず、各工程における処理を簡単に説明する。
鋼材(即ちスラブ)7は、まず秤量計1によって実重量
が測定された後、加熱炉2によって再加熱された後、搬
送ローラ3により搬送され次の工程に移る。そして5幅
長計5によって圧延前の鋼材7の幅と長さが測定される
幅長針5は、具体的な構造は図示しないが、鋼材7の幅
方向の両端部の位置を、搬送方向の全長に渡り搬送方向
の15cmおきに各位置同時に計測できるように多数の
検出装置を配列した構造に、なっており、鋼材7が静止
している状態で、それの幅と長さとを測定する。
幅と長さの測定が終了した鋼材7は、再び搬送ローラに
よって搬送され1次に粗圧延機6に送られて粗圧延され
る。粗圧延においては、数パスの通板を繰り返し行なう
ようになっており、また。
粗圧延機6の入側に設けられた旋回テーブル4によって
、鋼材7の向きを平面で90度旋回させて、縦方向と横
方向の両方の向きで圧延を行なうようにしている。更に
、詳細は後述するが、との粗圧延においては、圧延後の
鋼材の厚みをそれの位置に応じて調整し、それの下流の
仕上圧延後の鋼材平面形状が矩形になるように制御して
いる。
この粗圧延機6は、4重構造であり、鋼材を圧延する仕
事ロニル6a、6b、それらを支持する控えロール6c
、6d、及びロール6a、6cの位置を調整するロール
圧下装置6eを備えている。
ロール圧下袋WlBe内には、ロードセル、位置検出器
1位置調整スクリュー及び駆動用の電動機が備わってい
る。なお、控えロール6dの回転軸には、パルス発生器
6fが結合されており、ロール6dが所定量動く毎に1
つのパルス信号を出力する。
粗圧延が終了した鋼材7は、続いて仕上圧延機8に送ら
れ仕上圧延されろ。仕上圧延機8の構成及びその動作は
、前述の粗圧延機6の場合と同様である。
仕上圧延が終了した鋼材7は矯正機9に送られ、搬送方
向以外に動かないように、上下に配置された多数のロー
ル9a、!13bによって周囲から強く支持され、厚み
方向の反りなどが矯正される。なお、矯正機9の1つの
ローラの回転軸には、該ローラが所定量(鋼板移動量の
4.2 m+aに対応)動く毎に1つのパルス信号を出
力するパルス発生器9Cが結合されている。
矯正が終了すると、鋼材7は板幅計10及び冷却装置1
1を通って切断部に送られる。切断部では、まず鋼板先
端部の不要部分、即ちクロップをクロップシャー12に
よって切除し、次にサイドシャー13によって鋼材の幅
方向の不要部分を、即ちサイドクロップを切除し、続し
てエンドシャー14によって、#11材を各々の製品に
必要とされる長さ毎に切断する。
次に板幅計10について具体的に説明する。なお、板幅
計10を矯正機9の直後に配置したのは、圧延機の下流
では鋼材7がその厚み方向及び幅方向に振動して測定に
大きな誤差を生じ易いが、矯正機9の出側においては鋼
材7の振動が生じないためである。
第2a図に、第1図の板幅計10の、鋼材7の搬送方向
の正面からみた状態を示し、第2b図に第2a図の断面
を示す。各回を参照すると、この板幅計10は、鋼材7
の搬送路の上方に配置された検出部20と、該搬送路の
下方に配置された光源21及び22で構成されている。
光源21及び22は、各々、鋼材7の搬送方向と直交す
る軸に沿う方向の線状の光源を形成しており、光軸は上
方、つまり鋼材7の搬送路及び検出部20に向いている
検出部20には、2つの検出ユニット23及び24が備
わっている。これらは、鋼材7の幅方向に対して所定の
範囲で移動可能になっており、中央に配置された幅設定
機構25によってそれぞれ所定の位置に位置決めされる
。一方の検出ユニット23は鋼材7の幅方向の手前側の
一端(ワークサイド)の位置を検出し、他方の検出ユニ
ット24は鋼材7の幅方向の後方側の一端(ドライブサ
イド)の位置を検出するようになっている。検出ユニッ
ト23及び24の位e(間隔)を幅設定機構25によっ
て調整することによって、様々な寸法(幅が1〜4.5
m)の鋼材の幅測定に対応できる。
2つの検出ユニット23.24は互いに同一の構成にな
っているので、一方の検出ユニット23について説明す
ると、このユニットには、凹面形状の反射鏡23b、平
面形状の反射鏡23c、結像レンズ23d及び−次元C
ODイメージセンサ23eが備わっている。即ち、光源
21から出た光のうち、鋼材7によって遮光されなかっ
た光束は1反射fi23bで反射し、反射鏡23cで再
び反射し、結像レンズ23dを通ってイメージセンサ2
3eに入射する。
イメージセンサ23eは、5000画素分の検出素子を
同一方向に沿って1列に配置した構造になっており、こ
れらの検出素子に、反射fi23bの幅方向の検出領域
(約30cmの幅)に対応する一次元の光像が縮小され
て投影される。つまり、イメージセンサ23eは、光源
21からの入射光と鋼材7の影とを含む一次元の光像を
検出することになるので、検出した像の明るさが変化す
る位置が、鋼材7のエツジの位置に対応する。従って、
イメージセンサ23eは、鋼材7のエツジの位置を検出
することができる。
但し、その位置は検出ユニット23上における相対位置
として検出されるので、実際の鋼材7のエツジ位置は、
検出ユニット23のその時の絶対位置と、イメージセン
サ23eが検出した相対位置との両者によって決定され
る。
第3図に、第1図に示す製造設備を制御する電装系の構
成の概略を示す。第3図を参照して説明する。
秤量計1及び加熱炉2は、加熱系プロセス制御ユニット
200に接続されており、それによって制御される。ま
た1幅長針5.粗圧延機6.及び仕上圧延機8が、それ
ぞれ1幅長針コントローラ310、粗圧延コントローラ
32o、及び仕上圧延コントローラ330を介して、圧
延系プロセス制御ユニット300に接続されている。
幅長計コントローラ310は、圧延系プロセス制御ユニ
ット300からの指示に応じて、幅長計を制御し、鋼材
7の幅と長さとを読み取って、その情報を圧延系プロセ
ス制御ユニット3ooに返送する。粗圧延コントローラ
320及び仕上圧延コントローラ330は、各々、圧延
系プロセス制御ユニット300からの指示、即ち圧延パ
ススケジュールに基づいて、圧延機の圧下値やロール間
の間隙の調整を行なう。
板幅計10は板幅計コントローラ340を介して冷却系
プロセス制御ユニット400に接続され、冷却装置11
は直接、冷却系プロセス制御ユニット400に接続され
ている。板幅系コントローラ340は、冷却系プロセス
制御ユニット400がらの幅設定指示に応じて、板幅計
loの幅設定機構25を図示しないサーボモータで駆動
して、検出ユニット23上の基準位置(検出領域の中央
)と検出ユニット24上の基準位置との間隔が指定され
た基準幅と一致するように制゛御し、また冷却系プロセ
ス制御ユニット400がらの読取指示に応じて、板幅計
10の各検出ユニットのイメージセンサで検出した2つ
のエツジ位置を読取り、それらの情報を冷却系プロセス
制御ユニット400に返送する。
幅長系コントローラ31O2粗圧延コントローラ320
.仕上圧延コントローラ330及び板幅計コントローラ
340は、各々独立したマイクロコンピュータを内蔵し
ており、それぞれ予め設定されたプログラムに従って動
作する。同様に、加熱系プロセス制御ユニット200.
圧延系プロセス制御ユニット300及び冷却系プロセス
制御ユニット400もそれぞれ独立したコンピュータシ
ステムであり、各々、それらに予め設定されたプログラ
ムに従って動作する。
また、加熱系プロセス制御ユニット200.圧延系プロ
セス制御ユニット300及び冷却系プロセス制御ユニッ
ト400は、システム制御コンピュータ100と接続さ
れ、それによって全体的な動作が管理される。また、シ
ステム制御コンピュータ100は、クロップシャー12
.サイドシャー13及びエンドシャー14の動作を制御
し、鋼材7上の各々の切断位置を制御する。なお、第3
図には示してないが、多数の搬送ローラ3の駆動速度や
旋回テーブル4の動作も、システム制御コンピュータ1
00によって制御される。
次に、具体的な動作について説明する。まず、板幅計1
0による鋼材7の板幅測定を説明する。
第4a図、第4b図、第4c図、第4d図、第4e図、
第4f図及び第4g図に、冷却系プロセス制御ユニット
400の動作を示す。第4a図がメインルーチン、第4
b図及び第4c図がサブルーチン、第4d図、第4e図
、第4f図及び第4g図が割込み処理ルーチンである。
また、第4d図。
第4e図及び第4r図の割込み処理は、冷却系プロセス
制御ユニット400の内部タイマにより、それぞれ4 
m5ec、 20 m5ec及びloomsec毎に発
生する割込み要求に応答して定期的に繰り返し実行され
る。第4g図の割込み処理は、矯正機9に備わったパル
ス発生器9cが発生するパルスを1つ受ける毎に、つま
り、板幅計10の位置において鋼材7が4.2mm進む
毎に発生する割込み要求に応答して、実質上定期的に繰
り返し実行される。
第4a図を参照する。冷却系プロセス制御ユニットは、
電源がオンすると、まずステップA1の初期化を行なう
。つまり、内部メモリをクリアし。
内部タイマの設定9割込みマスクの設定9通信モードの
設定などを順次に処理し、これ以降の動作を可能にする
。ステップA2では、冷却系プロセス制御ユニットと、
これに接続された装置、即ちシステム制御コンピュータ
100.圧延系プロセス制御ユニット300.及び板幅
計コントローラ340との間で所定の通信処理を行なう
ステップA3では、システム制御コンピュータ100か
ら、板幅計10の基準板幅、つまり検出ユニット23の
基準位置と検出ユニット24の基準位置との間隔を更新
する指令があったか否かを識別する。その指令があった
場合には、次のステップA4で、板幅計コントローラ3
40に幅設定の指示を与える。この指示を受けると、板
幅計コントローラ340は、幅設定機構25を駆動して
検出ユニット23及び24の基準位置を調整し。
それ居の位置の間隔が指定された幅と一致するように制
御する。
次に、第4d図を参照して4m5ec割込処理を説明す
る。まず、ステップDIでは、板幅計10が測定可能な
状態か否かを識別するために、板幅計コントローラ34
0のステータス情報を読み取る。そして、ステップD2
では、ステータス情報に異常を示すものがないかどうか
を識別する。具体的に言うと、板幅計10の電源がオン
状態、光源21.22の電流が正常、検出部20の温度
が正常、検出ユニット23のイメージセンサ出力信号の
レベルが正常、及び検出ユニット24のイメージセンサ
の出力信号のレベルが正常、の全ての条件を満たす場合
に正常とみなす。
ステータスが正常なら、次にステップD3に進み、検出
ユニット23.24の位置決めが完了しているか否かを
識別する。位置決めが完了していれば次に進み、ステッ
プD4でワークサイドの鋼材エツジ位Ff(検出ユニッ
ト23上の相対位置=WS4)を読み取ってそれをメモ
リにストアし。
続いてステップD5でドライブサイドの鋼材エツジ位置
(検出ユニット24上の相対位[:DS4)を読み取っ
てそれをメモリにストアし、次にステップD6でカウン
タCN4をインクリメント(+1)する。また、カウン
タCN4が4を越えたら、ステップD8でCN4を0に
クリアする。つまり、カウンタCN4は、板幅情報(W
S4.DS4)を読取る毎に、0〜4の範囲内で順次に
更新される。
第5a図に、第4d図の処理によってストアされるデー
タを蓄えるメモリ領域の内容を示す。つまり、第4d図
の処理によって4m5ec毎にサンプリングされるワー
クサイドのデータWS4及びドライブサイドのデータD
S4は、それぞれ、カウンタCN4の内容に対応付けて
、5種類の領域に順次に格納される。この動作が繰り返
されてデータは常に更新されるので、第5a図に示すメ
モリ上には、常に最新の過去5回のWS4及びDS4の
サンプリングの結果が保持される。
次に、第4e図を参照して20m5ec割込処理を説明
する。まず、ステップE1では、先端検出フラグF d
ehの内容を調べる。鋼材7の先端が板幅計10の位置
まで到達していない時には、フラグF detは0にな
っている。そして、この実施例では、第6a図に示すよ
うにワークサイドとドライブサイドの両端部について鋼
材7が検出された位置Ptより先まで鋼材7が搬送され
、第4C図のステップE2及びE3で共にエツジ検出有
になった場合に、ステップE4で先端検出フラグF d
etが1にセットされる。但し、検出した板幅が700
mm以上でしかも4900m m以下でない場合には。
先端検出とみなさない。
鋼材の先端を検出した後は、この処理を実行する毎に、
即ち20m5ec毎にステップE5を実行して次のよう
にデータを処理する。まず、第5a図に示すメモリのW
S4の5つのデータの平均値WS20を求めてそれをメ
モリにストアし、次に第5a図に示すメモリのDS4の
5つのデータの平均値DS20を求めてそれをメモリに
ストアする。次のステップE6では、カウンタCN20
の内容をインクリメントする。但し、CN20が4を越
えると、CN4を0にクリアする。
第5b図に、第4e図の処理によってストアされるデー
タを蓄えるメモリ領域の内容を示す。つまり、第4e図
の処理によって20m5ec毎に平均化されてサンプリ
ングされたワークサイドのデータWS20及びドライブ
サイドのデータDS20は、それぞれ、カウンタCN2
0の内容に対応付けて、5種類の領域に順次に格納され
る。この動作が繰り返されてデータは常に更新されるの
で、第5b図に示すメモリ上には、常に最新の過去5回
のWS20及びDS20のサンプリングの結果が保持さ
れる。
再び第4e図を参照する。ワークサイドのデータWS4
又はドライブサイドのデータDS4において、エツジが
検出されなくなると、鋼材の後端(第6a図のpb)を
検出したものとみなし、ステップE9又はEIOからス
テップEllに進み。
検出終了フラグF endを1にセットするとともに先
端検出フラグF detを0にクリアする。
次に、第4f図を参照して100 m5ec割込処理を
説明する。ステップFlでは先端検出フラグF det
の状態を調べ、ステップF2では検出終了フラグF e
ndの状態を調べる。F detが1で、しかもF e
ndが0であると、つまり、!il材7を検出中である
と、ステップF3以降の処理を実行する。
ステップF3では、第5b図に示すメモリ領域のワーク
サイドのデータWS20の5つの平均値をデータWS1
00として求め、ステップF4では、第5b図に示すメ
モリ領域のドライブサイドのデータDS20の5つの平
均値をデータDS100として求め、ステップF5では
それらのデータをメモリにストアする。また、ステップ
F5では、位置データを保持するレジスタCNPIの内
容をもメモリにストアする。
ステップF6では、カウンタCN100の内容をインク
リメントする。またカウンタCN100が予め定めた最
大値CNmaxに達すると、検出終了フラグF end
を1にセットする。
第5c図に、第4f図の処理によってストアされるデー
タ群を格納するメモリ領域の構成を示す。
即ち、第4f図の処理によってサンプリングされろ10
0 m5ec毎に平均化されたワークサイドの位置デー
タw s too及びドライブサイドの位置データD 
S 100は、搬送方向の位置データCNPIとともに
、各々、その時のカウンタCN100の計数値に応じた
メモリアドレスに順次に格納される。
次に、第4g図を参照してPL割込処理を説明する。鋼
材7を検出していない時は、つまり先端検出フラグF 
det、が0か又は検出終了フラグF endが1であ
ると、ステップG4を実行してレジスタCNPIを0に
クリアし、鋼材7を検出中は、この処理を実行する毎に
、ステップG3を実行してレジスタCNPIの内容をイ
ンクリメントする。
従って、レジスタCNPIの内容は、鋼材の先端位置P
tから板幅検出位置までの距離をパルス数で表わしたも
のである。
次に再び第4a図を参照する。板幅の測定が終了すると
、即ちフラグF endが1になると、ステップA5の
次にステップA6に進む。
ステップ八6では、第5C図に示すメモリ領域のデータ
を編集して、第5d図に示すメモリ領域のデータを作成
する。即ち、第5d図に示すメモリ領域には、鋼材7上
の搬送方向の100mm毎の各位置におけるワークサイ
ドの幅方向位置WS及びドライブサイドの幅方向位置D
Sのデータがストアされる。第5C図のデータから第5
d図のデータへの変換は、第5C図のGNPlの値を参
照して、100mm毎の各サンプリング位置に最も近い
値がある項目のWSloo及びDSlooをそれぞれW
S及びDSとする。
次のステップA7では、第5d図に示すメモリ領域にス
トアされたデータ群に基づいて、検出した鋼材7の平面
形状に関する様々なパラメータを計算して求める。ステ
ップA7のサブルーチンの具体的な内容を第4b図に示
す。次に、第4b図を参照して板幅プロフィール演算処
理の内容を説明する。
ステップB1では、仕上圧延機出側における鋼材7の全
体に渡る板幅の平均値W o u t、を、次の第(1
)式によって求める。
Woue  == (1/n)Σ(W O+ Dwsi
+ Ddsi)  ・・・(1)但し、n :データの
数 WO:検出ユニット23−24間の距離[)tzsi:
1番目のWSの値(第5d図)Ddsi:i番目のDS
の値(第5d図)ステップB2では、鋼材7の幅方向中
心位置の基準位置からのずれ量を、搬送方向の100m
m毎に求める。計算は次の第(2)式により行なう。
Wci  =  Wdsi  −Wwsi      
   −(2)但し、Wci:i番目の中心のずれ量 WdsiCi番目のDSの値(第5d図)Wwsi:i
番目のWSの値(第5d図)つまり、鋼材7の全長に渡
ってWciを求めることにより、第6b図に示すように
、鋼材7の中心位置の軌跡Weが得られる。
゛  ステップB3では、鋼材7のサイドクロップを識
別する。即ち、圧延後の鋼材7は、その平面で見ると、
第gc図に示すように搬送方向中央部に比べて先端及び
後端部の板幅が小さくなった太鼓形になる場合もあるし
、第6d図に示すように搬送方向中央部に比べて先端及
び後端部の板幅が大きくなった鼓形になる場合もあるの
で、矩形の形からはみ出す部分はクロップとして切り捨
てなければならない。幅方向のクロップがサイドクロッ
プである。
そこで、ステップB3ではまず、圧延後の鋼材7の有効
幅Wkを求める。これは、測定した各位置の板幅W i
  (WO+Dwsi+Ddsi: i = 1〜n)
の中の最小値として求められる。そして、次の第(3)
式から、サイドクロップ長cRopを求める。
CROP = (1/n)Σ(W i −W k ) 
  ・・(3)ステップB4では、鋼材7の平面形状の
矩形に対する変形量を示すパラメータを求める。このサ
ブルーチンの処理の内容は、第4C図に示しである。第
4c図を参照して、クロッブチrパ処理の内容を説明す
る。
ステップC1では、鋼材の定常部の平均幅Wtを求める
。定常部は、この例では、鋼材の全長しに対して、先端
のL/4及び後端のL/4の長さの部分を除いたL/2
の長さの中央部を意味している。従って、平均幅Wtは
次の第(4)式から求められる。
Wt  =(1/n) Σ(w i)      ・・
・・(4)但し、iの範囲は定常部内のみ 次のステップC2及びC3では、計算により求めた各位
置の板幅W i  (W O+ Dwsi+ Ddsi
)を、搬送方向の中央から先端方向に向かって順次に参
照し、それが許容範囲を外れる位置を捜す。この場合の
板幅の許容範囲は、Wt±ΔWの範囲内である。ΔWは
1例えば20mm程度とする。
板幅が許容範囲を外れる位置がみつかったら、ステップ
C4に進み、その時参照している板幅データが得られた
鋼材7上の位置と鋼材先端との距離を、先端側クロップ
テーパ長CPtとして求める(第6f図、第6g図参照
)。
次のステップC5及びC6では、計算により求めた各位
置の板幅W i  (W O+ Dwsi+ Ddsi
)を、搬送方向の中央から後端方向に向かって順次し込
参照し、それが許容範囲を外れる位置を捜す。この場合
の板幅の許容範囲は、Wt±ΔWの範囲内である。
板幅が許容範囲を外れる位置がみつかったら、ステップ
C7に進み、その時参照している板幅データが得られた
鋼材7上の位置と鋼材後端との距離を、後端側クロップ
テーパ長CPbとして求める。
ステップC8では、クロップテーパ比率RCTを次の第
(5)式により求める。
RCT=  (CP t +CP b)/2 L   
・・・・(5)但し、L:m材の全長 つまり、クロップテーパ比率RCTを求めることによっ
て、圧延後の鋼材7の平面形状(幅方向両端の軌跡)が
矩形に対してどの程度変形しているかを知ることができ
る。
再び第4b図を参照する。ステップB4のクロップテー
パ処理が終了すると、次にステップB5に進み、キャン
バ量の計算を行なう。キャンバ量とは、鋼材7の幅方向
中央位置の横方向の曲がり量のことである。この例では
、鋼材7の先端の500mm及び後端の500mmのク
ロップ領域を除いた部分についてのキャンバ量を求める
ようにしている。
第6h図を参照して説明する。計測上の鋼材幅方向中心
線からの、実際の鋼材7の搬送方向i′ti目の各計測
位置における中心位置のX座標のずれ量Wciは、前記
第(2)式により求められる。計算範囲において鋼材が
同一方向に曲がると仮定すれば、キャンバ量は、鋼材の
先端及び後端(クロップ部分を除く)におけるWciの
位置を結ぶ基準線(y=ax+b)と各Wciとの距離
の最大値として求めることができる。また、X軸に対す
る基準線及びWciの軌跡の傾きは比較的小さいので、
基準線とWciとの距離は、近似的に、基準線とWci
とのX座標方向のずれとして求めることができる。
つまりキャンバ量は、各Wciの値と、基準線の式のX
座標にi番目の計測点のX方向位置を代入して得られる
ym標位置との差を全てのWciについて順次に計算し
、それらの中の最大値を求めることにより得られる。
なお、基準線の式(y=ax+b)のパラメータa及び
bは、次の第(6)式に鋼材の先端及び後端(クロップ
部分を除く)におけるWciのX座標とX座標を代入す
ることによって求めることができる。
y−y1=(x  xt )(y2−yt )/(X2
−XI )   ”=(6)但し、 xs :i11材
後端のWciのX座標y1:鋼材後端のWciのX座標 x2:m材先端のWciのX座標 y2:鋼材先端のWciのX座標 また、キャンバ量の値が正か負かを調べることによって
、曲がりの方向を識別できる。
また、1枚の鋼材を複数の領域に分割して各々の領域に
ついてその領域内におけるキャンバ量を求めろことがで
きろ。この実施例では、鋼材を搬送方向の2m毎に分割
した各々の領域についても、それぞれキャンバ量を求め
るようにしている。
再び第4b図を参照する。ステップB5のキャンバ量の
計算が終了すると、次にステップB6に進み、キャンバ
と同様に曲がりの程度を示す曲率半径の計算を行なう。
計算の範囲は、鋼材上の搬送方向の2m毎の多数の領域
に分割し、分割した各々の領域について、鋼材の幅方向
中心の軌跡、即ちWciに基づいて、それの曲率半径を
求めている。
曲率半径の具体的な計算の内容を説明する。ここでは、
計算例として、第61図に示すように。
計算範囲内において、Wc1〜W c gの9点の位置
データ(Wciの一部)が存在するものと仮定して説明
する。この実施例では、計算範囲内の中央が最も曲がり
量(b)が大きいものとみなし、その中央を境にして分
割される領域の一方のデータ群W c 1〜W C、と
他方のデータ群W c 5〜WC9のそれぞれについて
、それらに関する回帰直線を求める(y=cx+d、 
y=ax+f)。
即ち、次の第(7)式に、データWc1〜W c 5又
はW c 5〜W c gの各々のX座標値及びX座標
値を代入して、2つの回帰直線を求める。
y−y=(x−x)・Σ(xi −x)(yi−L)/
Σ(xi−x)” ・”(7)但し1.L二計算範囲内
の全データのy座標平均値工:計算範囲内の冷データの
X座標平均値法に曲がり量すを求めろために、まず、両
端のデータWetとWC9とを結ぶ基準線(y=gx+
h)を求める。即ち1次の第(8)式にデータの座標を
代入して基準線のパラメータg、hを求める。
y−y1=(x−xt )(yt −yt )/(X2
−xt )  ・・・・(8)但し、y 1 : Wc
1のy座標 x1:Wc1のX座標 yt:WcgのX座標 x2:WcgのxPi標 次に、第(9)式を計算し、WclとWcgとの直線距
離αを求める。
Q=  (X2  xt)”+(yt y+)2・(9
)また、Wc1とW c gとを結ぶ直線の中間点Pc
の座標X3vY3を、次の第(]0)式から求める。
X3 =(X2−Xi )/2+ ya =(yt−yt )/2         ・・
・(10)更に、中間点Pcを通り基準線(y=gx+
h)に垂直な直線(y=px+q)を次の第(1])式
から求める。
y  73:  (1/g)(x−X3)     =
411)そして、前述の2つの回帰直線(y = c 
x + d +y = e x + f )のうち傾き
が大きい方と上記直線(y=px+q)との交点Pzの
座標X4+”/4を求める。
次に、以上の処理によって求めた点P c’の座標とP
zの座標とに基づいて、曲りibを次の第(12)式か
ら求める。
b=  (Xi  x3)”+(ya  y3)”・・
(12)ここで第61図を参照すると、 R(1−Cos(J)=b。
2R−5inoキ 悲 であるから、曲率半径Rは、次の第(13)式から求め
られる。
R=   (12”+4b)/(1−Q/2k)  ・
・・(13)但し、kは前記2つの回帰直線のうち傾き
が大きい方と基準線(y=gx+h)との交点と点Pz
との距離を示す。
以上のようにして、冷却系プロセス制御ユニット400
は、第4b図の板幅プロフィール演算処理で、板幅に関
連する様々なパラメータを求めるが、これらのうち、圧
延出側幅実測値(第(1)式のWout) 、サイドク
ロップ長(第(3)式のCROP)及びクロップテーパ
比率RCTの各情報は圧延系プロセス制御ユニット30
0に送信され、また。
キャンバ量及び曲率半径の情報は、システム制御コンピ
ュータ100に送信される。
次に、圧延系プロセス制御ユニット300の動作につい
て説明する。このユニット300の処理の概要を、第7
図に示す。この処理において特徴的なものは、概略でい
うと、圧延出側幅実測値に基づいて、それが狙い幅に近
づくように、仕上圧延による鋼材の幅広がり量を自動的
に制御する点と、圧延機出側において検出した鋼材の平
面形状、即ち、 cnopとRCTに基づいて、粗圧延
におけろ鋼材の厚みパターンの制御を行ない、圧延機出
側の鋼材平面形状を矩形に近づけるように制御している
点である。
まず、前者の特徴点について、圧延系プロセス    
′制御ユニット300の動作を第7図を参照して具体的
に説明する。
ステップ17の組幅修正計算処理においては、圧延によ
って幅広がりを生じる鋼材の広がり後板幅の狙い幅を修
正する。つまり、最初の狙い幅は規格範囲の中央に設定
されるが、例えば鋼材重量が規定より少なめであると、
幅を一定にすることにより、その厚みや長さにy311
!Pが及びそれらが規格を外れる恐れがある。そこで、
秤量計1によ、って実際に測定した鋼材7の重量に基づ
いて2狙い幅を補正する。具体的には、まず次の第(1
4)式から重量過不足量αを求める。
α=(実秤重量/諸求重量)−1・・・・・(14)そ
して、αが0以上なら狙い幅の補正は行なわないが、α
が負の場合にはα×01だけ狙い幅を小さくするように
修正する。但し、修正量はC2以下とする。なお、CI
及びC2は、予め定めた定数であり、鋼材の種別毎にテ
ーブルの形でメモリ上に登録しである。
ステップ18の粗圧延幅広がり予測では、粗圧延工程に
おける鋼材の幅広がり量ΔBt、rを求める。
他の計算方法も考えられるが、この実施例では、次の第
(15)式によって、圧延1回毎の通板、つまりパス毎
の幅広がり量ΔBを求めている。
ΔB == BoX LdXΔh/(nXHXBo+h
XLd) ・(15)但し、Bo :圧延機入側の板幅 Ld :投影接触弧長(キf正τT) Δh:圧下量(=H−h) n=(1,4Xf酊じ宵1) トI:圧延機入側板厚 h:圧延機出側板厚 R:圧延ロール半径 粗圧延においては、1台の圧延機6において複数パスの
圧延を繰り返し行なうので、各パスにおける幅広がり量
をΔBiとすれば、粗圧延工程におけろ幅広がり量ΔB
t、rはΣΔBiとして求めることができる。
一方、ステップ12では、粗圧延工程と仕上圧延工程の
全体での鋼材の幅広がり量を求めろ。仕上圧延機8にお
ける各パスの幅広がり量は、前記第(15)式に仕上圧
延におけろ各パラメータを代入すれば求めることができ
、仕上圧延工程の全幅広がり量ΔBtfは、各パスの幅
広がり量の総和として求めることができる。従って、圧
延工程全体での幅広がり量ΔBtは、粗圧延工程の幅広
がり量と仕上圧延工程の幅広がり量との和になるが、実
際には誤差が含まれるので、学習によって誤差を小さく
できるように、学習項のパラメータOfsを含めて1次
の第(16)式により幅広がり量ΔBtを求めている。
Δ Bt=  Δ Btr+ Δ B t、f+ Of
s      −・−”(16)ここで学習項Ofsの
値は、読み書き可能なメモリ上に、鋼材の種別及び圧延
温度毎に区分してテーブルの形で記憶領域が割り当てて
あり、その値は、ステップ11の幅広がり量学習処理に
よって更新される。
具体的に言うと、ステップ11では、粗圧延機入側に配
置した幅長計5によって測定した圧延入側の実測幅と、
板幅計10によって測定した圧延出側板幅(Wout)
との差によって求められる突稜幅広がり量と、予測され
た幅広がり量ΔBLrとの差、即ち誤差ΔWLを求め1
次の第(17)式によって学習項Ofsの値を更新する
0fs=Ofs (1−C) +C・ΔWL  ・−・
(17)但し、C:スムージング係数 従って、圧延工程を終了する毎に、幅広がり量の実測値
と予測値との誤差が計算され、それに基づいて学習項O
fsが更新されるので、制御に利用される幅広がり量の
予測値は、過去の学習に基づいて補正され、実際の幅広
がり量と非常に近いものとなる。
ステップ13では、粗圧延機入側に配置した幅長計5に
よって副室した圧延入側の実潤幅、ステップ12で予測
した幅広がり量ΔBt、及び狙い幅に基づいて、次の第
(18)式によって幅過不足量βを求め、それによって
狙い厚を修正する。
n=(実測幅+ΔBt、)/狙い幅−1・・・・(18
)狙い幅の修正は前記第(14)式のαと両式のβに基
づいて1次のように行なう。
α−β≧0の場合: CO・(α−β)だけ狙い厚を厚くするように修正α−
βくOの場合: C3・(α−β)だけ狙い厚を薄くするように修正ステ
ップ14では、前述のステップ13の処理で修正された
狙い厚に基づいて、幅広がり量の予測計算を再び行なう
ステップ15では、ステップ14で計算した幅広がり量
に基づいて、仕上圧延機8における各パスの制御スケジ
ュールを設定し、そのスケジュールに基づいてステップ
16で仕上圧延機8の圧下量等の制御を行なう。
上述のような制御を行なうので、この実施例においては
、もしも圧延工程出側において、鋼材の板幅が狙い幅と
大きくずれたとしても、その差が板幅計10で検出され
て学習項の値Ofsにフィードバックされ、仕上圧延の
スケジュールが変更されるので、それ以後の鋼材を圧延
処理する時には、圧延後の板幅として狙い幅に近いもの
が得られるように自動的に修正制御されろ。
次に、後者の特徴点、つまりCROPとRCTに基づい
て粗圧延の厚みパターンの制御を行なうことについて、
圧延系プロセス制御ユニット300の動作を具体的に説
明する。
第8図に示すように、粗圧延出側において平面形状が矩
形で厚みが均一の鋼材を仕上圧延すると、仕上圧延機出
側においては、鋼材の平面形状が。
鼓形、つまり先端及び後端部の板幅がその中央部に比べ
て大きくなる場合や、太鼓形、つまり先端及び後端部の
板幅がその中央部に比べて小さくなる場合がある。そこ
で、この実施例では、粗圧延工程において、鋼材の位置
毎にその厚みを調整し特別な厚みパターンを形成する厚
み制御を行なうとともに、仕上圧延機の出側における実
際の鋼材の平面形状を検出し、その検出結果を粗圧延に
おける鋼材の厚みパターン制御にフィードバックしてい
る。
つまり、圧延による幅広がり量は、圧下量、即ち圧延入
側における板厚と圧延出側におけろ板厚との差に応じて
変化するので、例えば、仕上圧延出側の鋼材の平面形状
が第8図に一点鎖線で示すように太鼓形の場合には、粗
圧延出側における鋼材の厚みパターンを、その先端及び
後端部において中央部よりも厚みを大きくすれば、仕上
圧延におけろ鋼材先端及び後端の幅広がり量が増大し、
仕上圧延出側における鋼材の平面形状が矩形に近づく。
また、仕上圧延出側の鋼材の平面形状が第8図に実線で
示すように鼓形の場合には、粗圧延出側における鋼材の
厚みパターンを、その先端及び後端部において中央部よ
りも厚みを小さくすれば、仕上圧延における鋼材先端及
び後端の幅広がり量が減小し、仕上圧延出側における鋼
材の平面形状が矩形に近づく。
実際の処理においては、冷却系プロセス制御ユニット4
00から得られるサイドクロップ量CROP及びクロッ
プテーパ比率RCTの学習を行ない、過去の学習結果に
基づいて、粗圧延における鋼材の厚みパターンを、第9
a図又は第9b図のように調整している。第9a図及び
第9b図に示す各圧み調整パラメータx 1. FLT
I及びFLT2が、学習の結果に応じて設定される。
第7図を参照する。ステップ21では、サイドクロップ
量CROPに関する学習を行なう。つまり。
サイドクロップの学習値FDIは、新しいクロップ量C
ROPが検出される毎に、次の第(19)式によって更
新する。
FD 1 =FD 1 (1−C)+CXCROP  
・・・(19)但し、C:スムージング係数 この学習値FDIについては、読み書き可能なメモリ上
に、第9c図に示すようにテーブルの形で記憶領域が割
り当ててあり、幅出比、圧延幅、圧延温度、及び鋼材種
別の各条件毎に独立した記憶領域が割り当てられている
。従って、操業条件毎に学習の結果が保存される。
また、第7図のステップ22では、クロップテーパ比率
RCTに関する学習を行なう。つまり、クロップテーパ
比率の学習値CRIは、新しいクロップテーパ比率RC
Tが検出される毎に1次の第(20)式によって更新さ
れる。
CR1=CR1(1−C1) +CIXIICT  ・
・・(20)但し5C1=スムージング係数 この学習値CRIについては、FDIの場合と同様に、
テーブルの形で記憶領域が割り当ててあり、調H後板長
、圧延温度、及び鋼材種別の各条件毎に独立した記憶領
域が設けられている。従って、操業条件毎に学習の結果
が保存される。
第7図のステップ19では、ステップ18の処理で得ら
れた幅広がり量の予測値ΔBurに基づいて通常のパス
スケジュールの設定を行なうとともに、ステップ21で
得られた学習値FDI及びステップ22で得られた学習
値CRIに基づいて。
鋼材の厚みパターンに関するスケジュール設定を行なう
。具体的に言えば、次の第(21)式、第(22)式及
び第(23)式からパラメータx 1 、 FLTI、
 FLT2を求め、第9a図又は第9b図に示すように
鋼材の厚みを調整する。仕上圧延出側における平面形状
が太鼓形であれば第9a図の厚みパターンに設定し、仕
上圧延出側の平面形状が鼓形であれば第9b図の厚みパ
ターンに設定する。
xt =(1/2)(FDIXkl/狙い幅)定常部板
厚  ・・・(21)FLT1=鋼材の板長XCRIX
k2           ・・・(22)FLT2=
鋼材の板長XCRIXk3           ・・
・(23)但し、kl、に2.に3は定数 第7図のステップ20では、ステップ19で設定したス
ケジュールに従って、鋼材の位置毎に粗圧延機6の圧下
量を調整し、設定した厚みパターンの通りに粗圧延を行
なう。
なお、この実施例では仕上圧延出側における鋼材の幅方
向両端部の軌跡のみを検出し、検出した形状が線形に修
正されるように粗圧延における厚みパターンを設定して
いるが、仕上圧延出側における鋼材の長手方向両端部、
つまり先端及び後端の輪郭形状が検出できろ場合には、
その形状も線形に修正することができる。即ち、粗圧延
プロセスにおいて、鋼材の方向を旋回することができる
ので、それを90度反転して鋼材の幅方向に向かって粗
圧延を行なう場合に、前述の長平方向の場合と同様に、
圧延方向(幅方向)に対して第9a図や第9b図のよう
な特別な厚みパターンを設定すれば1wl材の長平方向
の広がり量を補正し、鋼材の先端及び後端の輪郭を線形
に修正しうる。
ところで、仕上圧延−橋正一冷却の工程を終了した鋼材
7は、エンドシャー14によって長平方向と実質上直交
する軸に沿って複数の領域に切断されるが、その切断位
置は、システム制御コンピュータ100によって決定さ
れる。この切断位置の決定に関する具体的な処理の内容
を以下に説明する。
鋼材7の切断によって形成される複数の鋼材片の各々の
長さは、予め切断長として設定される。
この例では、1つの鋼材から4つの鋼材片を得るために
4つの切断長が設定されるが、各々の鋼材片の並びの順
番は特に定まっていない。そこで、この実施例では、圧
延後の板幅プロフィールの測定によって検出した鋼材の
曲がりの情報に基づいて、鋼材片の並びの順番を最適に
設定することにより、曲がりの影響を最小限に抑えるよ
うに制御している。
つまり、各々の鋼材片の切断長が異なる場合、鋼材片の
並びを変えることによって、鋼材上の各切断位置が変わ
るので、切断位置を曲がりの影響が小さい部分に割り当
てることが可能である。具体的に言うと、製品となる各
鋼材片の平面形状は矩形にしなければならないので、曲
がりの大きい部分では、サイドクロップとして捨てなけ
ればならない部分の割合いが大きくなる。ところが、例
えば第10a図に示すように、連続する鋼材片(7a、
7b)同志を鋼材7の曲がりに沿って傾けると、2つの
鋼材片の境界部分では、曲がりによって生じるサイドク
ロップを小さくしうろ。従って、まず、鋼材上の曲率半
径の小さい部分を切断、位置として設定すれば、曲がり
の影響が小さくなることが分かる。
また、鋼材の曲率半径がどの位置でも均一である場合、
第10b図に示すように、ハツチングで示したサイドク
ロップの大きさは、長さの短い鋼材片7dに比べて長さ
の長い鋼材片7cの方が大きくなることが分かる。従っ
て、長さの長い鋼材片はなるべく曲がりの小さい部分に
割り当てるのが好ましい。
そこでこの実施例においては、鋼材片の並びの全ての組
み合せ(n片に分割する場合は11種類)について、各
々の組み合せが鋼材の曲がりのサイドクロップへの影響
に関して適切か否かを示す関数を計算し、その結果から
最も好ましい組み合せを選択するようにしている。
関数としては1次の第(24)式に示す切断位置の曲率
半径に関する関数f cutと、第(25)式に示す鋼
材片中のキャンバ景に関する関数f disの2つを用
いている。
fcut =fc(R1)+fc(R2)+fc(R3
)+fc(R4)    ・”・(24)f dis 
= f d(CI)+ f d(C2)+ f d(C
3)+ f d(C4)     −(25)但し、f
 c(x) :曲率半径Xの影響力を示す関数f d(
y) :キャンバ量yの影響力を示す関数till、R
2,R3,R4:各切断位置の曲率半径CI、C2,C
3,C4:各鋼材片上のキャンバ量つまり、全ての組合
せについてf cut+ f disを計算し、曲がり
の影響が最小になる組合せをみつけ、その組合せに応じ
て鋼材上の各々の切断位置を決定する。
なお上記実施例においては、切断される複数の鋼材片の
長さが互いに異なる場合の切断位置の決定について説明
しであるが、鋼材片の長さが全て同一であっても1例え
ば使用されない余裕代(もしくは長さが可変の製品)部
分を設けて、その位置又は長さを調整するように制御す
れば、上記実施例の場合と同様に、切断位置が可変にな
るので、切断位置を曲がりに関して最適な位置に修正す
ることができる。
[効果] 以上のとおり、本発明によれば、圧延設備出側において
鋼材の平面形状を自動的に検出し、鋼材の曲がり具合い
及びその分布に応じて、切断位置を決定するので、鋼材
の曲がりによって生じるサイドクロップ領域の増大を最
小限に抑えることができ、n4材に比較的大きな曲がり
が生じる場合でも歩留りを向上させうろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明を実施する一形式の圧延設備主要部の
構成を示す正面図である。 第2a図は板幅計10を鋼材7の搬送方向に向かって見
た状態を示す拡大側面図、第2b図は第2a図のn b
−n b線断面図である。 第3図は、第1図の装置を制御する電装部の構成を示す
ブロック図である。 第4a図、第4b図、第4c図、第4d図、第4e図、
第4f図及び第4g図は、第3図の冷却系プロセス制御
ユニット400の処理の内容を示すフローチャートであ
る。 第5a図、第5b図、第5c図及び第5d図は、冷却系
プロセス制御ユニット400のメモリ上に設定したデー
タ格納テーブルの構成を示すメモリマツプである。 第6a図、第6b図、第6c図、第6d図、第6e図、
第6f図、第6g図及び第6j図は、鋼材7の全体又は
一部分を示す平面図、第6h図及び第61図は鋼材の幅
方向中心位置の軌跡を示す平面図である。 第7図は、第3図の圧延系プロセス制御ユニット300
の処理の内容を示すブロック図である。 第8図は、厚みパターン調整前と調整後の粗圧延出側と
仕上圧延出側における鋼材形状を示す工程図である。 第9a図及び第9b図は厚み!!1Ill整パターンを
示す正面図、第9c図はFDIを記憶するメモリの構成
を示すメモリマツプである。 第10a図及び第tob図は、1つの鋼材とそれから切
り出される鋼材片の形状を示す平面図である。 l:秤量計       2:加熱炉 3:搬送ローラ     4:旋回テーブル5:幅長計
       6:粗圧延機6f:パルス発生器   
7:鋼材 8:仕上圧延機     6.8:(圧延手段)9:矯
正機       9c:バルス発生器10:板幅計(
出側板幅検出手段) 11:冷却装置     12:クロップシャ−13:
サイドシャー 14:エンドシャ−(切断手段) 20:検出部      21,22:光源23.24
:検出ユニット 23b、23c:反射ffi  23d:結像レンズ2
3eニ一次元CODイメージセンサ 25:幅設定機構 100ニジステム制御コンピユータ(切断制御手段)2
00:加熱系プロセス制御ユニット 300:圧延系プロセス制御ユニット 400:冷却系プロセス制御ユニット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋼板の搬送路中に配置された少なくとも1つの圧
    延手段; 前記圧延手段の出側に設けられ、圧延手段出側での鋼板
    の板幅及び鋼板幅方向の少なくとも一端の位置を検出す
    る出側板幅検出手段; 前記出側板幅検出手段よりも下流に配置され、圧延の終
    了した鋼板をその搬送方向に対して直交する方向に切断
    する、切断手段;及び 前記出側板幅検出手段が出力する情報を、 鋼板の搬送方向の実質上一定の距離毎に繰り返しサンプ
    リングし、サンプリングした情報群に基づいて、鋼板の
    平面形状の曲がりに関する形状パラメータを求め、該形
    状パラメータと、予め設定された切断後の鋼板片の長さ
    を示す情報とに基づいて、切断位置を決定し、該切断位
    置に応じて前記切断手段を付勢する、切断制御手段; を備える厚鋼板の切断位置修正演算装置。
  2. (2)切断制御手段は、鋼板の各位置の曲率半径を比較
    して、曲率半径が小さい部分を優先的に切断位置に設定
    する、前記特許請求の範囲第(1)項記載の厚鋼板の切
    断位置修正演算装置。
  3. (3)切断制御手段は、求めた形状パラメータと、互い
    に寸法の異なる複数の鋼板片長さ情報とに基づいて、長
    さの長い鋼板片が切断前の鋼板の曲がりの小さい部分に
    配分される位置を優先的に切断位置に設定する、前記特
    許請求の範囲第(1)項記載の厚鋼板の切断位置修正演
    算装置。
JP63225594A 1988-09-09 1988-09-09 厚鋼板の切断位置修正演算装置 Pending JPH0276617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63225594A JPH0276617A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 厚鋼板の切断位置修正演算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63225594A JPH0276617A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 厚鋼板の切断位置修正演算装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0276617A true JPH0276617A (ja) 1990-03-16

Family

ID=16831767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63225594A Pending JPH0276617A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 厚鋼板の切断位置修正演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0276617A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009279685A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Cvtec:Kk 切断装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374515A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼板切断方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374515A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼板切断方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009279685A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Cvtec:Kk 切断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2492634B1 (en) Method of measuring flatness of sheet and method of manufacturing steel sheet using same
US10081041B2 (en) Flatness measuring and measuring of residual stresses for a metallic flat product
EP4005693B1 (en) Meandering control method, meandering control device, and hot rolling equipment for hot rolled steel strip
EP1044737B1 (en) Method and apparatus for controlling sheet shape in sheet rolling
EP0785158B1 (en) Method of and apparatus for measuring curl of web, method of and apparatus for correcting curl of web, and apparatus for cutting web
US4989164A (en) Process and device for determining the camber of a sheet
WO2024105996A1 (ja) 粗圧延材の幅予測方法、粗圧延材の幅制御方法、熱延鋼板の製造方法、及び粗圧延材の幅予測モデルの生成方法
JPH0276617A (ja) 厚鋼板の切断位置修正演算装置
JPH0563726B2 (ja)
JPH0275407A (ja) 厚鋼板のサイドクロップ制御装置
KR0148612B1 (ko) 쌍교차 압연기의 가역압연 제어방법
JP2009109355A (ja) 距離測定装置及びその方法、距離測定装置を用いた厚さ測定装置
JPH0275408A (ja) 厚鋼板の板幅制御装置
US6771363B1 (en) Device and method for determining a bending angle of a sheet and the use thereof for the angle-bending of sheets
JP3484882B2 (ja) 板材の切断装置
JPS63134903A (ja) 圧延材の平坦度測定装置
JP3411145B2 (ja) 下反り矯正機の制御装置
JPH07171608A (ja) ロールクロス圧延機の制御方法
JP2825428B2 (ja) 圧延機における板クラウン制御方法
JPH09262612A (ja) 平面形状制御方法及び平面形状制御装置
JP2024106100A (ja) 熱間圧延鋼帯の尾端の停止位置制御方法、熱間圧延鋼帯の尾端の停止位置制御装置および薄板コイル
JPH10166019A (ja) 圧延ラインにおける圧延材の形状制御方法
JPS62137114A (ja) 厚板の板幅制御方法
JP2505989B2 (ja) 板圧延のエッジドロップ制御方法
JP3010885B2 (ja) H形鋼ウエブ高さの測定方法および測定装置