JPH0276592A - 乳酸の製法 - Google Patents

乳酸の製法

Info

Publication number
JPH0276592A
JPH0276592A JP18483989A JP18483989A JPH0276592A JP H0276592 A JPH0276592 A JP H0276592A JP 18483989 A JP18483989 A JP 18483989A JP 18483989 A JP18483989 A JP 18483989A JP H0276592 A JPH0276592 A JP H0276592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
fermentation
lactic acid
medium
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18483989A
Other languages
English (en)
Inventor
Didier Schneider
ディディエ シュメデール
Hubert Lamonerie
ウベール ラモーヌリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH0276592A publication Critical patent/JPH0276592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微生物によって炭水化物を醗酵させる乳酸製造
の改良方法に関する。さらに、特定すれば殿粉から由来
する糖類の転化による微生物学的方法に関する。
適切な微生物を存在させて、糖類を醗酵させる有機酸の
合成は世界的に周知の方法である。このような微生物に
よる醗酵で得られる典型的な酸としては、たとえば酢酸
、乳酸、くえん酸、グルコン酸、2−ケトグルコン酸、
フマール酸、およびイクコン酸がある。これらの酸は食
品、医薬品、化学薬品およびその他の工業で使用される
。その製法はたとえばS、J、 Gutcho−Noy
es Data Corpora−tionのChem
icals by Fermentation、  1
973 に記載されている。
工業的醗酵において、基質の炭水化物は、使用の容易さ
、価格および高収率を得る可能性を同時に考慮して選択
する。殿粉は、容易に得られる炭素源として、しばしば
考慮された。しかし、すべての微生物は、大部分がデキ
ストロースを代謝するのに、殿粉を代謝することができ
ない。その結果、殿粉は醗酵前に加水分解して糖化しな
ければならないので、製造原価を高めている。
本発明の主要な目的は、栄養源として殿粉を使用し、グ
ルコースまたはグルコース含量の多い殿粉の加水分解生
成物の収率と少なくとも等しい収率で、経済的に醗酵さ
せる方法を提案することである。
微生物を使用して、殿粉を酵素的に加水分解すると同時
に、醗酵させて乳酸を合成できることを発見した。これ
によって、殿粉を予め糖化する工程の省略による時間の
節減の他に、醗酵条件のp)1および温度が、加水分解
酵素の最適活性条件と異っていても、酸の生成速度がグ
ルコースを基質とする場合に比べて悪影響を受けないこ
とは予想外なことであった。
本発明による、資化できる炭素源として殿粉を含む水性
栄養培地を微生物によって醗酵させる乳酸の製法は、少
なくとも1つのアミロース加水分解糖化酵素を加えて、
醗酵させる。
本発明によって炭素源として使用する殿粉は、半夏、ト
ウモロコシ、高粱、米、タピオカ、裸喪、無要のような
穀類の殿粉、または馬鈴薯のような塊茎の殿粉でもよい
。殿粉は生殿粉のままか、または液化したか、または特
に糖化した形で使用する。
本明細書において、述語「殿粉」は、生殿粉の水性懸濁
液、殿粉の不完全な加水分解生成物、たとえば流体化(
液体化)した殿粉、殿粉のシロップ、およびデキストロ
ースに富む加水分解生成物を含む。殿粉の加水分解生成
物は、加水分解の程度によって多様であり、この程度は
デキストロース当量 D、IE、およびオリゴサツカラ
イドおよびさらに高級なポリサンカライドのデキストロ
ース含量で表される。流体化殿粉はり、 E、約3〜2
oを示し、一般にポリサッカライド50〜95%を含み
、醗酵度がグリコース単位G7を越える。殿粉のシロッ
プ、またはテ゛キストロース当量の低いグルコースのシ
ロップは、Dεが約20〜68を示し、G7を超えるポ
リサッカライドが10〜50%である。殿粉の加水分解
生成物またはデキストロースに富むシロップは、0. 
E、が90〜98%に達する。殿粉の加水分解生成物の
製造は、当業界でよく知られている。通常液化殿粉およ
び殿粉シロップは、液化のαアミラーゼ、時にはβアミ
ラーゼによって酸性加水分解および/または酵素加水分
解によって得られる。
グルコースに富む加水分解生成物を得るには、2工程に
よる殿粉の変換、すなわち液化のαアミラーゼの作用、
次に糖化酵素たとえばアミログルコシダーゼの名でも知
られているグルコアミラーゼの作用によることがもっと
も多い。
本発明の方法の実施において、殿粉シロップ、特に液化
された殿粉を使用することが好ましいグルコースに富む
加水分解生成物の使用は、経済的見地から有利でない、
それはアミログルコシダーゼの最適活性条件の50℃を
超える温度、およびpH4,5〜5においてさえ、長時
間を要する予備糖化工程を含むからである。
殿粉およびその加水分解生成物は、精製しないまま、滅
菌した後に、本発明の方法に直接使用することができる
。また精製され、濃縮または脱水された市販の製品、た
とえばマルトデキストリンも使用できる。
殿粉は、醗酵培地中で、グルコース対醗酵培地の重量比
が約0.9〜18%となるように存在させる。
生殿粉は、乾燥状態として、醗酵培地に対して約10〜
200g/β、好ましくは60〜160 g/βとする
本発明によって、イクコン酸生成微生物を含む醗酵培地
に加える、アミロース分解糖化酵素は、殿粉のデキスト
リンをグルコースおよびマルトースに変換することがで
きる。糖化酵素として糖化αアミラーゼたとえばBac
illus 5ubtilis var。
amylosaccharitiens、菌性アミラー
ゼ、βアミラーゼ、グルコアミラーゼ、イソアミラーゼ
、プルラナーゼを挙げることができ、これらの酵素は単
独または混合して使用することができる。
グルコアミラーゼは特性が優れているので好ましい。グ
ルコアミラーゼはすべての菌性ゲルコアミラーゼ、たと
えば八spergillus、 lEndomyces
またはRhizopusとすることができる。炭素源と
して特に生殿粉を使用する場合は、糖化酵素、たとえば
液化αアミラーゼとβアミラーゼ、または液化αミラー
ゼとグルコアミラーゼの混合物に加えて液化酵素を使用
することができる。酵素の工業的な製造方法はBncy
cl、’of Po1.Sc、Vol、6. p46−
53に記載されている。
アミロース加水分解糖化酵素、液化酵素であってもよい
が、これを殿粉の糖化、または液化に必要な量として醗
酵培地に加える。最少使用量は酵素の活性度、培地中に
存在する殿粉のυ、B、の値の関数であり、当業者によ
って容易に決定することができる。−設面には、乾燥状
態で測定した殿粉1gに対して、酵素活性度0.04〜
2単位、好ましくは0.1〜1単位を与えるのに十分な
量を使用する。糖化酵素としてNovo Indu’5
tryが市販する登録商品名AMG 200Lグルコ・
アミラーゼは、醗酵培地中に存在する液化された殿粉に
含まれる固体の重量にも七づいて、0.02〜1%、好
ましくは0,05〜0、5%を加えることができる。
本発明の方法は、糖の存在においてD−またはL十乳酸
を生成できれば、どのような微生物でも使用することが
できる。特にLactobacillus属たとえばり
、clelbruckii、  L、Iactis、 
 L、Leichmanii。
し、bulgaricus、   L、jugurt、
   L、casei、   L、1talicus。
L、pIanta、rum ;およびStreptoc
occus属たとえばS、 thermophylus
、 S、 faecium ; およびPedioco
ccus属たとえばP、 pentosaceus、な
らびにBacillus属、Sporolactoba
cillus属および真菌たとえばRhizopuso
rizaeを挙げることができる。
本発明で使用するアミロース分解酵素および炭素源の他
に、製造培地および醗酵条件を文献の記載から選ぶこと
ができる。便宜の製造培地はたとえば前記Chemic
als by Fermentationの他、多くの
特許たとえば米国特許A −3125494、フランス
特許A−1356647、欧州特許A−69291、欧
州特許A−72010、欧州特許A−113215、米
国特許A−4564594に記載されている。
窒素源は、同化可能な無機および有機化合物、たとえば
硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、りん酸アンモニ
ウム、硝酸アンモニウム、トウモロコシ(C3L)およ
び/または大豆の可溶性抽出物、尿素、ビール酵母、ペ
プトン、魚たんばく分解生成物などおよびこれらの混合
物を使用することができる。培地は、無機塩類たとえば
Ca 、 ’Mg。
Na、に、Fe、Ni、Co、Cu、Mn、Znの硫酸
塩、塩化物、りん酸塩、の他に、ビタミン、また従来の
添加剤、たとえばpH制御剤および/または発泡防止剤
を含むことができる。
微生物は、周知のように接種物または中間培養物として
醗酵培地中に導入する。
アミロース分解酵素は、接種直前に滅菌した培地に加え
ることが好ましい。醗酵はpH約3.0〜8.0、好ま
しくは5.0〜7.01温度約20〜50℃として適宜
行うが、最適条件は使用する微生物の特殊な菌株によっ
て定める。Lactobacillus 1actis
を使用すると、pt15.5〜6.01温度約35〜4
5℃で乳酸の収率を上げることができる。媒質のpHを
調節する中和剤は、アルカリ金属の水酸化物または炭酸
塩、アルカリ土類金属のアンモニウム塩から選び、接種
の前、または醗酵の全工程において、連続的または不連
続的に導入することができる。
醗酵させた後、生成した乳酸を醗酵槽から回収し、周知
の方法、たとえば濾過、濃縮、結晶化、または溶媒抽出
によって精製することができる。
下記の説明は、殿粉から由来する炭水化物源を含む培地
に、殿粉またはその加水分解生成物であるモノまたはポ
リサッカライドを加水分解することができる酵素を存在
させて、微生物によって醗酵させて乳酸を製造する特殊
な方法を意図するものであるが、本発明の醗酵培地の正
確な組成または特殊な実施方法を限定するものではない
次の実施例によって本発明を例示する。
例1 (a)流体化された生殿粉の製造 容量501の醗酵槽に、小姿殿粉(Ets ROQU日
TTB)6.75kgを導入した。飲料水を撹拌しなが
ら加えて全体積を201の懸濁液とした。懸濁液はH2
SO,でp)Iを6.5に調節し、熱安定性αアミラー
ゼ(登録商標TERMAMYL 12OL−NOVOI
ndustry)を含む醗酵調製物3.65−を加えた
。30分間蒸気を吹込んで温度100℃で殿粉懸濁液を
流体化した後、周囲温度に冷却した。
(b)醗酵 流体化した殿粉を含む醗酵槽に、濃縮トウモロコシ(C
3L)の洗浄水1.750kg、魚たんばく加水分解生
成物0.270kg、りん酸25−を導入した。
混合物に飲料水を加えて27βとした。この溶液を撹拌
し、NaOHでpHを6.0に調節し、1時間蒸気を吹
込んで100℃で滅菌した。
付属の滅菌槽で、炭酸カルシウム4.2 kgを飲料水
131に希釈した。この溶液に蒸気を1時間30分吹込
んで撹拌し、冷却した後、醗酵槽に滅菌状態で移した。
温度を40℃に調節した。グルコアミラーゼ(登録商標
AMC20OL−NOVOIndustry)を含む酵
素調製物15.6mi!を注入した。この培地に、予め
培地MR3(Milieu de De Man、  
Rogosa et 5harpe −参照番号088
1−01 de DIFCD)に接種した1actob
a−cillus Iactis ATCC12314
の培養体1.71を播種した。醗酵培地は、最終的に5
0J2とし、40℃の滅菌窒素の雰囲気で撹拌し、接種
した。
醗酵は45時間継続した。
D−乳酸123.3 gを得、生産性は2.74 g 
/ N /hであった。
比較例2〜4 例1 (b)に記載しように、同一のLactobac
i−11us 1actis ATCC12314培養
物を使用したが、グルコアミラーゼを存在させずに、一
連の醗酵を行った。炭素源は下記のように構成した。グ
ルコース−水和物6.50kg (例2)、殿粉加水分
解生成物9.150kg (Ets R[]QUETT
E市販+17)7496B)、乾燥状態の含量70%、
0. B、約96〜98(例3)、例1記載の条件で液
化した生殿粉6.75kg(例4)。
各側において醗酵培地の最終体積は501とした。
醗酵時間および生産性を第1表に示す。
各側1〜4の工程において、醗酵液の試料を周期的に採
取して、高速液体クロマトグラフィーによって乳酸の含
量を測定した。その結果を第1表のグラフに示す。曲線
1〜4は、醗酵培地中のg/pで表わした乳酸の生産量
Qを、醗酵時間(h)で表わした熟成の関数として各側
1〜4について示す。
例5.6 下記条件が異なる他は、例1と同一の培養物を使用して
例1と同一の条件で2つの醗酵を行った。
例5  例6 アミラーゼで流体化した殿粉  6.50kg  7.
25kgグルコアミラーゼ       15、Oat
!  16.71dtl:acO34,0kg  4.
5 kg結果は第1表に示す。
湾ユ L十乳酸の製造 例1記載の条件で液化したトウモロコシ殿粉7kgを含
む醗酵槽に、濃縮小蚕洗浄水1.750kg、魚たんば
く加水分解生成物0.270kg、りん酸25m1を加
えた。この混合物を飲料水で27j2に希釈して撹拌し
、NaOHでpHを6.0に調節し、蒸気を1時間吹込
んで滅菌した。
炭酸カルシウム4.35kgを含む滅菌水溶液16βを
加え、温度を40℃に調節した。この培地にグルコアミ
ラーゼ(登録商標AMG 20OL−NOVOIndu
stry)を含む酵素調製物16.1rrf!、を加え
、予めMR3培地に接種した。Lactobacill
us casei IFO3425培養物1.7 、e
を播種した。
醗酵培地は最終的に50!とし、40℃の滅菌した窒素
雰囲気中で撹拌し、塾成した。
L十乳酸の含量は高速液体クロマトグラフィーで周期的
に測定した。
醗酵熟成時間(h)   20 40 60 80 1
07L十乳酸濃度(g/β)21 47.5 66 9
8 120.2例8〜11 容量50 po)醗酵槽に殿粉6kgを導入した。飲料
水を撹拌しながら加えて懸濁させ、全体積を271とし
た。
殿粉懸濁液のpHをH2SO4て6.5に調節し、これ
に熱安定性α−アミラーゼ(登録商標TERMAMYL
L2OL−NOVOIndustry)を含む酵素調製
物3.25dを加えた。
殿粉懸濁液は次に、蒸気を30分間吹込んで100℃に
加熱して流体化した。
流体化した殿粉溶液を冷却し、トウモロコシ浸出液1.
750kg、魚たんばく加水分解生成物0.270kg
、りん酸25誦を加えた。飲料水を加えて38f!に調
節し、N a OItでpHを6.0に調節した。
得られた溶液に、蒸気を1時間吹込んで100℃で滅菌
した。この工程の終りに、40℃に冷却し、体積は50
Aであった。
この培地に、グルコアミラーゼ(登録商標20 OL−
NOVOIndustry)を含む酵素調製物13.8
dを加え、MR3培地中に適宜接種したLactoba
cillus IactisATCC12314の予備
培養物1,71を播種した。
この調製物を撹拌し、滅菌した窒素雰囲気中で40℃で
焙にした。
塩形成剤としてNH3、NH40f(、NaOHまたは
KOHを例8〜11にそれぞれ加えてpHを自動的に6
.0に調節した。
D−乳酸の含量を高速液体クロマトグラフィーによって
測定して、次の結果を得た。
醗酵熟成時間(h)   25 50 75  85 
 90D−乳酸濃度(g/β) 例8(Ni13)      39 7698 101
.8 102.3例9(Nl(、OH)     35
71 91 93.5 94.5例10 (NaDH)
       30 68 87 89.9例11(K
OJI)        31 71 86 93.3
【図面の簡単な説明】
第1図は例1〜4における熟成時間と乳酸濃度との関係
を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、資化可能な炭素源として殿粉を含む水性栄養培地中
    の微生物を使用する醗酵による乳酸の製法であって、少
    なくとも1つのアミロース加水分解糖化酵素を付加的に
    存在させて醗酵を行うことを特徴とする方法。 2、殿粉を、液化したか、または部分的に糖化した状態
    で使用する、請求項1記載の方法。 3、殿粉を生殿粉の状態で使用する、請求項1記載の方
    法。 4、醗酵培地が、糖化酵素に加えて液化酵素を含む、請
    求項3記載の方法。 5、殿粉が、醗酵培地に対するグルコースの重量比が0
    .9〜18%となるのに必要な量存在する、請求項1〜
    4のいずれかに記載の方法。 6、糖化酵素を、αアミラーゼ、βアミラーゼ、グルコ
    アミラーゼ、イソアミラーゼ、プルラナーゼおよびこれ
    らの混合物から選ぶ、請求項1〜5のいずれかに記載の
    方法。 7、糖化酵素を、乾燥状態で測定した殿粉1gに対して
    0.04〜2酵素活性単位となるのに十分な量使用する
    、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。 8、糖化酵素がグルコアミラーゼであり、かつ殿粉に含
    まれる固体の重量に対して0.02〜1%である量を使
    用する、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。 9、微生物を、Lactobacillus属、Str
    epto−coccus属、Pediococcus属
    、Bacillus属、およびSporolactob
    acillus属に属する微生物、ならびにRhizo
    pus属に属する真菌から選ぶ、請求項1〜8のいずれ
    かに記載の方法。 10、醗酵をpH3.0〜8.0で行う、請求項1〜9
    のいずれかに記載の方法。 11、pHを、アルカリ金属、アルカリ土類金属または
    アンモニウムの水酸化物または炭酸塩から選ぶ添加剤に
    よって制御する、請求項10記載の方法。
JP18483989A 1988-08-10 1989-07-19 乳酸の製法 Pending JPH0276592A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8810789 1988-08-10
FR8810789A FR2635334B1 (fr) 1988-08-10 1988-08-10 Procede de production d'acide lactique par fermentation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0276592A true JPH0276592A (ja) 1990-03-15

Family

ID=9369275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18483989A Pending JPH0276592A (ja) 1988-08-10 1989-07-19 乳酸の製法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0354828A1 (ja)
JP (1) JPH0276592A (ja)
FR (1) FR2635334B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0770684A2 (en) 1995-10-27 1997-05-02 Shimadzu Corporation Method for producing L-lactic acid with high optical purity using bacillus strains
JP2004248673A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Academia Sinica でんぷん由来製品
WO2015068645A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 関西化学機械製作株式会社 乳酸の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2677038B1 (fr) * 1991-06-03 1994-08-12 Bel Fromageries Additif alimentaire pour l'alimentation humaine et animale et aliments le contenant.
FR2816321B1 (fr) * 2000-11-09 2003-01-24 Roquette Freres Procede de preparation d'un milieu de fermentation a partir d'une matiere premiere renouvelable
EE04529B1 (et) * 2001-03-16 2005-08-15 Tartu �likool Termofiilne mikroorganismi tüvi Bacillus coagulans SIM-7 DSM 14043 ja meetod L(+)-laktaadi tootmiseks fermenteeritavatest suhkrutest ja nende segudest nimetatud mikroorganismi tüve abil
AU2003240845A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-11 Purac Biochem B.V. Method for the production of lactic acid or a salt thereof by simultaneous saccharification and fermentation of starch
WO2005121305A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Novozymes A/S Mashing process
CN101003819B (zh) * 2007-01-17 2011-11-02 哈尔滨工业大学 一种枯草杆菌糖化餐厨垃圾发酵生产乳酸的方法
WO2011098843A2 (en) 2010-02-10 2011-08-18 Sveučilište u Zagrebu Lactic acid production from starch-based materials by amylolytic lactic acid bacteria

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639A (en) * 1979-06-14 1981-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recording and reproducing unit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR355520A (fr) * 1905-05-16 1905-11-06 Eugen Aime Mislin Procédé de fabrication de l'acide lactique
FR554104A (fr) * 1921-11-18 1923-06-05 Procédé d'utilisation des résidus amylacés tels que tourteaux d'amidonnerie, sons, issues, en vue de l'obtention d'un extrait azoté alimentaire et d'autres sous-produits
US2588460A (en) * 1950-04-22 1952-03-11 Robert S Aries Method of producing lactic acid
SU1113409A1 (ru) * 1982-12-10 1984-09-15 Ленинградский межотраслевой научно-исследовательский институт пищевой промышленности Способ получени молочной кислоты

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639A (en) * 1979-06-14 1981-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recording and reproducing unit

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0770684A2 (en) 1995-10-27 1997-05-02 Shimadzu Corporation Method for producing L-lactic acid with high optical purity using bacillus strains
JP2004248673A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Academia Sinica でんぷん由来製品
US7981639B2 (en) 2003-02-19 2011-07-19 Academia Sinica Starch-derived products
WO2015068645A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 関西化学機械製作株式会社 乳酸の製造方法
JPWO2015068645A1 (ja) * 2013-11-05 2017-03-09 関西化学機械製作株式会社 乳酸の製造方法
JP2019146596A (ja) * 2013-11-05 2019-09-05 関西化学機械製作株式会社 乳酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2635334A1 (fr) 1990-02-16
EP0354828A1 (fr) 1990-02-14
FR2635334B1 (fr) 1990-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405914B2 (ja) でんぷんの同時の糖化及び醗酵による、乳酸又はその塩の製造のための方法
US3565765A (en) Preparation of high maltose conversion products
US4591560A (en) Process for saccharification of starch using enzyme produced by fungus belonging to genus Chalara
Vishnu et al. Direct conversion of starch to L (+) lactic acid by amylase producing Lactobacillus amylophilus GV6
JPS6155948B2 (ja)
Saha Production of mannitol from inulin by simultaneous enzymatic saccharification and fermentation with Lactobacillus intermedius NRRL B-3693
KAINUMA et al. Isolation of a novel raw starch-digesting amylase from a strain of black mold Chalara paradoxa
CN104630189B (zh) 一种糖化酶普鲁兰酶复合产品及其生产方法
US9714438B2 (en) Process for fermenting sugars containing oligomeric saccharides
JPH0276592A (ja) 乳酸の製法
Fujio et al. Alcoholic fermentation of raw cassava starch by Rhizopus koji without cooking
US5231016A (en) Microbiological production of itaconic acid
US5188956A (en) Thermostable amylase
US4211842A (en) Starch-degrading benzymes derived from Clacosporium resinae
US8227220B2 (en) Process for the preparation of ethanol from starch
CN105219661A (zh) 合成低聚半乳糖的专用菌株及用其合成低聚半乳糖的方法
EP0138428A2 (en) Acid-stable alpha-amylase composition, preparation and use thereof
JPH05236959A (ja) プルラナーゼ、その製造法及び該酵素を用いる澱粉の 糖化法
US4254225A (en) Novel neutral glucoamylase and method for its production
CA1108077A (en) High potency glucamylase and alapha amylase enzyme system by cultivation of aspergillus niger
JPH0357747B2 (ja)
CN101487035A (zh) 以氧化葡萄糖杆菌为菌种制备右旋糖酐的方法
JPS6083595A (ja) デンプンの直接酵素糖化法
EP0528612A2 (en) Amylase capable of digesting raw starch
US5604128A (en) Isolated cultures of Pestalotiopsis funerea IFO 5427 and Pestalotiopsis negleta FERM BP-3501