JPH0274474A - 後輪舵角制御装置 - Google Patents

後輪舵角制御装置

Info

Publication number
JPH0274474A
JPH0274474A JP22688488A JP22688488A JPH0274474A JP H0274474 A JPH0274474 A JP H0274474A JP 22688488 A JP22688488 A JP 22688488A JP 22688488 A JP22688488 A JP 22688488A JP H0274474 A JPH0274474 A JP H0274474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering angle
wheel steering
center
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22688488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Mori
森 和典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22688488A priority Critical patent/JPH0274474A/ja
Publication of JPH0274474A publication Critical patent/JPH0274474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の後輪舵角制御装置に関するものである
(従来の技術) この種の従来装置としては、例えば昭和62年6月5日
に社団法人自動車技術会が開催した[4WS (四輪操
舵)車ニアクチイブ制御技術の最前線」シンポジウムの
前刷集第34〜41頁に記載されている[マツダ車速感
応型4輪操舵」に開示されているものがある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の後輪舵角制御装置にあ
っては、車速を一定とすると、δ、/ろ、=一定となっ
ていたため、定常旋回での安定性は向上するが、緊急回
避的なハンドル操作及びスラローム走行等の動的なハン
ドル操作を行なった場合に、車両の応答性に関しては、
向上化が少ないという問題があった。
そこで、上述の問題を解決する案として、車速およびハ
ンドル操舵角を検出して、前輪舵角δ、(S)にたいし
て後輪舵角δr(S)を次式にする案を提案した(特願
昭62−330283号参照)。
しかしながら、この場合、制御定数に、 T+、 T2
に含まれる車両の重心と車体の横すベリ角を0とする位
置間の距離β3を、路面摩擦係数が高摩擦係数(μ=0
.8以上)を基準として一定の値を与えた場合には、特
に路面摩擦係数が低い道路(例えば、雨降り直後の路面
、雪路、氷雪路等)では、直進性の低下等、車両の運動
が不安定となり、運転者のハンドル操作に負担をかけて
しまうという問題が残る。
(課題を解決するための手段) 上述の問題を解決するため本発明においては、車速及び
ハンドル操舵角を検出して、前輪舵角6+(S)にたい
して後輪舵角δ、(S)を次式手段を設けると共に、前
記制御手段には、路面摩擦係数検出手段からの検出信号
に基づいて、路面摩擦係数が低いほど、車両横すべり角
0点位置を後方へ移し、車両重心と車両横すべり角0点
位置間の距離f23を路面摩擦係数に応じて変化させる
!、修正部を有することを特徴とする手段とした。
(作 用) 上述のように、本発明によれば、δ、(S)/δ。
(S)の伝達関数を1次/1次の形として、車両の横す
べり角が0となる位置を初期位置に設定して後輪制御を
行なうようにしたため、ハンドル操舵に対する車両の応
答性を向上させることができる。
また、路面摩擦係数が低下するに従って車体模すへり角
が0の位置を車両後方側へ移し、β、を変化させる制御
を行なうようにしたため、高摩擦係数路では安定性より
も応答性を強調した制御パラメータとなり、逆に低摩擦
係数路では応答性より安定性を強調した制御パラメータ
となり、特に低摩擦係数路での走行安定性を向上させる
ことができる。
(実施例) 以下、図面について本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の説明用平面図であり、図中1は前輪、
2は後輪、3はステアリングホイール、9は車両の重心
である。また図における各符号は次の通りである。
M:車両重量 I:ヨー慣性モーメント β:ホイールベース a:車両の重心と前輪中心間の距離 す二車両の重心と後輪中心間の距離 23:車体の重心と車体の横すべり角をOとする位置間
の距離(後輪方向をプラス とする)。
F、:前輪横力(2輪分) F2:後輪横力(2輪分) C5:前輪のコーナリングパワー(2輪分)C2:後輪
のコーナリングパワー(2輪分)β、:前輸前輪ヤの横
すべり角 β2:後輪タイヤの横すべり角 ■二車速。
V;横移動速度 ω:ヨーレイト Nニステアリングギヤ比 第1図に示す線型2自由度モデルにおいて、運動方程式
をラプラス変換した形で表わすと、ここで、 δ =θ/N (前輪操舵角) δ を後 輪操舵角とすると、 の関数式が得られる。
前輪舵角6 に応動じて後輪舵角δ 2を6゜ (S) 二G (S)・ δ (S) となる伝達関数G (S)によっ て制御を行なう場合に、 上述の式を用いてG (S) いま重心点復方2 、の距離での横移動速度をv3 を求めることができる。
とすると、 v  3 =v −ρ 3 ω ・・・・■ で表わされる。
ここでβ 3の位置で横移動速度V がOとなる ように、 後輪を操舵する時の後輪操舵制御関数を求める。
■ =β ・・・・■ ω 。
でまとめ直して、 となる、 これを前述の■〜■に代入すると、 従って、 左側の項 内をそれぞれA。
日としてGを ・・−〇 求めると、 (a C4 C,G )A (CI+C2G)B ハンドル操舵角に対するヨーレイ ト特性は、 ω   1 θ  N ω δ 。
ここで、 Gの分子=a C,A C Gの分母=b C,A 十028 とすれば、■式は下記のようになる。
従って本発明においては、車速およびハンドル操舵角を
検出して、前輪舵角δ、(S)に対して、後輪舵角δr
(S)を次式 に基づいて制御すると共に、路面摩擦係数μが低い程、
車両横すベリ角O点位置を後方へ移し、車両重心と車両
横滑り角0点位置間の距離β3を路面摩擦係数μに応じ
て変化させる制御が行なわれる。
第2図及び第3図は本発明を実施する車両及びその制御
装置の一例を示すものである。図中IL、IRは夫々左
右前輪、2L、2Rは夫々左右後輪である。前輪IL、
JRを夫々ステアリングホイール3によりステアリング
ギヤ4を介して転舵可能とし、前輪舵角ろ、はステアリ
ングホイール操舵角をθ、ステアリングギヤ比をNとす
ると、ろ、=θ/Nで表わされる。トランスバースリン
ク5L、SR及びアッパアーム6L、6Rを含むリヤサ
スペンション装置により車体のリヤサスペンションメン
バ7に懸架された後輪2L、2Rも転舵可能とし、この
目的のため、後輪のナックルアーム8L、SR間をアク
チュータ9およびその両端におけるサイドロッドIOL
、+ORにより相互に連結する。
アクチュエータ9はスプリングセンタ式復動液圧シリン
ダとし、その2室を夫々管路11L、 I+Rにより電
磁比例式圧力制御弁12に接続する。この制御弁12に
は更にポンプ13及びリザーバタフ14を含む液圧源の
液圧管路15及びドレン管路16を夫々接続する。制御
弁12はスプリングセンタ式3位置弁とし、両ソレノイ
ド+2L、 +2RのOFF時管路11L、NR無圧状
態にし、ソレノイド+2LのONN過通電量比例した圧
力を管路11Lに供給し、ソレノイド+2RのONN過
通電量比例した圧力を管路11Rに供給するものとする
ソレノイド+21.+2RのON、 OFF及び通電量
はコントローラ17により電子制御し、このコントロー
ラ17は第3図に示す如くデジタル演算回路17aと、
デジタル入力検出回路17bと、記憶回路17cと、D
/A変換器17dと、駆動回路17eとで構成する。
前記コントローラ17には、ステアリングホイール3の
操舵角θを検出する操舵角センサ18からの信号と、車
速Vを検出する車速センサ19からの信号と、路面摩擦
係数μを検出する路面摩擦係数センサ20からの信号と
を夫々デジタル入力検出回路17bを経て入力する。コ
ントローラ17のデジタル演算回路17aはこれら入力
情報及び記憶回路17cの格納定数を基に前記0式を演
算し演算結果に応じた後輪舵角δ、に関するデジタル信
号をD/A変換器17dによりアナログ信号に変換する
。このアナログ信号は駆動回路17eにより後輪舵角ろ
、に対応した電流iに変換され、制御弁12に供給され
る。
この際コントローラ17は制御弁12のいずれのソレノ
イド+2L又は+2Rに電流iを供給すべきかを操舵角
θから決定し、対応する管路11L又は11Rに電流i
(演算後輪舵角δ、)に応じだ液圧を発生させる。アク
チュエータ9はこの液圧に応じた方向へ又この液圧に応
じた距離だけストロークし、サイドロッドIOL及び+
ORを介し後輪2L及び2日を対応方向へ演算結果に応
じた角度だけ転舵することができる。
次に作用を説明する。
一般的な乗用車の車両諸元を用いてに、 TI、 T2
を計算すると第4図のようになる。この図表では、車体
の横すべり角0の位置を、後輪位置(I23=b)、車
両重心点位置(I23=o)、前輪位置(ff3=−8
)とした時のそれぞれのに、TI、T2の曲線を示して
いる。
又ハンドル操舵角に対する車両のヨーレイト周波数特性
を求めると第5図のようになる。この図から制御なしの
2WS車に比べて本発明に係る4WS車はヨーレイトゲ
インの静動比が小さく、ヨーのダンピングがよいことか
判る。
前記[相]式でも明らかなように、ヨーレイト/ハンド
ル角の伝達関数は1次遅れ形となり、通常2WSのよう
に11次進み+2次振動型を構成しない。
すなわち、車線変更等でハンドルを戻した直後に車のヨ
ーレイトがオーバーシュートすることがない。
更にヨーレイトの位相遅れが小さく、高周波数域間でゲ
イン、位相遅れ共低下か少ないことから、ハンドル操舵
に対して車両の応答性も良いことかわかる。
また、β3を変えることにより車両の運動性能を変える
ことができ、β3を後輪位置近傍にすると、安定性の高
い車両特性となり、前輪近傍とすると特に低速時におけ
る機敏性が増す車両特性となる。このことは車両の性格
に応じて自由に車両特性を変えられる設計的自由度を持
つことを意味する。
ただし、!2.>bとすると、安定性が過大となると共
に、機敏性がなくなり、123<−aとすると、その逆
の結果となる。従って123は−a〈23〈bの範囲で
決定することか必要である。
また、第6図は、本発明の5.(S)/δr(S)の周
波数応答特性を示すものである。
第7図は、定常ヨーレイトゲインの車速依存性を示すも
のである。
そこで、本実施例では、路面摩擦係数μに応じて最適な
車両運動性能が得られるようにf23を変化させるよう
にしている。
即ち、路面摩擦係数センサ20からの検出信号に基づい
て路面状況を判断し、第8図の特性に示す碌に、路面摩
擦係数μが低くなるに従い車両運動特性を安定方向に持
っていくために、車体横すべり角O点位置を車両後方へ
移し、23の値を増大するようにしている。具体的には
、路面摩擦係数口が低くなるほど、比例項(前後輪舵角
比δ。
/ろ、)が増え(第6図)、微分項(ヨーレイトゲイン
)が減少することになる(第5図、第7図)。
従って、高摩擦係数路走行時には、車体横すべり角O点
位置が車両の重心位置付近となり、応答性の高い機敏な
車両運動性能を示す。
また、低摩擦係数路走行時には、車体横すべり角O点位
置か車両後゛方側へ移ることで、応答性より安定性を強
調した制御となり、特に低摩擦係数路での走行安定性の
向上が図られる。
尚、路面摩擦係数μが0.3程度の雪路等では、金分項
が悪影響を与え、直進時の修正操舵でも後輪か横すべり
気味となり、運転しずらくなる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具
体的な構成等は実施例に限られるものではなく、例えば
、路面摩擦係数は路面凹凸や雪や雨等により直接検出し
ても良いし、また、エンジン出力トルクと駆動輪スリッ
プの発生状況等から間接的に検出しても良い。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明によれば、δ、 (S
)/δ、(S)の伝達関数を1次/1次の形として、車
体の横すベリ角がOとなる位置を初期位置に設定して後
輪制御を行なうようにしたため、ハンドル操舵に対する
車両の応答性を向上させることができる。
また、路面摩擦係数が低いほど、車体の横滑り角が0と
なる位置を車両後方へ移すようにしたため、高摩擦係数
路側ではハンドル操舵に対する応答性を重視した運動性
能が得られ、低摩擦係数路側ではハンドル操舵に対する
安定性を重視した運動性能が得られ、路面摩擦係数に対
応した最適の車両運動性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の説明用平面図、第2図は本発明を適用
する車両の制御装置図、第3図はその制御装置のブロッ
ク線図、第4図〜第7図は本発明の説明用の各種特性図
、第8図は路面摩擦係数に対する車体横すべり角O点位
置の関係特性図である。 1. IL、 +R・・・前輪 2,2L、2R・・・
後輪3・・・ステアリングホイール 4・・・ステアリングギヤ 5L、5R・・・トランスバースリンク6L、6R・・
・アッパアーム 7・・・リヤサスペンションメンバ 9・・・アクチュエータ 12・・・電磁比例式圧力制御弁 17・・・コントローラ 18・・・操舵角センサ 19・・・車速センサ 20・・・路面摩擦係数センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)車速検出手段及びハンドル操舵角検出手段により車
    速およびハンドル操舵角を検出して、前輪舵角δ_f(
    S)に対して後輪舵角δ_r(S)を次式δ_r(S)
    /δ_f(S)=(K+T1・S)/(1+T2・S) 但し、 S:ラプラス演算子 K、T1、T2:制御定数 K=C_1{aMV^2+C_2l(l_3−b)}/
    C_2{bMV^2+C_1l(l_3−a)}T1=
    C_1V(aMl_3−I)/C_2{bMV^2+C
    _1l(l_3−a)}T2=V(bMl_3+I)/
    {bMV^2+C_1l(l_3+a)} M:車両重量 I:ヨー慣性モーメント l:ホィールベース a:車両の重心と前輪中心間の距離 b:車両の重心と後輪中心間の距離 l_3:車体の重心と車体の横すべり角を0とする位置
    間の距離(後輪方向をプラス とする)。 C_1:前輪のコーナリングパワー(2輪分) C_2:後輪のコーナリングパワー(2輪分) V:車速。 に基づいて制御する制御手段を設けると共に、前記制御
    手段には、路面摩擦係数検出手段からの検出信号に基づ
    いて、路面摩擦係数が低いほど、車両横すべり角0点位
    置を後方へ移し、車両重心と車両横すべり角0点位置間
    の距離l_3を路面摩擦係数に応じて変化させるl_3
    修正部を有することを特徴とする後輪舵角制御装置。
JP22688488A 1988-09-10 1988-09-10 後輪舵角制御装置 Pending JPH0274474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22688488A JPH0274474A (ja) 1988-09-10 1988-09-10 後輪舵角制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22688488A JPH0274474A (ja) 1988-09-10 1988-09-10 後輪舵角制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0274474A true JPH0274474A (ja) 1990-03-14

Family

ID=16852092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22688488A Pending JPH0274474A (ja) 1988-09-10 1988-09-10 後輪舵角制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0274474A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111108035B (zh) 用于控制车辆车道保持的方法和系统
US4418780A (en) Method of steering a wheeled vehicle having at least two pairs of steerable road wheels
US4905783A (en) Vehicular controller with differential wheel speed input
JPH04505737A (ja) 車両用操舵装置
US6345218B1 (en) Vehicle steering control system based on vehicle body side slip angle
JP2578142B2 (ja) 車両の補助操舵装置
GB2414774A (en) A vehicle control system
EP0296756A2 (en) Vehicular controller with differential wheel speed input
JPH0825470B2 (ja) 後輪舵角制御方法
US5430650A (en) Method and apparatus for rear-wheel steering control
US4947326A (en) Rear wheel steer angle control system for vehicle
US5105899A (en) Rear wheel steering angle control system for vehicles
US5180026A (en) Rear wheel steering angle control system for vehicle
EP0384400B1 (en) Rear wheel steering angle control system for vehicle
JPS63188512A (ja) 車両用姿勢制御装置
JPH0274474A (ja) 後輪舵角制御装置
JPS62255284A (ja) 走行路面状態判別装置
JPH01145273A (ja) 後輪舵角制御装置
JPH0274471A (ja) 後輪舵角制御装置
JP2520146B2 (ja) 後輪舵角制御装置
JPH0640051B2 (ja) 走行路面状態判別装置
JP2528918B2 (ja) 後輪舵角制御装置
JPH05131951A (ja) 車両のキヤスタ角制御装置
JPH01311960A (ja) アクテイヴ4輪操舵装置
JPH04126675A (ja) セミトレーラ車の後輪操舵装置