JP2520146B2 - 後輪舵角制御装置 - Google Patents

後輪舵角制御装置

Info

Publication number
JP2520146B2
JP2520146B2 JP33028387A JP33028387A JP2520146B2 JP 2520146 B2 JP2520146 B2 JP 2520146B2 JP 33028387 A JP33028387 A JP 33028387A JP 33028387 A JP33028387 A JP 33028387A JP 2520146 B2 JP2520146 B2 JP 2520146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering angle
rear wheel
wheel steering
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33028387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01175575A (ja
Inventor
和典 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP33028387A priority Critical patent/JP2520146B2/ja
Priority to US07/277,745 priority patent/US4947326A/en
Publication of JPH01175575A publication Critical patent/JPH01175575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520146B2 publication Critical patent/JP2520146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の後輪舵角制御装置に関するものであ
る。
(従来の技術) この種の従来技術としては、例えば昭和62年6月5日
に社団法人自動車技術会が開催した「4WS(四輪操舵)
車:アクテイブ制御技術の最前線」シンボジウムの前刷
集第34〜41頁に記載されている「マツダ車速感応型四輪
操舵」に開示されているものがある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の後輪舵角制御装置に
あっては、車速を一定とすると、δr=一定となっ
ていたため、定常旋回での安定性は向上するが、緊急回
避的なハンドル操作およびスラローム走行等の動的なハ
ンドル操作を行なった場合に、車両の応答性に関して
は、向上代が少ないという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 上述の問題点を解決するため本発明においては、車速
およびハンドル操舵角を検出して、前輪舵角δ(S)
に対して後輪舵角δ(S)を次式 に基づいて制御するようにする。
(作 用) 上述のように、本発明によれば、δ(S)/δ
(S)の伝達関数を1次/1次の形として、車体の横す
べり角が0となる位置を初期位置に設定して後輪制御を
行なうようにしたため、ハンドル操舵に対する車両の応
答性を向上させることができると共に制御定数l3を自由
に変えることにより、車両の性格に合った高速安定性、
低速機敏性を得ることができる。
(実施例) 以下、図面について本発明を詳細に説明する。第1図
は本発明の説明用平面図であり、図中1は前輪、2は後
輪、3はステアリングホイール、gは車両の重心であ
る。また図における各符号は次の通りである。
M:車両重量 I:ヨー慣性モーメント l:ホイールベース a:車両の重心と前輪中心間の距離 b:車両の重心と後輪中心間の距離 l3:車両の重心と車体の横すべり角を0とする位置間の
距離(後輪方向をプラスとする。) F1:前輪横力(2輪分) F2:後輪横力(2輪分) C1:前輪のコーナリングパワー(2輪分) C2:後輪のコーナリングパワー(2輪分) β1:前輪タイヤの横すべり角 β2:後輪タイヤの横すべり角 V:車速 v:横移動速度 ω:ヨーレイト N:ステアリングギヤ比 第1図に示す線型2自由度モデルにおいて、運動方程
式をプラス変換した形で表わすと、 ここでδ=θ/N(前輪操舵角),δを後輪操舵角と
すると、 いま重心点後方l3の距離での横移動速度をv3とすると、 v3=v−l3ω … で表わされる。
ここでl3の位置で横移動速度v3が0となるように、後
輪を操舵する時の後輪操舵制御関数を求める。
v3=0より v=l3ω … となる。これを前述の〜に代入すると、 の関係式が得られる。
前輪舵角δに応動して後輪舵角δをδ(S)=
G(S)・δ(S)となる伝達関数G(S)によって
制御を行なう場合に、上述の式を用いてG(S)を求め
ることができる。
ω,δでまとめ直して、 左側の項{ }内をそれぞれA,BとしてGを求めると、 ここで、 従って、 ハンドル操舵角に対するヨーレイト特性は、 とすれば、式は下記のようになる。
したがって本発明においては、車速およびハンドル操
舵角を検出して、前輪舵角δ(S)に対して後輪舵角
δ(S)を次式 に基づいて制御するようにした。
第2図および第3図は本発明を実施する車両およびそ
の制御装置の一例を示すものである。図中1L,1Rは夫々
左右前輪、2L,2Rは夫々左右後輪である。前輪1L,1Rを夫
々ステアリングホイール3によりステアリングギヤ4を
介して転舵可能とし、前輪舵角δはステアリングホイ
ール操舵角をθ、ステアリングギヤ比をNとすると、δ
=θ/Nで表わされる。トランスバースリンク5L,5Rお
よびアッパアーム6L,6Rを含むリヤサスペンション装置
により車体のリヤサスペンションメンバ7に懸架された
後輪2L,2Rも転舵可能とし、この目的のため、後輪のナ
ックルアーム8L,8R間をアクチュエータ9及びその両端
におけるサイドロッド10L,10Rにより相互に連結する。
アクチュエータ9はスプリングセンタ式復動液圧シリ
ンダとし、その2室を夫々管路11L,11Rにより電磁比例
式圧力制御弁12に接続する。この制御弁12には更にポン
プ13及びリザーバタンク14を含む液圧源の液圧管路15及
びドレン管路16を夫々接続する。制御弁12はスプリング
センタ式3位置弁とし、両ソレノイド12L,12RのOFF時管
路11L,11Rを無圧状態にし、ソレノイド12LのON時通電量
に比例した圧力を管路11Lに供給し、ソレノイド12RのON
時通電量に比例した圧力を管路11Rに供給するものとす
る。
ソレノイド12L,12RのON,OFF及び通電量はコントロー
ラ17により電子制御し、このコントローラ17は第3図に
示す如くデジタル演算回路17aと、デジタル入力検出回
路17bと、記憶回路17cと、D/A変換器17dと、駆動回路17
eとで構成する。コントローラ17には、ステアリングホ
イール3の操舵角θを検出する操舵角センサ18からの信
号、及び車速Vを検出する車速センサ19からの信号を夫
々デジタル入力検出回路17bを経て入力する。コントロ
ーラ17のデジタル演算回路17aはこれら入力情報及び記
憶回路17cの格納定数を基に前記式を演算し、演算結
果に対応した後輪舵角δに関するデジタル信号をD/A
変換器17dによりアナログ信号に変換する。このアナロ
グ信号は駆動回路17eによる後輪舵角δに対応した電
流iに変換され、制御弁12に供給される。
この際コントローラ17は制御弁12のいずれのソレノイ
ド12L又は12Rに電流iを供給すべきかを操舵角θから決
定し、対応する管路11L又は11Rに電流i(演算後輪舵角
δ)に応じた液圧を発生させる。アクチュエータ9は
この液圧に応じた方向へ又この液圧に応じた距離だけス
トロークし、サイドロッド10L及び10Rを介し後輪2L及び
2Rを対応方向へ演算結果に応じた角度だけ転舵すること
ができる。
次に作用を説明する。一般的な乗用車の車両諸元を用
いてK,T1,T2を計算する第4図のようになる。この図表
では、車体の横すべり角0の位置を、後輪位置(l3
b),車両重心点位置(l3=0),前輪位置(l3=−
a)とした時のそれぞれのK,T1,T2の曲線を示してい
る。
またハンドル操舵角に対する車両のヨーレイト周波数
特性を求めると第5図のようになる。この図から制御な
しの2WS車に比べて本発明に係る4WS車はヨーレイトゲイ
ンの静動比が小さく、ヨーのダンピングが良いことが判
る。
前記式でも明らかなように、ヨーレイト/ハンドル
角の伝達関数は1次遅れ形となり、通常2WSのように1
次進み+2次振動形を構成しない。すなわち車線変更等
でハンドルを戻した直後に車のヨーレイトがホバーシュ
ートすることがない。
さらにヨーレイトの位相遅れが小さく、高周波数域ま
でゲイン、位相遅れ共低下が少ないとことから、ハンド
ル操舵に対して車両の応答性も良いことがわかる。
またl3を変えることにより、車両の運動性能を変える
ことができ、l3を後輪位置近傍にすると、安定性の高い
車両特性とし、前輪近傍とすると特に低速時における機
敏性が増す車両特性となる。このことは車両の性格に応
じて自由に車両特性を変えられる設計的自由度をもつこ
とを意味する。
但しl3>bとすると、安定性が過大となると共に、機
敏性がなくなり、l3<−aとすると、その逆の結果とな
る。従ってl3は、−a<l3<bの範囲で決定することが
必要である。
また第6図は、本発明のδ(S)/δ(S)の周
波数応答特性を示すものである。
第7図は、定常ヨーレイトゲインの車速依存性を示す
ものである。
なお極低速時においては第4図からも判るように後輪
舵角が過大となり、実用上は意味がなくなる為、官能評
価等で最適な舵角特性を決める手法をとるのがよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明によれば、δ
(S)/δ(S)の伝達関数を1次/1次の形とし
て、車体の横すべり角が0となる位置を初期位置に設定
して後輪制御を行なうようにしたため、ハンドル操舵に
対する車両の応答性を向上させることができると共に制
御定数l3を自由に変えることにより、車両の性格に合っ
た高速安定性、低速機敏性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の説明用平面図、 第2図は本発明を適用する車両の制御装置図、 第3図はその制御装置のブロック線図、 第4図〜第7図は本発明の説明用の各種特性図である。 1,1L,1R……前輪、2,2L,2R……後輪 3……ステアリングホイール 4……ステアリングギヤ 5L,5R……トランスバースリンク 6L,6R……アッパアーム 7……リヤサスペンションメンバ 9……アクチュエータ 12……電磁比例式圧力制御弁 17……コントローラ、18……操舵角センサ 19……車速センサ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車速検出手段およびハンドル操舵角検出手
    段を検出して、前輪舵角δ(S)に対して後輪舵角δ
    (S)を次式 に基づいて制御する制御手段を設けることを特徴とする
    後輪舵角制御装置。 但し、S:ラプラス演算子 K,T1,T2:制御定数 M:車両重量 I:ヨー慣性モーメント l:ホイールベース a:車両の重心と前輪中心間の距離 b:車両の重心と後輪中心間の距離 l3:車両の重心と車体の横すべり角を0とする位置間の
    距離(後輪方向をプラスとする。) C1:前輪のコーナリングパワー(2輪分) C2:後輪のコーナリングパワー(2輪分) V:車速。
  2. 【請求項2】制御手段が車速によらずl3を一定とし、−
    a<l3<bの範囲に設定した制御手段であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の後輪舵角制御装置。
JP33028387A 1987-11-30 1987-12-28 後輪舵角制御装置 Expired - Lifetime JP2520146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33028387A JP2520146B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 後輪舵角制御装置
US07/277,745 US4947326A (en) 1987-11-30 1988-11-30 Rear wheel steer angle control system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33028387A JP2520146B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 後輪舵角制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01175575A JPH01175575A (ja) 1989-07-12
JP2520146B2 true JP2520146B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=18230919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33028387A Expired - Lifetime JP2520146B2 (ja) 1987-11-30 1987-12-28 後輪舵角制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520146B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639985B2 (ja) * 2005-06-22 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01175575A (ja) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5964819A (en) Vehicle yawing behavior control apparatus
JP2578142B2 (ja) 車両の補助操舵装置
JPH0825470B2 (ja) 後輪舵角制御方法
JPS626869A (ja) 車両用後輪転舵制御装置
JP2557961B2 (ja) 後輪舵角制御装置
US4947326A (en) Rear wheel steer angle control system for vehicle
US5180026A (en) Rear wheel steering angle control system for vehicle
JP2520144B2 (ja) 後輪舵角制御装置
JP2520146B2 (ja) 後輪舵角制御装置
JP2510279B2 (ja) 後輪舵角制御方法
JP2528918B2 (ja) 後輪舵角制御装置
JPS63188512A (ja) 車両用姿勢制御装置
JPH04287771A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2548294B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2502761B2 (ja) 車両用四輪操舵装置
JP2539035B2 (ja) 後輪操舵装置
JP2936640B2 (ja) 補助舵角と輪荷重配分の総合制御装置
JPH01311960A (ja) アクテイヴ4輪操舵装置
JPH0274471A (ja) 後輪舵角制御装置
JPH04126675A (ja) セミトレーラ車の後輪操舵装置
JP3082580B2 (ja) アライメント制御装置
JPH03114979A (ja) 後輪舵角制御装置
JP2532106B2 (ja) 4輪操舵車両の操舵制御装置
JP2515880B2 (ja) 後輪操舵装置
JPH01202572A (ja) 車両の4輪操舵装置