JPH0272906A - プレストレストコンクリート部材の製造方法およびプレストレストコンクリート部材用の格子状補強筋 - Google Patents

プレストレストコンクリート部材の製造方法およびプレストレストコンクリート部材用の格子状補強筋

Info

Publication number
JPH0272906A
JPH0272906A JP22427288A JP22427288A JPH0272906A JP H0272906 A JPH0272906 A JP H0272906A JP 22427288 A JP22427288 A JP 22427288A JP 22427288 A JP22427288 A JP 22427288A JP H0272906 A JPH0272906 A JP H0272906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lattice
prestressed concrete
reinforcing
fixing
reinforcing bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22427288A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Sekijima
関島 謙蔵
Kiyoyasu Kitagawa
北川 精保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAINIPPON GLASS KOGYO KK
Shimizu Construction Co Ltd
Dainihon Glass Industry Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
DAINIPPON GLASS KOGYO KK
Shimizu Construction Co Ltd
Dainihon Glass Industry Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAINIPPON GLASS KOGYO KK, Shimizu Construction Co Ltd, Dainihon Glass Industry Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical DAINIPPON GLASS KOGYO KK
Priority to JP22427288A priority Critical patent/JPH0272906A/ja
Publication of JPH0272906A publication Critical patent/JPH0272906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野」 この発明は、プレストレストコンクリート部材の製造方
法およびプレストレストコンクリート部材用の格子状補
強筋に関する。
「従来の技術およびその課題」 プレストレストコンクリート部材は、緊張材(たとえば
PC鋼線等)によってコンクリートに圧縮応力を与えた
もので、コンクリートの引張強度の不足を補い、設計荷
重範囲内では引張に対しても圧縮に対しても同じ程度の
力学的性質を確保し、かつひび割れの生じない構造がで
きる等の種々の利点を備えている。
しかし一方において、コンクリートに持続して大きな圧
縮力を与えるので、PtIQ線・コンクリートには高い
品質が要求されるが、近年、コンクリート中の鋼線の塩
害腐食や電気腐食あるいは凍害による劣化が問題となっ
てきている。そこで、従来から、PC用緊張材を従来の
PC鋼線から繊維強化プラスチック(FRP)に置き換
える技術が研究されている(たとえば実公昭51−53
071号公報)。
従来、この種のFRP製緊張材は、繊維に一定の張力を
加えながら、集束・成形・強化してFRPロッドを製造
させるプルトルージョン方法により製造されたロッド状
のものが適用され、主にボストテンション方式として使
用されている。これらはコンクリート硬化後に予め設け
ておいたダクト内に前記緊張材を挿入し、引張力を与え
て定着し、コンクリートにプレストレスを導入するもの
である。ところが、前記FRP製緊張材に引張力を与え
定着するためには特殊な治具(圧着摩擦型グリップ等)
を必要とし、また、プレストレスの導入もその殆どがボ
ストテンション方式に限定されているのが実状であり、
このため工場等における量産化が図りに(い状況にある
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、格子状補
強筋を緊張材として使用し、プレテンション方式によっ
てコンクリートにプレストレスを導入するプレストレス
トコンクリート部材の製造方法およびプレストレストコ
ンクリート部材用の゛格子状補強筋を提供することを目
的としている。
「課題を解決するための手段」 前記課題を解決するために、この発明にかかるプレスト
レストコンクリート部材の製造方法ハ、以下に示す(イ
)〜(へ)の各工程を備えたことを特徴とするものであ
る。
(イ)強化プラスチック材を主体として少なくとも軸方
向へ連続繊維を含ませた格子状補強筋を一体に構成する
工程、 (ロ)前記格子状補強筋の相対向する両端部に、該格子
状補強筋にプレストレスを導入するための強化プラスチ
ック材で補強成形した定着補強部を設ける工程、 (ハ)これら定着補強部にそれぞれプレストレスを導入
する方向と直交する方向へ延在する係止段差を設ける工
程、 (ニ)前記格子状補強筋を、形成すべきプレストレスト
コンクリート部材の型枠に配置する工程、(ホ)前記係
止段差に係合する定着装置を介して前記定着補強部にジ
ヤツキの反力を与え、該/ヤッキにより前記格子状補強
筋に引張力を与える工程、(へ)前記型枠内にコンクリ
ートを打設する工程。
また、この発明にかかるプレストレストコンクリート部
材の格子状補強筋は、強化プラスチック材を主体とする
格子状補強筋をコンクリート内に埋設しかつ前記格子状
補強筋の軸方向に引張力を与工たプレストレスト6コン
クリート部材用の格子状補強筋であって、前記格子状補
強筋を、少な(ともその軸方向へ連続繊維を含んだ構成
とし、前記格子状補強筋の相対向する両端部に、該格子
状補強筋にプレストレスを導入するための強化プラスチ
ック材で補強成形した定着補強部を設け、これら定着補
強部に、それぞれプレストレスを導入する方向と直交す
る方向へ延在する係止段差を設けたものである。
なお、前記格子状補強筋は、樹脂を含浸した連続繊維を
互いに交叉しかつ三層以上に積層して一体に構成するこ
とが望ましい。
作用」 この発明によれば、緊張材として用いられる格子状補強
筋が強化プラスチックを主体として少なくとも軸方向へ
連続繊維を含んだ一体構成とされていて、交叉部強度か
高いので、その交叉部を定着部として利用することかで
き、ポストテンショ7方式のような特殊な定着治具が不
要となる。
また、前記補強筋は、その伸性係数がPC鋼材と比較し
て小さいので、コンクリートの弾性変形、クリープや乾
燥収縮が生じても緊張材に与えられた引張力の減少か少
なく、コンクリートのプレストレスの損失が小さくなる
実施例」 以下、この発明の実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図および第2図は、この発明たるプレストレストコ
ンクリート部材の製造方法により製造され、例えば歩道
橋のスラブに好適に用いられる一方向ブレストレストコ
ンクリート版の一例を示すものである。
図面に示すように、このプレストレストコンクリート部
材(版)Aは、この部材Aの主体をなすコンクリートl
と、このコンクリート1の内部に埋設された格子状補強
筋2とから構成され、かつ、格子状補強筋2の内のコン
クl) −ト1の長手方向に延在する各軸筋2 a、 
2 a・・・・・・に引張力を与えてコンクリート1に
プレストレスが導入された基本構造となっている。
前記コンクリート1は、たとえば全体が20層cmXJ
θcmX / Ocm程度の大きさを有する矩形平板状
に成形されており、また、このコンクリート1にプレス
トレスを与える格子状補強筋2は、第2図に示すように
、コンクリート1の版N 方向中央よりやや下面側に位
置して埋設された断面構造となっている。
前記格子状補強筋2について具体的に説明すると、この
補強筋2は、各軸筋2aとこの軸筋2aに直交する溝筋
(配力筋)2bとからなるもので、それぞれの軸筋2a
および配力筋2bが樹脂材料5にて結束された複数本の
連続繊維3(この連続繊維3自体が実際は複数本の連続
繊維で構成されている)よりなる繊維束4を素材として
、これを格子状に樹脂で固着成形された構成となってい
る。
すなわち、この補強筋2は、第3図ないし第5図に示す
ように、引き揃えられた複数本の連続繊維3(第4図参
照)よりなる繊維束4が互いに交叉して格子状をなし、
それら繊維束4の各繊維3が樹脂材料5により結束され
て構成されている。
また、前記繊維束4どうじの交叉部6は、第5図に示す
如く、一方向に延在する繊維群3aと、これに直交する
他方向へ延在する繊維群3bとが三層以上(図示例では
16層)に積層された断面形状とされている。
格子状補強筋2の主体となる連続繊維3としては、軽量
でしかも高い強度を備えるガラス繊維やカーホン繊維、
アラミド繊維などが主に用いられ、必要に応じてその他
の繊維、例えば合成樹脂繊維、セラミックス繊維、金属
繊維などが適当に組み合わせて用いられる。また、前記
樹脂材料5としては、連続繊維3に対する接着性が良く
かつそれ自体も十分な強度特性を持つ例えばビニルエス
テル樹脂などが主に用いられ、その他にも、不飽和ポリ
エステル樹脂、エポキン樹脂、フェノール樹脂などが用
いられる。これらの連続繊維3と樹脂材料5の割合とし
ては、例えば、連続繊維3がガラス繊維、樹脂材料5が
ビニルエステル樹脂の場合、連続繊維3が容積比で30
〜70%程度となるように設定されている。
以上の構成からなるこのプレストレストコンクノート部
材Aは、ガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維等の
高性能連続繊維3を樹脂材料5で固着し、格子状に成形
した補強筋2を緊張材として使用し、この格子状補強筋
2の軸筋2aに引張力が与えられてコンクリート1にプ
レストレスか導入されているから、コンクリート部材内
での腐食が起こらず、耐腐食性、耐久性に優れた製品と
することができる。特に、コンクリートにプレストレス
を導入することによってコンクリートのひび割れ発生荷
重が太き(なるので、コンクリートを有効に利用でき、
部材厚ならびに部材幅を小さくしてその断面積を小さく
することができる。また、前記構成の格子状補強筋2は
従来のPC鋼材に比較して弾性係数が小さいので、コン
クリートの弾性変形、クリープや乾燥収縮が生じても、
緊張材に与えられた引張力の減少が少なく、コンクリー
トのプレストレスの損失が小さいといった利点もある。
次に、以上のような構成となるプレストレストコンクリ
ート部材への製造方法の一実施例について工程順に説明
する。
(1)格子状補強筋の成形 前記構成の格子状補強筋2を製造する方法は任意である
か、たとえば、格子状補強筋2の構成分と縦成分にそれ
ぞれ対応するビンを周囲に有する定盤(図示せず)を用
いて、樹脂を含浸した連続繊維3を、格子状補強筋2の
軸筋2aおよび配力筋2b両端に対応するピンにいわゆ
る一筆書きの要領で縦方向および横方向に順次引っ掛け
てゆき、交叉部では必ず繊維群が交互に三層以上型なる
ようにして格子状補強筋2を一体に構成する。
この連続繊維の供給は、もちろん手作業によっても可能
であるが、通過順序を予め設定したプログラムに基づい
て作動する機械的手段により自動的に実行させる方法が
採られる。
このようにして連続繊維の供給工程を終えたら、最後に
押さえ板等を用いて定盤上で上面側から全体的に加圧し
て厚さを揃えれば、第4図に示すような矩形格子状の補
強筋2が得られる。
なお、図示例においては、平面的な直交する格子状の補
強筋2について述へたが、本発明では何等これに限定さ
れることはなく、必要とする補強筋の配設態様に応じて
、例えば格子の一部のます目が太きいもの、あるいは全
体が筆状の形態となった三次元的なものなと、形状や格
子状交叉方向については任意であることは言うまでもな
い。
(II)定着補強部成形 第6図および第8図に示すように、前記格子状補強筋2
のうちプレストレスか導入される軸筋2a・・・の両段
端部に、一対の繊維強化プラスチック製の定着補強部2
1.21  をプレストレスを導入する方向と直交する
方向へ延在して成形する。この定着補強部21は、図示
例の場合、格子状補強筋2の幅方向へ延在する直方体形
状に形成されており、その内部に幅方向へ延在、する1
本の軸筋2bが定着のために埋設された構成とされてい
る。
ただし、定着補強部21は格子状補強筋2の交叉部6′
を補強することを主目的としているので、定着補強部2
1の形状は一体な連続体に限定されることなく、場合に
よっては交叉部6°、6“間の不必要部分を省略した不
連続体のものであってもよい。
この定着補強部21の構成について更に詳細に説明する
と、この定着補強部21は、配力筋2bを覆ってその長
手方向へ延びる連続繊維22と、この連続繊維22およ
び格子状補強筋2を互いに結束する樹脂材料23とから
なり、これらが全体として直方体形状に成形されて構成
されている。
この定着補強部21の上面および下面の縁部(補強筋2
との接合側)には、前記配力筋2aと直交する方向(つ
まり、プレストレスを導入する方向と直交する方向)へ
延在して、その左右両端部まて連続する係止段差24.
24  がそれぞれ形成されている。
なお、この実施例における定着補強部21では配力筋2
bを一列のみ設けたか、後述する如く、コンクリート1
と格子状補強筋2との定着は主に補強筋2の交叉部6に
おいて為されるので、定着をなお一層強固に図る必要の
ある場合には、配力筋2bを2列ないしそれ以上設ける
ことも随意である。ただし、余り配力筋2bを多数列設
けると、定着補強部21が大形化して材料が無駄になる
ので、この点を考慮して必要最小限にすることが肝要で
ある。
(iii )プレストレスの導入 定着補強部21を形成したならば、第9図に示すように
、形成すべきプレストレストコンクリート部材の型枠3
0を一列にかつ互いに間隔をもつように複数(図示例で
は3個)配置し、次いでこれら複数の型枠30,30.
30内に格子状補強筋2を配置する。この際、格子状補
強筋2の各軸筋2aは型枠30の貫通スリット31・・
・に落とし込み、補強筋2の両端の定着補強部21.2
1  は型枠30の外側に位置させる。
次いで、一端部(第9図において左端側)の定着補強部
21を定着装置42を介して固定ブロック40に定着し
、曲端側(第9図において右端側)の定着補強部21を
同様の定着装置42を介して固定ブロック40に定着さ
れたジャ、キ35の口。
ド35aの先端に固定する。なお、前記複数の型枠30
の配置間隔は、これら型枠30間にカッタ等の切断治具
か挿入される程度の狭小な間隔であれば良く、材料の無
駄を可能な限り少なくする観点からすればできるたけ近
接させて配置することが好ましい。
ここで前記定着装置42の構成を説明すると、定着装置
42は、第9図および第10図に示すように、前記定着
補強部21を、その係止段差2424を上下から把持す
る断面U字状の把持部43と、この把持部43の基6J
43aにその長手方向(プレストレスを導入する方向と
直交する方向)に設けられた貫通孔44に挿通される7
ヤフト45とから構成されているものである。前記把持
部43の上下自由5W43a、43aの内面には、それ
ぞれ前記上下係止段差24.24  に係止する係止突
起46.46  が突設され、前記上下自由端43a4
3aの近傍の把持部43には上下に貫通する貫通孔47
a、47bが穿設されている。また、把持部43の基端
43aには、プレストレスを導入する方向へ延在する切
欠溝(説明は後述する)48・・・(第9図では6箇所
)が穿設されている。
このような把持部43は、定着補強部21の側方から水
平移動させることによって、係止段差24.2に把持部
43の係止突起43b、43bを係合させ、この状態で
貫通孔47a、47b間にスペーサー筒49を介在させ
て上下にボルト50を挿通させることによって、両者(
把持部43および定着補強部21)の定着か図られてい
る。
このような一対の定着装置42.42  のうち、一方
の定着装置42(第9図の左端側)と固定ブロック40
との定着状態および他方の定着装置42(第9図の右端
側)とジヤツキ35との定着状態を説明すると、まず、
前者において、固定プロ、り40の上面には、プレスト
レスを導入する方向と直交する方向へ/ギフト45を水
平に支持する複数の支持板51・・・(第9図では10
枚)が設けられている。これら各支持板51には、シャ
フト45の外径よりも大径な内径を有する貫通孔51a
が穿設されており、両側端の支持板51.51  とそ
れぞれ隣りの支持板51.51  との間には、シャフ
ト45の芯出し用ガイドスリーブ52.52  が介在
されている。このような構成の固定ブロック40には、
前記把持部43が、その6箇所の切欠溝48・・・内に
前記6つの支持板51・・・をセットした状態でシャフ
ト45を側方の芯出しガイドスリーブ52から各貫通孔
51a・・・、各貫通孔44・・・へ順次挿入すること
によって、両者が一体に連結されかつ両者の定着が図ら
れている。なお、第10図において符号53は、型枠3
0の支持台を示すものである。
一方、後者においては、前記固定ブロック40と同様な
構成の可動ブロック40° に他方の定着装置42が連
結されている。なお、両者の連結構成は前者と同様であ
るから省略する。そして、前記可動ブロック40’ に
、一対の固定ブロック41.41 にそれぞれ固定され
た一対のジヤツキ35.35の各ロッド35a、35a
が当接することで、ジヤツキ35と定着補強部21との
定着が図られている。
このような定着装置42は、格子状補強筋2を型枠30
内に落とし込む前に、予め把持部4343を定着補強部
21.21  の係止段差24に側方から挿入して係合
させ両者の定着を図っておき、次いで、格子状補強筋2
を型枠30内に落とし込むとともに、把持部43.43
  を固定ブロック40、可動ブロック40′上にそれ
ぞれセットした状態でシャフト45を支持板51の貫通
孔51aおよび把持部43の貫通孔44にそれぞれ側方
から挿入することによって、把持部43.43  と固
定ブロック40、可動ブロック40′ とをそれぞれ互
いに連結することになる。
このようにして、一方の定着補強部21と固定ブロック
40、他方の定着補強部21とジヤツキ35との定着を
それぞれ図ったら、ジャ、キ35のロッド35aを伸張
させて、格子状補強筋2の各軸筋2aに所要の引張力を
与える。次いで、各型枠30内にコンクリートを打設し
、このコンクリートが所要の圧縮強度に達したら、ジヤ
ツキ35を緩めた後で、各型枠30を取り除いて、形成
すべきプレストレストコンクリート部材Aからはみ出す
軸筋2aおよび定着補強部21を切断除去する。最後に
、両端面の仕上げを行えば、第1図および第2図に示す
ようなプレストレストコンクノート部材Aが得られる。
なお、前記した軸筋2aおよび定着補強部21の切断除
去作業については、形成したプレストレストコンクリー
ト部材Aの使用形態等に応じて適宜行えばよく、たとえ
ば、プレストレストコンクノート部材Aの端部を柱と梁
の仕口部に用いるなど、端部からの前記突起物があって
も差し支えない場合には、前記切断除去作業を省いても
かまわない。
このようにして製造されるプレストレストコンクリート
部材Aにおいては、格子状補強筋2の両端に設けた定着
補強部21.21  に係止段差24゜24 を設けた
ので、この係止段差24.24  に側方からスライド
させるだけで容易に定着装置42を定着させることがで
きる。しかも、定着装置42の定着場所を適宜設定する
ことができる。また、この定着装置42とジヤツキ35
との連結も容易であるから、これらの点からプレストレ
ス導入作業が容易であり、かつ、その作業性を向上させ
ることができる。
また、この他にも、(1)格子状補強筋2の格子交叉部
6を緊張材の定着部として利用できること、(2)軸筋
2aに付着している一部箇所のコンクリートがひび割れ
したり、また付百カを失ったりしたとしても、引張力の
減少か少なく、PC鋼線の場合のように、全体にわたり
緊張力を維持できなくなるような心配がないこと、(3
)ボス゛トテンション方式のような特殊の定着治具は不
要となること等の効果が挙げられる。
一方、この実施例のプレストレストコンクリート部材A
の製造方法にあっては、(1)定着補強部21を繊維強
化プラスチックで構成しているので、例えば、これをコ
ンクリートで構成したような場合に比較して、定着補強
部21と格子状補強筋2との一体性を確保でき、構造的
に大変有利になること、(2)コンクリート打設後、硬
化工程等に比して製作工程が簡易なものとなると共に、
製作単価も安価にできる等の効果が挙げられる。
また、前述した実施例では、歩道橋に用いられるスラブ
に本発明方法を適用した例を説明したが、この発明の製
造方法は他のプレストレストコンクリート部材の製造に
も好適に使用可能である。たとえば、プレストレストコ
ンクリート部材の使用形態に応じて、格子状補強筋2を
強化プラスチックで主要構成するとともに、プレストレ
スを導入させる軸筋2aのみに連続繊維を含ませた構成
としてもよく、この場合には連続繊維の使用量を減らし
て製造コストの低減化を図りながら、所要の目的を達成
することができる。また、格子状補強筋2を筆状に立体
的に成形し、これにプレストレスを導入するようにすれ
ば、梁または柱部材全体にプレストレスを導入すること
も可能になる。
なお、この実施例の製造方法では、予め格子状補強筋2
の両端定着補強部21.21  に側方から把持部43
,43  を定着させた状態で、格子状補強筋2を型枠
30内に落とし込むとともに、シャフト45を側方から
挿入して把持部43.43  と固定ブロック40、可
動ブロック40゛ との定着を図るようにしているが、
この定着作業は前記方法に限定されるものでなく、たと
えば、予め両端の固定ブロック40、可動ブロック40
′に定着させておいた把持部43.43  に側方から
格子状補強筋2の両端定着補強部21.21  を係合
させて格子状補強筋2をセットしておき、この状態で下
方に位置する型枠30を昇降装置等の手段を用いて所定
高さまで上昇させてセ・ソ卜する方法もある。
第11図はこの発明の他の実施例を示すもので、スラブ
60の下面を構成するブレストレストコンクリート版の
一例を示すものである。
図面に示すように、このプレストレストコンクリート部
材(版)Bは、この部材Bの主体をなすコンクリート6
1と、このコンクリート61の内部に埋設された格子状
補強筋62と、上端屈曲部63a・・・をコンクリート
61上方へ突出させた形態で下端屈曲部63b・・・か
コンクリート61内部に埋設されたラチス筋63とから
構成され、かつ格子状補強筋62の互いに直交する軸筋
62aおよび配力筋62bにそれぞれ引張力を与えてコ
ンクリート61に二方向のプレストレスが導入された基
本構造となっている。なお、前記格子状補強筋62は、
前記実施例と同様な構造を有するものである。
また、図面に示すように、プレストレストコンクリート
版B、B  間には、スラブ60を支持する梁64の外
面を構成するとともに型枠を兼用するプレストレストコ
ンクリート部材(版)Cが一体に設けられている。この
プレストレストコンクリート部材Cは、断面コ字状のコ
ンクリート65と、このコンクリート65内部に埋設さ
れて軸筋66aおよび剪断補強筋66bからなる梁補強
筋66と、コンクリート65内部から梁64の内部へ突
出するラチス筋67とから構成され、かつ、前記軸筋6
6aに引張力を与えて、コンクリート65にプレストレ
スが導入された基本構造となっている。
そして、このようなプレストレストコンクリート部材B
、Cの上面にコンクリート68を一体に打設することに
よって、前記スラブ60および前記梁64を形成すると
ともに、前記ラチス筋63およびラチス筋67によって
、各プレストレストコンクリート部材B、Cとその上面
のコンクリートとの定着を図っている。
なお、前記梁64の上端部には、軸筋69aと剪断補強
筋69bとから構成される上部補強筋69か埋設されて
おり、梁64の上方に位置してスラブ60の上端部には
、軸筋70aと配力筋70bとから構成されるスラブ補
強筋70が埋設されている。これら上部補強筋69、ス
ラブ補強筋70は、それぞれFRPあるいは鉄筋より構
成されているものである。また、前記プレストレストコ
ンクリート部材B、Cのそれぞれに7−ス管とともにP
C鋼線を配設して、二次プレストレスを導入することは
随意である。
この実施例によると、スラブ60の下面をプレストレス
トコンクリート部材B、Cで構成したので、スラブ全体
重量の軽1化を図るとともに、スラブ構造物の経済的な
設計を図ることができる。
また、このようなスラブ構造物にプレストレスを導入す
ることによって、コンクリートのひび割れを防止し得て
、凍害の起こりやすい超寒冷地域や塩害の恐れのある地
域でのスラブ構造物として好適である。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明にかかるプレスト
レストコンクリート部材の製造方法においては、格子状
補強筋の両端に設けた定着補強部に、プレストレスを導
入する方向と直交する方向へ延在する係止段差を設け、
この係止段差に係合する定着装置を介してジヤツキによ
り前記格子状補強筋に引張力を与えるようにしたので、
ジヤツキと定着補強部との定着作業が容易であるととも
に、定着装置の前記係止段差への係合位置を適宜に設定
可能であるから、プレストレス導入作業を簡易にし得て
製作工程での作業性向上を図ることができる。
また、格子状補強筋の交叉部強度が高いことから、全交
叉部を緊張材の定着部として利用でき、さらには、一部
箇所のコンクリートがひび割れしたり、また付着力を失
ったりしたとしても、引張力の減少が少なく、PC鋼線
の場合のように、全体にわたり緊張力を維持できなくな
ったりするような心配がない。
さらには、プレテンション方式でプレストレス導入を行
うようにしているので、ボストテンション方式のような
特殊の定着治具は不要となり、その製造時において、部
材両端の定着作業等の煩雑な現場作業をなくすことがで
きて、現場での作業性向上を図ることができる等の優れ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すもので、第1図はプレス
トレストコンクリート部材の平面図、第2図はその縦断
面図、第3図は格子状補強筋の一部を示す斜視図、第4
図は繊維束の直線部の断面図、第5図は繊維束どうしの
交叉部の断面図、第6図ないし第10図はこの発明の製
造方法の一実施例を説明するために示したもので、第6
図は定着補強部が設けられた補強筋を示す平面図、第7
図は同正面図、第8図は定着補強部の要部を拡大視して
示した斜視図、第9図は格子状補強筋を型枠内に配置し
た状態を示す平面図、第10図は定着装置の断面図、第
11図はこの発明の他の実施例を示すもので、プレスト
レストコンクリート部材をスラブ構造物の下面に適用し
た状態を示す断面図である。 2a、62a・・・・・・軸筋、 2b、62b・・・・・・配力筋、 21・・・・・・定着補強部、 24・・・・・・係止段差、 30・・・・・・型枠、 35・・・・・・ジヤツキ、 42・・・・・・定着装置、 A、B・・・・・・プレストレストコンクリート部材。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)強化プラスチック材を主体として少なくとも軸方
    向へ連続繊維を含ませた格子状補強筋を一体に構成する
    工程と、前記格子状補強筋の相対向する両端部に、該格
    子状補強筋にプレストレスを導入するための定着補強部
    を強化プラスチック材で補強成形する工程と、これら定
    着補強部にそれぞれプレストレスを導入する方向と直交
    する方向へ延在する係止段差を設ける工程と、前記格子
    状補強筋を、形成すべきプレストレストコンクリート部
    材の型枠に配置する工程と、前記係止段差に係合する定
    着装置を介して前記定着補強部にジャッキの反力を与え
    、該ジャッキにより前記格子状補強筋に引張力を与える
    工程と、前記型枠内にコンクリートを打設する工程とを
    備えたプレストレストコンクリート部材の製造方法。
  2. (2)強化プラスチック材を主体とする格子状補強筋が
    コンクリート内に埋設されかつ前記格子状補強筋の軸方
    向に引張力が与えられたプレストレストコンクリート部
    材用の格子状補強筋であって、前記格子状補強筋は、少
    なくともその軸方向へ連続繊維が含まれた構成とされ、
    前記格子状補強筋の相対向する両端部には、該格子状補
    強筋にプレストレスを導入するための強化プラスチック
    材で形成された定着補強部が設けられ、これら定着補強
    部には、それぞれプレストレスを導入する方向と直交す
    る方向へ延在する係止段差が設けられていることを特徴
    とするプレストレストコンクリート部材用の格子状補強
    筋。
  3. (3)前記格子状補強筋は、樹脂を含浸した連続繊維が
    互いに交叉しかつ三層以上に積層されて一体に構成され
    ていることを特徴とする請求項2記載のプレストレスト
    コンクリート部材用の格子状補強筋。
JP22427288A 1988-09-07 1988-09-07 プレストレストコンクリート部材の製造方法およびプレストレストコンクリート部材用の格子状補強筋 Pending JPH0272906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22427288A JPH0272906A (ja) 1988-09-07 1988-09-07 プレストレストコンクリート部材の製造方法およびプレストレストコンクリート部材用の格子状補強筋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22427288A JPH0272906A (ja) 1988-09-07 1988-09-07 プレストレストコンクリート部材の製造方法およびプレストレストコンクリート部材用の格子状補強筋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0272906A true JPH0272906A (ja) 1990-03-13

Family

ID=16811172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22427288A Pending JPH0272906A (ja) 1988-09-07 1988-09-07 プレストレストコンクリート部材の製造方法およびプレストレストコンクリート部材用の格子状補強筋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0272906A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025605A (en) Meshwork reinforced and pre-stressed concrete member, method and apparatus for making same
US6832454B1 (en) Beam filled with material, deck system and method
JPH0528300B2 (ja)
KR20120119824A (ko) 프리캐스트 고성능 섬유시멘트 복합체를 이용한 철근 콘크리트 복합기둥공법
US6416693B1 (en) Method of strengthening an existing reinforced concrete member
JP4391539B2 (ja) 組立式橋梁用中空床版ユニット、組立式橋梁用中空床版及び中空床版橋梁の施工方法
JP2673225B2 (ja) プレストレストコンクリート部材とその製造方法および装置
KR101075756B1 (ko) 트러스 하프 프리캐스트 프리스트레스트 콘크리트 패널의제작 방식
JPH07100963B2 (ja) コンクリ−ト補強部材
JP3350447B2 (ja) 補強・補修用繊維シート
KR101751699B1 (ko) 경량재 부상 방지 및 전단내력 증가용 메쉬 부재를 갖는 중공슬래브
JPH0272906A (ja) プレストレストコンクリート部材の製造方法およびプレストレストコンクリート部材用の格子状補強筋
JPH0272905A (ja) プレストレストコンクリート部材の製造方法およびプレストレストコンクリート部材用の格子状補強筋
JP3689182B2 (ja) 固化性塑造材製構造体
JP2593311B2 (ja) 二方向プレストレス導入コンクリート部材の製造装置
JPH02311640A (ja) 合成床の構築方法
JPH01316219A (ja) 格子状補強筋を用いたプレストレストコンクリート部材の製造方法及び製造装置
KR101760655B1 (ko) 중립축 이동을 이용한 고강성 psc거더의 제작방법 및 그 psc거더를 이용한 교량의 시공방법
JP3878096B2 (ja) 補強コンクリート部材
KR100619233B1 (ko) 포스트-텐션드 프리캐스트 콘크리트 구조체 그리고 이를이용하여 시공된 건축물 및 시공방법
CN116497980B (zh) 一种边缘构件、预制拉片式连接件抗震叠合墙及施工方法
JPH0274748A (ja) プレストレストコンクリート柱およびその製造方法
JP3442453B2 (ja) 鉄筋ユニットと鉄筋内蔵型プレキャスト型枠と鉄筋内蔵型プレキャスト型枠の製造方法
JP2548583B2 (ja) 地山補強コンクリート構造物
GB2619012A (en) A structural slab and method of manufacture