JPH0272193A - 反復的化学的処理装置および方法 - Google Patents

反復的化学的処理装置および方法

Info

Publication number
JPH0272193A
JPH0272193A JP1104799A JP10479989A JPH0272193A JP H0272193 A JPH0272193 A JP H0272193A JP 1104799 A JP1104799 A JP 1104799A JP 10479989 A JP10479989 A JP 10479989A JP H0272193 A JPH0272193 A JP H0272193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
fluid
chemical
plunger
carousel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1104799A
Other languages
English (en)
Inventor
Derek Hudson
デレク・ハドソン
Jordan Honig
ジョーダン・ホーニング
Ronald M Cook
ロナルド・エム・クック
Douglas J Ng
ダグラス・ジェイ・ヌグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMD Millipore Corp
Original Assignee
Millipore Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Millipore Corp filed Critical Millipore Corp
Publication of JPH0272193A publication Critical patent/JPH0272193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • C07K1/045General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers using devices to improve synthesis, e.g. reactors, special vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00281Individual reactor vessels
    • B01J2219/00286Reactor vessels with top and bottom openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00281Individual reactor vessels
    • B01J2219/00286Reactor vessels with top and bottom openings
    • B01J2219/00288Reactor vessels with top and bottom openings in the shape of syringes
    • B01J2219/0029Reactor vessels with top and bottom openings in the shape of syringes with pistons or plungers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/005Beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00547Bar codes
    • B01J2219/005492-dimensional
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/0059Sequential processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00686Automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00725Peptides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00731Saccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/10Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/12Libraries containing saccharides or polysaccharides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B70/00Tags or labels specially adapted for combinatorial chemistry or libraries, e.g. fluorescent tags or bar codes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、化学的分析、配列決定操作および合成のため
のシステムおよび手続きに関する。特定すると、本発明
は、蛋白質、特にペプチドの自動化合成のための装置お
よび方法に関する。
[従来技術、発明の課題] 化学物質の精確な溶解、分配および反応は、数々の応用
を有する。これらの応用として、例えば、アミノ酸組成
のHPCL決定のためのデリビティゼーションのような
分析的手続き、Edman分解手続きや、RNA 、 
DNA 、ペプチドおよびオリゴ種紐み立てのような種
々の物質の合成におけるような配列決定操作などがある
さらに、ますます多くの研究施設、特に非化学的研究所
が、合成ペプチドを必要としている。従来の慣例として
、合成ペプチドの製造は、合成化学に高度に精通した化
学者の作業を必要とする。
このことや、量、シーケンス、タイミングなどを含め、
プロセスにおいて加えられるべき化学物質の精確な制御
を行なうことの必要から、所与の結果を生ずるのに必要
とされる費用や時間が増大し、また不正確さが導入され
る恐れがある。
この分野における従来技術の例である関係のある特許は
、1982年12年子2月で発行されたVerland
er等の米国特許第4.326.699号r Appa
ratusfor high Pressure Pe
ptide 5ynthesis Jおよび1987年
5月26日付で発行された米国特許第4、668.47
6号rAutomated Po1ypeptide 
5ynthe−sis Apparatus Jである
。これらの特許を参照されたい。
したがって、本発明の目的は、化学物質の溶解、分配お
よび反応のための、特にペプチドの合成のための簡単で
廉価な自動化システムを提供することである。
本発明の特定の目的は、一定の化学的プロトコール、プ
レパックされたFmoc化学手法および合成専用のコン
ピュータを利用することによって、簡単さおよび低廉価
が達成されるペプチド合成装置を提供することである。
本発明のさらに他の特定の目的は、ペプチドおよび蛋白
質を合成する際におけるアミノ酸の貯蔵および供給のた
めの新規な装置および方法を提供することである。
本発明のさらに他の特定の目的は、分析手続き、配列決
定操作および化学物質の合成のための自動化制御用シス
テムを提供することである。
本発明のさらに他の特定の目的は、化学物質の貯蔵、溶
解および分配のための新規な手段の提供、およびこれら
に続いて、この化学物質を包含する反応プロセスにおい
てそれをポンプとして使用すること令可能にすることで
ある。
本発明のさらに他の目的は、化学物質の容器を、作業ス
テーションに逐次前進させるための移送手段を提供する
ことである。
本発明のさらに他の目的は、容器内において固体支持体
の交換を可能にする手段を備える、独特な、再使用可能
な反応容器を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明のこれらおよびその他の目的および利点は、合成
装置およびコンピュータ作動制御装置を備える自動化シ
ステムで達成される。装置は、還流型再使用可能反応器
を備える注入器型アミノ酸溶解、供給システムを合体し
た新規な流体移送系を備える。コンピュータ制御装置は
、簡略化メニューを利用し、最小のキー操作しか必要と
せず、全部ではないとしてもたいていの研究員による操
作を可能にする。
ペプチドの合成の場合、固体のFmoc保護アミノ酸お
よびBOP  (ベンゾトリアゾリルオキシトリス(ジ
メチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオルホスフェー
ト)、そして任意的に等モル量の)IOBt(ヒドロキ
シベンゾトリアゾル)の混合物が、乾燥条件下で貯蔵さ
れるとき安定であるという事実を特に利用する。これら
がアクチベータ−(DMFにN−メチルモルホリンを解
かしたもの)に溶解されると、高活性の(対称無水物よ
り大きい)長持続中間体の迅速な形成が行われる。化学
的プロトコルは、基本的Fmocデブロックーカップル
サイクルに従うが、長寿命中間体のため、困難なシーケ
ンスに対するカップリング時間は、従来技術において使
用される「ダブルカップリング」方式に依存するよりも
延長せしめられる。
アミノ酸、 BOPおよび)IOBtの混合物は、使い
捨て可能な注入器型カートリッジで提供される。カート
リッジは、自動化システムの制御下で逐次アクセスのた
め、回転カルーゼル内に負荷される。
固体の支持体が再使用可能な反応容器内に負荷され、そ
して用意された薬剤溶液が、装置内に含まれる複数のた
め内に貯蔵されていて、そこから分配される。大量の溶
剤および廃溶液は、適当な外部のために収容される。
使用者は、コンピュータ作業ステーションにて適当に書
かれたソフトウェアプログラムで所望のシーケンスを挿
入後、装置に合成のための薬剤要求量を計算せしめるよ
うに選択できる。これらの計算値は、薬剤を合成装置に
負荷する際における案内として使用できる。
アミノ酸粉末を貯蔵するカートリッジは、好ましくはア
ミノ酸を乾燥密封環境において貯蔵するように機能する
だけでなく、流体移送系に接続後、注入器ポンプとして
も機能し、注入器プランジャが上昇されるとき、内容物
の溶解および反応のためカートリッジ内に溶剤および薬
剤を吸い上げ、ついで注入器のプランジャを押し下げる
ことにより、溶解され反応した物質を他の反応器または
分析ユニットに押し出す。溶液は、最初の分配後、後で
反応器および分析ユニットに供給のためカートリッジに
戻してもよい、特定の応用、例えば、ペプチド合成にお
いては、反応溶液を反応器およびカートリッジ間で前後
に往復させ、合成支持材の懸濁および再懸濁を行わせ、
それにより均一でほぼ定量的な反応を保証するのが有利
である。往復運動は、さらに、貧可溶性物質の溶解を補
助する。
内容物の溶解および分配後、カートリッジは、流体系か
ら利用可能な他の薬剤および溶剤の計量、分配および混
合のための注入器ポンプとして作用する。注入器ポンプ
は、精度がよく分配速度が可変であるため、合成、配列
決定および分析機器において流体分配を管理するのに魅
力的である。しかしながら、注入器ポンプは、信頼性の
問題のため、広く使用されなかった。しかしながら、本
発明の使い捨て可能な注入器は、各動作サイクル後廃棄
でき、そしてそれが好ましいから、この問題を解決でき
る。
カートリッジを逐次のアクセスのために支持搬送するカ
ルーゼルは、その周囲にカートリッジを受容するための
複数の半径方向スロットを有し、そしてカートリッジを
適所に堅固に支持するためのクランプ構造体を備えてい
る。カルーゼルは、予定された円弧に沿って割り出され
、カートリッジを、その内容物の溶解、反応および分配
のための動作位置にもたらす。カルーゼルの割出しは、
戦略的に配置されたセンサおよびコンピュータ制御シス
テムに応動して作動されるモータによって制御される。
プランジャ把持および作動装置が、カルーセル上の適所
に位置付けられており、カルーゼルが割り出されるとき
、カートリッジプランジャ上のフランジを受は止めてそ
れと係合し、その後、プランジャを上下に動かして、溶
剤および/または薬剤をカートリッジ内に吸引し、そし
て内容物を、適当なため内に含まれる選択された薬剤と
反応させるように流体系中に溶解分配する。コンピュー
タシステムの制御下で、プランジャ把持および作動装置
は、プランジャを往復運動させ、カートリッジの内容物
を流体系に含まれる他の薬剤等と混合するなどのため、
カートリッジおよびプランジャを注入器ポンプとして機
能させる。
流体系は、複数の弁を備えており、そしてこの弁は、異
なる物質を導入したり、システムの異なる部品に対して
物質を流動せしめたりするため、予定された順序で作動
される。
例えば、ペプチド合成に使用される固体支持材を収容す
るための新規な反応器コラムが設けられるが、このコラ
ムは固体支持材にアクセスのためスナップ結合ボディー
を有している。
[実施例] 本発明のこれらおよびその他の目的および利点は、図面
を参照して行った以下の詳細な説明から明らかとなろう
。全図面を通じて、同じ参照符合は同じ部品を指示する
図面を参照すると、本発明のシステムは、第1図におい
て総括的に10で指示されている。後述されるように、
システムはペプチドの合成に向けられるものであるが、
先に述べたように、システムは他の目的にも使用されよ
う。システムは、カートリッジ12を指示するカルーゼ
ル11と、カートリッジのプランジャ14を把持、往復
運動させるための直線作動把持機構13と、流体コネク
タ16および反応器コラム17を含む流体移送系15、
および盤18を含む電子制御装置を備える。
注入器形式のカートリッジ12は、自動化のために設計
された変更された使捨て可能な注入器より成る。カート
リッジは、最初、固体アミノ酸混合物Mの貯蔵のために
使用されるもので、開放上端部21と、ティバ付きの孔
23をもつ直径の減ぜられた下端部22とを有する細長
い円筒状ボディー20を備えている。しかして、テーパ
付き孔23は、摩擦嵌合雌型接続部を画定している。カ
ートリッジの容積は、好ましくは、約5mβとすべきで
ある。ボディーの外側上、その下端部の近傍には、直径
が拡大された把持用フランジ24が形成されている。第
2図に最もよく示されるように、ボディー内のフランジ
24の領域には、多孔質ブロックまたはフリット25が
固定されており、固体薬剤の漏洩を防ぐように機械的障
壁を形成している。フリットは、好ましくは、本明細書
に記述される物質に対して約125ミクロンの濾過能力
を有するのがよい。
プランジャ14が、円筒状ハウジングすなわちボディー
内に摺動可能に密封されており、固体アミノ酸混合物M
が、カートリッジボディー内のフリット25およびプラ
ンジャ間に閉じ込められるようになされている。プラン
ジャは、追って説明される目的のため、その外側自由端
部上に拡大フランジ27を有しており、組み立てられる
とき使用を容易にするために、長さの約2分の1がカー
トリッジ中に位置づけられる。カートリッジ内における
プランジャのポンプ作用は、反応コラム17を介して2
.5m℃のDMF  (ジメチルフォルムアミド)およ
びアミノ酸を吸引し、それをコラム中に押し出すことが
でき、そして全ストローク中5mβの体積を移動させる
ことができる。
密封シール28が、カートリッジの下端を横切って固定
されており、物質Mによる大気汚染を防ぐ。カートリッ
ジのシールの背後には、凹所29が設けられており、雄
型コネクタ5oによりシールが破壊されるときそれを受
は入れる領域を形成し、液体シールによる干渉を防ぐ。
カートリッジおよびプランジャは、ペプチド合成と関連
される化学物質に対して不活性であることが分かってい
る適当な使い捨て可能な物質、例λばテフロンから製造
され、好まし実施例においては、カートリッジボディー
20は、低密度ポリエチレン(LDPE)から射出成形
され、他方プランジャ14はポリプロピレンから射出成
形される。
フリット25もまた、ポリプロピレンから製造され、P
orex Technologies(ストックNo、
 X−5616)から購入できる。シール28は、熱可
塑性被服箔膜より成り、3M社から購入し、寸法に切断
できる。
シールは、商業的に入手し得る装置(図示、記述せず)
を使用して誘導加熱によりカートリッジボディーに被着
される。
カルーゼル11は、軸受はブロック30上に除去可能に
支持され、モータ33によりベルト31およびプーリー
32を介して駆動される。カルーゼルは、周縁部に複数
の半径方向スロット35を有する頂板34と、頂板の下
方に係合されたカートリッジばね板36とより成る。使
用に際して、カートリッジ12上のフランジ24は、頂
板34とばね板36間に係合され、カートリッジボディ
ーがスロット35を貫通して延在していて、雌型コネク
タ23を有する下端部がばね板の下方に位置し、プラン
ジャ14が頂板の上方に位置するようになされている(
第1図および第6図参照)。
ばね板の底面上には、位置センサSIにより検出される
べき位置に、適当な符合37が設けられており、そして
該センサSlは、モータ33の動作を制御し、カルーゼ
ルに対する停止ないしホーム位置を画定する。他のセン
サS2は、最も最近に消費されたカートリッジ12Aを
検出する。
好ましい実施例においては、複数の、好ましくは40の
スロット35が、40のカートリッジを保持するために
設けられている。本明細書に記述される実施例において
、カートリッジは、装置に対して意図さらた用途に依存
して、予定された順序にてスロットに手で負荷される。
カートリッジがカルーゼルに負荷されてしまった後、カ
ルーゼルが装置に配置され、ホーム位置が符合37の位
置およびセンサS1により決定される。代わりに、カル
ーゼルは、カルーゼルが軸受はブロックの適所にあると
き負荷されてもよい。
把持機構13は、腕41にその両端部間の中央にて接続
された直線アクチュエータ40を含む。
腕は、一端にトラック43上に乗るスライド42を、そ
して多端にプランジャ把持スロット44を有する。かく
して、アクチュエータ40を動作させると、腕41は、
直線上を、すなわちカルーゼルおよび該カルーゼル内に
支持されたカートリッジ12に関して垂直路において上
下動せしめられる。
動作サイクルの開始(コンピュータおよび盤18により
与えられる適当な命令により)および上述のカルーゼル
の負荷にて、把持腕41は、次に続くカートリッジのプ
ランジャフランジの正面において、そのフランジが腕4
1上の把持スロット44と一線になるまで降下される。
光学的またはその他の適当なセンサが、精確な位置を検
出し、それを保証する。カルーゼルは、ついで、プラン
ジャフランジ27を把持スロット44と係合させるよう
に前進せしめられる。
カートリッジが、上述のようにそのプランジャのフラン
ジを把持スロット44と係合させるように位置づけられ
るとき、流体コネクタ16は、カルーゼルの下方におい
て、カートリッジの下端と整列する位置に位置づけられ
る。該流体コネクタは、カートリッジ下端部上の箔シー
ル28を貫通し、雌型凹部に摩擦係合するテーパ付き端
部51を有する雄型コネクタ50(第2図参照)を備え
ている。雄型コネクタは、未調整供給管54から弁■、
およびv2を介して空気モータ53により作動される往
復運動部材52上にばね負荷接続によって装着される。
雄型コネクタ50は、コネクタおよび弁15間に延在す
る流体管55を介して流体移送系15と接続されている
。流体センサSFが、管55と関連して設けられていて
、管内の流体の存在を検出する。カートリッジが前進せ
しめられ、そのプランジャが把持スロット44と係合せ
しめられるとき、雄型コネクタは作動され、シール28
を貫通し、カートリッジの内容物と流体系間に流体通路
を設定する。
カートリッジの流体移送系への接続後、把持機構は上昇
せしめられ、それによりプランジャを上昇させ、溶剤お
よび薬剤をカートリッジ内に吸引し、アミノ酸混合物と
混合せしめる。数種のためR1,R2,R3,R4,R
8およびR6が、1または複数の薬剤を収容するように
設けられている。各ためは、それぞれVRI、 VH2
,VB2. VH2およヒVR5テ示されルヨうに、そ
のためと接続された3ボート、2方向弁を有している。
加えて、ための1つR6は、外部の4リツトルボトルを
有しており、3つの3ボート、2方向弁VRsA、 V
ReBおよび74がそれと接続されている。第1図に示
されるように、弁VR+、vRi。
VB2. VH2およU V Rsは、ためR,および
R2、およびR3,R4Rおよび、とそれぞれ関連する
2つのバンクB!およびB2に配列されている。外部た
めR6は、その弁を介して各バンクと接続されている。
他の3ボート、2方向弁60が、2つのバンク間に延び
る流体導管61に接続されており、そして2つの2ボー
ト弁62および63が、弁60と各弁バンク間でこの導
管に挿入されている。
廃棄物導管64が、弁60から適当な廃棄物廃棄領域に
導かれており、2ボート弁65がこの導管に挿入されて
いる。流体センサS、がこの廃棄物導管と関連して設け
られており、導管内の流体の存在を検出する。
流体導管61およびバンクB2は、3ボート、2方向弁
70の異なるボートに接続されており、そして該弁は、
反応器コラム17の下端に接続されている。流体センサ
Srが、弁70から反応器コラム17に導かれる導管7
1と関連して設けられている0反応器コラムの上端部は
、導管72を介して、直列に接続された3ボート、2方
向弁73および74および2ボート弁75に接続されて
いる。出口導管76は、弁73から廃棄物領域に導かれ
、導管77は、弁74をためR6と接続する。
弁75は、空気圧力を系に分配するため導管78を介し
て第1のマニホルド79と接続される。
マニホルド79はまた、導管80および2ボート弁81
を介して第1の弁バンクB+に接続され、また導管82
および2方向、2位置弁83を介して弁バンクB2に接
続される。
空気圧力を分配するための第2のマニホルド90は、導
管91,92.93,94.95および96を介してた
めの内容物を加圧するため、それぞれのためと接続され
ている。全ための通気は、手動トグル103により提供
される。ピペリジンデブロックだめR8に至る管93は
また、他の溶剤および薬剤がピペリジン蒸気によって汚
染されるのを防ぐため、不帰還逆止め弁106を備えて
いる。第1のマニホルド79は、導管100および圧力
調整器101を介して調整された加圧ガスが供給され、
他方筒2のマニホルド90は、導管102、調整器10
1、および手動的または圧力スイッチ104により作動
される3ボート、3方向弁103を介して調整された加
圧ガスが供給される。
システムに供給されるガスは、流量計105を介して行
われ、好ましい実施例においては、30psiであり、
約6psiに調整される。加えて、ガスは、プロセスに
おいて使用される種々の化学物質に関して不活性である
弁は、ソレノイド制御され、そして流体センサおよびモ
ータ制御装置MCIおよびMC,は、盤18およびコン
ピュータ(図示せず)からの命令に応動するコントロー
ラ110に接続されている。盤上には、コンピュータに
接続のための通信ボート111が設けられており、また
適当な電源112も盤に接続されている。システムによ
り取り扱われる流体と接触する流体導管や、弁部材や、
マニホルドや、その他の部品は、流体に対して不活性な
物質例えばテフロン、ポリプロピレン、ポリエチレンお
よびステンレススチールから作られる。
システムにおける空気圧を提供するのに使用されるガス
は、窒素、アルゴンまたはヘリウムのような不活性ガス
とする。ガスの選択は、反応器コラム内におけるその混
合特性により決定される。さらに、カートリッジは、バ
ーコードを備えてもよく、その場合適正なカートリッジ
位置および順序を確認するため、適当な読取装置113
がバーコードを感知するように配置される。
薬剤だめ、弁および電子装置は、金属板ハウジングに支
持される。電子装置および空気装置は、ハウジングの背
後から除去できるトレイアセンブリに収容できる。また
、カルーゼル、把持機構および流体接続は、単一の交換
可能なアセンブリを構成する。ハウジングの正面には大
きなドアが設けられており、5つの固定位置の薬剤ボト
ルへのアクセスを可能にする。弁の殆どのものおよび空
気装置もまた、ハウジングの背後のドアを介してアクセ
スし得る。
ハウジングと並んで、3つの1ガロンボトルが配置され
ている。すなわち、1つはDMFに対するものであり、
他の2つは廃棄物に対するものである。 Dowex 
50W−X8イオン交換樹脂(スルホン酸)を含む特別
蒸気トラップは、廃棄物ボトルが研究室に直接排気され
ることを可能にする。
ペプチド合成に対する代表的配置においては、各カート
リッジは、0.5mモルのFmocアミノ酸、HOBt
およびBOPを包含している。プランジャは、カートリ
ッジ中に半分挿入され、2.5mβの容積を画定してい
る。乾燥混合物はこの容積内に貯蔵される。3成分アミ
ノ酸混合物は、プランジャを弓き抜いてアクチベータを
カートリッジ内に吸引することによって活性化される。
アミノ酸は、溶解され、同時に活性化される。アミノ酸
は、ついで、プランジャの下動ストロークの際、注入器
から押し出され、反応器コラムに送られる。カートリッ
ジの底部にある多孔質フリットは不可溶性残留物または
反応副産物が反応およびバルブ作用系に入るのを防ぐ。
プランジャを往復運動することにより、アミノ酸溶液な
らびに最高5mJ2の他の合成薬剤は、反応器コラム中
を連続的に移動し得る。往復運動はさらに、貧可溶性物
質の機械的溶解を補助する。
カートリッジは、200回のポンプ作用の期待続するよ
うに設計されている。各消費されたカートリッジは、結
合サイクルの終了時に、順序の次のアミノ酸を含む新鮮
なカートリッジで交換される。
カートリッジプランジャの係合を解くためには、まず全
流体がカートリッジから駆逐される。
ついで、流体供給管が切断され、そしてグリッパがプラ
ンジを離れるまで、カルーゼルが前進される。ついでグ
リッパが上昇せしめられ、カルーゼルが、次のカートリ
ッジをグリッパと係合させるだめの動作位置にもたらす
ように前進され、そして上述の動作が繰り返される。
ペプチド合成にかかわる代表的動作においては、Fmo
c結合サイクす内には2つの異なる手続きしかない。す
なわち、効率的なりMF洗浄により分離されるデブロッ
クと結合である。例えば、Hud−sonの1987年
4月30日付米国特許出願第044゜185号、および
1978年8月22日付にて発行されたrS。
1id Phase 5ynthesis with 
Ba5e N Alpha−Pro−tecting 
Group CIeavageJと題するMelenh
oferの米国特許第4.108.846号参照。この
特許を参照されたい。合成は、ペプシンKまたはポリス
チレン固体支持材上で実施される。レジンの初デブロッ
クは、DMF中ピペリジン30%溶液で10分分間性さ
れ、ついでDMFで6−10回洗浄される。ついで、ア
ミノ酸を下記のように活性化および結合することにより
、サイクルが開始される。すなわち、0.5mモルのF
mocアミノ酸、BOPおよびHOBt混合物が2.5
mρのアクチベータに溶解され、0.1mモルの支持材
に結合される。20および40分の反応時間が使用され
、反応混合物の連続的往復運動で、−様で効率的な反応
を達成する。結合に続いて、反応器の洗浄が、DMFで
遂行され、カートリッジは、IO分間開MF中ピペリジ
ン30%溶液で10分間デブロックされ、ついでDMF
で6〜10回洗浄され、サイクルを終了する。ついで、
カートリッジは廃棄され、新しいカートリッジがサイク
ルを反復するために配置される。
同じ装置は、DNAの合成においては50〜100マイ
クロモルの支持材を用いて使用できる。カートリッジに
は、アミタイト誘導体が配され、これが、アセトニトリ
ル中テトラシル溶液の付加により溶解され、活性化され
る。アミダイトは固体として貯蔵されるから、分解の問
題は避けられる。現在、DNA合成においては超過剰の
材料、例えば20〜50倍が使用される0本発明により
行われる効率的な混合、洗浄および分解の欠如は、5倍
の過剰材料のみで動作を可能にする。したがって、多量
のDNAを容易かつ経済的に製造できる。
上述のシステムにおいて、代表的制御命令を使用でき、
他の機能を追加したり置換したりできるが、この変更は
当技術に精通したものの理解の範囲内である。普通、動
作においては、次のステップを採用できる。
Excellでの固体相ペプチド合成は、次のステップ
を含む。
1、シーケンス命令をコンピュータ制御装置に挿入する
2、支持材料をコラム反応器に配する。
3、カートリッジを負荷し、バーコード読取装置で誤り
がないことを確認する。
4、薬剤および溶剤を装填する。
5、合成を開始する。これは、管をプライムすることお
よび反応器コラムを洗浄することより成る。
6、Fmoc除去。ブランクカートリッジで測り、ピペ
リジンをDMFと混合する。除去剤は、反応器と注入器
管で往復せしめられる。3分後、この除去剤は、新たに
希釈された溶液と交換され、そして除去剤はさらに7分
間包含される。
7、注入器は洗浄され、廃棄される。
8、全ピペリジンを除去するため、コラムを洗浄する(
双方向流により)。
9、金管をアルゴンで送気乾燥する。
10 、 Fmocアミノ酸、BOPおよび)lBOt
を含む次のカートリッジにアクチベータ溶液を入れる。
これは、アミノ酸を完全に溶解し、結合する型に迅速に
変換し、そして溶解物は反応器に移送され、均一で完全
な反応を行うため往復運動せしめられろ。
11、結合後、過剰のアミノ酸は、系から洗浄除去され
る。これで付加の1サイクルは完了され、そしてこのプ
ロセスは、所望の配列が組み立てられるまで継続され、
ついで支持材が除去され、緩やかな酸分離によりペプチ
ドが得られる。
以下の説明は、ペプチド合成に対する実施例の動作の特
定の記述である。プラム、洗浄、デブロック、パージお
よび結合を含む記述されるプロセスは、一般的にどのよ
うな合成にも応用できる。
他の応用に対する流れおよび制御は、特定の合成動作に
適合するように変更できる。
1.利用者シーケンスの選択または装入。
2、設定。コントローラにより計算される量に従って、
適正な薬剤および溶剤がために分配される。ついで、ア
ミノ酸カートリッジが、組み立てられるべき正しい順序
で、カルーゼルに配置される。ブランクカートリッジが
、第1の位置に配置される。ロードは、コンピュータコ
ントローラ上の表示によって促進される。カルーゼルは
、機械の如何なる動作の前にもカートリッジをバーコー
ド読取装置を通って回転させ、ロードが正しく遂行され
ていることを確認する。人工的な酸、D−アミノ酸およ
び利用者の特定のアミノ酸は、使用されるバーコードシ
ステムにより供給できる。確認の不存在の場合の動作も
可能である。
3、スタート、 動作の開始に際して、すべての薬剤お
よび溶剤管が準備(プライム)される。
これは、弁および廃棄物弁を開くことを含む(例えば、
動作1は、VR7,VRI、65.60および62を4
秒間動作することにより準備される。)すべての準備ル
ーチンは、コラムをバイパスする。
4、弁列洗浄。DMFが、アクチベータおよび薬剤弁列
を通され、汚染を除去する(VR,、VR,A、 65
60、62続イテVR,、VR,/B、 63.65お
よヒ60)。
5、ついで、コラムおよびその内容物、合成支持材が完
全に洗浄される。このプロセスは、(1)上向き洗浄(
弁73. VRa、 VR6/B、 70開放)、(2
)休止(8秒)、(3)コラム17の下向き洗浄(74
70、,63,65,60)および(4)アルゴンによ
るコラム17空化を含む。ステップ(1)ないしく2)
がついで−度反復される。
(5)管およびコラムは、ついでアルゴンで全流体がパ
ージされる。
6、デブロック薬剤稀釈。グリッパ13が、最初のから
カートリッジと係合せしめられ、プランジャを完全に押
し下げ、ついでプランジャを部分的に上昇させて、3部
のピペリジンを入れる(VR,、VR,、VR,,63
,62,V3) 、プランジャは、さらに上昇せしめら
れ、7部のDMFを入れる(VRa、VR6/B、 6
3.62. Vs)。
7、コラムデブロッキング、第1の処理。プランジャを
押し下げ、全内容物をコラム反応器に供給する(73.
70.63.62. V3)。休止の後(8秒)、デブ
ロッキング混合物は注入器に引き戻され、ついで再度押
し出される。このプロセスは3分間続く。
8、コラムデブロッキング、第2の処理、注入器の内容
物は、廃棄物領域へ排出される(プランジャ下降、V3
,62,60.65 ) 、続いて、上述のセクション
6および7に記載されるプロセスが繰り返され、ビビベ
リジンを30%にさらに希釈し、7分の時間デブロッキ
ングを遂行する。
9、アルゴンで注入器の空化および管のパージが行われ
る。ついで、注入器は、DMFで満たされ(VRy、V
RsA、Vs ) 、 モシテM置すレル。
10、コラムは、セクション5.  (1)−(4)で
記述したようにDMFで6回洗浄される。
11、注入器の中身は、廃棄物領域へと移される。つい
で、注入器は、コラムから(74,70,63゜62、
Vs ) DMFで満たされ、そして中身は廃棄物領域
に移される(V、、62,60.65 )。4回反復。
12、金管およびコラムが流体をパージされる。
13、グリッパ13が消費されたカートリッジから解放
、新しいカートリッジが、カルーゼルを前進させプラン
ジャを把持することにより適所に配置される。
14、プランジャが押し下げられる(L、 62.60
゜65)。ついで引き出され、2.5mβのアクチベー
タ(0,3MのDMF中N−メチルモルホリン溶液)を
入れる(VRI、VR7,V3) − 15、活性化されたアミノ酸をコラムに押し出し、(7
3,70,63,62,Vs )ついで混合、均一な反
応および完全なアミノ酸溶解を保証するように流体を往
復させることによって、結合が遂行される。
引抜きステップは、弁75.70.63.62および■
3の作動を含む。
16、結合時間を経過した後、消費されたアミノ酸溶液
は、廃棄物領域へ排出される。カートリッジLtDMF
テ満j:サレ(VRy、VReA、V3) 、そして放
置され、他方コラムは、セクション5 、 (1)〜(
4)におけるように洗浄される。ついで、セクション1
1におけるように、カートリッジの洗浄が行われる。
17、アルゴンで系から流体のパージが行われる。
18、ついで、ステップ6および7が繰り返され、所望
の配列を組み立てる。
19、最終のFmocグループは、ずっと残されてもよ
いし、除去されてもよい。
20、合成は、コラムを介してのメタノールおよび塩化
メチレン洗浄および窒素によるパージで終了する。
21、支持材がコラムから除去され、分離(クリープ)
される。
上述のシステム、システムの部品、制御および動作方法
は単なる例示であり、例示のものに代えて異なる合成お
よび等価の装置を使用でき、しかもそれて本明細書に教
示されるすべての改良を達成し得る。本発明の技術思想
は、特許請求の範囲によってのみ限定されるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において使用されるシステムの概略線図
、第2図は本発明のシステムにおいて使用される独特の
カートリッジの長手方向拡大断面図、第3図はカートリ
ッジおよびカルーゼルの一部の断片的拡大断面図で、カ
ートリッジがカルーゼルの板により把持され保持される
態様を示すもの1.第4図はカルーゼルの一部除去の底
面図で、溝付きカルーゼル板の溝形前およびカートリッ
ジ上のフランジのカルーゼル仮に対する関係を示すもの
、第5図はプランジャ把持装置の一部の断片的拡大断面
図で、カートリッジが把持装置との作用関係に向かって
前進するときのプランジャ把持装置とカートリッジとの
関係を示すもの、第6図は本発明のシステムにおいて使
用されるカルーゼル、把持装置および流体系接続部の一
部除去の側室面図、第7図は本発明に使用される独特の
反応器コラムの長手方向拡大断面図である。 1o: システム 11 : 12 : 13 : 14 : 15 : 16 。 20 = 24 : 25 : 27 : 28 : 33 : 34 : 35 : 36 ; 37 : 40 : 41 : カルーゼル カートリッジ 把持機構 プランジャ 流体移送機構 流体コネクタ 反応器コラム 盤 円筒状ボディー 把持フランジ 多孔質ブロックまたはフリット フランジ 密封シール モータ 頂板 半径方向スロット ばね板 符合 直線アクチュエータ 腕 44 : 50 : 111 = プランジャ把持スロット 雄型コネクタ 空気モータ 0:マニホルド コントローラ 通信ボート 叉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)化学物質を貯蔵し、溶解し、分配するためのカー
    トリッジと、該カートリッジを保持し作業ステーション
    ションに供給するための移送手段と、カートリッジ内の
    化学物質と反応されるべき化学物質を包含する為のため
    と、前記作業ステーションにあって、該ステーションに
    ある前記カートリッジと接触し、その内容物との連通を
    設定するための流体結合手段と、前記流体結合手段およ
    び前記ためと接続され、前記カートリッジ内の化学物質
    との反応のため、化学物質を前記ためから前記カートリ
    ッジに導くための流体導管と、前記カートリッジ手段と
    接続され、前記ためから前記化学物質を前記カートリッ
    ジ内に流入せしめ、該カートリッジ内の化学物質を溶解
    してそれと反応させ、かつ反応した化学物質を前記カー
    トリッジから前記流体導管中に流入せしめるポンプ手段
    と、前記流体導管内にあって、前記導管中の流れを制御
    するための弁と、前記ポンプおよび前記弁と接続され、
    前記化学物資の反応を制御するため、前記ポンプ手段お
    よび前記弁の予定された一連の動作を生じさせるための
    自動作動制御手段とを備え、化学的処理における簡単さ
    、経済性および正確さを保証することを特徴とする自動
    化化学的処理用システム。 (2)空気圧力源が前記ためと接続されており、その内
    容物を加圧し、ため内の化学物質が前記流体導管内に流
    入するのを補助する特許請求の範囲第1項記載の自動化
    化学的処理用システム。 (3)システムが、蛋白質合成装置より成り、前記導管
    に接続されていて、カートリッジから反応された物質を
    受容するための反応器コラムを備える特許請求の範囲第
    2項記載の自動化化学的処理用システム。 (4)前記制御手段が、前記弁およびポンプ手段を前記
    予定されたシーケンスで動作させるようにプログラムさ
    れたコンピュータを備える特許請求の範囲第3項記載の
    自動化化学的処理用システム。 (5)前記ポンプ手段が、前記カートリッジ内に摺動可
    能に密封されたプランジャと、該プランジャに接続され
    ていて、前記プランジャを前記カートリッジ内において
    往復運動させる往復運動腕とを備え、該往復運動腕で、
    物質のカートリッジ内への吸引および該カートリッジ内
    からの物質の押出しを交互に行う特許請求の範囲第1な
    いし4項のいずれかに記載の自動化化学的処理用システ
    ム。 (6)前記移送手段が、前記カートリッジ手段を保持す
    るための手段を有する回転カルーゼルを備え、前記制御
    手段が、前記弁および前記ポンプ手段の動作に関して時
    間調節されたシーケンスで該カルーゼルを作動するよう
    に接続されている特許請求の範囲第5項記載の自動化化
    学的処理用システム。 (7)前記流体結合手段が、前記作業ステーションにあ
    る前記カートリッジと接触、離脱するように移動し得る
    往復運動手段を備え、前記制御手段が、前記カルーゼル
    、前記ポンプ手段および前記弁の動作に関して時間調節
    されたシーケンスで前記流体結合手段を作動するように
    接続されている特許請求の範囲第5項記載の自動化化学
    的処理用システム。 (8)前記流体結合手段が、前記作業ステーションにあ
    る前記カートリッジと接触、離脱するように移動し得る
    往復運動手段を備え、前記制御手段が、前記カルーゼル
    、前記ポンプ手段および前記弁の動作に関して時間調節
    されたシーケンスで前記流体結合手段を作動するように
    接続されている特許請求の範囲第6項記載の自動化化学
    的処理用システム。 (9)前記カルーゼル、前記ポンプ手段および前記流体
    結合手段に隣接してセンサが設けられていて、その位置
    および状態を検出し、それに応答して、信号を制御手段
    に送り、前記カルーゼル、ポンプ手段、および流体結合
    手段が適正に時間調節されたシーケンスで関係で動作す
    ることを保証する特許請求の範囲第8項記載の自動化化
    学的用処理システム。(10)前記カルーゼルが、周縁
    部に複数のスロットを有する円盤状部材を備え、カート
    リッジが各スロットに支持されている特許請求の範囲第
    9項記載の自動化化学的処理用システム。 (11)システムがペプチド合成装置より成り、前記カ
    ートリッジ内の化学物質が、固体アミノ酸、ヒドロキシ
    ベンゾトリアゾルおよびベンゾトリアゾリルオキシトリ
    ス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオルホス
    フェートの混合物より成り、前記ため内の化学物質が、
    前記カートリッジ内の化学物資の溶解および活性化のた
    め、ジメチルホルムアミド中N−メチルモルフォリン溶
    液より成り、ペプシンKおよびポリスチレン固体支持材
    の一種が、前記カートリッジ手段からの活性化された化
    学物質と結合のため前記反応器コラム内に収容されてい
    る特許請求の範囲第9項記載の自動化化学的処理用シス
    テム。 (12)化学物質を収容するための中空のボディーを有
    する注入器状カートリッジと、前記ボディーの開放上端
    部から挿入され、該ボディー内に摺動可能に密封された
    往復運動可能なプランジャとを備え、前記ボディーの下
    端部が、内端部が該ボディーの内部と連通する貫通開口
    を有し、かつ流体導管に接続のための流体結合部を形成
    する手段を有し、それにより、前記ボディーに関する前
    記プランジャの外向き運動の際、流体が、前記流体導管
    から前記ボディー内へと吸引されてボディー内の化学物
    質と混合され、ついで前記ボディーに関するプランジャ
    の内向き運動の際、開口から押し出されるようになされ
    たことを特徴とする化学物質の貯蔵、溶解および分配装
    置。 (13)前記ボディーの外側上、その端部間に、カート
    リッジを支持装置に取付けのため、直径が拡大されたフ
    ランジが設けられている特許請求の範囲第12項記載の
    貯蔵、溶解および分配装置 (14)前記中空ボディー内、その下端部に隣接して多
    孔質部材が固定されて、前記開口の内端部を覆っており
    、化学物質が前記ボディーから漏洩するのを防ぐ機械的
    障壁を形成している特許請求の範囲第13項記載の貯蔵
    、溶解および分配装置。 (15)前記カートリッジの下端部を貫通する開口上に
    密封シールが設けられており、ボディー内に貯蔵される
    化学物質による大気汚染を防ぐ特許請求の範囲第14項
    記載の貯蔵、溶解および分配装置。 (16)前記中空ボディー内に、ペプチド合成に使用す
    るための所定量の固体アミノ酸が収容されている特許請
    求の範囲第15項記載の貯蔵、溶解および分配装置。 (17)溶解され、反応され、流体系中に分配されるべ
    き化学物質を含み、外部フランジを備える複数のカート
    リッジを保持し、作業ステーションを通って前進させる
    ための回転可能なカルーゼルにおいて、複数の半径方向
    に伸びるスロットを備える周縁を有する頂板と、頂板の
    下方に固定され、頂板のスロットに受容されるカートリ
    ッジのフランジを頂板との間にクランプするための底板
    とを備え、前記カートリッジがカルーゼルにより直立位
    置に支持されるようになされたことを特徴とする回転可
    能なカルーゼル。 (18)前記底板が、前記頂板の下側に対して弾性的に
    偏倚されているばね板より成る特許請求の範囲第17項
    記載のカルーゼル。 (19)溶解、反応、分配されるべき化学物質を保持し
    、作業ステーションを通って前進させる移送装置におい
    て、化学物質を貯蔵するための中空ボディーを有する注
    入器状カートリッジと、前記中空ボディーの開放上端部
    から挿入され、該ボディー内に摺動自在に密封され、か
    つボディーの開放端部を越えて突出する外端上に把持用
    手段を備えていて、当該プランジャが把持され、ポンプ
    として機能するようにボディー内において往復運動され
    得るようになされた往復運動自在のプランジャと、前記
    作業ステーションにあって、前記プランジャ上の把持用
    手段を把持し、該プランジャを前記ボディーに関して往
    復運動させるための把持手段と、前記カートリッジの複
    数を支持するための手段を備える回転可能なカルーゼル
    と、前記作業ステーションにあって、該ステーションに
    あるカートリッジと係合し、その内容物との流体連通状
    態を設定する流体結合手段と、前記把持手段および前記
    流体結合手段の動作に関して時間調節されたシーケンス
    で、前記カルーゼルを前記作業ステーションを通って割
    り出すための制御手段とを備えることを特徴とする化学
    物質保持、移送装置。 (20)コラムにおいて取り扱われる化学物質に対して
    不活性の物質より成り、相対する開放端部を有する細長
    い入口部および相対する開放端部を有する細長い出口部
    を備え、該入口部および出口部が、それらの一端部にて
    相互に同軸関係にて解放可能に嵌合している成形ボディ
    ーと、入口部および出口部の各々の他端部に固定され、
    固体物質がコラムから漏洩するのを防ぐ機械的障壁を提
    供する多孔質材料ブロックと、入口部および出口部の各
    他端部に配置され、コラムを流体供給系に結合するため
    の手段とを含むことを特徴とする、化学的合成に使用さ
    れる固形支持材を保持する反応器コラム。
JP1104799A 1988-04-29 1989-04-26 反復的化学的処理装置および方法 Pending JPH0272193A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/188,453 US5147608A (en) 1988-04-29 1988-04-29 Apparatus and process for performing repetitive chemical processing
US188453 1988-04-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0272193A true JPH0272193A (ja) 1990-03-12

Family

ID=22693224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104799A Pending JPH0272193A (ja) 1988-04-29 1989-04-26 反復的化学的処理装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5147608A (ja)
EP (1) EP0355266B1 (ja)
JP (1) JPH0272193A (ja)
DE (1) DE68906984T2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064940A (en) * 1988-05-11 1991-11-12 Protein Technologies, Inc. Premixed dry reagent containing a protected amino acid and an activating agent for use in solid phase protein synthesis
US5252296A (en) * 1990-05-15 1993-10-12 Chiron Corporation Method and apparatus for biopolymer synthesis
JP3108115B2 (ja) * 1991-03-28 2000-11-13 ロート製薬株式会社 イムノクロマトグラフ法による物質検出法
DE69220888T2 (de) * 1991-11-05 1998-01-29 Perkin Elmer Corp Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Biopolymeren
JPH0734910Y2 (ja) * 1992-01-29 1995-08-09 株式会社島津製作所 固相法ペプチド合成器
US5585275A (en) * 1992-09-02 1996-12-17 Arris Pharmaceutical Corporation Pilot apparatus for peptide synthesis and screening
US5714127A (en) * 1992-10-08 1998-02-03 Warner-Lambert Company System for multiple simultaneous synthesis
US5463564A (en) * 1994-09-16 1995-10-31 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. System and method of automatically generating chemical compounds with desired properties
US5614608A (en) * 1995-01-20 1997-03-25 Selectide Corporation Apparatus and method for multiple synthesis of organic compounds on polymer support
US6017496A (en) 1995-06-07 2000-01-25 Irori Matrices with memories and uses thereof
US6329139B1 (en) 1995-04-25 2001-12-11 Discovery Partners International Automated sorting system for matrices with memory
US5798035A (en) * 1996-10-03 1998-08-25 Pharmacopeia, Inc. High throughput solid phase chemical synthesis utilizing thin cylindrical reaction vessels useable for biological assay
US6149869A (en) * 1996-10-23 2000-11-21 Glaxo Wellcome Inc. Chemical synthesizers
US6042789A (en) * 1996-10-23 2000-03-28 Glaxo Group Limited System for parallel synthesis of organic compounds
US6453246B1 (en) 1996-11-04 2002-09-17 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. System, method, and computer program product for representing proximity data in a multi-dimensional space
EP0935784A2 (en) 1996-11-04 1999-08-18 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. System, method and computer program product for identifying chemical compounds having desired properties
US6571227B1 (en) 1996-11-04 2003-05-27 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Method, system and computer program product for non-linear mapping of multi-dimensional data
US6083761A (en) * 1996-12-02 2000-07-04 Glaxo Wellcome Inc. Method and apparatus for transferring and combining reagents
US6054325A (en) * 1996-12-02 2000-04-25 Glaxo Wellcom Inc. Method and apparatus for transferring and combining distinct chemical compositions with reagents
US6045755A (en) * 1997-03-10 2000-04-04 Trega Biosciences,, Inc. Apparatus and method for combinatorial chemistry synthesis
JP2001516731A (ja) * 1997-09-17 2001-10-02 ジエントラ・システムズ・インコーポレーテツド 核酸を単離するための装置および方法
US6083682A (en) * 1997-12-19 2000-07-04 Glaxo Group Limited System and method for solid-phase parallel synthesis of a combinatorial collection of compounds
US6270730B1 (en) 1998-06-16 2001-08-07 Northwest Engineering Inc. Multi-well rotary synthesizer
US7416524B1 (en) 2000-02-18 2008-08-26 Johnson & Johnson Pharmaceutical Research & Development, L.L.C. System, method and computer program product for fast and efficient searching of large chemical libraries
WO2001065462A2 (en) 2000-02-29 2001-09-07 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Method and computer program product for designing combinatorial arrays
US7039621B2 (en) 2000-03-22 2006-05-02 Johnson & Johnson Pharmaceutical Research & Development, L.L.C. System, method, and computer program product for representing object relationships in a multidimensional space
WO2001075790A2 (en) 2000-04-03 2001-10-11 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Method, system, and computer program product for representing object relationships in a multidimensional space
US6387330B1 (en) * 2000-04-12 2002-05-14 George Steven Bova Method and apparatus for storing and dispensing reagents
AU2001286539B2 (en) * 2000-08-18 2007-01-04 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and methods for the automated synthesis of oligosaccharides
US7198924B2 (en) 2000-12-11 2007-04-03 Invitrogen Corporation Methods and compositions for synthesis of nucleic acid molecules using multiple recognition sites
WO2002061419A1 (en) 2001-01-29 2002-08-08 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Method, system, and computer program product for analyzing combinatorial libraries
DE10131088B4 (de) 2001-06-25 2005-01-13 Peptides&Elephants Gmbh Vorrichtung zur gleichzeitigen multiplen und parallelen Synthese von Peptiden
US20040253620A1 (en) * 2003-04-30 2004-12-16 Invitrogen Corporation Use of site specific recombination to prepare molecular markers
DE10322331B4 (de) * 2003-05-17 2005-07-14 Heidolph Instruments Gmbh & Co.Kg Vorrichtung zum Durchführen einer Parallelsynthese von Verbindungen
US6991766B2 (en) * 2003-07-18 2006-01-31 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Apparatus for automated synthesis
US7097070B2 (en) * 2003-08-15 2006-08-29 Protedyne Corporation Method and apparatus for handling small volume fluid samples
JP2007512838A (ja) 2003-12-01 2007-05-24 インヴィトロジェン コーポレーション 組換え部位を含む核酸分子およびその使用方法
US7901623B2 (en) * 2006-09-26 2011-03-08 Lawrence Livermore National Security, Llc Lateral flow strip assay
US20090004063A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Symyx Technologies, Inc. Apparatus and method for actuating a syringe
US9616404B2 (en) 2012-05-24 2017-04-11 Peptide Machines, Inc Automated peptide production machine
US20150217254A1 (en) * 2012-09-10 2015-08-06 Mohammad Boroomand Automated peptide synthesizer
WO2014039077A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Boroomand Mohammad Automated peptide synthesizer
US9069358B2 (en) 2013-06-24 2015-06-30 Biolytic Lab Performance, Inc. System for controlling and optimizing reactions in solid phase synthesis of small molecules
US10954483B2 (en) 2015-03-12 2021-03-23 The Trustees Of The University Of Pennsylvania System, method, and device for high-throughput, automated culturing of genetically modified organisms
EP3821974A1 (en) * 2019-11-13 2021-05-19 Bachem AG Apparatus for iterative polymer synthesis
US11571677B2 (en) * 2020-10-28 2023-02-07 CSBio Instrumentation Co. Peptide synthesis instrumentation

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3188181A (en) * 1963-03-11 1965-06-08 Parke Davis & Co Serial dilution machine
US3557077A (en) * 1967-09-18 1971-01-19 Kay Brunfeldt Reactions system
US3531258A (en) * 1967-11-16 1970-09-29 Us Health Education & Welfare Apparatus for the automated synthesis of peptides
JPS4820995B1 (ja) * 1968-07-08 1973-06-25
US3856471A (en) * 1968-08-05 1974-12-24 Nasa Amino acid analysis
US3645689A (en) * 1970-04-09 1972-02-29 Lkb Produkter Ab Method and apparatus for analyzing proteins
US3717436A (en) * 1971-01-25 1973-02-20 Beckman Ind Inc Process for the sequential degradation of peptide chains
US3715190A (en) * 1971-09-23 1973-02-06 Univ Sherbrooke System for the solid-phase peptide synthesis
US3892531A (en) * 1973-07-05 1975-07-01 Beckman Instruments Inc Apparatus for sequencing peptides and proteins
US3959307A (en) * 1974-02-15 1976-05-25 Wittmann Brigitte Method to determine automatically the sequence of amino acids
US4065412A (en) * 1976-05-07 1977-12-27 Durrum Instrument Corporation Peptide or protein sequencing method and apparatus
US4108846A (en) * 1977-02-01 1978-08-22 Hoffmann-La Roche Inc. Solid phase synthesis with base N alpha-protecting group cleavage
WO1982003077A1 (en) * 1981-03-10 1982-09-16 Inc Bioresearch High performance peptide synthesis
US4362699A (en) * 1981-03-10 1982-12-07 Bio Research, Inc. Apparatus for high pressure peptide synthesis
JPS58194896A (ja) * 1982-05-10 1983-11-12 Shimadzu Corp Dna等合成装置
US4483964A (en) * 1983-06-20 1984-11-20 Chiron Corporation Reactor system and method for polynucleotide synthesis
US4517338A (en) * 1983-06-20 1985-05-14 Chiron Corporation Multiple reactor system and method for polynucleotide synthesis
US4598049A (en) * 1983-08-31 1986-07-01 Systec Inc. General purpose gene synthesizer
JPS60105691A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 Nippon Zeon Co Ltd ポリヌクレオチド合成装置
US4668476A (en) * 1984-03-23 1987-05-26 Applied Biosystems, Inc. Automated polypeptide synthesis apparatus
US4701304A (en) * 1985-04-19 1987-10-20 Applied Protein Technologies, Inc. Apparatus for automated synthesis of peptides
US4665037A (en) * 1986-04-28 1987-05-12 Analytichem International, Inc. Method of sequencing peptides

Also Published As

Publication number Publication date
EP0355266A2 (en) 1990-02-28
DE68906984T2 (de) 1994-01-27
US5147608A (en) 1992-09-15
EP0355266A3 (en) 1990-04-04
DE68906984D1 (de) 1993-07-15
EP0355266B1 (en) 1993-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0272193A (ja) 反復的化学的処理装置および方法
AU687670B2 (en) Apparatus and method for multiple synthesis of organic compounds on polymer support
US4701304A (en) Apparatus for automated synthesis of peptides
CA1095896A (en) Peptide or protein sequencing method and apparatus
US4668476A (en) Automated polypeptide synthesis apparatus
US3531258A (en) Apparatus for the automated synthesis of peptides
US3650437A (en) Automated biological reaction instrument
JP4727769B2 (ja) 試薬再循環を用いてオリゴマー、特に、ペプトイドを合成するための装置
JPH0658942A (ja) 試料液体分析装置及び試料液体分析法
WO1998040159A2 (en) Apparatus and method for combinatorial chemistry synthesis
US5316954A (en) Methods and apparatus for processing liquids
US6800250B1 (en) Polymer synthesizer
EP0558050B1 (en) Apparatus and method for isolation of synthetic peptide without loss of reagents
US4153416A (en) Process and apparatus for pulse labelling protein material in the Edman degradation process
US20150217254A1 (en) Automated peptide synthesizer
US20070189934A1 (en) Automated solid phase synthesis systems and methods
EP0279882A1 (en) Apparatus for the stepwise performance of chemical reactions
WO2000056445A1 (en) Polymer synthesizer
EP1401569B1 (de) Vorrichtung zur gleichzeitigen multiplen und hochparallelen synthese
Scott et al. An automatic apparatus for the synthesis of peptides using resin coated glass beads in the form of a packed bed
WO2014039077A1 (en) Automated peptide synthesizer
KR100478714B1 (ko) 화학 합성기
GB1575369A (en) Systems for measuring radioactivity of labelled biopolymers
JP2001502600A (ja) 逆濾過装置および使用方法
CS266630B1 (cs) Zařízení pro automatickou výrobu peptidů na pevném nosiči