JPH0269878A - 画像データのラベル付け方式 - Google Patents

画像データのラベル付け方式

Info

Publication number
JPH0269878A
JPH0269878A JP63223190A JP22319088A JPH0269878A JP H0269878 A JPH0269878 A JP H0269878A JP 63223190 A JP63223190 A JP 63223190A JP 22319088 A JP22319088 A JP 22319088A JP H0269878 A JPH0269878 A JP H0269878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
run
labeling
coordinate list
image data
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63223190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takemura
英夫 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63223190A priority Critical patent/JPH0269878A/ja
Publication of JPH0269878A publication Critical patent/JPH0269878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、汎用画像処理装置や医療用画像認識装置によ
る画像データの冗長度圧縮におけるラベル付け方式に関
する。
〈従来の技術〉 一般に、画像データの冗長度圧縮におけるラベル付けと
は、画像メモリに格納された2値変数(“0”、“ビ)
からなる画像データの4近傍または8近傍で接続し合う
同一画像データの一群にその群のラベル番号を割り付け
て、その−群を他の同一画像データの一群から区別する
処理をいう。
従来、このラベル付け処理は、例えば第5図に示すよう
な手順で行われている。即ち、まず第6図(a)に示す
2X2のマスクを用いて、第5図の画像メモリ中の画像
データを左上から水平に1ラインずつラスター走査し、
対象画素*の上隣または左隣の画素B、Cを下記のアル
ゴリズムで調査する。
(1)ラスター走査により“ビの画素をサーチする。
(2)最初に見つかった“l”の画素をシード点Sとし
て、これに“ビ、10″以外の数値(カレントラベル値
)を与える。
(3)ラスクー走査で次に見つかった“ビの対象画素*
に第6図(a)のマスクを適用して、上隣または左隣の
画素B、Cの少なくとも一方がカレントラベル値である
とき、その画素“ビをこのカレントラベル値に更新する
(4)上記(3)の処理を更新される画素がなくなるま
で行う。
(5)カレントラベル値をインクリメントして、上記(
+)以降の処理を操り返して、右下の画素に至る。
次に、第6図(b)に示す2×2のマスクを用いて、第
5図の画像データを右下から水平に1ラインずつラスタ
ー走査し、対象画素*°の下降または右隣の画素B’、
C’を上述と同じアルゴリズムで調査する。
第5図は、3つの連結成分の塊I、J、にのうち塊Iに
“2”をラベル付けし、塊Jの太線枠Mで示す走査マス
ク(第6図(a)参照)の位置まで“3”をラベル付け
した状態を示しており、塊Jの残部と塊にはらとの“ビ
のままとなっている。この場合、第6図(a)の*に該
当する対象画素“ビの」二隣、左隣の画*B、Cには、
共にカレントラベル値“3″が与えられているので、こ
の対象画素“ビは、上記(3)の処理によって“3”に
更新される。
なお、シード点Sには、上記(2)の処理によりカレン
トラベル値“3”か与えられる。この状態からさらにラ
スクー走査が進むと、塊Kにカレントラベル値“4”が
与えられ、続いて第6図(b)のマスクによる逆方向走
査で、塊Jの左側の“l”残部jにカレントラベル値“
3”が与えられ、塊Jの画素は全て“3”となってラベ
ル付け処理が終了する。
なお、第7図のような画像データの場合は、左上から水
平に第6図(a)のマスクによる正方向走査と第6図(
b)のマスクによる逆方向走査を1ラインずつ交互に繰
り返してラベル付けを行う。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところが、上記従来のラベル付け処理は、画像メモリの
各画素に直接カレントラベル値を割り付けているため、
画素ごとにカレントラベル値のためのIOビット程度の
メモリを要するから、一画面については膨大なメモリが
必要になるという欠点がある。また、画像データ全体を
2次元的にしから2種類の走査マスクを用いて正逆両方
向にサーチしなければならないため、走査マスクのアド
レス計算等に長時間を要し、計算コストが増大するとい
う欠点がある。
そこで、本発明の目的は、連結成分の領域のエツジを検
出してランの座標リストを作り、この座標リストを新規
な手法により1次元的にサーチして、隣接するランの画
像データを一群にまとめてラベル付けすることによって
、メモリの節減とラベル付け処理の迅速化を図ることが
できる画像データのラベル付け方式を提供することであ
る。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、本発明の画像データのラベル
付け方式は、画像メモリに格納された2値変数からなる
画像データをラスター走査して、2値変数の変化によっ
てランレングスを検出し、このランレングスからランの
垂直アドレス、左端水平アドレス、右端水平アドレスか
らなるラン座標リストを作成するラン検出手段と、上記
ラン座標リストの各要素の水平アドレスを垂直方向に順
次比較して、互いに隣接するランが連結されているか否
かを判断し、連結されているランの画像データを一群に
連結して群毎にラベル番号を割り付けるラベル付け手段
を備える。
く作用〉 ラン検出手段は、画像メモリに格納された2値変数から
なる画像データをラスター走査して、2値変数の変化に
よってランレングスを検出し、このランレングスからラ
ンの垂直アドレス、左端水平アドレス、右端水平アドレ
スからなるラン座標リストを作成する。次に、ラベル付
け手段は、上記ラン座標リストの各要素の水平アドレス
を垂直方向に順次比較して、互いに隣接する連結されて
いるランの画像データを一群にまとめて群毎にラベル番
号を割り付ける。従って、」二足ラン検出手段によるラ
ン座標リストの作成には、全画像データに直接ラベル番
号を割り付けていた従来例におけるような膨大なメモリ
を必要としない。また、上記ラベル付け手段によるラベ
ル番号の割り付けは、上記ラン座標リストを1次元的に
サーチして行われるので、従来例の2次元的サーチに比
して短時間で済み、計算コストが低減する。
〈実施例〉 以下、本発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図は、本発明の画像データのラベル付方式に用いる
ラン検出回路の一例を示すブロック図である。同図にお
いて、■はデイスプレィの各画素に対応する2値変数(
“0”、“ビ)からなる画像データを格納する画像メモ
リ、2は上記画像データをラスター走査するためのドツ
トクロックを送出するドツトクロック発生器、3は上記
ドツトクロックに基づき走査中の画素の水平アドレスを
格納する水平アドレスカウンタ、4は上記ドツトクロッ
クに基づき走査中の画素の垂直アドレスを格納する垂直
アドレスカウンタ、5は走査すべきlライン分の画像デ
ータをメモリライントランスファ6を介して格納し、こ
の画像データを上記ドツトクロックを受けてlドツトず
つ出力するシフトレジスタ、7はこのシフトレジスタ5
から出力された直航の画像データを保持するフリップフ
ロップである。
また、8は上記フリップフロップ7からの反転出力とシ
フトレジスタ5からの現出力との積をとるラン左端検出
ゲート、9は上記フリップフロック7からの出力とシフ
トレジスタ5からの現反転出力との積をとるラン右端検
出ゲート、10はこのラン右端検出ゲート9からの出力
信号“ビを受けたときラン座標リストメモリ11の行を
インクリメントするアドレスポインタ、11はこのアド
レスポインタ10で指定される行において、ラン左端検
出ゲート8からの出力信号“ビを受けたとき、垂直アド
レスカウンタ4の内容をバス12aを介して垂直アドレ
ス列11aに、水平アドレスカウンタ3の内容をバス1
2bを介して水平左端アドレス列11bに夫々格納し、
ラン右端検出ゲート9からの出力信号“ビを受けたとき
、水平アドレスカウンタ3の内容をバス12cを介して
水平右端アドレス列11cに格納するラン座標リストメ
モリである。
第2図は、第5図の従来例で述べた塊Jの部分の画像デ
ータ“ビからなるランによる表示であり、図示の如<x
−y座標をとると、各ランはその水平左、右端座標(K
i、K”i)と垂直座標12jで表わされる。これらの
座標は、画像データを水平にラインスキャンして、デー
タ値が“0゛から“l”に、あるいは、“l”から“0
“に変化する点を調べることによって得られる。即ち、
上記ラン検出回路の水平アドレスカウンタ3と垂直アド
レスカウンタ4で指定される現在走査中の画素の座標を
(x 、 y)とすると、シフトレジスタ5からはその
画素のデータ値f(x、y)が出力され、フリップフロ
ップには直前の画素のデータ値f(x−1,y)が保持
されているから、データ値が“0”から“ビに変わるf
(x−1,y)△f(x、y)= 1のとき(f:反転
出力)、ラン左端検出ゲート8から信号“l”が出力さ
れ、データ値が“ビから0”に変わるf(x−1,y)
八f(x、y)= 1のとき、ラン右端検出ゲート9か
ら信号“ビが出力される。
そして、前者の信号によりその時の水平、垂直アドレス
カウンタ3.4の値がラン座標メモリ11の水平左端ア
ドレス列11b、垂直アドレス列11aに夫々書き込ま
れる一方、後者の信号によりその時の水平アドレスカウ
ンタ3の値がラン座標メモIJ 11の水平右端アドレ
ス列11cに書き込まれ、書き込むべき行を指定するア
ドレスポインタIOがインクリメントされた後、画像メ
モリlの次の1ラインがシフトレジスタ5にロードされ
るのである。
第3図は、こうしてラン座標リストメモリ11に格納さ
れたラン座標リストを示しており、このラン座標リスト
は、リスト番号#i、ランの垂直アドレスQi、左端水
平アドレスKi、右端水平アドレスに′iからなる。な
お、上記ラン座標リスト作成処理は、ライン毎に並列に
行えるので、各ラインにマルチプロセッサの各エレメン
トを割り付ける方式により、迅速化を図ることができる
第1図のラン検出回路によって得られた第3図のラン座
標リストは、具体的にはCPUで構成されるラベル付け
手段によって、下記のアルゴリズムに従って統合され、
ラベル付けされるようになっている。
(1)ラン座標リストのリスト番号#lを指定するポイ
ンタPを1に初期設定し、仮のカレントラベル値りをり
、に定める。
(2)ラン座標リストの最下行(リスト番号#l)に上
記カレントラベル値し、を与える。
(3)ポインタPをインクリメント(i←i+l)して
、次の行をサーチし、下記の条件を共に満たず行を見つ
け出す。
条件1  (Ki++≦Ki≦に’ i++)or(K
 i−+≦Ki≦に’ i−、) 条件2  l(2+  ci+11・1但し、 K i、 K’ 1J2i: # i行の左、右端水平
アドレス、垂直アドレス Kid、 K’i++、I2i++:#(i+1)行の
左、右端水平アドレス、垂直アドレス そして、上記条件1.2を満たす#(i+1)の行に上
記カレントラベル値L1を与える。
(4)上記(3)の処理をラン座標リストの最下行に至
るまで繰り返す。
(5)カレントラベル値りをインクリメント(L−L1
→1)シ、まだラベル付けがされていないラン座標リス
トの行を最初から捜し、見つかった行に」二足カレント
ラベル値(L、+1)を与え、未うヘル付け行相互間で
上記(3)の処理を順次最下行に至るまで繰り返す。
(6)上記(5)の処理中に処理対象行の連結相手の行
に既に成るラベル値し”が付されているとき、(L、+
1)を付した行のラベル値を全てL゛に変更する。
(7)ラベルの付いていない行がなくなったとき、ラベ
ル付け処理を終了する。
(8)各ラインを構成する画像データ”1”を、そのラ
ンに付されたラベル値で置き換えるリナンバ処理を行う
上記構成のラン検出回路(第1図参照)とラベル付け手
段による画像データのラベル付け方式について、第4図
を参照しつつ次に述へる。
ラン検出回路により前述のように第4図の左側に示すラ
ン座標リスト(第2図、第3図参照)が得られる。
第4図の上側のステップ番号(1〜14)はラベル付け
処理における時間経過を示でおり、まずステップlで上
記まで(1)、(2)の処理によって=1行にカレント
ラベル値し、か与えられる。この1、lは、第5図に即
していえばり、=3となる。次に、ステップ2で=2行
は、第2図に示すように条件1:(K2<K、<K“2
)と条件2:lQ、−Cffi+=1を満たずので、上
記(3)の処理によって上記カレントラベル値し、が与
えられる。さらに、=3行と45行は、第2図に示すよ
うに夫々直面の=2行と44行に隣接しないから条件l
を満たさず、共にLlのラベル付けが行われない。従っ
て、=2行に隣接する44行のラベル付け(Ll)がス
テップ3で、44行に隣接する46行のラベル付け(L
、)がステップ4で夫々行われる。そして、上記(4)
の処理によりし、のラベル付けが最下の=13行まで繰
り返された後、上記(5)の処理によりステップ12で
まだラベル付けされていない=3行が、ステップI3で
同様の#5行力く夫々L!(:L2=L+1(−4))
にラベル付けされる。最後に、45行の連結相手の=7
行には(第2図参照)既にり。
のラベル付けがされているので、」二足(6)の処理に
よりステップ14で=3行と45行のラベル値がり、か
らLlに変更され、結果として第2図に示す互いに連結
する一塊のランには、全てり、のラベル付けが行われる
のである。
上記実施例では、ラン検出手段としてハードウェアのラ
ン検出回路を用い、そのラン座標リストメモリにランの
垂直アドレス、左右端水平アドレスからなるラン座標リ
ストを作成するとともに、このラン座標リストの各要素
の水平アドレスをラベル付け手段によって列方向に1次
元的にサーチして順次比較し、互いに隣接するランの行
に同一のラベル番号を割り付けるようにしているので、
全画像データを2次元的にサーチして直接ラベル付けし
ていた従来例に比較して、ラベル付け用のメモリが格段
に少なくて済み、別途のソフトウェアを用いずともラン
検出手段の低廉化を図ることができるうえ、サーチの対
象画素近傍のアドレス計算が不要になって、ラベル付け
を迅速に行うことがてきる。
なお、本発明が図示の実施例に限られないのはいうまで
もない。
〈発明の効果〉 以上の説明で明らかなように、本発明の画像データのラ
ベル付け方式は、画像メモリに格納された2値変数から
なる画像データをラン検出手段によってラスター走査し
て、2値変数の変化からランの垂直アドレス、左右端水
平アドレスからなるラン座標リストを作成するとともに
、このラン座標リストの各要素の水平アドレスをラベル
付け手段によって垂直方向に順次比較して、互いに隣接
し連結しているランの画像データを一群に連結して群毎
にラベル番号を割り付けるようにしているので、全画像
データを2次元的にサーチして直接ラベル付けしていt
ニ従来例に比較して、ラベル付け用のメモリが格段に少
なくて済むうえ、走査中の画素近傍のアドレス計算が不
要になって、迅速なラベル付けを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像データのラベル付け方式に用いる
ラン検出回路の一例を示すブロック図、第2図は上記画
像データ中の一塊のランの連結を示す図、第3図はラン
座標リストを示す図、第4図はラベル付け手段による各
ランへのラベル値の割り付けを説明する図、第5図、第
7図は従来の画像データのラベル付け方式を示す図、第
6図は従来の走査マスクを示す図である。 l・・・画像メモリ、 5・・・シフトレジスタ、 7・・・フリップフロップ、 8・・・ラベル左端検出ゲート、 9・・・ラベル右端検出ゲート、 11・・・ラン座標リストメモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像メモリに格納された2値変数からなる画像デ
    ータをラスター走査して、2値変数の変化によってラン
    レングスを検出し、このランレングスからランの垂直ア
    ドレス、左端水平アドレス、右端水平アドレスからなる
    ラン座標リストを作成するラン検出手段と、上記ラン座
    標リストの各要素の水平アドレスを垂直方向に順次比較
    して、互いに隣接するランが連結されているか否かを判
    断し、連結されているランの画像データを一群に連結し
    て群毎にラベル番号を割り付けるラベル付け手段を備え
    た画像データのラベル付け方式。
JP63223190A 1988-09-06 1988-09-06 画像データのラベル付け方式 Pending JPH0269878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223190A JPH0269878A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 画像データのラベル付け方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223190A JPH0269878A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 画像データのラベル付け方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0269878A true JPH0269878A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16794211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63223190A Pending JPH0269878A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 画像データのラベル付け方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0269878A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0510694A2 (en) * 1991-04-26 1992-10-28 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of and apparatus for extracting image data
JPH056428A (ja) * 1990-12-28 1993-01-14 Kawasaki Steel Corp 画像処理のラベル付け回路
CN108876701A (zh) * 2018-06-21 2018-11-23 西北工业大学 一种基于游程的单次扫描通域标记方法及其硬件结构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056428A (ja) * 1990-12-28 1993-01-14 Kawasaki Steel Corp 画像処理のラベル付け回路
EP0510694A2 (en) * 1991-04-26 1992-10-28 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of and apparatus for extracting image data
EP0510694A3 (ja) * 1991-04-26 1994-01-12 Dainippon Screen Mfg
CN108876701A (zh) * 2018-06-21 2018-11-23 西北工业大学 一种基于游程的单次扫描通域标记方法及其硬件结构
CN108876701B (zh) * 2018-06-21 2022-08-02 西北工业大学 一种基于游程的单次扫描连通域标记方法及其硬件结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5937105A (en) Image processing method and apparatus
EP0895187A2 (en) A method for scaling an image
KR0161712B1 (ko) 디지탈화상에 임시 및 참라벨을 할당하는 방법 및 장치
US4607340A (en) Line smoothing circuit for graphic display units
JPS628072B2 (ja)
JPH0269878A (ja) 画像データのラベル付け方式
JPH0468986A (ja) 動画像差検出装置
US5283840A (en) Method and apparatus for extracting image data
EP0127249B1 (en) Pattern data processing apparatus
US7756363B2 (en) System and method for image processing
JPH04293177A (ja) 画像処理方法
JPH03206574A (ja) ラスタ走査型ラベリング処理方式
CN114547356B (zh) 模板图像存储方法、装置、设备及存储介质
JPS6325784A (ja) コンピュ−タグラフィックス方法および装置
JPS6247785A (ja) 近傍画像処理装置
JPH1049684A (ja) 高速モーメント計算装置
JPH0752468B2 (ja) 線画表示用マルチプロセツサ
JPH10240869A (ja) 文字認識辞書作成装置及び文字認識辞書作成方法
JP3566016B2 (ja) 画像処理装置
JPH0830784A (ja) 2値または濃淡値画像パターンマッチング装置
Lam A machine independent approach to parallel algorithm design on image computation
JPS62219177A (ja) 領域ラベル付与制御処理方式
JPH0214387A (ja) 複数ピーク点検出方式
JPH0523464B2 (ja)
JPH04188284A (ja) 画像追尾装置