JPH0269478A - キノロンカルボン酸誘導体 - Google Patents

キノロンカルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPH0269478A
JPH0269478A JP22042088A JP22042088A JPH0269478A JP H0269478 A JPH0269478 A JP H0269478A JP 22042088 A JP22042088 A JP 22042088A JP 22042088 A JP22042088 A JP 22042088A JP H0269478 A JPH0269478 A JP H0269478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
formula
fluoro
group
oxoquinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22042088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hirai
憲次 平井
Hiroyuki Otani
裕之 大谷
Masahiro Yokota
正浩 横多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute, Chisso Corp filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP22042088A priority Critical patent/JPH0269478A/ja
Publication of JPH0269478A publication Critical patent/JPH0269478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は抗菌活性を有する新規なキノロンカルボン酸誘
導体に関する。更に詳しくは、本発明は一般式 (式中、R1は低級アルキル基又はアルキニル基を表わ
し、R2,R:l、およびR4は互いに独立して水素原
子又はアルキル基を表わす。)で示される、キノロン環
の6位にフッ素原子を有し、7位にアルキリデンオキサ
ゾリジンジオン環を有することを特徴とする新規なキノ
ロンカルボン酸誘導体に関する。
〔従来の技術〕
キノロンカルボン酸系合成抗菌剤は好気性グラム陰性菌
に有効な尿路感染症の経口治療薬として開発され、近年
では好気性グラム陰性菌のみならずグラム陽性菌にも活
性を示すニューキノロンと呼ばれるキノロンカルボン酸
系抗菌剤が開発されるに至っている〔例えば、診断と治
療、11.1313(1986)、臨床と微生物、14
.169(19B?)参照〕。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、ニューキノロン剤においても中枢神経系
副作用の発現や、吸収性が必ずしも良好ではないなどの
問題点を有している。また、最近ではノルフロキサシン
等の市販されているニューキノロン剤に対し、一部の細
菌に既に耐性傾向が現われている可能性が指摘されてい
る。本発明の目的は抗菌活性に優れ、副作用が少→なく
、吸収性の良いキノロンカルボン酸誘導体を提供するこ
とにある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記の問題点を解決すべく鋭意検討した
結果、従来法では合成が困難であるアルキリデンオキサ
プリジンジオン環を7位に有する新しいキノロンカルボ
ン酸誘導体の合成に成功し、このものがグラム陰性菌に
対して抗菌活性を有していることが確認され、本発明を
完成するに至った。
本発明は一般式 (式中、R1,RZ、R3、およびR4は前記と同じ意
味を表わす。)、で示されるキノロンカルボン酸誘導体
に関するものである。
式中、R1で表わされる低級アルキル基の例としてはメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル
基、ペンチル基、3−ペンチル基、ヘキシル基等の直鎖
または分岐鎖アルキル基を挙げることができる。また、
アルキニル基としては、プロパルギル基、1−メチルプ
ロパルギル基、1.1=ジメチルプロパルギル基、1−
エチルプロパルギル基、2−ブチニル基、3−ブチニル
基、2ペンチニル基、3−ペンチニル基等のアルキニル
基を挙げることができる。また、R2としては水素原子
又はメチル基、エチル基、プロピル基、あるいはブチル
基等の低級アルキル基を例示することができる。さらに
、R3およびR4としては互いに独立して水素原子又は
メチル基、エチル基、プロピル基、イソブチル基、ブチ
ル基、イソブチル基、ヘキシル基、オクチル基等の直鎖
または分岐鎖アルキル基を例示することができる。
次に、本発明の一般式(1)で示されるキノロンカルボ
ン酸誘導体の製造方法について詳細に説明する。
一般式(1)で示されるキノロンカル宋ン酸誘導体は例
えば以下に示すルートに従って合成することができる。
(I゛) 即ち、−最大(2)(式中、R1は前記と同じ意味を表
わし、R2’  は低級アルキル基を表わす。)で示さ
れる7−アミノキノロンカルボン酸誘導体と一般式(3
)(式中、R3とR4は前記と同じ意味を表わし、R5
は低級アルキル基を表わす。)で示される0塩化力ルボ
ニルアルケニルグリコール酸エステル誘導体との縮合反
応によって、−最大(4) (R’、 R机Rコ、R4
、およびR5は前記と同じ意味を表わすa)で示される
カルバミン酸エステル誘導体を得ることができる。この
反応は通常適当な有機溶媒中で塩基の存在下で行なうも
のである。塩基としては、ピリジン、ルチジン、ピリミ
ジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、ジメチル
アニリン、N−メチルモルホリン等の第三級アミン類を
使用することができる00本反応は反応に害を及ぼさな
い非プロトン性の有機溶媒中で実施することができるが
、使用する塩基を溶媒として用いて実施することが収率
が良い点で好ましい。
次に、−i式(4)で示されるカルバミン酸エステル誘
導体を塩基で処理することにより容易に一般式(1’)
 (式中、R’、 R宜°、R3、およびR4は前記と
同じ意味を表わす。)で示される7−(アルキリデンジ
オキソオキサゾリジン−3−イル)キノロンカルボン酸
エステル誘導体を得ることができる。
このものは前記−最大(1)において置換基I?zが低
級アルキル基である本発明のキノロンカルボン酸誘導体
である。反応は通常の有機溶媒中で加熱もしくは環流下
に実施することが好ましい。塩基としては、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の塩基性無機化合
物を使用することができる。塩基の使用量は一般に触媒
■で十分である。有機溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族系溶
媒、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテ
ル系溶媒、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド等の
溶媒を使用することができる。
次いでこのようにして得られた一般式(1゛)で示され
るキノロンカルボン酸エステルのエステル部分をヨウ化
トリメチルシランを用いて選択的に加水分解することに
よって一般式(1”) (式中、R1、R3および「は
前記と同じ意味を表わす。)で示される7−(アルキリ
デンジオキソオキサゾリジン−3−イル)キノロンカル
ボン酸誘導体を得ることができる。このものは前記−最
大(1)において置換基R2が水素原子である本発明の
キノロンカルボン酸誘導体である。
反応は四塩化炭素、クロロホルム、アセトニトリル、ジ
メチルボルムアミド等の溶媒中室温から化合物が分解し
ない程度の高温の範囲内で実施することができる。
このようにして合成することのできる本発明の一般式(
1)で示されるキノロンカルボン酸誘導体として代表的
なものを表−1に示す。
表−t  キノロンカルボン酸誘導体 、なお、原料化合物である7−アミノキノロンカルボン
酸誘導体(2)は、例えば次のルートにより合成するこ
とができる。
^C 八〇 即ち、2−フルオロ−5−ニトロアニリンのアセチル化
により得られる2−フルオロ−5−ニトロアセトアニリ
ドを、酸化白金触媒存在下に還元し3−アセチルアミノ
−4−フルオロアニリンヘと変換した。次いでこのもの
とエトキシメチレンマロン酸ジエチルとを縮合させ(3
−アセチルアミノ−4−フルオロフェニル)アミノメチ
レンマロン酸ジエチルとし、加熱下に環化させることに
より6−フルオロ−ツーアセチルアミノ−4−ヒドロキ
シキノリン−3−カルボン酸エチルへと誘導した。次い
でこのものに塩基の存在下にハロゲン化低級アルキルあ
るいはハロゲン化アルキニルと反応させ1位窒老原子上
に低級アルキル基あるいはアルキニル基を導入した。最
後に酸性条件下で脱アセチル化することにより7−アミ
ノキノロン誘導体→を製造することができる。
また、〇−塩塩化シルボニルアルケニルグリコール酸エ
ステル誘導体4)は−最大 (式中、R3、R4、およびR5は前記と同じ意味を表
わす。)で示される2−ヒドロキシ−3−アルケン酸エ
ステル誘導体とホスゲンガスあるいはり。
口蟻酸トリクロロメチルエステル(ホスゲンダ2イマー
)との反応により製造できる。
以下、実施例、参考例、および試験例を挙げて本発明を
更に詳しく説明する。また、得られたキノロンカルボン
酸誘導体の融点およびスペクトルデータは表−2および
3に示した。
実施例1 ■−エチルー6−フルオローフーアミノー1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチル(0
,40g、 1.4mmol)のピリジン溶液(20m
2)に水冷下に2−塩化カルボニルオキシ−3メチル−
3−ブテン酸メチル(0,79g、3.8mmol)の
エーテル溶液(5ml)を加えた後、室温で10時間攪
拌した。反応終了後減圧下に濃縮し、2N塩酸を加えて
からクロロホルムで抽出した。次いで、有機層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮した。得られた黄
色油状物にエーテルを加えて固体を析出させ濾取するこ
とにより、1−エチル−6−フルオロ−7−(N−(1
″−メトキシカルボニル−2゛−メチル−2°−プロペ
ニル)オキシカルボニル)アミノ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルの無色固体
(0,50g1収率82%)を得た。’If−NMR(
CDCh、TMS、  6ppm):8.51(s、I
II)、 8.39(d、III、Jny=7.6Hz
)、 8.24(d、In。
JPF=I−1−7tlz)+ 7.65(br、s、
IN)、 5.30(s、1)1)、 5.22(s、
IH)、 5.14(s、III)、 4.40(q、
2H,J=6.9Hz)、 4.28(q、2H+J=
7.0Hz)+ 3.74(s、3H)、 1.82(
s、311)、 1.48(t、3H,J=6.911
z)、 1.35(t、311.J=7.0IIz)。
実施例2 実施例1と同様の掻作により1−エチル−6フルオロー
7−アミノー1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−
3−カルボン酸エチル(0,65g、2.0mmol)
と2=塩化カルボニルオキシ−3−=メチルー3−プロ
ペン酸メチル(0,88g、4 、2mmo I )と
を反応させて、1−エチル−6−フルオロ−7(N−(
1’−メトキシカルボニル−2゛−メチル2′−ブテニ
ル)オキシカルボニル)アミノ−14ジヒドロ−4−オ
キソキノリン−3−カルボン酸エチルの黄色油状物(0
,79g、収率86%)を得た。
このものは精製することなく次の反応(実施例13参照
)に用いた。
実施例3 実施例1と同様の操作により1−プロパルギル6−フル
オロ−ツーアミノ−1,4−ジヒドロ−4オキソキノリ
ン−3−カルボン酸エチル(0,86g、3.0+nm
ol)と2−塩化力ルボニルオキシ−3−メチル−3−
プロパン酸メチル(1,50g、7.0mmol)とを
反応させて、■−プロパルギル−6−フルオロ−7(N
−(1’−メトキシカルボニル−2゛−メチル−21−
ブテニル)オキシカルボニル)アミノ1.4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルの黄色油
状物(1,22g、収率85%)を得た。このものは精
製することなく次の反応(実施例14参照)に用いた。
実施例4 1−エチル−6−フルオロ−7−(N−(1’−メトキ
シカルボニル−2′−メチル−2゛−プロペニル)オキ
シカルボニル)アミノ−1,4−ジヒドロ4−オキソキ
ノリン−3−カルボン酸エチル(0,50g−、1,2
mmol)のトルエン溶液(3h+jりに無水酢酸ナト
リウム(0,5g)を加え、5時間加熱還流した。
反応終了後減圧下に濃縮した。次いで水を加えクロロホ
ルムで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下
に濃縮した。得られた黄色結晶をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/酢酸エチル
=2/1)により+W”Aし、さらにエーテル−ヘキサ
ンから再結晶して純品の1−エチル−6−フルオロ−7
−(5−イソプロピリデン−2,4−ジオキソ−1,3
−オキサゾリジン−3−イル)−1,4−ジヒドロ−4
−オキソキノリン−3−カルボン酸エチル〔化合物番号
1〕の無色結晶(0,20g、収率43%)を得た。
実施例5 1−エチル−6−フルオロ−7(55ec−ブチリデン
−2,4−ジオキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イ
ル) −1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−
カルボン酸エチル〔化合物番号2〕の無色結晶(0,4
5g、収率63%)を得た。
実施例6 実施例4と同様の操作により、l−エチル−6フルオロ
ー7− (N−(1°−メトキシカルボニル−2′−メ
チル−2’−フチニル)オキシカルボニル)アミノ−1
,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
エチル(0,79g、 1.8mmol)から実施例4
と同様の操作により1−プロパルギル−6−フルオロ−
7−(N−(1“−メトキシカルボニル−2′−メチル
−2′−ブテニル)オキシカルボニル)アミノ−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチ
ル(1,22g、 2.6mmol)から1−プロパル
ギル−6−フルオロ−7−(5−5ee−ブチリデン−
2,4−ジオキソ−13−オキサゾリジン−3−イル)
 −1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸エチル〔化合物番号3〕の無色結晶(0,40g
、収率36%)を得た。
実施例7 化メチレンから再結晶して、純品の1−エチル−6−フ
ルオロ−7−(5−イソプロピリデン−2,4−シオー
1−ソー13−オキサゾリジン−3−イル)14−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸[化合物番
号4]の無色結晶(0,15g、収率80%)を得た。
実施例8 1−エチル−6−フルオロ−7−(5−イソプロピリデ
ン−2,4−ジオキソ−1,3−オキサゾリジン−3−
イル) −1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3
−カルボン酸エチル(0,20g、 0.5mmol)
の四塩化炭素溶液(30戚)にヨウ化トリメチルシラン
(1,4d、 10mmol)を加え、55〜60°C
に加温し48時間攪拌した。反応終了後10%チオ硫酸
ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後減圧下に濃
縮した。得られた無色固体をエーテル−塩実施例7と同
様の操作により、1−エチル−6−フルオロ−7(5−
sec−ブチリデン−2,4−ジオキソ−13−オキサ
ゾリジン−3−イル) −L4ジヒドロ−4−オキソキ
ノリン−3−カルボン酸エチル(0,10+ng、 0
.3mmoりのヨウ化トリメチルシラン(0,8mff
1.40mmol)による加水分解反応により、1−エ
チル−6−フルオロ−7(5−5ecブチリデン−2,
4−ジオキソ−1,3−オキサゾリジン3−イル) i
、4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
〔化合物番号5]の無色結晶(0,08g、収率85%
)を得た。
実施例9 実施例7と同様の操作により、1−プロパルギル−6−
フルオロ−7(5−sec−ブチリデン2.4−ジオキ
ソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)14−ジヒド
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチル(0,
20g、0.5mmol)のヨウ化トリメチルシラン0
.4ml、lommol)による加水分解反応により、
1−プロパルギル−6−フルオロ−7(5−see−ブ
チリデン−2,4−ジオキソ−1,3−オキサゾリジン
−3−イル) −1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸〔化合物番号6〕の無色結晶(0,
15g、収率77%)を得た。
参考例1 AC 無水酢酸(130mIl)に水冷下で2−フルオロ−5
−ニトロアニリン(25,0g 、 0.160mol
)を加えた後、室温で2時間撹拌した。反応終了後、減
圧下に濃縮し、析出物を濾取し十分エーテルで洗浄して
、N−アセチル−2−フルオロ−5−ニトロアニリンの
黄色結晶(30,3g、収率96%)を得た。
’It−NMR(CDCh、TMS、δppm) : 
9.03(dd、ill、JHr=6.3Hz)、 8
.07〜7.82(n+、III)、 7.23(dd
、III、Jgr=10.511z)2.19(s、3
11)。
参考例2 N−アセチル−2−フルオロ−5−ニトロアニリン(6
,01g、30.0mo+)のエタノール溶液(120
mR)に酸化白金(0,3g)を加え、常温常圧で吸収
が止まるまで水素ガスを添加した。反応終了後、酸化白
金を濾別し、減圧下に濃縮し、析出物を濾取した。次い
で、エタノール−酢酸エチルから再結晶して純品の3−
アセチルアミノ−4−フルオロアニリンの無色針状晶(
4,72g、収率92%)を()だ。
+1−NMR(CDCI:1.TMs、  δppm)
 : 7.67(dd、l11)、 7.31(br、
s、1II)、 6.82(dd、IH+JHp□12
.3tlz)+ 6.16〜6.41(m 1ll)、
 3.56(br、S、211)、 2.14(s、3
11)。
参考例3 Ac      ll 3−アセチルアミノ−4−フルオロアニリン(3,09
g、 18.41of)にエトキシメチレンマロン酸ジ
エチル(4,40g、20.3mmo+)を加え、12
0°Cで1.5時間加熱した。反応終了後減圧下に未反
応のエトキシメチレンマロン酸ジエチルを留去し、析出
物を濾取した。次いで、エーテル−ヘキサンから再結晶
して純品のN−((3’−アセチルアミノ)−4’−フ
ルオロ)フェニル)アミノメチレンマロン酸ジエチルの
無色結晶(6,01g、収率98%)を得た。’If−
NMR(CDCh、TMS、  δppm) : 8.
52and8.38(each S+total 1B
)+ 8.26(dd、lH,JHy・6.0l12)
7.64(br、s、111)、 7.15(dd、I
II、Jny=11.IIIz)、 6.80(m、1
tl)、 4.29 and 4.37(each q
、total 411.J=7.0fiz)、 2.2
6(!1.3)1)、 1.34 and 1.39(
each L、tota1611、 J=7.0IIz
)。
参考例4 ミノ−4−ヒドロキシキノリン−3−カルボン酸エチル
の無色結晶(2,98g、収率57%)を得た。
+1−NMR(DMSO−d、、TMS、  δppm
) : 10.16(br、s、III)。
8.67(d、III、JxF=7.211z)、 8
.55(s、III)、 7.91(d、ltl。
Jur□12.611Z)+ 4.28(Q、211.
J=7.111z)12.22(s、311)1.3H
t、311.J=7.1tlz)。
IR(KBr、  シcm−’)  :3460.30
20.1?10.1690゜m、p、> 300°C6 参考例5 N−[(3”−アセチルアミノ)−4゛−フルオロ)フ
ェニル)アミノメチレンマロン酸ジエチル(6,旧g 
、 17.9mmol)のジフェニルエーテル溶液(3
0mjりを250°Cで1.5時間加熱した。反応終了
後室温で1晩放置し、析出物を濾取した後、クロロホル
ムで十分洗浄して、6−フルオロ−ツーアセチルア6−
ツルオローフーアセチルアミノー4−ヒドロキシキノリ
ン−3−カルボン酸エチル(1,46g、5.0mmo
+)のDMF溶?&(60d)に、ヨウ化エチル(0,
87g、5.5mmol)と無水炭酸カリウム(0,7
7g 。
5.8mmol)を加え、室温で48時間攪拌した。反
応終了後析出物を除去し、減圧下に濃縮した。得られた
褐色油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出溶媒:クロロホルム/酢酸エチル=1/1)により精
製し、淡黄色結晶を得た。このものはさらにクロロホル
ム−ヘキサンから再結晶して、純品の1−エチル−6−
フルオロ−ツーアセチルアミノ)−1,4−ジヒドロ−
4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルの無色結晶
(1,14g 。
収率71%)を得た。 ’11−11MR(C11−1
l、TMS、  δppm) :8.83(d、LH,
JHF□7.211z)、 8.51(s、1!l)、
 8.23(d、IIl、L+y=11.71(z)、
 7.91(br、s+1)1)、 4.42(q、2
H,J=7.0Hz)、 4.28(q、2H,J=7
.1Hz)、 2.33(s、31()、 1.56(
t。
3H,J=7.0IIz)、 1.40(t、3H,J
=7.l11z) 。
IR(XBr、  シcm−’)  :3440,30
50.1705.1680,1615゜信、p、  1
97〜199℃。
参考例6 ローフルオロ−7−アセチルアミノ−4−ヒドロキシキ
ノリン−3−カルボン酸エチル(2,98g 。
10、Ommol)の[1MI’溶液(120ml) 
ニ、臭化プロハルギル(1,35g、11.Ommol
) 、ヨウ化カリウム(1,33g、11.Ommol
) 、および無水炭酸カリウム(1,53g、11.O
mmol)を加え、室温で48時間攪拌した。反応終了
後析出物を除去し、減圧下に濃縮した。得られた褐色油
状物をシ、IJ力ゲル力ラムクロマトグラフィー()吉
川溶媒:クロロホルム/酢酸エチル=1/1)により梼
製し、淡黄色結晶を得た。このものはさらにエーテル−
ヘキサンから再結晶して純品の1−プロパルギル−6−
フルオロ−ツーアセチルアミノ−1,4−ジヒドロ−4
−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルの無色結晶(
2,15g、収率65%)を得た。’H−NMR(CD
C13,TMS。
δppm) : 8.94(d、11(、J=5.4H
z)、 8.67(s、1)1)、 8.27(d、L
H,JHr=11.7H2)、7.76(br、s、1
8)、 4.95(d、2H。
J=2.311z)、 4.43(q、2B、J=7.
1Hz)、 2.67(t、111.J=2.3Hz)
、 2.35(s、311)、 1.43(t、3H,
J=7.111z)。
IR(KBr、  vcm−’)  :3440.30
50.2100.1725゜1680、1615゜ m、p、  180〜183°C0 参考例7 1−エチル−6−フルオロ−ツーアセチルアミノ−1,
4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エ
チル(0,66g、2.Ommol)のエタノール?@
液(25ml)に濃塩酸(0,5ml)を加え、3時間
加熱還流した。反応終了後5%炭酸水素す) IJウム
水溶液を加えクロロホルムで抽出した。次いで、有機層
を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮し、析出
物を濾取した。このものをクロロホルム−エタノールか
ら再結晶して、純品の1−エチル−6−フルオロ−ツー
アミノ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−
カルボン酸エチルの無色結晶(0,46g、収率82%
)を得た。
’II−NMR(CDCl2−CD30D、TMS、 
 δppm) 78.56(s、III)。
7.97(d、111.JHr=11.7H2)、7.
07(d、IH,JHF□6.311z)。
4.44(q、2H,J、7.1Hz)、 4.36(
q、211.J=7.2Hz)、 1.54(L、3t
l、J=7.1Hz)、 1.40(t、311.J=
7.2Hz)。
IR(KBr、vcm−’)  :3490.3320
.3020. 1720゜1640゜ m、p、   280〜2B2  °C参考例8 参考例8と同様の操作により、■−プロパルギルー6−
フルオローフーアセチルアミノー1.4−ジヒドロ−4
−オキソキノリン−3−カルボン酸エチル(0,65g
、 2.Ommol)からl−プロパルギル6−フルオ
ロ−ツーアミノ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリ
ン−3−カルボン酸エチルの無色結晶(0,53g 、
収率93%)を得た。’H−NMR(CDCI3CDz
OD、TMS、δppm) : 8.68(s、LH)
、 7.94(d、IH,J。
=11.6Hz)、 7.00(d、III、Jgr=
4.611z)、 5.02(d、2H,J=2.1H
z)、 4.39(q、21.J=7.0Hz)、 3
.37(br、s、211)。
2.84(d、III、J=2.1Hz)、 1.40
(t、3H,J=7.0Hz)。
IR(KBr、  vcm−’)  :3500.33
30.3110.2120゜1?15.1640゜ m、p、   >300’C。
参考例9 2−ヒドロキシ−3−メチル−3−ブテン酸メチル(]
、776g12.Ommol) とクロロ蟻酸トリクロ
ロメチルエステル(1,5mL 12.Ommol) 
とのトルエン溶液(50ml)に水冷下にトリエチルア
ミン(2ml、15.Ommol)を加えた後、室温で
4時間攪拌した。反応終了後水を加えエーテルで抽出し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後減
圧下に濃縮して、はぼ純品の2−塩化力ルボニルオキシ
−3−メチル−3ブテン酸メチルの黄色油状物(1,9
0g、77%)を得た。’ H−NMR(CDCI 3
7M5.δppm) : 5.39(s、1!l)、 
5.24(s、IH)、 5.20(sIll)、 3
.40(s、3H)、 1.80(s、311)[R(
neat、 シcm−’)  : 2990.2970
.1782.1755゜参考例10 参考例2と同様の操作により、2−ヒドロキシ−3−メ
チル−ペンテン酸メチル(1,30g 、 9.0mm
o I ) とクロロ蟻酸トリクロロメチルエステル(
1,0mR,8,Ommol)とより、2−塩化力ルボ
ニルオキシ−3−メチル−3−ペンテン酸メチルの黄色
油状物(1,50g、収率80%)を得た。’II−N
MI?(CDCI3. TMS、  δppm) : 
5.77(m、il+)、 5.40(s、1)り。
3.4Hs、311L 1.66(d、311)、 1
.64(d、311)。
IR(neat、 シcm−’)  : 2990.2
970.1780.1755゜薬理効果試験例I C抗菌スペクトル〕 抗菌力の測定は、日本化学療法学会のhrcifill
定法に準じて、寒天平板希釈法によって行なった。
すなわち、37°C118時間培養した菌液を増菌用培
地で106cFU/m1になるように希釈し、ミクロブ
ランターMIT−P  (佐久間製作所)を使用して、
約5μlを薬バjl含有寒天’Lm地に接種し、37°
C218時間培養後、抗菌力を測定した。薬剤は50%
酢酸)8液で溶解した。薬剤の濃度は供試菌株に対して
、酢酸の影響を受けない濃度を最高濃度とした。抗菌力
をWll+定した結果を表−4に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、R^1は低級アルキル基、又はアルキニル基を
    表わし、R^2、R^3、およびR^4は互いに独立し
    て水素原子又は低級アルキル基を表わす。) で示されるキノロンカルボン酸誘導体。
JP22042088A 1988-09-05 1988-09-05 キノロンカルボン酸誘導体 Pending JPH0269478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22042088A JPH0269478A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 キノロンカルボン酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22042088A JPH0269478A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 キノロンカルボン酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0269478A true JPH0269478A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16750830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22042088A Pending JPH0269478A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 キノロンカルボン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0269478A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002059116A3 (en) * 2000-12-21 2002-12-05 Upjohn Co Antimicrobial quinolone derivatives and use of the same to treat bacterial infections
WO2003031441A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-17 Morphochen Aktiengesellschaft Für Kombinatorische Chemie Multiple action compounds
US7820823B2 (en) 2001-10-04 2010-10-26 Morphochem Aktiengesellschaft Fur Kominatorische Chemi Dual action antibiotics
US8124772B2 (en) 2003-09-03 2012-02-28 Morphochem Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Intermediate products for producing oxazolidinone-quinolone hybrids
US8158797B2 (en) 2003-12-18 2012-04-17 Morphochem Aktiengesellschaft Fur Kombinatorische Chemie Oxazolidinone-quinolone hybrid antibiotics
US8268812B2 (en) 2003-04-30 2012-09-18 Morphochem Aktiengesellschaft fül Kombinatorische Chemie Use of oxazolidinone-quinoline hybrid antibiotics for the treatment of anthrax and other infections
US8501774B2 (en) 2003-12-18 2013-08-06 Morphochem Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Oxazolidinone-quinolone hybrid antibiotics

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002059116A3 (en) * 2000-12-21 2002-12-05 Upjohn Co Antimicrobial quinolone derivatives and use of the same to treat bacterial infections
US6869965B2 (en) 2000-12-21 2005-03-22 Pharmacia & Upjohn Company Antimicrobial quinolone derivatives and use of the same to treat bacterial infections
WO2003031441A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-17 Morphochen Aktiengesellschaft Für Kombinatorische Chemie Multiple action compounds
US7820823B2 (en) 2001-10-04 2010-10-26 Morphochem Aktiengesellschaft Fur Kominatorische Chemi Dual action antibiotics
US8329908B2 (en) 2001-10-04 2012-12-11 Morphochem Aktiengesellschaft Fur Kombinatorische Chemie Dual action antibiotics
US8268812B2 (en) 2003-04-30 2012-09-18 Morphochem Aktiengesellschaft fül Kombinatorische Chemie Use of oxazolidinone-quinoline hybrid antibiotics for the treatment of anthrax and other infections
US8513231B2 (en) 2003-04-30 2013-08-20 Morphochem Aktiengesellschaft fü Kombinatorische Chemie Use of oxazolidinone-quinoline hybrid antibiotics for the treatment of anthrax and other infections
US8124772B2 (en) 2003-09-03 2012-02-28 Morphochem Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Intermediate products for producing oxazolidinone-quinolone hybrids
US8158797B2 (en) 2003-12-18 2012-04-17 Morphochem Aktiengesellschaft Fur Kombinatorische Chemie Oxazolidinone-quinolone hybrid antibiotics
US8501774B2 (en) 2003-12-18 2013-08-06 Morphochem Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Oxazolidinone-quinolone hybrid antibiotics
US9133213B2 (en) 2003-12-18 2015-09-15 Morphochem Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Oxazolidinone-quinolone hybrid antibiotics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001693B1 (ko) 1,4-디하이드로-4-옥소나프티리딘 유도체의 제조방법
EP0208210B1 (en) Pyridonecarboxylic acid derivatives and process for their preparation
JPS63198664A (ja) キノロンカルボン酸誘導体
JPH054968A (ja) キノロンカルボン酸誘導体
JPH07188174A (ja) アミノキノリン誘導体
JPH0637490B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体
JPH0145468B2 (ja)
KR930011036B1 (ko) 퀴놀론카복실산 유도체의 제조방법
JPS61205258A (ja) キノロンカルボン酸誘導体及びその製造方法
JPH0269478A (ja) キノロンカルボン酸誘導体
FI91405C (fi) Menetelmä biologisesti aktiivisten kinnoliini-karboksamidien valmistamiseksi
EP0134165A2 (fr) Dérivés 7-(pyrrol-1-yl) des acides 1-éthyl-1,4-dihydro-4-oxoquinoléine-3-carboxyliques et 1-éthyl-1,4-dihydro-4-oxo-(1,8-naphtyridine)-3-carboxyliques substitués, leur préparation et leur application en tant que médicaments
US4051247A (en) Method of using 7-hydroxy-benzo[ij]quinolizine-2-carboxylic acid derivatives
EP0388298B1 (fr) Dérivés d'acides pyridone carboxyliques azétidinyl substitues, leur préparation et leur application en tant que médicaments
EP0178388A1 (en) Quinolinecarboxylic acid derivatives
US5990106A (en) Bicyclic amino group-substituted pyridonecarboxylic acid derivatives, esters thereof and salts thereof, and bicyclic amines useful as intermediates thereof
JPH01139583A (ja) 抗菌薬として有用な4−オキソ−3−キノリンカルボン酸およびその製法
JPS63179856A (ja) キノロンカルボン酸誘導体の製造方法並びにその中間体
EP0216245B1 (en) Quinolonecarboxylic acid derivatives and process for their preparation
US3976651A (en) 7-Hydroxy-benzo[ij]quinolizine-2-carboxylic acids, intermediates, and a method for their production
JPH0678327B2 (ja) 4,5,6,7,―四置換ベンゾオキサゾロン類
JPH0564955B2 (ja)
JPS6028978A (ja) 1,8−ナフチリジン誘導体
JPS6270370A (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
US3985753A (en) 7-Hydroxy-benzo[ij]quinolizine-2-carboxylic acids and derivatives thereof