JPH0267959A - 遠心向流分配クロマトグラフ装置 - Google Patents

遠心向流分配クロマトグラフ装置

Info

Publication number
JPH0267959A
JPH0267959A JP63219574A JP21957488A JPH0267959A JP H0267959 A JPH0267959 A JP H0267959A JP 63219574 A JP63219574 A JP 63219574A JP 21957488 A JP21957488 A JP 21957488A JP H0267959 A JPH0267959 A JP H0267959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
separation
groove
hole
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63219574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660897B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Nunogaki
布垣 義明
Yasutaka Kosuge
小菅 康孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP63219574A priority Critical patent/JPH0660897B2/ja
Publication of JPH0267959A publication Critical patent/JPH0267959A/ja
Publication of JPH0660897B2 publication Critical patent/JPH0660897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 灸漿五Δ帆1立狂 この発明は、分析および分離精製、特に生体関連物質、
天然有機化合物などを定量および定性分析したり、それ
らを粗試料から精製する目的に適した遠心向流分配クロ
マトグラフ装置に関するものである。
従来の技術 向流分配クロマトグラフィーを連続的に行なう場合、遠
心加速場の下で固定相液と移動相液との混合、分離を行
なえば、分離・分析時間が大幅に短縮され、分配液系に
よる制約もなくなる。この考え方に基づいた遠心向流分
配クロマトグラフ装置が各種案出されているが、これら
は何れも遠心機の中に設置されたコイル状分離管(チュ
ーブ)により分離を行なっているため、分離・分析する
試料の1を増やそうとすると、分離管の内径を大きくし
なければならない。しかし、分離管を太くすると移動相
液と固定相液間での物質の分配が充分に行なわれず、し
かも拡散による分離ピークの広がりも大きくなるといっ
た欠点があるため、コイル状分離管を用いる方法では分
離処理することができる試料の量に限界があった。
そこで、本願と同一出願人は、萌述の問題点を一挙に解
消した遠心向流分配クロマトグラフ装置を案出し、実願
昭60−128117号として既に出願している。この
考案は、回転体に1本の連続した分離管を形成するとと
もに、回転体の中心部に設けた回転継手を介して外部の
供給管および流出管と前記分離管の両端部とを接続し、
前記回転体を回転させつつ前記供給管より試料を連続的
に供給して向流分配を行なうようにした遠心向流分配ク
ロマトグラフ装置において、円板に複数個の長孔を放射
状に穿設すると共にこの各長孔間にそれぞれ細幅の分M
溝を配設し、これら各長孔と各分離溝とをそれぞれの端
部で連通溝によって交互に連通させた円板分離体を複数
枚備え、この各円板分離体がシール板をそれぞれ介在し
て積層されると共に、両端側の各円板分離体にそれぞれ
シール板を介して側板が接合固定されて前記回転体が構
成され、前記シール板により前記長孔が閉塞されてなる
大径孔およびシール板により前記分離溝が閉塞されてな
る小径孔の各端部同士が交互に連通され、且つ各円板分
離体の前記小径孔の端部同士を前記シール板の連通孔を
介して連通させて1本の連続した前記分離管を形成した
構成とじた乙のである。
上記構成としたことにより、円板に長孔と分離溝とが交
互に配されて放射状に形成された比較的簡単な形状の円
板分離体を、シール材を介在させて複数枚積層すること
で、1本の連続した分離管を有する回転体を構成するこ
とが出来、単位分離管長さ当りの有効理論段数を多くと
ることができるとともに、固定相液が大径孔に保持され
、固定相液の体積を大きくし、且つ固定相液と移動相液
との体積比を大きくすることができ、この結集、多くの
試料を短時間に分離することができる。
発明が解決しようとする課題 ところで、上記構成とすることにより、多くの試料量を
分析分取出来る遠心向流分配クロマトグラフ装置を得ら
れるのであるか、円板の径を大きくすると放射方向に形
成する長孔も長くなり、径方向が長く成りすぎる。その
場合、コリオリの力により壁面に沿って液滴が沈降し分
析効率が悪くなる。このように、従来の放射方向に長孔
を設けて大径孔を形成する場合は、工業用の多量分取に
は適するが、分析効率を主眼とする場合には問題があっ
た。
上記問題を解決するために、円板の径を小さくして大径
孔の径方向の長さを短くすると、分析型が少なくなる不
具合がある。また、大径孔および小径孔を夫々円板上に
周方向に1列だけ並設しているため、分離管の長さも短
く、かつ、大径孔および小径孔の数が少ない不具合らあ
った。
本発明は、上記問題を解決せんとするもので、大径孔を
従来と比較して小面積の円形とし、分析効率の向上を図
ると共に、1つの円板に形成する分離管の長さを従来と
比較して飛躍的に長くすると共に、大径孔および小径孔
の数を増大することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するため、回転体に1本の連
続した分離管を形成するとともに、回転体の中心部に設
けた回転継手を介して外部の供給管および流出管と前記
分離管の両端部とを接続し、前記回転体を回転させつつ
前記供給管より試料を連続的に供給して向流分配を行な
うようにした遠心向流分配クロマトグラフ装置において
、径の相違する複数の周方向に、それぞれ一定間隔をあ
けて多数の円孔を穿設した第1円板と、上記第1円板と
同径で重ね合わせた時に、上記周方向に隣接する円孔間
に配設される細幅の分離溝と、各分離溝の一端と一方の
円孔とを連通ずる連通溝と、分離溝の他端と他方の円孔
とを連通ずる連通溝と、同一周方向の1つの連通溝と隣
接する周方向の1つの連通溝とを連通ずる径方向連通溝
とを穿設した第2円板と、 上記重ね合わせる第1円板と第2円板との両面に積層す
るシール円板とを備え、 上記重ね合わせた第1円板と第2円板の両側にシール円
板を積層した組み合わせを複数組み積層し、該積層体の
両側を側板に接合して相互に固定することにより上記回
転体を構成し、 上記回転体内に、第1円板の円孔が閉塞されてなる大径
孔、第2円板の分離溝が閉塞されてなる小径孔および上
記連通溝が閉塞されてなる連通孔が、一連に水平方向に
連続してなる分離管部を構成し、かつ、上記各水平向の
分離管部を上下方向に順次連続さけて長尺な1本の上記
分離管を構成していることを特徴とする遠心向流分配ク
ロマトグラフ装置を提供するものである。
朗 上記構成としたことにより、径方向に相違する複数の円
周に一定間隔をあけた円孔を有する第1円板と、該円孔
を順次連通するように形成した溝を有する第2円板と、
シール円板を設けることにより、極めて長尺で細巾の分
離管を設けることができ、かつ、上記第1円板、第2円
板およびシール円板の成形加工か容易であるため、コス
トの低下も図ることか出来るものである。
寒章牲 以下、本発明の図面に示す実施例により詳細に説明する
第1図に示すように、回転体lは、同一円板状の第1円
板2、第2円板3および上下シール円板4を備え、第1
円板2と第2円板3とを重ね合わせでその間外側をシー
ル円板4で挟んでセットしたものを複数組み連続的に積
層し、該積層部の両側に金属製側板5を夫々シール円板
4を介して接合し、これら金属製側板5および各円板2
.3.4に、積層時に連通ずるように穿設しているねじ
穴5a、 2a、 3a、 4aに、ねじ棒6を挿入し
、該ねじ棒6で一体に固定する構成としている。
上記の第1円板2は薄厚のスチール製あるいは合成樹脂
円板からなり、第3図に示すように、円板2の中心部に
回転軸7が嵌挿する取付孔2bを形成し、かつ、内周部
、径の異なる2箇所の中間周部および外周部の4箇所の
周部に、周方向に一定間隔をあけて上記ねじ穴2a−1
,2a−3,2a−3,2a−3を穿没している。上記
径方向に隣接するねじ穴2a−1と2a−3の間、2a
−3と2a−3の間、2a−3と2a−4の間の径方向
に相違する3箇所に、それぞれ周方向に一定間隔をあけ
て真円形状の円孔2c、 2d、 2eを穿設している
上記第2円板3も薄厚のスチール製あるいは合成樹脂製
の円板、好ま1.<はスチール製円板からなり、第4図
に示すように、中心部に回転軸取付穴3bを形成してい
ると共に、上記第1円板2と重ね合わせた時に連通ずる
ねじ穴3a−1,3a−2,3a−3,3a−4を穿設
している。上記径方向に隣接するねじ穴の間で、第1円
板2の円孔2c〜2eと対応する位置には、夫々、上記
円孔2c〜2eと比して十分に細い幅の図示の如きt状
の溝3c〜3eを周方向に連続して形成している。
該溝3ぐ、3d、3eは同一形状であり、溝3Cに付い
て説明すると、径方向の分@’iflf3cm、と該分
離溝3cm、の両端から反対方向の周方向に伸張して再
度径方向に屈折するし形状の連通溝3C−1と3cm、
とからなる。上記溝3Cは図示のように、周方向に隣接
する円孔2Cと2Cの丁度、中間部に分離溝3cm、が
位置し、一方の連通溝3C−2は一方の円孔2cの外周
側に、他方の連通溝3C−3は他方の円孔2cの内周側
に連通ずるように位置する。よって、同一周方向の円孔
2Cは連通溝3cm、−)分@’fl13cm、一連通
N5C−3を介して順次連続的に連通している。円孔2
dと溝3d、円孔2eと溝3eとの関係も同様である。
さらに、上記内周側の溝3Cの一つ3C−4は、接合す
るシール円板4に穿設する供給孔4bに連通させる一方
、政情3C−2と隣接するWII3cmsを中間部の溝
3dの一つ3d−4と径方向の連通溝3「を介して連通
している。さらに、上記中間部の溝3d−4と隣接する
R3d−、を外周部の溝3eの1つ3e−4と連通溝3
gを介して連通し、溝3e−4と隣接する溝3e−6と
連通ずる円孔2eを接合するシール円板4に穿設する流
出孔4Cと連通させている。
上記シール円板4は第2円板3と同様な合成樹脂製円板
からなり、その中央部に回転軸取付穴4dを形成してお
り、かつ、第1円Fi、2および第2円板3との積層時
に連通ずるねじ穴4a−1,4a−6,4a−3,4a
−4を穿設すると共に、上記供給孔4bと流出孔4Cの
いずれか一方を穿設している。
上記第1円板2、第2円板3およびシール円板4は、第
3図に示すように、下方金属製側板5の上面にシール円
板4、スチール仮の第1円板2、第2円板3、シール円
板4、第1円板2、第2円板3、シール円板4・・・・
第1円板2、第2円板3、シール円板4、上方金属製側
板5を積層し、ねじ棒6を各連通したねじ穴に挿入して
、上記積層した円板を一体に固定している。尚、本実施
例では上下側板5の間に円板2.3.4を合計24枚積
層している。
上記のように積層することにより、第6図および第8図
に示すように、第1円板2の円孔2c。
2d、2eは両側に接合するシール円板4と第2円板3
とにより閉塞された大径孔20となる一方、第2円板3
の溝3c、3d、3eは両側に接合する第1円板2とシ
ール円板4とにより閉塞されて分離溝30−1.3d−
1,3e−1が小径孔2!となり、かつ、連通溝3cm
、と30−1.3d−2と3d−5,3e−3と38−
3が連通孔22となる。
上記積層する最上位のシール円板4の供給孔4cは上側
の金属製側板5に設けた供給孔5Cに連通させ、該供給
穴5cにチューブ取付用コレット8を、最下位のシール
円板4の流出孔4dを下側金属製側板5に設けた流出穴
5dに連通させ、該流出穴5dにチューブ取付用コレッ
ト9を取り付けている。上記した回転体lは、回転軸7
に固定し、該回転軸7をモータ(図示せず)により回転
した時に、連動して回転させろ構成としている。また、
上記コレット8.9に取り付けたチューブ10.11を
回転軸7の上下端部に設けた回転継手12.13をかい
して供給管14、および排出管15に接続している。
本実施例では、上記したように、回転体1を第1円板2
、第2円板3およびシール円板4を合計24枚積層して
構成しているため、大径孔20゜小径孔21および連通
孔22からなる同一面上の水平方向に一連に連続した分
離管部が、上下方向に8箇所形成されている。これら8
箇所の水平方向の分離管部を、介装するシール円板4の
供給孔4bあるいは流出孔4cを介して上下方向に相互
に連通ずることにより、回転体l内に1本の長尺な分離
管を構成している。
次に、上記構成の本装置におけろ動作を説明する。
まず、全ての孔20.21.22に比重の大なる固定相
液Aを充填しておき、モータにより回転体lを回転駆動
させつつ供給孔5cから比重の小さい移動液Bをポンプ
(図示せず)により圧送する。
移動相液Bは最上部の分離管部の小径孔21に流入し、
固定相液Aを押し込みながら連通孔22を通過して大径
孔20に流入する。この時、比重の大なる固定相液Aの
方に比重の小さい移動相液Bより大きな遠心力が作用す
るので、移動相液Bは小さな粒子となって遠心力の作用
する方向とは反対側、第7図における下側に移動し、移
動相液Bと固定相液Aの間で分配分離が行われる。固定
相液A内を通過した移動相液Bは、大径孔20の端面に
溜まり、遠心力の作用により内側端部に集められ、連通
孔22を介して次の小径孔21に流れ込む。このように
して向流分配を繰り返し、定常状態に達すると、固定相
液Aは大径孔20内に保持されると共に、移動相液Bは
小径孔21に充満し、全体として全容積の415を固定
相液Aが占める。このように、分離管内を通過して分画
精製された移動相液Aは流出孔5dから流出される。
発明の効果 以上の説明より明らかなように、本発明に係わる遠心向
流分配クロマトグラフ装置によれば、円板に径を相違さ
せた複数の周方向に一定間隔をあすて円孔を穿設した第
1円板と、該第1円板の円孔を周方向に順次連通した後
に径方向に相違する円孔に連通し全ての円孔を連続して
連通ずるように設定した溝を穿設した第2円板、上記第
1円板と第2円板とを重ね合わせた両側に配置するシー
ル円板とを備え、これら円板を積層することにより上記
円孔により大径孔を形成すると共に上記溝により小径孔
と連通孔とを形成して1本の連続した分離管部を設け、
かつ、該分離管部を設けた第1円板、第2円板およびシ
ール円板の組み合わせを複数組み積層することにより、
常に長尺で細巾な1本の分離管を有する回転体を構成す
ることができる。よって、該装置によれば、少ない試料
量を短時間で分析することが出来、特に、大径孔を円形
としているため、径方向に長くした大径孔の場合に発生
する固定層の流れの悪さが改善され、大径孔1ケ当たり
の分析効率を上昇させることが出来る。
しかも、上記各円板を円孔あるいは溝を穿設するだけで
形成できるため、簡単な成形加工により製作でき、大幅
なコストダウンを図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る遠心向流分配クロマトグラフ装置
の一部破断正面図、第2図は円板の積層状態を示す図面
、第3図は第1円板の平面図、第4図(I)は第2円板
の平面図、第4図(n)は第2円板の一部拡大図、第5
図はシール円板の平面図、第6図は第1円板と第2円板
との積層状態を示す平面図、第7図は第1円板、第2円
板およびシール円板を積層した状態の断面図、第8図は
向流分配の様子を示す説明図である。 !・・回転体、   2・・第1円板、2c12d12
e ・・円孔、 3・・第2円板、 3c13d13e・・溝、 3cm、・・分離溝、 3cm3.3cm、・・連通溝 4・・シール円板、 5・・金属製側板、6・・ねじ棒
、   7・・回転軸、 20・・大径孔、  21・・小径孔、22・・連通孔
。 特許出願人 三鬼エンヂニアリング株式会社代 理 人
 弁理士 青 山 葆ほか2名第3図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転体に1本の連続した分離管を形成すると共に、
    回転体の中心部に設けた回転継手を介して外部の供給管
    および流出管と前記分離管の両端部とを接続し、前記回
    転体を回転させつつ前記供給管より試料を連続的に供給
    して向流分配を行なうようにした遠心向流分配クロマト
    グラフ装置において、 径の相違する複数の周方向に、それぞれ一定間隔をあけ
    て多数の円孔を穿設した第1円板と、上記第1円板と同
    径で重ね合わせた時に、上記周方向に隣接する円孔間に
    配設される細幅の分離溝と、各分離溝の一端と一方の円
    孔とを連通する連通溝と、分離溝の他端と他方の円孔と
    を連通する連通溝と、同一周方向の1つの連通溝と隣接
    する周方向の1つの連通溝とを連通する径方向連通溝と
    を穿設した第2円板と、 上記重ね合わせる第1円板と第2円板との両面に積層す
    るシール円板とを備え、 上記重ね合わせた第1円板と第2円板の両側にシール円
    板を積層した組み合わせを複数組み積層し、該積層体の
    両側を側板に接合して相互に固定することにより上記回
    転体を構成し、 上記回転体内に、第1円板の円孔が閉塞されてなる大径
    孔、第2円板の分離溝が閉塞されてなる小径孔および上
    記連通溝が閉塞されれなる連通孔が、一連に水平方向に
    連続してなる分離管部を構成し、かつ、上記各水平向の
    分離管部を上下方向に順次連続させて長尺な1本の上記
    分離管を構成していることを特徴とする遠心向流分配ク
    ロマトグラフ装置。
JP63219574A 1988-09-01 1988-09-01 遠心向流分配クロマトグラフ装置 Expired - Lifetime JPH0660897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219574A JPH0660897B2 (ja) 1988-09-01 1988-09-01 遠心向流分配クロマトグラフ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219574A JPH0660897B2 (ja) 1988-09-01 1988-09-01 遠心向流分配クロマトグラフ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0267959A true JPH0267959A (ja) 1990-03-07
JPH0660897B2 JPH0660897B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=16737652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63219574A Expired - Lifetime JPH0660897B2 (ja) 1988-09-01 1988-09-01 遠心向流分配クロマトグラフ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660897B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1595621A1 (en) 2000-05-12 2005-11-16 Nippon Steel Corporation A cooling drum for thin slab continuous casting
FR2920674A1 (fr) * 2007-09-06 2009-03-13 Inst Francais Du Petrole Cellules et canaux de liaison pour appareils de chromatographie de partage centrifuge

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1595621A1 (en) 2000-05-12 2005-11-16 Nippon Steel Corporation A cooling drum for thin slab continuous casting
FR2920674A1 (fr) * 2007-09-06 2009-03-13 Inst Francais Du Petrole Cellules et canaux de liaison pour appareils de chromatographie de partage centrifuge
WO2009066014A1 (fr) * 2007-09-06 2009-05-28 Ifp Cellules et canaux de liaison pour appareils de chromatographie de partage centrifuge
JP2010538288A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 イエフペ エネルジ ヌヴェル 遠心分配クロマトグラフィー装置用の複数のセルと接続通路
US9091675B2 (en) 2007-09-06 2015-07-28 IFP Energies Nouvelles Cells and connecting channels for centrifugal partition chromatography devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660897B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4676898A (en) Chromatography column using horizontal flow
CN1125666C (zh) 径向流动的吸附容器
US7544293B2 (en) Valve and process for interrupted continuous flow chromatography
US6311719B1 (en) Rotary valve assembly for pressure swing adsorption system
US6979402B1 (en) Miniature actual moving bed assembly
US20110067770A1 (en) Fluid-directing multiport rotary valve
US4414108A (en) Apparatus and method for continuous countercurrent extraction and particle separation
CN1689687A (zh) 用于防止压差增加的模拟移动床吸附分离工艺及其系统
CN1879927A (zh) 分隔壁交换柱应用中的径向交叉流动蒸馏塔盘
US20120111435A1 (en) Fluid-directing multiport rotary apparatus
RU2001108581A (ru) Устройство для сбора, распределения, смешивания или отвода нескольких текучих сред, разделительная колонна и способ выделения, по меньшей мере, одного соединения из смеси
JPS6272968A (ja) 円板式軸方向マルチポ−トバルブ
JPH0267959A (ja) 遠心向流分配クロマトグラフ装置
TW201237405A (en) Simulated moving bed chromatography device
TW466138B (en) Separator for liquid suspension
US7892847B2 (en) Method and apparatus for countercurrent chromatography
JPS581386B2 (ja) 遠心向流分配クロマトグラフ装置
JPH0638904B2 (ja) 連続移動式充填層装置
JPH0438290Y2 (ja)
US3436897A (en) Method of and apparatus for chromatographic separations
JPH08323104A (ja) 流路分配装置、疑似移動床および連続吸着法
JP2011503600A (ja) 遠心分配クロマトグラフィ装置およびこの装置によって実行される方法
CN106680406B (zh) 一种多分离单元组合的逆流色谱分离器
CN102175803A (zh) 逆流色谱仪及其专用逆流色谱柱
CN210645280U (zh) 一种用于次磷酸加工的压滤装置