JPH0267953A - pHセンサ - Google Patents

pHセンサ

Info

Publication number
JPH0267953A
JPH0267953A JP63219194A JP21919488A JPH0267953A JP H0267953 A JPH0267953 A JP H0267953A JP 63219194 A JP63219194 A JP 63219194A JP 21919488 A JP21919488 A JP 21919488A JP H0267953 A JPH0267953 A JP H0267953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
probe
metal oxide
oxide semiconductor
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63219194A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Miyasaka
力 宮坂
Shohei Oda
織田 昌平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63219194A priority Critical patent/JPH0267953A/ja
Publication of JPH0267953A publication Critical patent/JPH0267953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシリカガラス電極を用いない電界効果トランジ
スター(以下FETという)を利用した超小5prtセ
ンサに関するものであり、特に検出用電極が微小なプロ
ーブ型であるため生体組繊を含めた微容量の検液を対象
とする測定に有効に利用することができ、医用センサと
しても有用な新規のp Hセンサーに関するものである
(背景技術) P Hセンサーは実験室用や、工業排水の計測などの環
境管理用を含め広い目的に利用されているが、そのほと
んどは応答膜にガラス薄膜を用いたいわゆるガラス?H
5である。ガラス電極はp H応答範囲が広くイオン選
択性も良いが加工上および実用上の解消し難い欠点も有
している。すなわち、加工製作において第一に小型化が
困難であり、これは構造がガラス膜を有する外壁と銀Z
flなどから成る内部電極そしてさらにこれらを・液絡
させるための塩溶液(K、C1など)の内部液から構成
されることを必要とすることによる。
ガラス電極は小型化するとインピーダンスが非常に高く
なるため、特殊な高インピーダンス用測定装置を必要と
する点でも不利である。またガラス薄pli部とプラス
チングなどの他の素材とを直接接着し難いこともセンサ
本体の加工に制約を与えている。またガラス薄膜がもろ
いため生体への適用は危険である。さらに膜がフッ化水
素酸などの薬品に侵されやすいことも問題である。
これらの問題点を改善するため、ガラス薄112をより
強靭で耐腐食性に優れた金属酸化物の薄膜に置き換える
方法が例えば*rjrI昭60−195445号に示さ
れているが、これも内部液と内部電極を含む構造のため
微小化は困難である。また、特開昭62−69158号
にはj!l!機酸化物の膜に代えてpH応答性の有機薄
膜を用いる方法が開示されているが、これも類似の構造
をとっているため同様な困難は解消されない。
近年PHセンサーは材料が耐酸、耐アルカリ性に優れて
いることに加え、センシング用プローブをできる限り小
さくすることが医用を含む新たな用途に対応するため重
要となってきている。
この際必要とされるのはセンサ電極プローブ化すなわち
針状に小型化する技術であり、この技術によって人体や
食物中へのプローブの注入によるtn vivoの測定
が可能となる0例えば、果物の酸味度の評価や前群食料
品の鮮度の測定の手段として、また人体患部などの臨床
検査手段としてプローブ化技術はますます重賞となって
くる。
このニーズに答えるものとして、小型のトランスジュー
サーであるFETを利用するイオンセンサーが1970
年にBergveldにより提案された。
その後、FETのゲート部にイオン感応膜を接合させた
イオン惑応性FET (ISFET)が考案され、これ
をp Hセンサーとして利用する方法が例えば松尾正之
著、センサーズ・アンド・アクチュエーターズ(Sen
sors and Actuators)、第1巻、7
7頁(1981年)に示されている。
これらのp II怒応型の[5FETはFET基板のゲ
ート上にゲート金属の代わりにS i3 Naや八12
0.といったptr5応膜を気相成長させて作られる。
しかしこれらは特開昭54−5495号に記載されるよ
うに複雑な製造工程を要するもので、市販の安価なFE
Tチップを利用して作ることはできない。また、pHセ
ンサとして用いたときはFET本体が水と接触するため
、ソースとドレイン間の電気的リークを防止する絶縁加
工が必須となるが、加工は容易でなく、完壁性に欠ける
ことが多い。
このような問題を解消する目的でFETのゲートリード
にイオン惑応性あるいはイオン選択性の有機物のWlv
を導電性電極基板とともに担持したイオンセンサがバイ
オ・インダストリー(Bi。
Industry) 、第5巻、592頁(1988年
)並びに特開昭60−186749号、またこれに類似
したp Hセンサがジャーナル・オブ・アナレティカル
・ケミストリー(J、 Anal、 Chew、) +
 第59巻、258頁(1987年)に示されている。
しかし前者はカリウム、ナトリウムなど無機イオンに感
応するものでpHセンサとしては直接使用できない。一
方、後者はプローブが導電性電極と有機多層膜の複合体
から成っているため製造工程が複雑であり、またpH感
応膜が有機物であるため物理的安定性に欠けることも問
題となる。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の第1の目的は検出部を超小型のプローブとした
新規なpHセンサを提供することであり、第2には強酸
、強アルカリによって腐食されにくい安定なpHセンサ
を提供することであり、第3には応答速度が速くかつ長
時間浸漬中においても性能変化を起こさない連続モニタ
ーの可能な超小型pHセンサを提供することである。
(課題を解決するための手段) これらの目的は、電界効果トランジスター(FET)の
ゲート電極に金属酸化物半導体を接合してなるpHセン
サによって達成される。このpHセンサは、該金属酸化
物半導体の表面を検液に接触させることによって検液の
PHセンシングを行うことができるものである。
本発明のpHセンサは電界効果トランジスター(以下F
ETと略す)の本体とそのゲート電極端子に好ましくは
導線を介して電気的に接合される超小型の金属酸化物半
導体のチップによって構成される。第1図にこの概略を
示す。図中1は本発明のpl(センサを示し、2は例え
ば市販の樹脂シールドされた三端子型FETであり、3
と4はそれぞれソースとドレインの端子、5はゲートの
端子を示し、8は出力モニターのための外部アンプを示
す。7はFET本体を保護する防水性のボディーであり
、9は脚部であり、10はこのボディーの末端において
リード線6と接合された金属酸化物半導体の表面を有す
る微小なプローブである。
リード線6は端子5およびプローブ10の金属酸化物半
導体と電気的障壁をもたぬようオーミック接合によって
連結している。
第2図はプローブ部分lOの縦断面の拡大図である。プ
ローブは検液と接触する全表面が本発明の金属酸化物半
導体の層11で被覆されており、この層11は基板材料
12によって担持されている0図中6はゲー)Q子から
のリード線、13はリード線と金属酸化物半導体層11
の接合用材料である。基板材料12は物理的に強固で本
発明の金属酸化物半導体の層の被覆、例えば真空薄着法
等による被覆が可能でありかつ化学的に安定な担持材料
が選ばれる。
これらは例えばセラミック、石英、ガラス、サファイア
、アメシスト、ダイアモンド、あるいは金属酸化物を構
成する金属元素を含めた金属材料、例えば、Sn、Ti
、Pt、Au5Wなどが使用できる0本発明において担
持材料は針先のごとく細く先鋭に加工されていることが
好ましく、これによってプローブを生体の細胞組織中や
血管内に挿入することが可能となる。
本発明でプローブを支持するボディー7の材料としては
、ガラス膜を用いていない利点から、耐酸、耐アルカリ
性の各種の素材、例えばテフロン、シリコン、プラスチ
ック樹脂、セラミック材料などを適用することができる
本発明で使用するFETは市販の三端子付きのFETチ
ップ、例えばMOSFETや[GPIF、Tを内蔵した
もの、を直接利用することができる。
pIr感応性のプローブとして本発明では金属酸化物の
半導体を用いることを特徴とする。
これがpH感応膜として優れるのは、半導体酸化物の表
面電位がプロトン濃度に対し鋭敏にかつ可逆的に変化す
ることと、この表面電位の変化が半導体材料もの伝導度
によって材料のバルクまで伝えられるため電位変化とし
て外部へ信号を取出しやすいメリットによる。
金属酸化物半導体としてはpit惑応性の酸化物半導体
の多くが使用できる。これらは例えばS、nOl、In
tO,、Tie、 、Pt0t、I rol 、Rh0
t 、Tax Os 、0sOz、Aug Os 、Z
nO1Fe、O,、WO2、Gas oS 、Th0z
 SZ rOx 、Pdo。
八gto、V、os 、r’bo、CdOなどやこれら
の混合物や混晶が用いられる。これらの中でも酸、アル
カリに対して安定なものは特に任用で、Snow S 
Inz Os 、Pt0z 、Ir0z、Rh0z 、
Tax oS 、0sO=およびこれらの21と合物や
混晶が好ましい。また安価で薄膜形成の容易なものとし
ては特にSnO,、In、O,が好ましい。以上の酸化
物半導体に加えて絶縁性の高いAlよ○、や導電性の高
いfluozなどの金属酸化物も併用することができる
金属酸化物半導体を含む皮膜を担持材料上に形成する手
段としては、真空蒸着法、真空スパッタリング法、化学
気相成長法(CVD法)などが用いられる他、担持材料
が金属酸化物を構成する金属である場合は焼結等による
表面酸化を利用することもできる。
これらの金属酸化物半導体とFETのゲート端子を連結
するリード線には、金属が用いられる。
金属は導電性の高く抵抗の小さいものが好ましく、例え
ば、銅、銀、金、白金、アルミニウムが用いられる。リ
ード線の金属と金属酸化物の層とはオーミック接合をと
ることが好ましい。オーミンク接合をとるための接合用
中介金属としては酸化物がSnO□などのn型半導体の
場合はCr、Ag、八〇、Auなどが一般に任用である
。またリード線は抵抗を小さくする目的で図に示すよう
にFETとプローブ間の長さを小さくすることが望まし
く、好ましくは10cm以内とすることがよい。さらに
S/N比を上げるためにリード線を静電シールドするこ
とも好ましい。
本発明のpHセンサーは適当な参照電極を用いてその電
位信号をFETの測定回路に入力することにより安定な
センシング応答を得ることができる。
この測定回路の1例を第3図に示す。ここで1は本発明
のp Hセンサ、14は参照電極、3はドレインの端子
、4はソースの端子を示す。15は電流計もしくは電流
信号を電圧表示に変換するアンプを示す参照電極けpl
+センサーlのプローブと共に検液16中に浸漬される
が、図に示すようにプローブ本体と別にして用いてもよ
いしプローブの担持材料上に組み込んで一体化して用い
てもよい。一体化する場合は参照電極が金属酸化物半導
体と完全に電気的に絶縁され、かつ検液と接する位置に
置かれることが必要である。例えば典型的には参照電極
は担持材料上で酸化物半導体の層とは反対側の表面にス
ペーサーとして適当な絶縁材料を介して置かれることに
より一体化される。
参照電極としては銀/塩化恨電極、飽和カロメル電極な
どが利用できるが小型化のためには恨/塩化銀電極を微
小電極として用いることが好ましい。
あるいはpHに無感応なFETゲート電極を参照に用い
てこの電極に対する差電位をpH応答としてモニターす
る方法も用いることができる。
尚、本発明のpHセンサは本体のケース内にFETを内
蔵する形(図−1)が典型的であるが、ケーシングの形
としてはFETのみならず本体中にFETと共に市販の
チップトランジスターをFETとハイブリッド化して内
蔵し、機能をコンパクト化することもできる。
〔実施例1〕 MO3FETチップ(東芝シリコン製、25に−241
)のゲート端子に白金線3cmをリード線として取付け
た。プローブとしてSnO,を真空蒸着法によって膜f
f4000人に全面に蒸着した直径1間長さ約7閣の尖
塔状の硬質ガラスのチップを製作した。SnO□膜は比
抵抗8X10−’Ω・lであった。このチップの尖塔部
とは反対の端部にオーミック接合をとる目的でクロムを
約2000人の厚みで真空蒸着しこの蒸着面に銀のリー
ド線の末端を恨ペーストで接合させ、クロムと銀ペース
トを含む部分全体をエポキシ樹脂でシールドした。この
ようにして製作したF E T / S n Oz複合
電極を第1図のような形状のテフロン製樹脂の中に固定
し、SnO□の尖塔状の末端のみを本体の先端から3鵬
はど露出させてpHセンサを試作した。
参照電極として銀/塩化銀電極(直径0.5ml11、
浸漬部分の有効長3m)を用い、センサーからのソース
とドレインの端子および参照電極の端子をFETアンプ
に接続して測定回路を完成した。
検液としては113  P Oa  0.01 M、 
H*  [3030、OIM、CTh  C0OHO,
01M、KNOh  O,IMを基本組成とするユニバ
ーサル緩衝溶液(p H2〜I2、KOH,HNO,で
調整)を用いて、P[Iに対する応答をアンプによりS
nO□上での表面電位の変化ΔEに変換して測定した。
検液のpl[の検定はガラス電極で行った。第4図はこ
のpIIセンサの応答を示す。pH2〜12において良
好な直線的応答(pH当たりおよそ45+IIvの勾配
をもって)が得られ、pH@酸性側からアルカリ側、ア
ルカリ側から酸性側へとふった場合も可逆的な応答特性
が得られた。また応答時間も3秒以内と良好であった。
[実施例2〕 実施例1において、FETのゲートリードに連結するプ
ローブ材料としてSnugに代えてTiO2、PtO2
、及びTaz O,を各々用いた以外は実施例1と同様
な構成のp Hセンサを試作した。ここでTie、 、
PtO,、Tax Osの薄膜はそれぞれTi、PC,
Taの金属の表面を空気中で高温(500℃以上)で熱
することによりこれらの金属基板の表面上に皮膜として
形成した。これらのpl【センサ中、T i OzとT
ag osのプローブを用いたものはp H範囲3〜1
2において良好な直線応答が得られ、pto2のプロー
ブはpH5〜12において直線的応答が得られた。pH
に対する応答の勾配は50〜55mV/ p t+であ
った。
(発明の効果) 本発明のセンサは従来のl5FETにみられるような半
導体製造工程を経ることなく市販のFETを用いて容易
にかつ安価に製造することができる。
また本発明のセンサは超小型プローブを用いるための微
容量の試料を対象とする測定が可能であり、特に体内の
in vivo測定を目的とする医用センサとしてもを
効に利用できる。またガラス膜電極と異なり強アルカリ
のもとでも長時間の使用に対し優れた耐久性能を存し、
再現性よ< p Hのモニタリングをすることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のplIセンサの概略図、第2図は第1
図のプローブ部10の拡大縦断面図、第3図は本発明の
pHセンサを用いた測定回路図、第4図は実施例1のp
oセンサの応答特性を示すグラフである。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第4図 pHtc1!r  特十土 pH 4、補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。 1)第!頁最終行目の 「ゲート電極」t 「ゲートリード端子」 と補正する。 2)第r頁/コ行目の 「半導体材料もの」t 「半導体材料の持つ」 と補正する。 3)第1コ頁IO行目の 「銀のリード線」を 「白金のリード線」 と補正する。 以上 平成1 年シ月// 事件の表示 昭和 年特願第27り12弘号 発明の名称 pHセンサ 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電界効果トランジスタのゲートリード端子と金属酸
    化物半導体を接合してなるpHセンサ
JP63219194A 1988-09-01 1988-09-01 pHセンサ Pending JPH0267953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219194A JPH0267953A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 pHセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219194A JPH0267953A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 pHセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0267953A true JPH0267953A (ja) 1990-03-07

Family

ID=16731684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63219194A Pending JPH0267953A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 pHセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0267953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512665A (ja) * 2004-09-10 2008-04-24 コンシグリオ・ナツィオナーレ・デッレ・リチェルケ 二酸化チタンを基礎としたハイブリッド材料、並びに関連する調製方法及び使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512665A (ja) * 2004-09-10 2008-04-24 コンシグリオ・ナツィオナーレ・デッレ・リチェルケ 二酸化チタンを基礎としたハイブリッド材料、並びに関連する調製方法及び使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4218298A (en) Selective chemical sensitive FET transducer
US4933048A (en) Reference electrode, method of making and method of using same
EP0805973B1 (en) Method of measuring gas concentrations and microfabricated sensing device for practicing same
US4561963A (en) Antimony and graphite hydrogen ion electrode and method of making such electrode
Tsukada et al. An integrated chemical sensor with multiple ion and gas sensors
US7435610B2 (en) Fabrication of array pH sensitive EGFET and its readout circuit
GB2470014A (en) pH measurement device
Li et al. Stable thin-film reference electrode on plastic substrate for all-solid-state ion-sensitive field-effect transistor sensing system
TWI247113B (en) A method and fabrication of the potentiometric chemical sensor and biosensor on an uninsulated solid material
Yao et al. Electrochemical sensor for dissolved carbon dioxide measurement
Chou et al. SnO2 separative structure extended gate H+-ion sensitive field effect transistor by the sol–gel technology and the readout circuit developed by source follower
JPH0267953A (ja) pHセンサ
Kao et al. Experimental validation on the industrial panel-level process for producing solid-state EGFET sensor chips
Oesch et al. Solvent polymeric membrane pH catheter electrode for intraluminal measurements in the upper gastrointestinal tract
Igarashi et al. Multiple ion sensor array
US20070175769A1 (en) Potentiometric pCO2 Sensor and the Fabrication Method thereof
Bose et al. Impedimetry-Based Disposable Sensor for the Detection of Urea in Aqueous Media
JPS59206756A (ja) 参照電極を一体化したfet化学センサ−
JPH0273149A (ja) pHセンサ
JPH02134555A (ja) pHセンサ
KR100385168B1 (ko) 염분 센서 및 염분 센서 장착 기구
Van den Vlekkert Ion-sensitive field effect transistors
TW588159B (en) Electrical potential type urea sensing device and the manufacturing method thereof
KR910006275B1 (ko) 감이온 전계효과 트랜지스터를 이용한 이온 농도 측정용 마이크로 프로브
US20050133367A1 (en) Electrical urea biosensors and its manufacturing method