JPH0265649A - 多極電気機械 - Google Patents

多極電気機械

Info

Publication number
JPH0265649A
JPH0265649A JP1160983A JP16098389A JPH0265649A JP H0265649 A JPH0265649 A JP H0265649A JP 1160983 A JP1160983 A JP 1160983A JP 16098389 A JP16098389 A JP 16098389A JP H0265649 A JPH0265649 A JP H0265649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
groups
mechanical part
stator
magnets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1160983A
Other languages
English (en)
Inventor
Reinder H Dijken
ラインデル・ヘンドリック・ディエイケン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH0265649A publication Critical patent/JPH0265649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/38Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with rotating flux distributors, and armatures and magnets both stationary
    • H02K21/44Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with rotating flux distributors, and armatures and magnets both stationary with armature windings wound upon the magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • H02K37/10Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type
    • H02K37/20Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with rotating flux distributors, the armatures and magnets both being stationary

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、第1の円筒状面に沿って配された磁極面を育
する永久磁石をそなえた軟磁性第1本体を有する第1の
機械部分と、この第1の機械部分ど同軸で、第2の円筒
状面に沿って配された等間隔に離された歯面を有する軟
磁性歯をそなえた第2本体を有し且つエアギャップを経
て前記の磁極面出共働する第2の機械部分と、夫々2つ
の対向したコイル辺を有する少なくとも3つの能動コイ
ル(active coil) と、前記の機械部分が
そのまわりに相対的に回転可能な機械シャフトとを有す
る電磁形多極電気機械に関するものである。
(従来の技術) 無刷子直流モータの形のこのような電気機械はドイツ国
特許明細書第2835210号に開示されている。この
公知のモータは、ベル状の外体とこの外体の内側に固着
された4極磁石リングとをそなえたロータを有する。こ
のモータのステータは、径方向に向けられた4つのT状
ステータ歯を有する積層組立体より成り、夫々のステー
タ歯は、エアギャップを経て前記の磁石リングと共働す
る湾曲歯面を有する。このステータ歯は能動コイルを支
持する。この公知のモータの欠点は、回転可能なモータ
部分が多数の磁石を有し、回転部分のバランスの問題が
生じるおそれがあることである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、所定の速度および所定の寸法に対して
公知の機械と同じ出力を与えることができるが、可回転
部分の数が少なく、バランス問題を簡単且つ経済的に軽
減するためにこれ等の部分全十分に低いアンバランス度
でつくることができる電気機械を供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記の目的を達成するために、本発明の電気機械は次の
特徴を有する、すなわち、軟磁性第1本体は、その内側
に径方向に磁化された磁石が配設された円筒状の外体で
あり、第1の機械部分はステータとして構成されまた第
2の機械部分はロータとして構成され、磁極面は、第1
の円筒状面の円周方向に見て、少なくとも3つの磁石の
グループに区分されて配され、この磁石のグループの数
は能動コイルの数に等しく、このグループは、能動コイ
ルのコイル辺が入れられるコイルスロットによって互い
に分離され、これ等各グループ内の隣接した磁極面は反
対極性を有し、横方向と切線方向とに延在する歯面の切
線方向の寸法は磁極面の対応した寸法よりも小さいかま
たは等しく、能動コイルの前記のコイル辺の2つは、機
械シャフトと少な(とも実質的に平行に延在する各コイ
ルスロットに入れられ、個々の能動コイルの前記のコイ
ル辺は夫々磁石のグループの1つの対向した側のコイル
スロットに入れられ、コイル端部分によって相互に接続
される。
公知のモータとくらべた本発明の電気機械の大きな利点
は、コイルと永久磁石の両方がステータに配設されてい
るということである。その結果、磁石は、公知のモータ
とちがってロータに何等のアンバランス力を生じること
がない。ロータの軟磁性体は、多数の金属シートより組
立てて正確な寸法の積層組立体を形成することができ、
このため、このように形成されたロータには殆どまたは
全くバランス問題が生じない。別の利点は、能動コ・イ
ルのターンの巻回長が比較的小さく、このことはコイル
の電気抵抗に好ましい影響を有し、大きな出力を得るの
に好ましいということである。
更に、本発明の特別な構造は十分な出力を得ることを可
能にし、またステーク郭公を形成する能動コイルは電子
整流に対して有利であることは注目に値する。
本発明の電気機械は、例えば電気かみそりのような小形
モータ止して使用するのに極めて適している。その上、
モータとして構成された場合にはこの電気機械は例えば
ファンや台所用品を駆動するのに適し、一方またオーデ
ィオやビデオ装置に用迎を見出すこともできる。
コ・イルを入れる一定のピッチで位置する多数のスロッ
トを有する積層円筒状ステータを有する多相ステンプモ
ータが欧州特許出願第0.230.605号から知られ
ていることは注目に値する。磁極を有する薄い磁石リン
グがステータに取付けられ、この磁極は互t1に隣接し
ている。この公知のステンブモータは、更に、磁極と共
働するための歯面をそなえた軟磁性体歯を有するロータ
を有する。
更に、米国特許明細書第4.563.602号には、径
方向に外側に向けられた歯を有する円筒状口・−タと径
方向に内側に分けられた歯を有するステータより成るス
テンブモータが記載されていることも注目に値する。前
記後者の歯は、関係の歯の夫々がN極またはS極を有す
るように永久磁石を支持している。この米国特許明細書
には、更に、インダクタとして役立つステータとE彫工
壬子を有するリニヤ3相同期モータが開示されている。
このステータは、交互に並んで配設され且つその縦方向
が電機子の運動方向に直角に配設された磁性と非磁性条
帯で形成されている。電機子は、前記の条帯状素子の縦
方向に見て、整列して配設され且つ夫々相巻線を支持す
る3つのリムを有する。各リムは電機子に面するその端
部に、更に、多数の極対を有する永久磁性条帯を支持し
ている。
第1の機械部分は夫・セ4つの磁石の3つのグループを
有し、各グループは2つのN極面と2つのS極面を有し
、第2の機械部分は8つの歯を有し、各歯は1つの歯面
を有するようにした実施態様により、小形で力のある電
気機械を実現することができる。この磁極面と歯面の数
に対しては磁極面の数に関する漂遊磁束の影響が最小で
、このため、モータの回転当たりの磁束反転数と最大磁
束変化の算術積が比較的大きい。
磁石で発生される磁束の最大部分をロータと交鎖させる
ために、本発明の一実施態様では、歯面近くの円弧に沿
って測った、相続く2つの歯面間の中心から中心迄の距
離は、同じ(円弧に沿って測った前記の各グループ内の
2つの隣接磁極面間の中心から中心迄の距離の少なくと
も実質的に2倍であるようにされる。
(実施例) 以下に本発明を添付の図面を参照して実施例により更に
詳しく説明する。
第1図と第2図に示した電気機械は、ステータ1とロー
タ3を奏す有する電子整流直流モータである。このモー
タは、適当なベアリング手段でステータ1に対し回転可
能に支持されたモータシャフト5に取付けろれている。
ステータ1は、軟磁性材料例えば軟鉄またはフェロツク
スキューブ(ferroxcube)材料の円筒状外体
を有し、その内側に各4個の磁石を有する3つのグルー
プ9.IOおよび11が設けられる。このグループ肌1
0および11の磁石は径方向に磁化され、夫々磁極面9
A−90゜10^−100およびII八−110を有す
る。彎曲された、好ましくは円筒状に彎曲された或いは
平らでもよい前記の磁極面は交互に反対極性を有する。
図ではこの極性はNとSで示されている。
ロータ3は8個の歯15−22を有する内体13より成
り、この内体は、シート鋼またはフェロソクスキューブ
材料のような軟磁性材料を多数積層したものよりつくら
れる。前記の歯は南面15八−22Aで終わるが、これ
等の歯面は、互いに規則正しく離間し、エアギャップ2
3を介して磁極面9A−90,l0A−100,11人
−110と共働する。歯面15A−22A も磁極面と
同様に彎曲していても平らであってもよい。
この実施例では、内体13の周円に沿って測った第1図
にTOで示した2つの続いた歯面の中心から中心迄の距
離は、同じ周円に沿って測った磁石の各グループ内にお
ける2つの隣接した磁極の中心から中心迄の距離の2倍
である。この中心から中心迄の距離は第1図にPDで示
しである。これ等の表示TOおよびPDは夫々歯ピンチ
および磁極ピッチと読みかえてもよい。ロータすなわち
歯面15A−22Aの切線方向の寸法すなわち円周方向
の寸法は、磁極面9八−90,l0A−100およびI
IA−110の対応した寸法よりも僅かに小さいかまた
は等しくてよい。
グループ9,10および11の間にコイルスロット25
、26および27が形成される。板状第1ステータ部分
IAと板状第2ステータ部分IBのまわりに巻回された
能動コイル29.30および31はコイルスロット25
.26および27内を延在し、この場合コイル辺29A
 と318はコイルスロット25内に配され、コイル辺
29B と30A はコイルスロット26内に配され、
またコイル辺30Bと318はコイルスロット27内に
配される。少なくとも実質的にモータシャフト5と平行
に延在する前記のコイル辺は、能動コイルのコイル端部
分によって2つずつ組んで互いに接続される。ステーク
部分IAとIBは夫々コイル境界壁IA1. IA2と
IBI、  IB2を有し、それ等の間にコイル29.
30および31が配設される。
図示の直流モータより取出すことのできる機械出力は次
の式によって決められる。
P=2. C,kc、 (cf/ro)、 eff、 
(1−eff)、 pp’、 N2(A、φ2/S)P
はモータより取出される前記の機械出力である。電気エ
ネルギが機械エネルギに変換されるので、これは屡々電
気機械エネルギとも言われる。
Cは1より小さな価を有する係数である。この係数Cは
、電流が能動コイルを流れる時間の間該コイルの回転起
電力が一定でなくなるのに従って、また能動コイルが付
勢および消勢される時点が最適時点よりずれるに従って
小さくなる。この点で、能動コイルと言うのは、電気エ
ネルギを機械エネルギに変換するために回転起電力が発
生されるコイルを意味するものと理解さるべきことに留
意され度い。発電機の場合には能動コイルは言う迄もな
く機械エネルギを電気エネルギに変換する役をする。
kcは転流係数である。このKcO値は、若し電流が能
動コイル中を2方向に通過すれば1である。
若し電流が能動コイルを一方向にだけ通れば、kcは0
.5の値を持つことになる。
C「は能動コイルの銅係数である。
「0は能動コイルの銅の抵抗率である。
effはモータの電気効率である。
この値は一般に略々0.8である。
Nは基準速度である。これは能動コイル内の回転起電力
(ε)が接続電源の電圧(U)に等しいための速度と理
解され度い。
Aは、モータ軸を横切る方向に向き且つ歯を切る断面内
において能動コイルで占められる断面積である。コイル
がどのように相互連結されるかこの場合無関係である。
φは、すべての能動コイルと交鎖することきできる、付
勢素子で発生された磁束の最大部分である。これに関し
、この部分は、能動コイルを通る電流と共に電気機械的
トルクを形成し、能動コイル内に回転起電力を発生する
ことに留意され度い。
このことに関連して、漂遊磁束というのは、能動コイル
と交鎖することのできない、付勢素子で発生された磁束
の部分を意味するものと理解され度い。
ppは、他方の機械部分に対する一方の機械部分の回転
当たり能動コイルと交鎖する前記の磁束部分の完全反転
数である。
Sは、簡単に平均ターン長と言われている能動コイルの
ターンの平均の長さである。
第1図および2図に示した本発明のモータは、図示のよ
うに歯面16A、 17A、 21Aおよび22Aが実
質的に磁石のN極に対向して配される状態のような構造
である。歯面19Aと20Aは実質的に磁石のS極に対
向して配されている。したがって、磁束はN極面9A、
 9C,IIAおよび11Cから内体13および歯19
と20を経てS極面10BとlODに通り、磁束は能動
コイル30と交鎖する。このために、ロータ3が回転を
開始する1ような力が該ロータに加えられる。ロータが
時計方向に360/16度回転すると、歯面iBAと1
9八が磁石のS極面に対向して位置し、反対向きの磁束
が能動コイ30を通って得られる。
この結果、ロータの各回転に対してコイル30を通り8
つの完全な磁束反転を生じている。対応した磁束反転が
コイル29と31に得られることは明らかであろうっ完
結のためには、これ等の反転はコイル30内の磁束反転
に対して120電気角移相される二七に留意され度い。
コールはモータの不動部分に位置するので、モータは電
子整流jこ極めて適している。その上、69石と外体7
は不動のモータ部分の部分をも形成するのでモータは簡
単に製造することができ、簡単な溝ゐの可動のモータ部
分にはバランスの問題は殆ど!、こいつ本発明のモータ
の特別な構造の結果、このモータは更に種々の用途に対
して特定の出力を与えることができる。
以」−図示した実施例は、少なくとも磁石h゛ループ数
、磁石面の数および歯の数に関して電力定格の観点から
有利であるが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において
その他の有利な実施態様が可能なことは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電気機械の一実施例の軸方向の一部切
欠き平面図、 第2図は第1図の■−Hにおける断面図である。 1・・・ステータ IAI、  lA2. 181.  IB2・・・コイ
ル境界壁3・・・ロータ       5・・・モータ
シャフトT・・外体 9、10.11・・・磁石グループ 9八〜9D、  IOA〜IOD、 IIA−110・
・・磁極面13・・・内体       15〜22・
・・歯15A〜22.八・・・歯面   23・・・エ
アギャンブ25、26.27・・・コイルスロント29
、30.31・・・能動コイル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の円筒状面に沿って配された磁極面を有する永
    久磁石をそなえた軟磁性第1本体を有する第1の機械部
    分と、この第1の機械部分と同軸で、第2の円筒状面に
    沿って配された等間隔に離された歯面を有する軟磁性歯
    をそなえた第2本体を有し且つエアギャップを経て前記
    の磁極面と共働する第2の機械部分と、夫々2つの対向
    したコイル辺を有する少なくとも3つの能動コイルと、
    前記の機械部分がそのまわりに相対的に回転可能な機械
    シャフトとを有する電磁形多極電気機械において、軟磁
    性第1本体は、その内側に径方向に磁化された磁石が配
    設された円筒状の外体であり、第1の機械部分はステー
    タとして構成されまた第2の機械部分はロータとして構
    成され、磁極面は、第1の円筒状面の円周方向に見て、
    少なくとも3つの磁石のグループに区分されて配され、
    この磁石のグループの数は能動コイルの数に等しく、こ
    のグループは、能動コイルのコイル辺が入れられるコイ
    ルスロットによって互いに分離され、これ等各グループ
    内の隣接した磁極面は反対極性を有し、横方向と切線方
    向とに延在する歯面の切線方向の寸法は磁極面の対応し
    た寸法よりも小さいかまたは等しく、能動コイルの前記
    のコイル辺の2つは、機械シャフトと少なくとも実質的
    に平行に延在する各コイルスロットに入れられ、個々の
    能動コイルの前記のコイル辺は夫々磁石のグループの1
    つの対向した側のコイルスロットに入れられ、コイル端
    部分によって相互に接続されたことを特徴とする多極電
    気機械。 2、第1の機械部分は夫々4つの磁石の3つのグループ
    を有し、各グループは2つのN極面と2つのS極面を有
    し、第2の機械部分は8つの歯を有し、各歯は1つの歯
    面を有する請求項1記載の多極電気機械。 3、歯面近くの円弧に沿って測った、相続く2つの歯面
    間の中心から中心迄の距離は、同じ円弧に沿って測った
    前記の各グループ内の2つの隣接磁極面間の中心から中
    心迄の距離の少なくとも実質的に2倍である請求項1ま
    たは2記載の多極電気機械。 4、電気機械は電子整流直流モータである請求項1乃至
    3の何れか1項記載の多極電気機械。
JP1160983A 1988-06-27 1989-06-26 多極電気機械 Pending JPH0265649A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8801628A NL8801628A (nl) 1988-06-27 1988-06-27 Electrische meerpolige machine.
NL8801628 1988-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0265649A true JPH0265649A (ja) 1990-03-06

Family

ID=19852529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1160983A Pending JPH0265649A (ja) 1988-06-27 1989-06-26 多極電気機械

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5010268A (ja)
EP (1) EP0349055A1 (ja)
JP (1) JPH0265649A (ja)
NL (1) NL8801628A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU184463U1 (ru) * 2017-08-01 2018-10-26 Петр Тихонович Харитонов Многополюсная электрическая машина

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0458056B1 (fr) * 1990-04-23 1995-01-18 Eta SA Fabriques d'Ebauches Moteur électromagnétique
JP2018529302A (ja) 2015-08-11 2018-10-04 ジェネシス ロボティクス エルエルピー 電気機械
US11139707B2 (en) 2015-08-11 2021-10-05 Genesis Robotics And Motion Technologies Canada, Ulc Axial gap electric machine with permanent magnets arranged between posts
US11043885B2 (en) 2016-07-15 2021-06-22 Genesis Robotics And Motion Technologies Canada, Ulc Rotary actuator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2336703A1 (de) * 1973-07-19 1975-02-06 Berthold Schatz Verfahren und vorrichtung eines mit permanent-magnet betriebenen motors
DE2429492C3 (de) * 1974-06-20 1979-04-26 Elmeg-Elektro-Mechanik Gmbh, 3150 Peine Schrittweise oder kontinuierlich betreibbarer elektrischer Motor, insbesondere Schrittmotor zum Antrieb eines Rollenzählwerkes
DE2460630B2 (de) * 1974-12-20 1976-09-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Dauermagneterregte gleichstrommaschine
US3984711A (en) * 1975-04-07 1976-10-05 Warner Electric Brake & Clutch Company Variable reluctance step motor with permanent magnets
JPS61161952A (ja) * 1985-01-09 1986-07-22 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 3相リニア誘導子形モ−タ
EP0230605B1 (en) * 1986-01-09 1991-07-31 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Seisakusho Stepping motor
US4728830A (en) * 1986-06-04 1988-03-01 Sigma Instruments, Inc. Electric motor with magnetic enhancement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU184463U1 (ru) * 2017-08-01 2018-10-26 Петр Тихонович Харитонов Многополюсная электрическая машина
RU184463U9 (ru) * 2017-08-01 2018-12-05 Петр Тихонович Харитонов Многополюсная электрическая машина

Also Published As

Publication number Publication date
EP0349055A1 (en) 1990-01-03
NL8801628A (nl) 1990-01-16
US5010268A (en) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7358639B2 (en) High frequency electric motor or generator
US7102263B2 (en) Permanent magnet type rotor and permanent magnet type rotary electrical machine
CN101689775B (zh) 轴向间隙式旋转机
US6603237B1 (en) High frequency electric motor or generator including magnetic cores formed from thin film soft magnetic material
US6879080B2 (en) High frequency electric motor or generator including magnetic cores formed from thin film soft magnetic material
US6534894B1 (en) Axial pole motor with specific relative rotor and stator structure
US20190214862A1 (en) Electric motor with v-slot rotor
US7687959B1 (en) Brushless a-c motor
JPH0614514A (ja) 永久磁石式ステッピングモ−タ
JPS61500248A (ja) バ−ニヤ型電動機械
US6833647B2 (en) Discoid machine
JPH0270253A (ja) 電気多極機
US20050140231A1 (en) Power generator and torque amplifier
US20080197740A1 (en) Modular motor or alternator assembly
JP2000308286A (ja) 回転電気機械
EP1217713A2 (en) Permanent magnet type rotor and permanent magnet type rotary electrical machine
US20110074232A1 (en) Pulsed multi-rotor constant air gap switched reluctance motor
JP2003134772A (ja) 永久磁石式回転電機
EP1501174A1 (en) Power generator and torque amplifier
WO2017031178A1 (en) Low profile axial flux permanent magnet synchronous motor
US6236133B1 (en) Three-phase brushless motor
JPH0265649A (ja) 多極電気機械
EP1472771B1 (en) High frequency motor or generator
US20150180296A1 (en) Winding for a stator element of an electromagnetic motor or generator, comprising at least one single-component, rigid limb, and method for producing same
EP0266862A1 (en) Improved brushless D.C. dynamoelectric machine