JPH026272A - 車両用舵角制御装置 - Google Patents

車両用舵角制御装置

Info

Publication number
JPH026272A
JPH026272A JP63154308A JP15430888A JPH026272A JP H026272 A JPH026272 A JP H026272A JP 63154308 A JP63154308 A JP 63154308A JP 15430888 A JP15430888 A JP 15430888A JP H026272 A JPH026272 A JP H026272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
disturbance
rear wheel
actuator
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63154308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605356B2 (ja
Inventor
Yoshinori Yamamura
吉典 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15430888A priority Critical patent/JP2605356B2/ja
Publication of JPH026272A publication Critical patent/JPH026272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605356B2 publication Critical patent/JP2605356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、車両用舵角制御装置に関し、特に、路面等
から外乱が入力された場合であっても、車両安定性及び
制御特性が損なわれないようにしたものである。
〔従来の技術] 従来の車両用舵角制御装置としては、例えば、第8図に
示すようなものがあり、これは、前輪操舵角及び車速に
応じて後輪を操舵する後輪舵角制御装置の制御系のブロ
ック線図を表している。
即ち、前輪操舵角θ及び車速■に応じて後輪の目標操舵
角?fRを演算し出力する後輪舵角演算部50と、この
後輪舵角演算部50から出力された目標操舵角?fRを
定数(Kill、  K、 )倍する比例要素51.5
2と、これら比例要素51.52の出力と後述する積分
要素の出力を定数倍した負のフィードバックとを加算す
る加算器53と、この加算器53の出力Tを定数(1/
lK11)倍する比例要素54と、この比例要素54の
出力と後述する積分要素の出力を定数倍した負のフィー
ドバックとを加算する加算器55と、この加算器55の
出力ざえを積分する積分要素56と、この積分要素56
の出力θ3を加算器53に負のフィードバツクする際に
定数(K2)倍する比例要素57と、同積分要素56の
出力θ、を加算器55に負のフィードバックする際に定
数(DK、l/IいR)倍する比例要素58と、同積分
要素56の出力汐えを積分する積分要素59と、この積
分要素59の出力δ□を加算器53に負のフィードバッ
クする際に定数(Kl )倍する比例要素60と、同積
分要素59の出力δ□を加算器55に負のフィードバッ
クする際に定数(K s++/ I KR)倍する比例
要素61とを備えており、積分要素59の出力δ3か、
後輪に舵角を発生する後輪舵角可変装置を駆動する図示
しないアクチュエータの駆動量即ち後輪実操舵角に対応
する。なお、Sはラプラス演算子、K、、に、はゲイン
定数、T KRI  D KII+  K !IRはそ
れぞれホイール端に換算したアクチュエータの慣性、粘
性及びバネ定数である。
ここで、この制御系の伝達関数G (S)は、下記の(
1)式のようになる。
ωn なお、ω0は固有角周波数、ξは減衰係数であり、それ
ぞれ下記の(2)及び(3)式のようになる。
ω。= ((KRIに3+1) /IKN) ””  
 ・・・・・・(2)ξ ”’ (KZ+DKR) /
 (2I KRωfi) ・・・・・・(3)従って、
この従来の後輪舵角制御装置では、前輪の操舵角θ及び
車速■に基づき、例えば低速走行時には前輪及び後輪を
逆相として車両の旋回性が向上し且つ高速走行時には前
輪及び後輪を同相として車両の走行安定性が向上するよ
うな目標舵角δ8が後輪舵角演算部50で算出され、こ
の算出された目標舵角δ8と、後輪の実操舵角δ。及び
実操舵角速度θえのフィードバック信号とに応じた後輪
舵角制御が行われるから、実操舵角δ□が素早く目標舵
角6*に収束するようになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来技術の制御系にあっては、路面
等から伝達される外乱に対する補償手段が備えられてい
なかったため、例えば、コーナリングフォースC,lに
よる反力2ξCRや、路面摩擦係数μの変化等のさまざ
まな外乱qが入力されてしまうと、後輪舵角機構を駆動
するアクチュエータにその外乱の影響が伝わるので、転
舵輪がふらつき、走行中の車両が不安定になってしまう
という未解決の課題があった。
つまり、第8図に示すように、加算器53の出力Tに外
乱q (Q(S) )がさらに加算されてしまうと、上
記従来の制御系の入力をU(S)、出力をX (S)と
した場合、これらの関係は下記の(4)式のようになる
から、出力X (S)即ち実操舵角δえが不安定となる
X(S) =G(S) U(S) ・・・・・・(4) また、比例ゲインに、、に、を大きくすることにより外
乱qに対して強い制御系を設計してもよいが、この場合
、固有角周波数ω1及び減衰係数ξがこれら比例ゲイン
に+ 、Kzと共に変動するため(上記(2)及び(3
)式参照)、望ましい固有角周波数ω7及び減衰係数ξ
を有する制御系を実現することが困難になるし、実現で
きた場合であっても、低速走行中(車輪が少々ふらつい
ても安全な車速)に外乱に対する補償を実行すると、消
費するエネルギが大きくなるため不経済であった。
この発明は、上記従来技術における未解決の課題に着目
してなされたものであり、路面等から外乱が入力されて
も、車両の走行安定性を損なうことがない車両用舵角制
御装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明は、車輪に舵角を
発生する舵角可変機構と、制御信号に応じて前記舵角可
変機構を駆動するアクチュエータと、車両の走行状況に
応じた前記制御信号を出力するアクチュエータ制御装置
と、を備えた車両用舵角制御装置において、前記アクチ
ュエータ制御装置に、前記アクチュエータの駆動を害す
る外乱をアクチュエータの駆動状態に基づいて補償する
外乱補償手段を設けた。また、前記外乱補償手段は、外
乱に対する補償の強さを走行状況に応じて可変とするこ
とも可能である。
なお、前記走行状況とは、車両の走行状態を表す総称で
あって、例えば、車両の走行速度や走行路面の摩擦係数
、さらには、転舵角、転舵角速度又は転舵角加速度等の
操舵状況等の種々の要素が含まれる。
〔作用〕
アクチュエータの駆動を害する外乱をアクチュエータの
駆動状態に基づいて補償する外乱補償手段を、このアク
チュエータに対する制御信号を出力するアクチュエータ
制御装置に設けたため、路面等から外乱が入力されても
、この外乱によるアクチュエータの挙動を補償するよう
にその外乱補償手段が作動するので、外乱の影響がアク
チュエータに伝わらなくなり、その結果、舵角可変機構
が安定し、車両の走行安定性が向上する。
また、外乱補償手段の外乱に対する補償の強さを、走行
状況に応じて可変とすれば、無駄なエネルギを消費する
ことがなくなり経済的な車両用舵角制御装置となる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第7図は、本発明の一実施例を示したもので
あり、これは、車両の後輪舵角制御装置に本発明を適用
した例である。
先ず、構成を説明する。第1図において、後輪操舵系の
一部をなすタイロッド2の端部(片端省略)には、ボー
ルジヨイント3及びナックルアーム4を介して、キング
ピン軸4aを中心に転舵可能な後輪5が連結されている
タイロッド2の長手力向略中央部の外周部には、ウオー
ム2aが一体に形成されており、このウオーム2aには
、軸方向の移動が阻止された回動のみ可能なポールナツ
ト6が螺合している。
そして、このポールナツト6には、その外周に同回転軸
で固定されたアシスト歯車8aと、このアシスト歯車8
aに噛合し且つアクチュエータとしての後輪操舵用のモ
ータ7の出力軸に固定された駆動歯車8bとによって構
成された減速機構8を介して、そのモータ7の回転力が
伝達されるようになっており、モータ7の回転力によっ
てポールナツト6が回転すると、このポールナツト6に
噛合するウオーム2aが一体に形成されたタイロッド2
が長手方向に移動し、その結果、後輪5に舵角が発生す
る。
ここで、タイロッド2.ウオーム2a、ボールジヨイン
ト3.ナックルアーム4.ポールナツト6及び減速機構
8によって、舵角可変機構としての後輪操舵装置1が構
成される。
また、図示しない車体に支持された部材9と、タイロッ
ド2に固定された部材2bとの間には、後輪5が直進状
態を維持するようにタイロッド2を付勢するコイルスプ
リングIOと、タイひラド2の移動速度即ち後輪転舵速
度に応じた減衰力を発生するショックアブソーバ11と
が介装されている。なお、第1図の図示しない右側に位
置するタイロッド2の他端近傍にも、上記と同様の構成
によって別のコイルスプリング及びショックアブソーバ
が介装されている。
12は図示しない前輪操舵系の操舵角を検出する舵角セ
ンサであり、ステアリングホイールの回動位置を検出し
て、その操舵角に応じた舵角検出信号θを出力する。
13は車速を検出する車速センサであり、例えば、変速
機の出力軸の回転数を検出して、これに対応した周期パ
ルス信号からなる車速検出信号Vを出力する。
14は、舵角センサ12から供給される走行状況(操舵
状況)としての舵角検出信号θ及び車速センサ13から
供給される走行状況としての車速検出信号Vに基づいて
、後輪5の目標舵角δ8を演算し出力する後輪舵角演算
部であり、例えば、低速走行時には前輪及び後輪5を逆
相として車両の旋回性が向上し且つ高速走行時には前輪
及び後輪5を同相として車両の走行安定性が向上するよ
うな目標舵角?fRを算出する。
15は、例えばインタフェース回路やマイクロコンピュ
ータ等を備えると共に、前記後輪舵角演算部14から供
給される目標舵角′?fRと、モータ7の回動位置を出
力するロークリエンコーダ7aから供給される検出信号
に基づいて求められる後輪の実操舵角δ8.操舵角速度
δえとに応じて、モータ7に対する制御信号を演算し出
力するアクチュエータ制御装置としてのモータ制御装置
である。
16は、パルス幅変調回路、左回転用パワー素子及び右
回転用パワー素子等を備え、前記モータ制御装置15か
ら供給される制御信号に応じてパルス幅変調制御を行い
、モータ7を駆動させる駆動回路である。
つまり、モータ制御装置15が所定の演算を実行してモ
ータ7に対する制御信号を算出すると、その制御信号に
応じて、駆動回路16がパルス幅変調制御を行うから、
そのパルス幅に応じて左右何れかの回転用パワー素子が
モータ7に電流を供給し、その結果、モータ7に所定の
回転力が発生するので、上述したように後輪操舵装置1
が駆動されて後輪5に舵角が発生する。
第2図は、この制御系のブロック線図を表しており、図
中、Sはラプラス演算子、K、、に、はゲイン定数、Z
はゲイン係数、I KR+ D KR+ K SRはそ
れぞれホイール端に換算したモータ7の慣性。
粘性及びバネ定数である。なお、上述した従来技術の制
御系(第8図)と同様の要素には、同じ符号を付し、そ
の重複した説明は省略する。
即ち、第2図の制御系において、破線内に示す構成が本
発明の外乱補償手段としての外乱補償部20であり、ア
クチュエータ即ちモータ7の駆動状態としての後輪実操
舵角δえを定数(K311)倍する比例要素21と、同
モータ7の他の駆動状態としての後輪操舵角速度汐やを
定数(DxR)倍する比例要素22と、同後輪操舵角速
度汐えを定数(IKR)倍する比例要素23と、加算器
24と、この加算器24の出力を積分する積分要素25
と、この積分要素25の出力及び比例要素23の出力を
加算する加算器26と、この加算器26の出力を係数(
Z)倍する比例要素27とを備えている。
なお、加算器24は、比例要素21.22及び比例要素
27の各出力値の負のフィードバックと、加算器53の
出力値及び比例要素27の出力値を加算する加算器62
の出力値Tの正のフィードバックとが供給され、これら
を加算して出力するようになっている。
そして、前記積分要素25及び比例要素27によって一
次フィルタが構成され、この比例要素27のゲイン係数
Zは、後述するようにフィルタの帯域幅に対応し、この
外乱補償部20の外乱に対する強さを決定する係数であ
って、前輪操舵系の操舵角検出値θ及び車速検出値■に
応じて可変であり、下記の(5)式に基づいて決定され
る。
Z=に3 xθ+KV X V      ・−・・・
(5)ただし、K、及びKvは比例定数である。
次に、上記実施例の作用を説明する。
今、路面から後輪5等を介してモータ7に伝達された外
乱をq(第3図参照)とすると、この制御系の運動方程
式は下記の(6)式のようになる。
T+q=IKRざえ+DKjl夕え+KSRδえ ・・
・(6)ここで、上記(6)式に、下記の(7)式に示
す外乱補償値v7を加えて、外乱qを除去する(第4図
参照)。
Vy=q =T  rxiざRI)K+tδえ−KSRδ8・・・
(7)しかし、後輪操舵角加速度とRの検出は困難であ
るので、本実施例では、後輪操舵角速度汐、をローパス
フィルタの中に取り込んで擬似的に後輪操舵角加速度と
Rを算出する。
従って、外乱補償値■7として、下記の(8)式に示す
外乱補償値V、”を利用する(第5図参照)。
Vア’ =    (T−Ix*8R−DKR汐R−K
SRδR)S+Z =Z/ (S+Z)XVT     ・・・・・・(8
)この(8)式の(Z/ (S+z))(第5図破線)
が−次フィルタ30であり、この−次フィルタ30の周
波数特性は第6図に示すようになるから、外乱qの周波
数がフィルタ帯域幅Zに比べて低い所では外乱補償値v
7とyT+ が略一致する。
従って、上記(6)式に上記(8)式に示す外乱補償値
VT”を加える本実施例の制御系(第2図参照)におい
ては、下記の(9)式に示すように、運動方程式から外
乱が削除されたことと等価となる。
T + q + V r  ”” T 十q + V 
t=I KR6* + Dx*汐□+KSRδ□+(T
−I。ざえ−D□6*  Ksi6m )−T    
           ・・・・・・(9)つまり、第
2図に示すような制御系を備える本実施例においては、
路面から外乱qが入力された場合であっても、外乱補償
部20がその外乱qを補償するため、外乱に対して強い
後輪舵角制御装置となる。
第7図は、後輪舵角制御装置の制御系に所定の外乱を与
えた場合の後輪舵角及びヨーレートの変動のシミュレー
ト結果を、外乱補償部を備える装置と備えない装置とを
比較して表したグラフである。即ち、後輪5に、第7図
(a)に示すようなトルク外乱qが入力されると、外乱
補償部20を備える本実施例の後輪舵角制御装置では、
舵角の変動は殆どないが(第7図(b) L I参照)
、外乱補償部を備えない装置では、目標舵角から大きく
ずれてしまい(第7図(b) L !参照)、車両の走
行安定性が損なわれてしまう。また、そのときのヨーレ
ートの変化も、外乱補償部を備える装置では、目標値か
らの変動は僅かであり且つ素早く目標値に収束するが(
第7図(CI L 3参照)、備えていない装置では、
目標値からの変動が大きく且つ収束にも長い時間を必要
とする(第7図(cl L a参照)。このシミュレー
ト結果からも、外乱補償部20を備える本実施例の後輪
舵角制御装置が、外乱に対して強い補償力を有すること
が判る。
また、第2図に示す制御系の伝達関数G’(S)は、下
記の00式のようになる。
S十Z = G (S)                  
・・・・・・(1(1)つまり、外乱補償部20は、制
御系の伝達関数G (S)に何ら影響を与えていないか
ら、外乱補償部20によって制御系の制御特性が損なわ
れないので、望ましい固有角周波数ω7や減衰係数ξ等
を有する制御系とすることができる。
そして、上記実施例では、−次フィルタ30の帯域幅Z
即ち外乱補償部20の外乱に対する補償の強さを、走行
状況としての操舵角検出値θ及び車速検出値Vに応じ、
上記(5)式に基づいて可変としたため、低車速又は直
進状態等のように外乱が発生し難い状態では、無駄な電
力を消費しないので、経済的な後輪舵角制御装置となる
また、上記実施例では、後輪操舵装置1を構成するタイ
ロッド2と車体側の部材9との間に、コイルスプリング
10及びショックアブソーバ11を介装させているため
、上述した制御系の特性に加えて、さらに後輪舵角の変
動を抑えられると共に、目標舵角への収束性を良好にす
ることができるし、モータ7やモータ制御装置1゛5が
故障し後輪舵角制御が実行不可能になった場合であって
も、コイルスプリング10の付勢力とショックアブソー
バ11の減衰力によって後輪操舵装置1を安定させるこ
とができる。
なお、上記実施例では、本発明を後輪舵角制御装置に適
用した場合について説明したが、これに限定されるもの
ではな(、前輪操舵系の舵角制御装置とすることもでき
る。
また、上記実施例においては、後輪5の目標舵角δ8を
、前輪の操舵角θ及び車速Vに基づいて算出する場合に
ついて説明したが、これに限定されるものではなく、こ
れに代えて又はこれと共に、例えば、前輪の転舵速度や
前輪操舵系に発生する操舵トルク、さらには、走行路面
の摩擦係数等の他の走行状況を考慮して目標舵角を算出
してもよい。
さらに、上記実施例では、前輪の操舵角θ及び車速Vに
応じ、上記(5ン式に従って外乱補償部20の外乱に対
する補償の強さ即ち一次フィルタ30の帯域幅Zを可変
としてか、これに限定されるものではなく、この操舵角
θ及び車速Vに代えて又はこれと共に、上記目標舵角を
決定する際と同様に他の走行状況を考慮することも可能
である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の車両用舵角制御装置にあ
っては、舵角可変機構を駆動するアクチュエータの制御
装置に、アクチュエータの駆動を害する外乱をアクチュ
エータの駆動状態に基づいて補償する外乱補償手段を設
けたため、路面等からの外乱が入力されても、外乱補償
手段がその外乱を補償するので、外乱に対して強い車両
用舵角制御装置とすることができ、その結果、車両の走
行安定性を向上させることができるし、また、外乱補償
手段の外乱に対する補償の強さを走行状況に応じて可変
とすれば、無駄なエネルギを消費しなくなるから、経済
的な車両用舵角制御装置とすることができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図はこの
実施例の制御系を示すブロック線図、第3図はこの制御
系の運動方程式を説明するブロック線図、第4図は第3
図のブロック線図に外乱補償値を加えたブロック線図、
第5図は外乱補償部を説明するブロック線図、第6図は
外乱補償部の一部をなす一部フィルタの周波数特性を示
すボード線図、第7図は本実施例の効果を説明するグラ
フであり、同図(a)は後輪トルク外乱、同図(blは
後輪舵角の変動、同図(C)は車両のヨーレートの変動
をそれぞれ示している。第8図は従来例の制御系を示す
ブロック線図である。 1・・・後輪操舵装置(舵角可変機構)、2・・・タイ
ロッド、6・・・ポールナツト、5・・・後輪、7・・
・モータ(アクチュエータ)、12・・・舵角センサ、
13・・・車速センサ、15・・・モータ制御装置(ア
クチュエータ制御装置)、20・・・外乱補償部(外乱
補償手段)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪に舵角を発生する舵角可変機構と、制御信号
    に応じて前記舵角可変機構を駆動するアクチュエータと
    、車両の走行状況に応じた前記制御信号を出力するアク
    チュエータ制御装置と、を備えた車両用舵角制御装置に
    おいて、 前記アクチュエータ制御装置に、前記アクチュエータの
    駆動を害する外乱をアクチュエータの駆動状態に基づい
    て補償する外乱補償手段を設けたことを特徴とする車両
    用舵角制御装置。
  2. (2)前記外乱補償手段は、外乱に対する補償の強さを
    走行状況に応じて可変とした請求項(1)記載の車両用
    舵角制御装置。
JP15430888A 1988-06-22 1988-06-22 車両用舵角制御装置 Expired - Lifetime JP2605356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15430888A JP2605356B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 車両用舵角制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15430888A JP2605356B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 車両用舵角制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026272A true JPH026272A (ja) 1990-01-10
JP2605356B2 JP2605356B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=15581279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15430888A Expired - Lifetime JP2605356B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 車両用舵角制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605356B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042573A (ja) * 1990-04-16 1992-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 四輪操舵車の後輪操舵角制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163770A (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS6237582U (ja) * 1985-08-27 1987-03-05
JPS62241773A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用実舵角制御装置
JPS6328763A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 Nippon Denso Co Ltd 車両用操舵装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163770A (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS6237582U (ja) * 1985-08-27 1987-03-05
JPS62241773A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用実舵角制御装置
JPS6328763A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 Nippon Denso Co Ltd 車両用操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042573A (ja) * 1990-04-16 1992-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 四輪操舵車の後輪操舵角制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605356B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7236037B2 (ja) 車両用操舵装置
US5481457A (en) Vehicle steering system
US11383759B2 (en) Motor control apparatus
US5347458A (en) Vehicle steering control system
US5247441A (en) Vehicle steering control system
US5828972A (en) Motor vehicle steering system with automatic disturbance suppression
US5251135A (en) Vehicle steering control system
US5528497A (en) Vehicle steering control system
US5448482A (en) Vehicle steering system
JP4639759B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP1052161B1 (en) Steering system for motor vehicles
WO2010109676A1 (ja) 車両の操舵装置
JPH0629033B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置
JP2002087309A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
US6108599A (en) Vehicle steering control system
US20060064214A1 (en) Steering apparatus
US10933910B2 (en) Steering controller
US6600280B2 (en) Electric power steering system
CN110371181B (zh) 对叠加式转向系统的振荡进行衰减的方法
JPWO2020115973A1 (ja) 車両用操向装置
JP3176900B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4506475B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JPH026272A (ja) 車両用舵角制御装置
JP7347493B2 (ja) 車両用操向装置
JP2717676B2 (ja) 車両の後輪操舵制御装置