JPH0261959A - 電気機器 - Google Patents

電気機器

Info

Publication number
JPH0261959A
JPH0261959A JP63214000A JP21400088A JPH0261959A JP H0261959 A JPH0261959 A JP H0261959A JP 63214000 A JP63214000 A JP 63214000A JP 21400088 A JP21400088 A JP 21400088A JP H0261959 A JPH0261959 A JP H0261959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
main body
battery
pack
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63214000A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Yoshizumi
徳行 吉積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63214000A priority Critical patent/JPH0261959A/ja
Publication of JPH0261959A publication Critical patent/JPH0261959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はバッテリーを内蔵したバッテリーパックを使用
する電気機器に関するものである。
従来の技術 近年、電子部品の小型化によりさまざまな携帯型の電気
機器が実現出来るようになり、これらの携帯型の電気機
器の中には充電可能なバッテリーを有するものが数多く
見られる。しかもバッテリーの形態としては、交換可能
なアダプタータイプの専用バッテリーパックを用いるこ
とが多くなってきている。
以下、従来の携帯用電気機器およびそれに装着されるバ
ッテリーパックの構成について、図面を参照しながら説
明する。第7図は従来のバッテリーパックの斜視図であ
り、第8図はバッテリーパックと合体する本体ケースの
斜視図である。第7図および第8図において、1はバッ
テリーパック、2は電気機器の本体ケース3と結合する
ための断面り字形のレールであり、一対のレール2がバ
ッテリーパック1の上面1aに平行に設けられている。
4 a N 4 bはバッテリーに接続された電極であ
り、この電極4 a s 4 bを介してバッテリーパ
ック1と電気機器本体とは、電気的に接続される。IC
はバッテリーパック1を本体ケース3の所定の位置に固
定させるためのストッパーである。本体ケース3におい
て、5はバッテリーパック1例のレール2とスライド結
合するように断面り形に形成された溝部である。3bは
ストッパー1cをかわすように形成された切り欠きであ
り、ストッパーICは切り欠き3b内の壁3cに当接す
るようになっている。6a、6bは本体ケース3の底面
3aに設けられた電極であり、各々バッテリーパック1
例の電極4 a s 4 bと電気的に接続可能な位置
に配置されている。そして、使用状態ではレール2と溝
部5とがはまり合い、電極4a、4bと電極6a、6b
とが電気的に接触している。
以上のように構成された電気機器についてバッテリーパ
ック1の交換手順について説明する。機器使用中にバッ
テリーパック1内のバッテリーの電圧が低下してきたと
きは、充電済みのバッテリーパックと交換しなければな
らない。交換の手順としては、まずバッテリーパック1
をスライドさせる事によって本体3から取り外す。取り
外した後は充電済みのバッテリーパックを第8図の矢印
によって示されるように本体ケース3の底部に取り付け
る。具体的には、最初にレール2を溝部5にはめ合わせ
、次ぎにバッテリーパック1をスライドさせて行き、ス
トッパーICが壁3Cに当接すれば完了する。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、このような構成では、バッテリーパック
の交換の際には必ず一時的に本体側への電力の供給が中
断し、場合によっては使用中にバッテリーパックを交換
する事が機能に大きな支障をきたすという恐れがあった
。例えば、携帯型の無線式電話機においてチャンネル情
報を本体内のRAMに記憶させる構成のものである場合
には、通話中にバッテリーパックを交換すると、使用中
のチャンネル情報がバッテリー交換の際に消去されてし
まい、使用を再開した時にチャンネルの再設定を行なう
必要があった。また、バッテリーパックを交換する間は
相手方との通話が断たれるので、それだけ相手方を待た
せてしまう事となっていた。
本発明は以上の課題に鑑みてなされたものであり、電力
の供給を停止させずにバッテリーパックの交換が可能な
電気機器を提供する事を目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は以上の課題を解決するため、バッテリーパック
を少な(とも一方の方向へスライドさせる事によって取
り外す事が出来るようにするとともに上記バッテリーパ
ックをスライドさせた状態でそのスライド方向に対して
後方から同じ構成のバッテリーパックをスライドさせて
取り付ける事が出来るように構成し、装置本体の電極と
バッテリーパックの電極とが接触しながら摺動するよう
に構成し、双方のバッテリーパックを互に突き合わせた
場合の双方のバッテリーパック間の電極の距離よりも装
置本体の電極の長さを長くした。
作  用 以上のように構成する事により、既に装置本体に装着さ
れている第1のバッテリーパックをスライドさせて取り
外すとともに他の第2のバッテリーパックを第1のバッ
テリーパックに突き合わせて同じ方向にスライドさせる
と、第1のバッチノーパックの電極が装置本体の電極か
ら離れる前に第2のバッテリーパックの電極と装置本体
の電極とが接触する事となる。
実施例 以下、本発明における電気機器の実施例とじて携帯無線
電話機を例に挙げて図面を参照しながら説明する。
第1図は第1実施例の携帯無線電話機のバッテリーパッ
クを示す図である。第1図において、1および2はバッ
テリーパックであり、それぞれ内部に充電可能なバッテ
リー(図示せず)を内蔵している。3と4は同一形状の
バッテリーパック1.2を結合するためのツメ部及び凹
部である。
5は電話機本体へバッテリーから電力を供給するスライ
ド電極であり、ばね性を持った金属板によって断面り字
形に構成されている。6は本体ケースの所定の位置にバ
ッテリーパックを位置決めするための凹み部である。
第2図は電話機の本体ケースの外U図である。
8は本体ケースである。10は断面り字形のスライド電
極であり、本体ケース8の底面9に一対の電極10が互
に平行になるように配置されている。なお、本体側のス
ライド電極10とバッテリーパック側のスライド電極5
の端部には互にスムーズに係合出来るようにテーバが形
成されている。11は半円形のストッパーである。スト
ッパー11は本体ケースの内部より弾性はね(図示せず
)によって外の方へ付勢されており、外部より力を加え
ると本体ケース8内へ後退し、その力を取り去ると復帰
するものである。しかもストッパー11は、側面12に
設けられたスライドツマミ13に連動するようになって
おり、上記弾1′1:ばねの力に抗してスライドツマミ
13を矢印に方向にスライドさせることによってストッ
パー11を本体ケース8内へ後退させる事が出来る。従
ってバッテリーパックの着脱の際にはストッパー11を
後退させることによって軽い力でバッテリーパックをス
ライドさせる事が出来る。第3図は以上のバッテリーパ
ック1または2と電話機本体とを結合させた状態を示す
ものである。この状態では、本体側のスライド電極10
とバッテリーパック側のスライド電極5とが係合してお
り、スライド電極10によって僅かに引き起こされたバ
ッテリーパック側のスライド電極5の弾性反発力によっ
て本体とバッテリーパックとが結合されている。
次に、以上のように構成された電気機器についてバッテ
リーパックの交換手順について第4図を参照しながら説
明する。
バッテリーパック1内のバッテリーの電圧が低下し、充
電済みのバッテリーパック2と交換する時は、まずバッ
テリーパック2の凹部4にバッテリーパック1のツメ部
3を挿入し、両者をはめ合わせる。次に本体ケース8の
スライドツマミ13を矢印に方向にスライドさせる事に
よってストッパー11を本体ケース8内に収納させ、そ
の状態で第4図(b)に示されるように合体したバッチ
ノーバック1.2をスライドさせる。バッテリーパック
1,2がいくらか移動するとスライドツマミ13が元に
戻ってもバッテリーパック1,2は軽い力で移動出来る
。そしてさらに合体したバ・ソテリーバック1,2をス
ライドさせると、第4図(C)に示されるようにバッテ
リーパック2の凹み部6にストッパー11が入り、バッ
テリーパック2は所定の場所に位置決めされる。そして
、ノくッテリーパック2よりバッテリーパック1を外す
ことによってバッテリーパックの交換が完了する。
次に第2の実施例について説明する。第5図は第2の実
施例における無線電話機本体と、バッテリーパックを示
す図である。第5図において、14は電話機本体の本体
ケース、15は本体ケース14のレールであり、一対の
平行部16を持つ。17は本体ケース14の電極であり
、中央部にて本体ケースに固定されている。電極17は
ばね性の金属板によって構成され、両端が外方へ突出す
るように曲げられている。
18はバッテリーパックである。バッテリーパック18
において、19は細長く形成された電極であり、その中
央には本体側の電極17の突出部がはまるように凹部が
形成されている。20はレール15とはまり合うバッテ
リーパック側のレールである。本体ケース14にバッテ
リーパック18を取り付ける時は、まずはレール15の
一端部とレール20とを係合させ、図中の矢印X方向に
スライドさせる。ただし、レール15の他端部とレール
20とを係合させた場合は矢印Y方向にスライドさせる
。そして、バッテリーパック18が本体ケース14上の
所定の位置に達した時に電極17の突出部が電極19の
凹部にはまり、バッテリーパック18の位置決めがなさ
れる。なお、同じ方向にさらにスライドさせて行くとバ
ッテリーパック18は本体ケース14から外れる。
以上のように構成された電子機器について、以下バッテ
リー交換の方法について説明する。先ず充電済の他のバ
ッテリーパックとそれまで取り付いていたバッテリーパ
ック18のレール20を合わせて双方のバッテリーパッ
クを重ね、上記化のバッテリーパックを押し込み、上記
化のバッテリーパックをスライドさせる事によってそれ
まで取り付けられていたバッテリーパック18を押し出
す。この際、本体ケース14の電極17はそれまで取り
付いていたバッテリーパック18の電極19から離れる
前に新たに押し込まれたバッテリーパックの電極に接触
する。そして、上記化のバッテリーパックが所定の位置
に達した時、それまで取り付けられていたバッテリーパ
ック18が本体ケース14から完全に分離される。この
ようにすると、本体ケース14例の電極17はそれまで
取り付けられていたバッテリーパック18の電極19、
または充電済みの他のバッテリーパックの電極のいずれ
か一方または両方に常時接触した状態を保つので、電力
の供給が中断する事はない。また、電極17にばね性を
持たせているので、バッテリーパック側の電極に確実に
接触させておく事が出来る。
また次ぎのようにしてもよい。すなわち、まず本体ケー
ス14にそれまで取り付けられていたバッテリーパック
18を図中の矢印X方向または矢印Y方向にいくらかス
ライドさせ、完全にバッテリーパック18が本体ケース
14から外れてしまう前に一旦止めておく。そして充電
済みの他のバッテリーパックをバッテリーパック18が
ずれたことによって表出した電極17の所に装着し、上
記化のバッテリーパックをスライドさせる事によってそ
れまで取り付けられていたバッテリーパック18を押し
出す。
発明の効果 以上のように本発明は、装置本体とバッテリーパックと
をスライド可能に結合出来るものにおいて、バッテリー
パックを少なくとも一方の方向へスライドさせる事によ
って取り外す事が出来るようにするとともに上記バッテ
リーパックをスライドさせた状態でそのスライド方向に
対して後方から同じ構成のバッテリーパックをスライド
させて取り付ける事が出来るよ・うに構成し、双方のバ
ッテリーパックを互に突き合わせた場合の双方のバッテ
リーパック間の電極の距離よりも装置本体の電極の長さ
を長くし事により、既に装置本体に装着されている第1
のバッテリーパックをスライドさせて取り外すとともに
他の第2のバッテリーパックを第1のバッテリーパック
に突き合わせて同じ方向にスライドさせると、第1のバ
ッテリーパックの電極が装置本体の電極から離れる前に
第2のバッテリーパックの電極と装置本体の電極とが接
触する事となり、バッテリーパックからの給電を中断す
ることな(バッテリー交換が出来るようになり、バッテ
リー交換の際に装置本体の動作が中断してしまう事はな
く、また装置本体内のRAMの情報を消去せずに済む。
例えば携帯無線電話機にて通話中に(つまりバッテリー
より電力供給中)電池交換が必要な時、−度通話を終了
4する必要がなく、通話状態のままでバッテリー交換が
出来る。またチャンネル情報を装置本体内のRA Mに
記憶させる構成のものである場合には、使用中のチャン
ネル情報がバッテリー交換の際に消去されてしまう事が
ないので、バッテリー交換後にヂャンネルの再設定を行
う必要も無い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における電気機器のバッ
テリーパックの斜視図、第2図は同電気機器の本体の斜
視図、第3図は同電気機器の本体とバッテリーパックと
を結合させた状態の側面図、第4図(a)、第4図(b
)、第4図(c)はそれぞれ同電気機器のバッテリーパ
ックを交換する様子を示す説明図、第5図は本発明の第
2の実施例における電気機器の本体とバッテリーパック
とを切り離した状態の斜視図、第6図は同電気機器の本
体とバッテリーパックとを結合させた状態の側面図、第
7図は従来の電気機器のバッテリーパックの斜視図、第
8図は同電気機器の本体とバッテリーパックとを切り離
した状態の斜視図である。 −パック   3・・・ツメ部 5・・・スライド電極 8・・・本体ケース ド電極  11・・・ストッパー ドツマミ 1.2・・・バッテリ 4・・・四部 6・・・凹み部 10・・・スライ 13・・・スライ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)装置本体とバッテリーを内蔵したバッテリーパッ
    クを備え、上記装置本体と上記バッテリーパックとは互
    にスライド可能なように結合出来、上記バッテリーパッ
    クおよび上記装置本体に上記装置本体と上記バッテリー
    とが結合した時に互に接触しながら摺動出来るように電
    力送り用の電極および電力受け用の電極を設けたもので
    あって、上記バッテリーパックを少なくとも一方の方向
    へスライドさせる事によって取り外す事が出来るように
    するとともに上記バッテリーパックをスライドさせた状
    態でそのスライド方向に対して後方から同じ構成のバッ
    テリーパックをスライドさせて取り付ける事が出来るよ
    うに構成し、 上記バッテリーパックを二つ同時に上記装置本体に取り
    付けて双方のバッテリーパックを互に突き合わせた場合
    の双方のバッテリーパック間の電極の距離よりも上記装
    置本体の電極の長さを長くした事を特徴とする電気機器
  2. (2)電力送出の為の電極と電力を受ける為の電極は互
    に摺動可能に噛み合って装置本体とバッテリーパックと
    を結合するように構成された事を特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の電気機器。
JP63214000A 1988-08-29 1988-08-29 電気機器 Pending JPH0261959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63214000A JPH0261959A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63214000A JPH0261959A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 電気機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0261959A true JPH0261959A (ja) 1990-03-01

Family

ID=16648603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63214000A Pending JPH0261959A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0261959A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100513193B1 (ko) * 2001-08-27 2005-09-07 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 배터리 교환 기기, 배터리 교환 방법 및 전자 기기
JP2008016185A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Harman Pro:Kk 電池ケースの収納構造
JP2018206608A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 大日本印刷株式会社 電池ケース及び組合せ体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100513193B1 (ko) * 2001-08-27 2005-09-07 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 배터리 교환 기기, 배터리 교환 방법 및 전자 기기
JP2008016185A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Harman Pro:Kk 電池ケースの収納構造
JP2018206608A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 大日本印刷株式会社 電池ケース及び組合せ体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100274418B1 (ko) 밧데리 팩
JP2777842B2 (ja) 一体型受話器収納およびバッテリ充電装置
EP3657624A1 (en) Charging connector and charging apparatus
EP1352443A2 (en) Back-up battery for a cellular telephone
KR100651615B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 충전기 및 배터리 팩을 사용하는 전자 기기
JPH0955784A (ja) 携帯電話機用車載アダプタ
JPH0261959A (ja) 電気機器
JP2000268883A (ja) バッテリーパック充電装置
JP2003319566A (ja) 携帯電子機器用充電器
TW544964B (en) Battery exchanging mechanism, battery exchanging method, and electronic machine
JPH07273849A (ja) 充電端子構造
JP2003197270A (ja) 保護回路モジュールおよびこれを備える電池パック
JPH11185827A (ja) 電子機器の端子構造
CN211087177U (zh) 电子设备组件、第一电子设备及电子笔
JPH08186515A (ja) 携帯電話機
US20060097693A1 (en) Battery pack having short circuit prevention function
KR100260750B1 (ko) 무선단말기의 밧데리 장착장치
JP3458061B2 (ja) 充電器
KR200165484Y1 (ko) 이동 통신 기기용 배터리 팩
KR100582361B1 (ko) 적층형 배터리 및 이를 구비한 이동통신 단말기
JPH0722999Y2 (ja) 充電アダプタ
JPH07302621A (ja) 充電器
KR200282832Y1 (ko) 전자기기의 배터리 결합 구조
KR100244865B1 (ko) 개인 휴대 단말기의 데이타 전송용 단자 보호 장치.
JP2001224136A (ja) 充電器