JPH0261764B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0261764B2
JPH0261764B2 JP58148116A JP14811683A JPH0261764B2 JP H0261764 B2 JPH0261764 B2 JP H0261764B2 JP 58148116 A JP58148116 A JP 58148116A JP 14811683 A JP14811683 A JP 14811683A JP H0261764 B2 JPH0261764 B2 JP H0261764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrafine
diffusion barrier
stabilized
wire
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58148116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6039705A (ja
Inventor
Toshinari Ando
Yoshikazu Takahashi
Masataka Nishi
Susumu Shimamoto
Katsuzo Aihara
Naofumi Tada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58148116A priority Critical patent/JPS6039705A/ja
Priority to US06/641,175 priority patent/US4652697A/en
Priority to DE19843430159 priority patent/DE3430159A1/de
Publication of JPS6039705A publication Critical patent/JPS6039705A/ja
Publication of JPH0261764B2 publication Critical patent/JPH0261764B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/20Permanent superconducting devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/884Conductor
    • Y10S505/887Conductor structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49014Superconductor

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は超電導導体に係り、特に安定性の良好
なAl安定化ニオブ3スズ(Nb3Sn)極細多芯超
電導導体に関する。
Nb3Sn極細多芯超電導線は、10テスラ以上の高
磁界を発生させる超電導マグネツト用導体として
使用されている。第1図に、最も一般的なNb3Sn
極細多芯超電導線の従来例を示す。Nb3Sn極細多
芯線1はCu−Snブロンズ2にNb3Sn極細フイラ
メント3が多数本埋込まれ、拡散障壁4に包まれ
たバンドル5がCu部材6に多数本埋込まれた構
造である。第1図aは円形断面、第1図bは矩形
断面構造の例である。通常、工学的立場からは、
Nb3Sn極細フイラメント3直径は数μm程度、1
つのバンドル5に含まれるNb3Sn極細フイラメン
ト3の数は数十本乃至数千本、Nb3Sn極細多芯線
1に含まれるバンドル5の数は数本乃至数百本と
なつている。超電導線は一般に、電磁気的安定性
を良好にする為、電気比抵抗の小さな金属性物質
を安定化材として構成させる。第1図a及びbに
おけるCu部材6はそのためのものであり、一般
的には無酸素Cuを使用する。Nb3Sn極細多芯線
1を作製する工程で、Nb3Snを形成させるための
拡散熱処理を必要とする。この拡散熱処理時に、
Cn−Snブロンズ2中のSnがCu部材6に拡散し
て、Cuが汚染するのを防止するために拡散障壁
4が設けられている。
ところで、超電導マグネツトの製造においては
次式(1)で示すαを安定化パラメータとして用い
る。
α=ρst・Id 2/Ast・p・q ………(1) 式(1)でρstは安定化材の電気比抵抗、Idは超電導
マグネツトにおける通電電流、Astは安定化材の
断面積、pは冷却面の実効周囲長、qは冷却面か
らの熱流束である。式(1)でαが小さいほど安定性
が良好である。特に、α<1の場合には完全安定
化と呼ばれ、たとえ超電導状態が破壊されたとし
てもジユール発熱よりも冷却性が勝る状態にあ
る。
さて、式(1)においてαを小さくするためには、
幾何学的寸法を同一とすれば、ρstの小さい安定
化材を用いれば良いことになる。高純度Al(純度
99.99%以上)は無酸素Cuにくらべ極低温におけ
る電気比抵抗が1/5乃至1/10と非常に小さいため、
安定化材として無酸素銅のかわりに高純度Alを
用いると、電磁気的安定性は飛躍的に向上する。
しかるに、高純度Alは非常に軟かく、極細多芯
超電導線としての複合体加工において、他の構成
要素との間での塑性加工性に差がありすぎる。従
つてAl安定化された極細多芯超電導線の実現に
は大きな制約があつた。
第2図にAl安定化極細多芯超電導線の従来例
を示す。第2図aは、高純度のAl部材7の中に
超電導合金(例えばNb−Ti、Nb−Ti−Zrなど)
のフイラメント8が複数本埋込まれた構造のAl
安定化合金系多芯超電導線9の断面を示す。ま
た、第2図bはCu部材6中に超電導合金のフイ
ラメント8が多数本埋込まれた構造の合金系極細
多芯超電導線10の複数本と、高純度Al線11
の複数本を撚合せ、たとえばPb−Snなどの半田
材12にて接続させた構造を有するAl安定化合
金系極細多芯超電導線9の断面を示す。
第2図に示す如く、従来のAl安定化極細多芯
線は、いずれも合金系超電導体を対象としたもの
で、Nb3Sn極細多芯線でAl安定化した例は見当
らない。この理由としては、例えば、第2図aの
構成をNb3Sn極細多芯線に適用すなわち第1図の
Cu部材6をAlで置換えようとすると、第1にAl
と他の構成要素間で塑性加工性に大きな差があ
り、目的とする極細多芯のNb3Snフイラメントを
得るに十分な複合加工がきわめて困難であり、第
2に複合加工体を600〜800℃で拡散熱処理を行
い、Nb3Sn超電導体を形成させる時に、Alが溶
融あるいは軟化して形状を保つことができないこ
とによる。また、例えば、拡散熱処理後第2図b
の構成をNb3Sn極細多芯線に適用しようとする場
合、Al線11とNb3Sn極細多芯超電導線10と
を撚合せる時に、Nb3Sn極細多芯線に大きな歪が
加わり、超電導特性が大きく劣化して使用に供し
得ない。
従つて、本発明の目的は、従来実現されていな
かつた、Al安定化したNb3Sn極細多芯線を提供
することにある。
上記目的に従つて、本発明のAl安定化Nb3Sn
極細多芯線は、少なくとも、Cu部材に埋込まれ
た構造のNb3Sn極細多芯線と、Al部材と、Cu部
材とAl部材との界面に構成された拡散障壁材と
からなる。更に望ましくは拡散障壁断面積とAl
部材の断面積の比をmとするとき、0.03m<3
となる構造をとる。
第3図に、本発明の基本となる断面構造例を示
す。第3図aが円形断面、第3図bが矩形断面の
構造例である。本例に係るAl安定化超電導導線
はCu−Snブロンズ2にNb3Sn極細フイラメント
3が多数本埋込まれ、拡散障壁4に包まれたバン
ドル5が、Cu部材6に多数本埋込まれており、
中心近傍にAl部材7が拡散障壁13に囲まれて
配置されている。
本発明のAl安定化Nb3Sn極細多芯超電導線の
製造方法の1例を第4図にて説明する。無酸素
Cuパイプ14とパイプ状の拡散障壁13と棒状
のAl部材7を組合せ伸線加工により複合体15
を作る。別途、Cu−Snブロンズ2中に線状のNb
部材16が多数本埋込まれ拡散障壁4に包まれた
バンドル5がCu部材6に埋込まれた複合体17
を作る。複合体17は複合体15と共に、Cuパ
イプ18に組込み複合体19を作る。ついでこの
複合体19を伸線加工により細線化し所望の形状
とし、拡散熱処理を施こして、前記したNb部材
16とCu−Snブロンズ2中のSnとを反応させ
Nb3Snを形成させる。一般にNb3Sn極細多芯線で
は、拡散熱処理条件として、600〜800℃で50〜
200時間の範囲でなされるが、本発明においては、
Alを用いているため、Alの溶融温度(660℃)を
越えないのが望ましい。
本発明において、拡散障壁の役目は2つある。
第1は、安定化材としてのAlは高純度である必
要があり、拡散熱処理により、CuとAlが反応し
てAlが汚染されないようにすることである。こ
の為には、拡散障壁材としては、Cu及びAlと反
応しにくい材質を選ぶ必要がある。この目的に従
う材質として、Nb、Taあるいはこれ等を基本と
する合金が適している。また、第4図に示されて
いる、拡散障壁13とは必ずしも同一の材質であ
る必要性はない。第2の役目は、各構成材料間で
の熱膨張収縮率の違いからくる、Nb3Snフイラメ
ントへ印加される熱収縮線歪を緩和させることで
ある。即ち、一般に、Nb3Sn極細多芯線では、ブ
ロンズとNb3Snフイラメントとの間で拡散熱処理
温度から、4.2Kの液体ヘリウム温度に冷却され
る過程で熱収縮率に約1%の差があり、この為
に、Nb3Snフイラメントに圧縮歪が加わる。
Nb3Snフイラメントに歪が加わると、臨界電流が
低下してしまい、実用に供せなくなる。実用的に
は、この圧縮歪を0.4%以下にする必要がある。
ところで、Alはブロンズよりさらに約0.5%熱収
縮率が大きく、拡散障壁を有しないAl安定化線
を考えた場合には、この為にNb3Snフイラメント
の圧縮歪が更に増加されることになる。拡散障壁
材は一般に機械強度が強く、熱収縮率が小さい。
このことから、AlがNb3Snフイラメントへ与え
る圧縮歪を拡散障壁で緩和させることができる。
拡散障壁材の4.2Kにおけるヤング率をEB、拡
散障壁の圧縮歪をεB、Alの4.2Kにおける塑性応
力σAlとし、拡散障壁断面積とAl部材7の断面積
の比をmとすれば、Alを用いたためにNb3Snフ
イラメントの圧縮歪が0.4%を越えないようにす
るには第2式を満足するようにすれば良い。
mσAl/EB×εB ………(2) 第2式に具体的数値を入れると、EBとして
1700Kg/mm2、εBとして0.004、σAlとして2Kg/mm2
を用いれば、m0.03となる。
また、本発明の目的に従えば、拡散障壁とAl
との合成電気比抵抗はCuの電気比抵抗より小さ
くする必要がある。拡散障壁材の電気比抵抗は、
AlおよびCuにくらべ非常に大きいので、Cuの電
気比抵抗ρeo、Alの電気比抵抗をρAlとすれば、第
3式を満足させれば良い。
m<ρeo/ρAl−1 ………(3) 電気比抵抗は磁界が印加されると増大する。10
テスラの磁界中ではCuの電気比抵抗は4×10-8
Ωcm、Alの電気比抵抗は1×10-8Ωcmである。
磁界が大きくなると、Alはほとんど変化しない
が、Cuはさらに増大し、たとえば12テスラでは
5×10-8Ωcmとなる。Al安定化Nb3Sn極細多芯
線は10テスラ以上で使用されるから、第3式に10
テスラでの電気比抵抗の値を代入すればm<3と
なる。
以下、本発明の実施例を説明する。
前記した第4図の方法を用いて、第3図aに示
す構造を有するAl安定化Nb3Sn極細多芯線を作
製した。Nb3Sn極細フイラメント3の直径は約
4μmで、331本がNbの拡散障壁4に包まれてい
る。このバンドル5が合計59本、無酸素Cu部材
6に埋込まれている。拡散障壁13にはNbを用
い、この外直径は0.68mmであつた。Al部材7には
99.995%の高純度Alを使用し、その直径は0.66mm
であつた。この寸法から計算した、拡散障壁断面
積は0.021mm2、Al断面積は0.342mm2であり、断面積
比mは0.06であつた。また、本実施例に係るAl安
定化超電導導線20の外寸法は1.5mmで、Cu部材
6の断面積は0.527mm2であつた。拡散熱処理条件
は630℃で200時間とした。
本発明の効果を明瞭にするため、別途、Al安
定化でない従来のNb3Sn極細多芯線を作製した。
その断面構造は、上記本発明品において、Al部
材7と拡散障壁13をCu部材6で置換えたもの
で、他の寸法及び拡散熱処理条件は同一とした。
すなわち、この場合Cu断面積は0.89mm2であつた。
第5図は、4.2Kの液体ヘリウム中に、約15cm
長さの測定試料を入れ、外部から10テスラの磁界
を試料長さ方向に対し直角となるように印加して
試料の通電電流を増加したときの端子電圧と電流
との関係を測定した結果である。この時、端子間
距離は5cm長さとした。実線が本発明品で実線
が従来品の結果である。また、破線は安定化材
の抵抗を示し、破線は2.2×10-6Ω/cmを示し、
破線は4.8×10-6Ω/cmを示す。電流を増加さ
せて行くと、試料は最初、超電導状態にあるの
で、抵抗が零すなわち端子電圧は発生しない。あ
る電流値を越えると、電圧発生が見られるが、こ
の時の電流を臨界電流と呼んでいる。さらに電流
を増加させると、安定化材に電流が分流し、最終
的には全電流が安定化材に流れることになる。
第5図の結果から、臨界電流は従来品が480A
であつたのに対し、本発明品では500Aを示し、
ほぼ同一の値を示した。全電流が安定化材に流れ
た時の電圧と電流の勾配から、安定化材の抵抗を
求めたところ、従来品が4.8×10-6Ω/cmであつ
たのに対し、本発明品は2.2×10-6Ω/cmで1/2以
上小さい値を示した。以上の結果から、本発明を
用いれば、安定性のすこぶる良好なAl安定化
Nb3Sn極細多芯線が得られることが分る。
つぎに、本発明の変形例を説明する。
近年、エネルギー事情を反映して、核融合炉の
実現に向けて、研究開発が進めらている。プラズ
マ閉込めには、超電導マグネツトが必要となる
が、その超電導導体には、数万Aの大電流容量が
必要で、かつ装置の安全性から、完全安定化され
た超電導導体でなければならない。
本発明を用いることにより、このような大電流
容量でかつ完全安定化された超電導導体は容易に
得られる。第6図は、本発明を適用した大電流容
量の導体断面の1例を示す。本発明によるAl安
定化Nb3Sn超電導導線20が合計45本撚合わされ
て、ステンレス鋼からなるケース21に収納され
ている大容量導体22を示す。また空隙23は液
体ヘリウムの流路である。本変形例の説明の意図
するところは、本発明のAl安定化Nb3Sn極細多
芯線を用いれば、容易に大電流容量化ができる点
にある。1例として、前記実施例に示したAl安
定化極細多芯線を用いた場合には、10テスラの磁
界中で22500Aの臨界電流を有する大容量導体が
得られる。
以上、実施例を含めて、本発明を説明したが、
本発明によれば、安定性の非常に優れたAl安定
化Nb3Sn極細多芯線が得られ、また、大容量化が
容易であるという利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のNb3Sn極細多芯線の断面図、第
2図は従来のAl安定化合金系超電導線の断面図、
第3図は本発明によるAl安定化Nb3Sn極細多芯
線の断面図、第4図は本発明のAl安定化Nb3Sn
極細多芯線の製造方法の1例を説明する図、第5
図は本発明の効果を示す図、第6図は本発明の変
形例を説明する図である。 1……Nb3Sn極細多芯超電導導線、2……Cu
−Snブロンズ、3……Nb3Sn極細フイラメント、
4,13……拡散障壁、5……バンドル、6……
Cu部材、7……Al部材、14,18……Cuパイ
プ、15,17,19……複合体、16……Nb
部材、20……Al安定化超電導導線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルミニウム部材と、銅部材と、該両部材の
    間に形成した第一の拡散障壁とからなり、更に該
    銅部材中に夫々が第二の拡散障壁で覆われた複数
    のバンドルを配設し、該バンドルはニオブ3スズ
    の極細線を銅乃至銅合金に埋め込んだものである
    ことを特徴とするアルミニウム安定化超電導導
    体。 2 前記第一の拡散障壁の断面積と、前記アルミ
    ニウム部材の断面積との比をmとするとき、mが
    0.03m<3であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のアルミニウム安定化超電導導
    体。
JP58148116A 1983-08-15 1983-08-15 アルミニウム安定化超電導導体 Granted JPS6039705A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148116A JPS6039705A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 アルミニウム安定化超電導導体
US06/641,175 US4652697A (en) 1983-08-15 1984-08-15 Aluminum-stabilized superconducting wire
DE19843430159 DE3430159A1 (de) 1983-08-15 1984-08-16 Aluminiumstabilisierter supraleitender draht

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148116A JPS6039705A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 アルミニウム安定化超電導導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6039705A JPS6039705A (ja) 1985-03-01
JPH0261764B2 true JPH0261764B2 (ja) 1990-12-21

Family

ID=15445609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58148116A Granted JPS6039705A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 アルミニウム安定化超電導導体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4652697A (ja)
JP (1) JPS6039705A (ja)
DE (1) DE3430159A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039705A (ja) * 1983-08-15 1985-03-01 日本原子力研究所 アルミニウム安定化超電導導体
DE3540070A1 (de) * 1985-11-12 1987-05-14 Siemens Ag Supraleitender verbundleiter mit mehreren leiteradern und verfahren zu dessen herstellung
DE3601492A1 (de) * 1986-01-20 1987-07-23 Vacuumschmelze Gmbh Verfahren zur herstellung eines stabilisierten filament-supraleiters mit hohem anteil an stabilisierungsmaterial
JPS62271307A (ja) * 1986-05-19 1987-11-25 日本原子力研究所 安定化超電導線
JP2918566B2 (ja) * 1988-06-09 1999-07-12 株式会社東芝 化合物超電導体および化合物超電導体の製造方法
US4927985A (en) * 1988-08-12 1990-05-22 Westinghouse Electric Corp. Cryogenic conductor
US4994633A (en) * 1988-12-22 1991-02-19 General Atomics Bend-tolerant superconductor cable
US4912444A (en) * 1989-02-06 1990-03-27 Westinghouse Electric Corp. Superconducting solenoid coil structure with internal cryogenic coolant passages
US4920754A (en) * 1989-02-06 1990-05-01 Westinghouse Electric Corp. System for dumping cryogens in a superconducting solenoid installation
US4912443A (en) * 1989-02-06 1990-03-27 Westinghouse Electric Corp. Superconducting magnetic energy storage inductor and method of manufacture
JP2742436B2 (ja) * 1989-02-13 1998-04-22 超電導発電関連機器・材料技術研究組合 化合物系超電導撚線の製造方法
JP2742437B2 (ja) * 1989-02-13 1998-04-22 超電導発電関連機器・材料技術研究組合 化合物系超電導撚線の製造方法
US5229358A (en) * 1989-06-15 1993-07-20 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method and apparatus for fabricating superconducting wire
EP0409269B1 (en) * 1989-07-21 1995-11-08 Hitachi, Ltd. Aluminium-stabilized superconductor and superconducting coil, and method of manufacturing the superconductor
JP2749136B2 (ja) * 1989-07-28 1998-05-13 株式会社日立製作所 アルミニウム安定化超電導線材
US5171941A (en) * 1990-03-30 1992-12-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Superconducting strand for alternating current
US5139893A (en) * 1990-05-17 1992-08-18 Composite Materials Technology, Inc. Superconducting alloy core circumscribed by multiple layers of NbTi and refractory metal barrier layer having a normal metal sheath
JP3287028B2 (ja) * 1991-10-25 2002-05-27 日立電線株式会社 Tl,Pb系酸化物超電導材及びその製造方法
US5660541A (en) * 1994-10-13 1997-08-26 General Atomics Method for heat treating long lengths of silver clad high temperature superconductor
US6247225B1 (en) * 1995-11-07 2001-06-19 American Superconductor Corporation Method for making cabled conductors containing anisotropic superconducting compounds
JP3658844B2 (ja) * 1996-03-26 2005-06-08 住友電気工業株式会社 酸化物超電導線材およびその製造方法ならびにそれを用いた酸化物超電導撚線および導体
FR2770928B1 (fr) * 1997-11-13 1999-12-31 Gec Alsthom Electromec Procede de fabrication d'un brin supraconducteur multifilamentaire, stable et a pertes reduites
US6531233B1 (en) * 2000-05-04 2003-03-11 Shahin Pourrahimi Superconducting joint between multifilamentary superconducting wires
US6583362B2 (en) * 2001-11-05 2003-06-24 General Electric Company Zirconia-stabilized multi-filamentary niobium-tin superconducting wire
US7728229B2 (en) * 2007-03-29 2010-06-01 Luvata Espoo Oy Multi-stabilized NbTi composite superconducting wire
DE102012205843A1 (de) 2012-04-11 2013-10-17 Bruker Eas Gmbh NbTi-Supraleiter mit reduziertem Gewicht
DE202012102334U1 (de) 2012-06-25 2012-07-17 Bruker Eas Gmbh NbTi-Supraleiter mit in Umfangsrichtung verteilten Al-Blöcken zur Gewichtsreduzierung
DE102012210770A1 (de) * 2012-06-25 2014-01-02 Bruker Eas Gmbh NbTi-Supraleiter mit in Umfangsrichtung verteilten Al-Blöcken zur Gewichtsreduzierung
US11107602B2 (en) 2016-11-08 2021-08-31 Autonetworks Technologies, Ltd. Electric wire conductor, covered electric wire, and wiring harness

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1394724A (en) * 1972-08-04 1975-05-21 Atomic Energy Authority Uk Superconducting members and methods of mahufacture thereof
US3983521A (en) * 1972-09-11 1976-09-28 The Furukawa Electric Co., Ltd. Flexible superconducting composite compound wires
FR2334182A1 (fr) * 1975-12-03 1977-07-01 Furukawa Electric Co Ltd Cable comportant un compose supraconducteur et procede de fabrication d'un tel cable
JPS53135596A (en) * 1977-05-02 1978-11-27 Nat Res Inst Metals Method of producing superconductive material by composite machining method
DE2835974B2 (de) * 1977-09-12 1981-07-09 Airco, Inc., Montvale, N.J. Verfahren zur Herstellung eines zusammengesetzten vieladrigen Supraleiters
DE3207159A1 (de) * 1982-02-27 1983-09-08 Vacuumschmelze Gmbh, 6450 Hanau Verfahren zur herstellung eines stabilisierten supraleiters mit einer diffusionshemmenden schicht
JPS6039705A (ja) * 1983-08-15 1985-03-01 日本原子力研究所 アルミニウム安定化超電導導体

Also Published As

Publication number Publication date
US4652697A (en) 1987-03-24
DE3430159C2 (ja) 1988-01-21
JPS6039705A (ja) 1985-03-01
DE3430159A1 (de) 1985-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0261764B2 (ja)
JP4391403B2 (ja) 二ホウ化マグネシウム超電導線の接続構造及びその接続方法
JPS5840286B2 (ja) 高抗張力アルミニウム安定化超電導線の製造方法
US4409425A (en) Cryogenically stabilized superconductor in cable form for large currents and alternating field stresses
Sakamoto et al. (Nb, Ti)/sub 3/Sn superconducting wire with CuNb reinforcing stabilizer
US4094059A (en) Method for producing composite superconductors
JP5117166B2 (ja) パルス用NbTi超電導多芯線およびパルス用NbTi超電導成形撚線
JPS63216212A (ja) Nb↓3Sn系化合物超電導線並びにその製造方法
Iwasa Recent developments in multifilament V 3 Ga & Nb 3 Sn wires in Japan
JPS607324B2 (ja) 撚線型化合物超電導ケーブル
Murase et al. Normal zone propagation and quench characteristics of Nb/sub 3/Sn wires with jelly-roll and in-situ processed CuNb reinforcements
JPS6340003B2 (ja)
JP3425018B2 (ja) Nb3Al系多芯超電導線
JP4237341B2 (ja) Nb3Sn化合物超電導線およびその製造方法
JPS58220305A (ja) アルミニウム安定化超電導線
EP0076365A1 (en) Power superconducting cables
JPS59138008A (ja) 化合物複合超電導線材
Takeuchi et al. RHQT JR Nb3Al conductors developed for nuclear fusion devices
Scanlan et al. Multifilamentary Nb 3 Sn for superconducting generator applications
Iwaki et al. Current Developments of the Cu/Nb-Ti Superconducting Cables for SSC in Hitachi Cable, LTD.
Steeves et al. Lap joint resistance of Nb 3 Sn cable terminations for the ICCS-HFTF 12 tesla coil program
EP0169078A2 (en) Superconductor prepared from Nb3Sn compound
JPS6313286B2 (ja)
JP2022139398A (ja) 希土類系酸化物超伝導多芯線材、および、その製造方法
Watanabe¹ et al. Development and Application of Multifilamentary (Nb, Ti) 3Sn Wires Stabilized with High Strength CuNb Composite