JPH0261701B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0261701B2
JPH0261701B2 JP17243282A JP17243282A JPH0261701B2 JP H0261701 B2 JPH0261701 B2 JP H0261701B2 JP 17243282 A JP17243282 A JP 17243282A JP 17243282 A JP17243282 A JP 17243282A JP H0261701 B2 JPH0261701 B2 JP H0261701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
window
sample
integrating sphere
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17243282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5960229A (ja
Inventor
Osamu Akyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP17243282A priority Critical patent/JPS5960229A/ja
Publication of JPS5960229A publication Critical patent/JPS5960229A/ja
Publication of JPH0261701B2 publication Critical patent/JPH0261701B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は積分球を用いた反射測定装置に関す
る。試料面の反射特性は、試料の視覚的な質感を
規定するものであり、また材料の表面仕上げ加工
の良否に関係するものであるから、反射測定は製
造業における品質管理に有効なデータを提供する
ものである。反射測定においては照明条件として
一方向からの直接光における照明と拡散光による
照明と云つた種類があり、また受光側の条件とし
て鏡面反射光を除いた拡散反射光だけを測定する
場合と鏡面反射、拡散反射の両方を含んだ全反射
光を測定する場合があり、両方の組合せで色々な
反射測定の種類ができる。積分球を用いると照明
条件としても受光条件としても拡散光が容易に扱
えるので、反射測定には積分球式反射測定装置が
便利である。
まず以後の説明の便利のため反射測定の種類を
表わす符号について説明しておく。符号は斜線の
左上に照明条件、右下に受光条件を書いた分数形
式で、゜は直接照明光或は試料からの反射光の受
光方向の試料面法線とのなす角で、O゜は試料面
に垂直の意味、dは照明光,反射光を問わず拡散
光成分だけの場合、Dは鏡面反射成分と拡散反射
成分とを合せた全反射光の意である。例えばo/
dは直接光による垂直照明で、鏡面反射成分を除
いた拡散反射光だけを測定すると云うことであ
り、d/oは拡散光照明で、試料面の法線方向か
ら反射光を受光し測定すると云うことであり、特
に反射率測定であることを明示するため、Ro/
d,Rd/o等とRを付記する。
従来の積分球式反射測定装置は光源と光検出器
とを固定した条件ではo/d或はd/o何れか一
方の測定しかできなかつた。本発明は光源及び光
検出器の位置を置換える必要なしに、通常の分光
光度計の試料室に反射測定ユニツトとしてセツト
したまゝで測定試料を置く位置を変えるだけで
o/d,d/oの両種の反射測定ができる積分球
式反射測定装置を提供しようとするものである。
本発明は、積分球に光軸を含む同一平面内で4
個の窓を設け、これら4個の窓のうちの一つを光
入射窓、他の一つを光出射窓とし、残りの2個の
窓を試料窓とし、この2つの窓のうち何れかに試
料を置き、他方に白板を置くようにし、両者の位
置の交換でo/d,d/o何れの同射測定もでき
るようにした積分球式反射測定装置を提供するも
のである。以下実施例によつて本発明を説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示し、同図Aは
o/dの測定を行う場合同Bはd/oの測定を行
う状態を示す。Iが積分球でWi,Wo,Ws,Ws
1,Ws2の4個の窓を有する。これらの窓はこ
の実施例では積分球Iの中心を通る一つの平面上
で直交する2本の直径の両端に設けられており、
Wiは光入射窓、同窓と隣合うWoが光出射窓で
Wiと対向するWs1及びWoと対向するWs2の2
つが試料窓である。図外右方の分光器から出射し
た単色光はミラーM1,M2,M3を経て光入射
窓Wiから積分球Iの中心を通るように入射せし
められる。こ反射光束の中心線即ち窓WiとWs1
の各中心を結ぶ線及び窓Ws2とWoの中心を結ぶ
線を積分球Iの反射光軸及び出射光軸とする。両
光軸はこの実施例では直交している。出射光軸上
でLは集光光学系で、光出射窓Woと対向する窓
Ws2の像をバツフル板BF2上に形成する。Dは
光検出器でBF2の後方に置かれる。バツフル板
BF2は窓Ws2の縁を含めて積分球Iの内面部分
の像の部分が光検出器Dに入射しないようにする
ものである。即ち窓Ws2に置かれた試料或は標
準白板からの入射光のみを光検出器Dに入射させ
るためのものである。光学系Lの後側にもバツフ
ルBF1が配置されているが、これも不要散乱光
が光検出器Dに入射するのを防ぐものである。
次に上述実施例装置の用法を説明する。Ro/
d測定の場合を第1図Aに示す。この場合試料S
を光入射窓Wiと対向する窓Ws1に置き、他方の
試料窓Ws2には白板Swを置く。白板Swは積分
球Iの内面と同じ反射特性を有し、例えば
BaSO4塗布板が用いられる。このようにすると
試料Sには光入射窓Wiから入射した光が直接垂
直に入射する。他方試料Sの鏡面入射成分は試料
面に垂直に反射して光入射窓Wiから積分球外に
出てしまい、拡散反射成分だけが積分球内で繰返
し反射されて光出射窓Woから出射し、光検出器
Dに入射する。従つて既述のo/dの反射測定条
件が成立する。第1図BはRd/o測定の場合を
示す。この場合、試料窓Ws1に白板Swが置か
れ、光出射窓Woと対向する試料窓Ws2を試料S
が置かれる。この配置であると試料Sは積分球内
で多重反射された拡散光によつて照明され、試料
から垂直に反射される光が光検出器Dに入射せし
められ、d/oの反射測定がなされる。
第2図は本発明の他の実施例を示し、R/D
及びRd/oの測定ができるようにしたものであ
る。この実施例では積分球Iの窓Wo,Ws1,
Ws2の3つは積分球の直交する直径の端に設け
られているが、光入射窓WiはWs1を通る直径に
対し゜離れた位置に設けられ、入射光軸と出射光
軸は斜交し、かつ入射光軸は積分球Iの中心から
外れている。この構成で窓Ws1に試料Sを置き、
窓Ws2に白板Swを置くと、試料は積分球入射光
によつて゜傾いた直接照明を受け、試料Sからの
鏡面反射光は積分球Iの内面に入射するから、光
検出器Dには鏡面反射成分と拡散反射成分を含む
全反射成分が入射してR/Dの測定がなされる。
またWs1に白板(Sw)を置き、Ws2に試料
(S)を置いた場合は、試料(S)は拡散光で照
明され、これを垂直方向から測定することになつ
てRd/oの測定がなされる。
第3図は本発明の更に他の一実施例を示し、
R/D及びRd/δの測定がなされる。こゝでδ
は試料面の法線からδ゜傾いた方向で反射光を測定
すると云うことである。この場合、積分球Iの入
射光軸と出射光軸とは斜交しかつ何れも積分球I
の中心を通らない。光入射窓Wiの中心と窓Ws1
の中心を結ぶ入射光軸と窓Ws1の法線とのなす
角は,出射光軸と窓Ws2の法線とのなす角は
δである。窓Ws1に試料を置き、Ws2に白板を
置くとR/Dの測定が行われる。窓Ws1に白板
を置き、Ws2に試料を置くとRD/δの測定がな
される。
上述第2,第3図の各実施例で及びδは普通
5゜前後の角度が採用されている。なお集光光学系
Lはなくてもよいが、その場合バツフルの形状や
数を適当にして試料窓Ws2の周縁部の不要光が
光検出器に入射しないようにする注意が必要であ
る。
本発明反射測定装置は上述したような構成で、
光検出器と光源とを入れ替える必要なく、試料と
白板とのセツト位置を入れ替えるだけでRo/d
或いはRo/D,R/DとRd/o或はRD/o,
RD/等の2通りの反射測定が可能であり、こ
のため毛布とかビロード布等の繊維質材料とか深
みのある材料の色彩反射測定において安価かつ簡
単な操作で、それらの材料の視覚的特性を明かに
することが可能となる。更に本発明では2通りの
測定において光検出器と光源とは全く動かす必要
がないから光源として単なる電球のような発光器
具でなく、分光光度計を用いることが可能であ
り、従つて従来のRd/o或いはRo/d等の測定
装置が白色光源を用い白色光照明で測定を行つて
いたので試料によつては褪色するものがあつた
が、本発明では単色光照明が可能となり、試料の
褪色を避けることが可能である。しかし本発明で
白色光源による白色照明での測定ができないと云
うことではなく、本発明では白色照明による測定
ももちろん可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の平面図で、同Aは
Ro/d測定の場合、同BはRd/o測定の場合を
示し、第2図及び第3図は本発明の第2,第3の
実施例の平面図である。 I…積分球、Wi,Wo,Ws1,Ws2…積分球
の窓、D…光検出器、L…集光光学系、BF1,
BF2…バツフル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 積分球にその入射光軸及び出射光軸を含む平
    面内でこれらの光軸が積分球を貫く場所に夫々計
    4個の窓を設け、これらの窓のうちの一つを光入
    射窓、その窓と隣合う他の一つの窓を光出射窓と
    し、残りの2つの窓のうちの一方に試料を置き、
    他方に白板を置くようにし、試料と白板との位置
    を入れ替えることで2通りの反射測定ができるよ
    うにした積分球式反射測定装置。
JP17243282A 1982-09-29 1982-09-29 積分球式反射測定装置 Granted JPS5960229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17243282A JPS5960229A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 積分球式反射測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17243282A JPS5960229A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 積分球式反射測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960229A JPS5960229A (ja) 1984-04-06
JPH0261701B2 true JPH0261701B2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=15941862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17243282A Granted JPS5960229A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 積分球式反射測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960229A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1231852A (en) * 1984-09-04 1988-01-26 Stuart G. Macdonald Reflectometer featuring an integrating cavity of enhanced efficiency
JPH0675032B2 (ja) * 1985-11-12 1994-09-21 株式会社島津製作所 分光光度計
JPS6454231A (en) * 1987-08-26 1989-03-01 Hitachi Ltd Measurement of surface reflection for transparent material
DE4030836A1 (de) * 1990-09-28 1992-04-02 Kim Yoon Ok Vorrichtung zur qualitativen und/oder quantitativen bestimmung der zusammensetzung einer zu analysierenden probe
JPH05302853A (ja) * 1991-03-29 1993-11-16 Shimadzu Corp 積分球装置
US6300621B1 (en) * 1998-12-09 2001-10-09 Intel Corporation Color calibration device and method
JP6492220B1 (ja) * 2018-09-26 2019-03-27 大塚電子株式会社 測定システムおよび測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5960229A (ja) 1984-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4886355A (en) Combined gloss and color measuring instrument
EP0964244B1 (en) Multi-channel integrating sphere
JP5472096B2 (ja) サンプルの平面の反射表面を検査する撮像光学検査装置及び方法
US4746214A (en) Spectrophotometer
JPS5979841A (ja) 絶対反射率測定装置
US5661563A (en) Reflectance spectroscope with read head for minimizing singly-reflected light rays
JPH0261701B2 (ja)
CN100476400C (zh) 免疫层析试验片的测定装置
US5268732A (en) Apparatus for measuring spectral transmissivity of optical fiber
US5392125A (en) Instrument for determining visual surface properties
JPS6212994Y2 (ja)
JPH0829258A (ja) 色彩・光沢度測定装置
JP3871415B2 (ja) 分光透過率測定装置
US7508522B2 (en) Reflected light measuring apparatus and reflected light measuring method
JPH0511774B2 (ja)
EP0174186B1 (en) Reflectometer
Park OPTICAL
JP2002048713A (ja) 光学測定装置
JP2561141Y2 (ja) 拡散反射測定装置
JPH05302853A (ja) 積分球装置
JPH04138326A (ja) 測光装置
JPS6270735A (ja) ゴニオホトメ−タ
EP0204090A1 (en) Spectrophotometer
JPH02198339A (ja) 可変角分光測定装置
JPS61226619A (ja) 積分球を用いる分光光度計