JPH0259748B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0259748B2
JPH0259748B2 JP8139787A JP8139787A JPH0259748B2 JP H0259748 B2 JPH0259748 B2 JP H0259748B2 JP 8139787 A JP8139787 A JP 8139787A JP 8139787 A JP8139787 A JP 8139787A JP H0259748 B2 JPH0259748 B2 JP H0259748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
electrode terminal
treatment
output
output control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8139787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63145670A (ja
Inventor
Tsuneki Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN IRYO DENKI KK
Original Assignee
RIKEN IRYO DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN IRYO DENKI KK filed Critical RIKEN IRYO DENKI KK
Priority to JP8139787A priority Critical patent/JPS63145670A/ja
Publication of JPS63145670A publication Critical patent/JPS63145670A/ja
Publication of JPH0259748B2 publication Critical patent/JPH0259748B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数の患部に交替通電して、低周
波治療を行う多患部通電治療器に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、対極導子と治極導子とを人体の所定個所
に圧着し、両導子間に人体を介した電気回路を形
成して低周波治療を行う場合、複数個の治極導子
を複数個所に装着し、それらの通電部位に対して
順次排他的かつ循環的に交替通電する施術方法は
周知であり、また、複数個の治療用電極端子を備
え、そのような交替通電を目的とする多患部通電
治療器も周知である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
複数の部位に対して、順次排他的かつ循環的に
通電する低周波治療を行うとき、印加電圧または
通電電流、換言すれば刺激レベルを適正に選択す
ることが、良好な治療結果を得るための重要な条
件である。
一般に、低周波通電における刺激の適正レベル
は、被加療者側の個別的条件、たとえば通電部位
の皮膚の電気的抵抗、刺激に対する感受性、未知
の刺激に対する心理的受容性などによつて大きく
左右されるから、施術に先立つて、各通電部位ご
とに試験通電を行つて、個別に適正レベルを見出
すことが必要である。
したがつて、その施術上の要求を充たすため、
多患部通電治療器には、治極導子個別の試験通電
を可能にする、なんらかの仕掛けを設けなければ
ならない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、周期的電気パルスを発生するパルス
発生器の出力端側に、電圧調整回路とリレーをも
つて構成する出力制御回路を複数個並列に接続し
て、そのおのおのに治療用電極端子を接続すると
ともに、それらの治療用電極端子に現れる出力が
順次排他的に交替循環するように、リングカウン
タ回路をもつて該出力制御回路を制御せしめるべ
く電気回路を構成し、さらに、これに電極端子指
定用スイツチおよびテストスイツチを付属させ、
前者により該治療用電極端子の任意のひとつを指
定して直ちに通電可能な状態におき、また後者に
より、現に指定されている治療用電極端子に電気
パルスを出力することを可能ならしめるように電
気回路を構成してなる多患部通電治療器である。
〔作 用〕
本発明の通電治療器においては、複数の治療用
電極端子に順次排他的に交替循環してパルスを出
力するが、その切り替えは、リングカウンタ回路
を用いて行う。
この通電治療器の使用に先立ち、所要の治極導
子と対極導子を複数の通電部位に装着する。それ
から、電極端子指定用スイツチを用いて、治療用
電極端子の任意のひとつを指定し、それをいつで
も通電可能な状態におく。次に、テストスイツチ
をオンにして、当該部位を経由する電路を導通さ
せながら、対応する電圧調整回路の調整要素を操
作して、適正刺激レベルを見出し、そこに出力条
件を設定する。その他の出力電極端子について
も、同様の手続きを繰り返して、それぞれ適正な
出力条件を設定する。
このようにして、本発明の多患部通電治療器で
は、すべての通電部位に対して、それぞれ個別に
設定した適正刺激レベルにおいて、交替通電を行
うことが可能である。
〔実施例〕
この発明の実施例を図面にもとづき説明する。
第1図は、本発明の治療器の回路図を示す。Aは
低周波のパルス発生器で、その個数は1個でも複
数個でもよい。aおよびbはパルス発生器の出力
端であつて、この出力端に複数個(図例では4
個)の出力制御回路が、並列に接続されている。
各出力制御回路は、電圧調整器1−1ないし1−
4とリレー4−1ないし4−4を、それぞれ直列
に接続して構成する。リレーを電圧調整器の1次
側に接続するか、2次側に接続するかは設計上の
選択事項であるから、いずれも本発明に含まれ
る。
mおよびnは、それぞれ被加療者の通電部位に
付着させる対極導子と治極導子であつて、前者は
治療用電極端子の対極端子2または2−1ないし
2−4に、後者は治療用電極端子の治極端子5−
1ないし5−4に、それぞれ接続される。cおよ
びdは通電コードである。
8はリングカウンタ回路、10はそのリングカ
ウンタ回路の歩進時間を設定するためのタイマ回
路であつて、両者の間にはそのような接続関係が
存在する。さらに、このリングカウンタ回路は、
各出力制御回路のリレー4−1ないし4−4を制
御して、順次排他的に導通状態におくものである
から、リレーとの間にそのような接続関係を設け
る。これらのリレーは回路図を読み易くする意図
のもとに、有接点リレーをもつて図示したが、本
発明はリレーの種類を限定しない。
11は電極端子選択回路であつて、電極端子選
択スイツチ12を含み、この選択スイツチによ
り、施術時に実際に通電する治療用電極端子の数
を設定するものであるから、これとリングカウン
タ回路との間、または、各出力制御回路との間
に、そのような接続関係を設ける。
13は電極端子指定用スイツチであつて、これ
を用いれば、タイマー回路10の出力信号による
ことなく、手動で任意にリングカウンタ回路を歩
進させるか、または、任意のリレーを直接制御し
て、それを導通状態におき、その結果、任意の治
療用電極端子を出力可能にするものであるから、
これとリングカウンタ回路との間、または、各出
力制御回路のリレーとの間に、そのような接続関
係を設ける。
本発明の要点は、電極端子指定用スイツチを用
いて、手動で任意のひとつの電極端子を選択する
ことにあるから、その実施に当り、電極端子指定
用スイツチを操作して、所要のリレーに信号を直
接与えてこれを導通状態にするか、またはリング
カウンタ回路に歩進信号を与えることにより、間
接的に所要のリレーを導通状態にするか、そのい
ずれの回路構成を採用するかは、設計上の選択事
項である。
施術に先立ち、被加療者に所要の治極導子と対
極導子を装着した状態で、電極端子指定用スイツ
チ13を用いて、ひとつの治療用電極端子を出力
可能の状態におき、ここでテストスイツチ14を
オンにすると、その電極端子を経由する通電が行
われるから、その間に、対応する出力制御回路の
電圧調整器を操作し、電極端子の出力を適宜調整
して当該治療点に適応した刺激量を設定する。こ
の操作を他の治療用電極端子についても、逐次行
う。
上述の手続きが終わつたら、タイマ回路10に
おいてリングカウンタ回路の歩進時間を設定し、
続いて、治療開始スイツチ15をオンにして、リ
ングカウンタ回路の管理下における通電治療を開
始する。
抵抗9−1ないし9−4は、それぞれ各出力制
御回路に並列に接続されている。これらの抵抗
は、リレーの開閉と無関係に、常時ごく微小電流
を補助的に通電するために設けるもので、治療条
件によつては必要とされない場合がある。
なお、治療用電極端子の対極端子2または2−
1ないし2−4は、治療条件に応じて、第1図に
例示するように、ひとつの共通端子2を設ける場
合と、第2図に例示するように、各治療用電極端
子ごとの個別の端子2−1ないし2−4を設ける
場合がある。
〔発明の効果〕
本発明の多患部通電治療器においては、複数の
通電部位に対して、排他的かつ循環的に交替通電
を行うが、その施術に先立ち、個々の通電部位ご
とに実際に通電し、被加療者の反応を確かめなが
ら、適正な刺激レベルを見出し、所要の出力条件
を設定することができる。
これは、被加療者に対して、未知の治療術に対
する恐怖を軽減する一方、この治療術に対する信
頼感を醸成するという心理的好影響による副次的
作用とあいまつて、きわめて良好な治療効果をあ
げることが可能になつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の治療器の実施例のひとつを
示す結線図。第2図は、他の実施例の結線図。 A……パルス発生器、a,b……パルス発生器
の出力端、c,d……通電コード、m……対極導
子、n……治極導子、1−1ないし1−4……電
圧調整器、2または2−1ないし2−4……治療
用電極端子の対極端子、3−1ないし3−4……
電圧調整器の出力端、4−1ないし4−4……リ
レー、5−1ないし5−4……治療用電極端子の
治極端子、6……リレーの接片、7……リレーの
接点、8……リングカウンタ回路、9−1ないし
9−4……抵抗、10……タイマ回路、11……
電極端子選択回路、12……電極端子選択スイツ
チ、13……電極端子指定用スイツチ、14……
テストスイツチ、15……治療開始スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 周期的電気パルスを発生するパルス発生器の
    出力端側に、電圧調整回路とリレーをもつて構成
    する出力制御回路を複数個並列に接続し、そのお
    のおのに治療用電極端子を接続するとともに、そ
    れらの治療用電極端子に現れる出力が、順次排他
    的に交替循環するように、リングカウンタ回路を
    もつて該出力制御回路を制御せしめるべく電気回
    路を構成し、さらに、これに電極端子指定用スイ
    ツチおよびテストスイツチを付属させて、前者に
    より該治療用電極端子の任意のひとつを指定して
    直ちに通電可能な状態におき、また後者により、
    現に指定されている治療用電極端子に電気パルス
    を出力することを可能ならしめるように電気回路
    を構成してなる多患部通電治療器。
JP8139787A 1987-04-02 1987-04-02 多患部通電治療器 Granted JPS63145670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8139787A JPS63145670A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 多患部通電治療器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8139787A JPS63145670A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 多患部通電治療器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63145670A JPS63145670A (ja) 1988-06-17
JPH0259748B2 true JPH0259748B2 (ja) 1990-12-13

Family

ID=13745171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8139787A Granted JPS63145670A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 多患部通電治療器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63145670A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128067A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Sharp Corp 低周波治療器
JP3600862B2 (ja) * 2003-08-22 2004-12-15 学校法人慶應義塾 電気刺激装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63145670A (ja) 1988-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1096973B1 (en) Method and device for producing illusory magnetic stimulation
US4595010A (en) Electrical muscle stimulator
CA1334597C (en) Dental anesthesia apparatus
US3718132A (en) Electrotherapy machine
US5131389A (en) Electrostimulating device
US4327322A (en) Bidirectional current supply circuit
GB1162353A (en) Stimulator Analysis
EP0000477B1 (en) Mandible stimulator
US3295528A (en) Electrical therapeutic equipment
JPH0259748B2 (ja)
US3797500A (en) Mandible stimulator
CA2279322C (en) A total body relaxation system and method
US7328065B2 (en) Electric stimulator and defibrillator
US5291883A (en) Transcutaneous electric nerve stimulation system
MX9602820A (es) Metodo y aparato para detectar cambios en el estado de un lecho de resina.
JPH0259747B2 (ja)
CA1133137A (en) Electrocardiographic and blood pressure waveform simulator device
Belluzzi et al. A source of scrambled constant current with solid state control
US2821189A (en) Device and method for producing respiration
JPS5841970Y2 (ja) 低周波治療器
SU1156704A1 (ru) Устройство дл магнитотерапии
JPH0984885A (ja) 治療装置
SU1745247A1 (ru) Устройство дл электропунктуры
SU1022715A1 (ru) Имплантируемый электрокардиостимул тор
SU703769A1 (ru) Устройство дл определени места замыкани электролизных ванн на землю