JPH0258183A - 立体画像の作成装置 - Google Patents

立体画像の作成装置

Info

Publication number
JPH0258183A
JPH0258183A JP21001988A JP21001988A JPH0258183A JP H0258183 A JPH0258183 A JP H0258183A JP 21001988 A JP21001988 A JP 21001988A JP 21001988 A JP21001988 A JP 21001988A JP H0258183 A JPH0258183 A JP H0258183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
voxel
density
normal vector
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21001988A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Tayama
田山 典男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GURAFUIKA KK
Original Assignee
GURAFUIKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GURAFUIKA KK filed Critical GURAFUIKA KK
Priority to JP21001988A priority Critical patent/JPH0258183A/ja
Publication of JPH0258183A publication Critical patent/JPH0258183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、特に立体画像生成の専用装置、またはマイ
クロコンピュータやワークステーションにおける3次元
メモリまたは3次元配列(以下これを3次元フレームメ
モリと称する)に基づく画像生成方法として利用可能と
される立体画像の作成装置に関する。
[従来の技術] コンピュータ・グラフィックの分野では、3次元物体を
形状定義する各モデル化技法(モデラ)毎に、立体表示
のための専用ツールが付随しているのが一般的である。
したがって、異なるモデラで定義した各3次元物体を一
緒に集合して、同一の立体表示ツールによって統一的に
扱われるようにすることはできない。
このような点を考慮して、モデラに依存することなく、
異なるモデラで定義された3次元物体同士、さらには人
体のように中身の詰まった3次元画像であっても、それ
らを同等に統一的に取扱えるような立体表示の手段が必
要とされるものであり、このような観点から3次元物体
を3次元フレームメモリ内の3次元ディジタル物体とし
て表現することが考えられる。しかし、このようにディ
ジタル的に表現される物体にあっては、小さな立方体状
の物体が積み重なって大きな物体が形成されるようにな
るものであるため、表面が滑らかな面を有する立体とし
て表現されない。
このような表面が滑らかでないディジタル物体の表面を
滑らかにする手段としては、従来において種々考えられ
ているものであるが、例えば3次元フーリエ変換をして
帯域制限フィルタを掛け、3次元離散逆フーリエ変換す
る方法が考えられている。しかし、このような方法では
、3次元の離散フーリエ変換やその逆変換の過程を経な
ければならないものであり、その結果膨大な計算処理が
必要となる大きな問題点を存する。
また、各ボクセルの中心点である立方格子点毎に、3次
元分散関数による曲面を考えて、ディジタル物体表面の
曲面による補間をする方法も考えられている。この場合
、上記補間は少数点景下2ビットで行なうようにしてい
る。
このような方法にあっては、3次元分散関数による曲面
補間に必要な膨大な計算処理を予め行なっておき、使用
時にはその計算結果を利用するようにしている。しかし
、組合わせの多さにより補間を周囲8個の格子点だけに
制限をせざるを得ず、さらに補間するメモリの容量の点
から、補間の精度を2ビツトに制限せざるを得なかった
。したがって、その結果として物体表面は充分に自然な
状態で滑らかであるとは言えないものであった。
[発明が解決しようとする課題] この発明は上記のような点に鑑みなされたもので、膨大
な計算処理を必要とすることなく、ディジタル物体の表
面を自然な状態で滑らかに表現することかできるように
、3次元物体表面の補間復元を実行することができるよ
うにする立体画像の作成装置を提供しようとするもので
ある。
[課題を解決するための手段] この発明に係る立体画像の作成装置にあっては、ディジ
タル物体の入っている3次元フレームメモリ空間におい
て、各ボクセルの中心点に対してその周囲にある27個
のボクセルの値に、その位置に応じた重みを設定し、こ
れらの総和を平均して存在濃度を設定する。そして、各
ボクセル中心点、すなわち立体格子点でのみ存在濃度を
有するようになる上記物体を線形補間する3次元連続空
間を考えて、存在濃度が例えば0.5の特定される値に
ある等濃度面をもって曲面化を行なう。上記立方格子点
における法線ベクトルは、その周囲にある27個の立体
格子点の存在濃度の分布から存在濃度の勾配として作成
し、また、上記立方格子点以外の非立方格子点における
法線ベクトルは、その周囲にある8個の立方格子点にお
ける法線ベクトルに基づいて線形補間により作成させる
ようにする。
[作用] 上記のようなこの発明に係る立体画像の作成装置にあっ
ては、まず「0」および「1」の2値からなるディジタ
ル物体が、その表面で「0」から「1」まで連続的に値
のある多値の存在濃度で表現される物体、すなわち表面
がぼやけた状態の物体に変換される。この物体にあって
は、各ボクセルの中心点である立方格子点においてのみ
存在濃度を有する物体とされるものであり、上記存在濃
度が例えば0.5の一定値の等濃度面をもって、ディジ
タル物体の曲面化が施された物体が表現される。そして
、上記立方格子と点における法線ベクトルは、この立方
格子点の周囲の27個の立方格子点での存在濃度の勾配
から作成されるようになり、この立方格子点以外の非立
方格子点における法線ベクトルは、その周囲にある8個
の法線ベクトルに基づく線形補間によって得られ、ディ
ジタル物体が滑らかな自然な面を有する物体として表現
されるようになるものである。
[実施例] まず、この発明をその概要について説明すると、ここで
は最も自然な立体画像の生成方法として知られている光
線追跡法の考え方を3次元フレームメモリ空間に適用し
て、新しく定義される存在濃度に基づいて立体画像を作
成する。
第3図は、3次元フレームメモリを用いた光線追跡によ
る画像生成の概念を説明するためのもので、3次元フレ
ームメモリll内に人っている3次元ディジタル物体1
2を視点13から見るとき、その途中に存在する透明な
スクリーン14に映るであろう立体画像141を、光線
(視線)を追跡する方法によって生成するものである。
ここで、従来の光線追跡法と異なる点は、3次元物体が
3次元フレームメモリ内に入っており、この3次元物体
は小さな立方体121.122 、・・・が積み重なっ
ているような3次元ディジタル物体12に置き換わって
いることである。したがって、この状態ではこの物体の
表面は上記小さな立方体で表現されるようになって、凹
凸の連続する面となるものであり、自然な立体画像を表
現するためには、このディジタル物体の表面を滑らかな
表面に直すようにする工夫が必要がある。さらに3次元
フレームメモリは容量が膨大なものとなるものであるた
め、その処理を簡単なものに制限することか、処理時間
を短縮するために重要となる。
第4図は3次元フレームメモリ11の概念を説明するた
めのものであり、このフレームメモリ11は小さな立方
体状の画素であるボクセルill 、 112、・・を
3次元的に配置して構成される。通常、このボクセル1
11.112 、・・・の値は、このボクセルが3次元
物体に含まれるか否かによって決定されるもので、3次
元物体に含まれていないボクセルは「0」で表現され、
そのボクセルが3次元物体に含まれているときは「1」
で表現される。ここで、複数の物体を一緒に扱うような
場合には、ボクセルがその中の1つの物体に含まれてい
る状態ではその物体番号で表現し、どの物体にも含まれ
ない状態では「0」とする。以下の説明では、物体を個
別に扱うならば一般性を失わないので、ボクセルの値を
「0」と「1」として取り扱う。
第5図は3次元フレームメモリにおけるディジタル物体
12の例を示すもので、このディジタル物体はボクセル
値「1」の集りによって構成され、小さな立方体を積み
重ねたような形状となっている。したがって、その表面
形状は滑らかではない。
3次元物体を3次元フレームメモリ内で3次元ディジタ
ル物体として表現するようにしたモデル技法では、多く
の利点が考えられるものであるが、同時に立体表示をす
る状態では、第5図で示されるようにディジタル物体の
表面が滑らかではないので、自然に滑らかな陰影付けを
することが困難となる欠点を有する。
そこで、この発明においては3次元フレームメモリ内の
各ボクセルに対して、新しく簡単な計算によって得られ
る「存在濃度」を設定し、その存在濃度の等濃度面によ
って表面の滑らかな3次元物体が得られるようにするも
のであり、さらに存在濃度の勾配から法線ベクトルを取
得し、滑らかな陰影の付けられた立体画像が生成される
ようにする。
このような存在濃度の演算を施して、「0」と「1」の
2値からなるディジタル物体を、その表面で「0」から
「1」まで連続する値のある多値の存在濃度で表現され
る物体、すなわち表面のはやけた物体に変換し、その存
在濃度がある値(例えば0,5)の等in度面を採るこ
とによってディジタル物体の表面を滑らかにする。また
その表面における存在濃度の勾配か、ら法線ベクトルを
作成することによって、3次元物体の表面を滑らかに陰
影付けした立体画像が生成できるようになる。
ここで、ボクセルの存在濃度とは、そのボクセルの立方
体内部において物体が存在する度合いあるいは割合いを
示しているもので、ある点の存在濃度とは、その点に物
体が存在する度合いを示している。そこで、ボクセルの
存在濃度がS (0≦S≦1)のときには、ボクセルの
中心点での存在la度がSであるとみなしている。
ディジタル物体は、3次元の生データから離散的に標本
化することによって作成されたり、または各モデラの形
状定義関数から、ボクセル内部に物体が存在する割合い
を量子化することによって作成される。
このように作成されるディジタル物体の表面近傍におけ
るボクセルの内部では、点の存在濃度が「1」から「0
」に連続的に変化するような中間値が分布しているもの
と考えられる。そこで、ボクセルの存在濃度を(1)式
で設定し、点の存在濃度をその線形補間により設定する
ようにしている。
s(i、j、k)=  iv(+−1,j−1,に−1
)+2v(1,j−1,に−1) +v(1+1.j−
1,に−1)+2v(i−1,j、に−1) +  4
v(i、j、に−1) + 2v(1+1.j、に−1
)+v(i−1,j+1.に−1)+2v(1,j+l
、に−1) +v(国、j+l、に−1)+2v(]−
]1.j−1.k+ 4v(i、j−1,k) + 2
v(i+1.j−1,k)+  4v(1−1,j、k
)+   8v(1,j、k) +  4v(++1.
j、k)+ 2v(i−1,j+1.k)+ 4v(i
、j+l、k) +2v(1+l、j+1.k)+v(
+−1,j−1,に+1)+2v(i、j−1,に+1
) +v(1+1.j−1,に+1)+ 2v(i−1
,j、に+1)+  4v(i、j、に+1) + 2
v(i+l、j、に+1)+v(i−1,j+1.に+
1)+2v(i、j+1.に+1) +vO+l、j+
1.に+l)l/64・・・・・・・・・(1) 第6図は座標(i、j、k)の注目するボクセルと、そ
の近傍のボクセルの位置関係を示している。この図で注
目する座標(i、j、k)のボクセルのボクセル値を■
(1+  J+  k)とし、注目するボクセル(i、
j、k)の存在l農度をS (i。
j、k)とする。そして、この注目するボクセル(i、
j、k)を中心位置に含む状態で、“3×3′のボクセ
ルが設定され、この3×3”のボクセル群に隣接する状
態で、それぞれ“3×3”のボクセル郡が設定されるよ
うになるもので、注目するボクセル(i、j、k)の中
心点に対して、その周辺領域“3×3×3“における2
7個のボクセルが設定される。
第7図は前記(1)式に示される存在濃度を設定する“
3×3×3″のオペレータを示しているもので、そのオ
ペレータの6値はそれぞれその位置のボクセルに対する
重みを示すようになる。すなわち、斜線で示される注目
するボクセルの存在濃度は、前記(1)式よりその周囲
の“3×3×3”のボクセルに対して、対応する位置の
重みを、そのボクセル値に乗じてそれらの総和をとり、
平均することによって算出される。
法線ベクトルについては、物体表面が存在濃度の等濃度
面と考えられるので、この存在濃度の分布からその点で
の濃度勾配を作成し、その向きを逆向きにすることによ
って作成できる。
第8図には法線ベクトルのx、y、zの各方向成分を作
成するオペレータを示しているもので、これも前記例と
同様に注目するボクセルの周囲の“3×3×3″のボク
セルに対して、該当する位置の重みを、そのボクセルの
存在濃度に乗じ、それらの総和をとることによって算出
する。
立体表示において、光線追跡法が最も自然な画像を生成
する方法として知られている。この光線追跡法の考え方
を3次元フレームメモリ内に適用しようとする場合、前
述したように存在濃度分布の等濃度面を物体の滑らかな
表面とみなすようにすることによって、簡単な計算処理
によって、光線と滑らかな表面との交点を正確に求める
ことができるようになる。また、la度分布の濃度勾配
を物体表面の法線ベクトルとみなすことによって、簡単
な計算処理によって滑らかに変わる法線ベクトルを正確
に求めることができるようになる。したがって、これら
の手順を組合わせることによって、計算処理の量を少な
くして、ディジタル物体の表面を充分に自然な状態で滑
らかに補間復元できるようになり、滑らかに陰影付けし
た立体画像が生成できるようになる。
尚、第7図および第8図のオペレータにおいて、2倍の
乗算は値を1ビツト左にシフトすればよいものであり、
同様に4倍にするには2ビツト左シフト、8倍にするに
は3ビツト左シフトすればよい。また総和を64で割る
除算を行なうには、値を6ビツト右にシフトすればよい
。すなわち、上記のように存在濃度を求める計算、ある
いは濃度勾配を求める計算は、加算、補数、桁シフト等
の簡単な整数演算によって実行することができるもので
あり、通常の浮動少数点の実数演算に比較して計算時間
を充分に短くすることができ、さらには専用ハードウェ
ア装置による高速演算の実行も可能となるものである。
次にこの発明の一実施例に係る立体画像の作成装置につ
いて説明する。この装置は、立体画像表示用の例えばフ
ルカラーデイスプレィを接続したマイクロコンピュータ
あるいはワークステーションによって構成されるように
なるもので、第1図はそのフローチャートを示している
。まず、ステップ101では立体表示しようとする対象
の3次元物体の形状を入力するものであり、この場合3
次元フレームメモリを使用し、各種のモデル化技法(モ
デラ)に基づく3次元物体や3次元画像をも混在して人
力できるようにする。このようにして3次元フレームメ
モリに3次元物体がディジタル物体の状態で入力された
ならば、ステップ102で上記ディジタル物体を各ボク
セルに対して前記(1)式に基づき存在濃度値を設定す
る。そして、表面のぼやけた物体に変換する。
次のステップ103では、立体表示を行なうときの視線
の方向、さらにはスクリーンの位置を設定し、また照明
の種類や方向を設定し、回転等を計算する。そして、ス
テップ104でスクリーン上の各点について、全て終了
したか否かを判定し、全てが終了したと判定されたなら
ばステップ105に進んで立体画像の表示を行なわせる
ステップ104てスクリーンの各点について未た終了し
ていないと判定されたときには、ステップ106に進む
。このステップ10Bでは、第3図で示したスクリーン
14の各点に対して視点からの光線(視線)を直進させ
、3次元フレームメモリ11内のディジタル物体12と
の交点を探索する。このとき、前述した存在l農度が0
.5の等濃度面を物体表面とみなすとする手段によって
、正確な交点の位置を得るようにする。
尚、各ボクセルの中心点である立方格子点における存在
濃度は、前記(1)式で設定されるものであるが、立方
格子点以外の非立方格子点における存在濃度は、その点
を囲む8個の立方格子点における存在濃度から線形補間
により設定する。
このようにして3次元物体との交点が探索されたならば
、ステップ107に進んで上記交点における法線ベクト
ルを作成する。この法線ベクトルを作成するに際しては
、存在濃度の勾配を物体表面の法線ベクトルと見なすよ
うにするもので、これによって各交点位置での正確な法
線ベクトルをそれぞれ作成する。
尚、各ボクセルの中心点である立方格子点における法線
ベクトルは、第8図で示した“3×3×3゛のオペレー
タによって作成するものであり、非立方格子点における
法線ベクトルは、同様にその点を囲む8個の立方格子点
における法線ベクトルから各成分毎に線形補間によって
作成するようにする。
そして、ステップ10Bでは上記交点の位置とこの交点
での法線ベクトルが得られたものであるため、従来から
陰影付はモデルとして使用されているレンバート(Le
++bert )の余弦則により、その点における輝度
を作成し、スクリーンの当該位置°に書き込む。
このようにしてスクリーン上の全ての点について上記ス
テップ106〜108の処理を行なうことによって画像
生成が終了するものであり、この状態で前記ステップ1
04で終了したと判定され、ステップ105に進むよう
になる。
第2図はさらに他の実施例を示しているもので、この場
合は高速立体画像生成のための専用装置の例を示してい
る。この実施例にあっては、画像生成の高速化を図るた
め、各処理をそれぞれ専用ハードウェア装置部に分担し
て実行させるようにしている。
この装置は、まず3次元物体入力装置21を備え、この
入力装置には各種モデラに基づく3次元物体の形状を取
込む。この取り込まれた3次元物体は、ディジタル物体
として3次元フレームメモリ22に設定されるものであ
り、このフレームメモリ22は3次元物体の形状の他に
、物体番号毎に透明指定や半透明指定、さらに切り出し
市指定等の情報をも保管している。
3次元フレームメモリ22で設定されたディジタル物体
に対しては、存在濃度設定装置23において、第7図で
示したオペレータにしたがって存在濃度で表現される物
体に変換する。そして、曲面生成装置24において、ス
クリーンの各点に対して視点から光線を直進させ、存在
濃度が0.5の等濃度面との交点を探索し、正確な交点
の位置を得る。
また、法線作成装置25では、上記交点における法線ベ
クトルを第8図で示したオペレータにより作成するもの
で、さらに輝度作成装置26では上記各交点の位置と法
線ベクトルから輝度を作成し、スクリーン上の該当する
位置に書き込む。このようにしてスクリーン上の全ての
点について曲面生成装置23、法線作成装置25、輝度
作成装置26の順にパイプライン処理が実行されるもの
で、これによりフルカラーデイスプレィ27に立体表示
が行われる。
[発明の効果] 以上のようにこ発明に係る立体画像の作成装置によれば
、3次元フレームメモリ内のディジタル物体に対して、
簡単な“3×3×3″のオペレータによって存在濃度を
設定して表面のぼやけた状態の物体に変換し、その等濃
度面から滑らかな物体の表面が推定されるようにしてい
る。またその濃度勾配から、その表面での法線ベクトル
を簡単な“3×3×3“のオペレータにより推定するも
のであり、したがってディジタル物体の表面が充分に自
然性をもって滑らかに補間復元できるようになり、少な
い計算処理によって滑らかな陰影の付いた画像が生成で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る立体画像の作成装置
を説明するフローチャート、第2図はこの発明の他の実
施例を説明する構成図、第3図は3次元フレームメモリ
を用いた光線追跡による画像生成を説明する概念図、第
4図は3次元フレームメモリとボクセルの関係を説明す
る概念図、第5図は3次元ディジタル物体の例を示す図
、第6図は注目するボクセルトその近傍のボクセルとの
位置関係を説明する図、第7図は存在濃度を設定するだ
めのオペレータを示す図、第8図は法線ベクトルのx、
y、zの各方向成分を作成するオペレータを示す図であ
る。 11・・・3次元フレームメモリ、111.112 、
・・・ボクセル、12・・・3次元ディジタル物体、1
21122パ°゛立方体、13・・・視点、14・・・
スクリーン、21・・・3次元物体入力装置、22・・
・3次元フレームメモリ、23・・・存在濃度設定装置
、24・・・曲面生成装置、25・・・法線作成装置、
26・・・輝度作成装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディジタル物体が入力される3次元フレームメモ
    リと、 この3次元フレームメモリ空間に入っているディジタル
    物体の構成要素である多数のボクセルそれぞれの中心点
    に対して、そのそれぞれの周囲領域“3×3×3”にお
    ける27個のボクセルの値に、それぞれその位置に応じ
    た重みを乗じ、それらの総和を平均して得られる存在濃
    度を設定して、上記ディジタル物体を存在濃度で表現さ
    れる物体に変換する手段と、 上記各ボクセルそれぞれの中心点である立方格子点での
    み多値の値を有する上記存在濃度で表現された物体に基
    づき空間的な線形補間を行なって上記存在濃度が特定さ
    れる値とされる等濃度の面として、上記ディジタル物体
    の表面を滑らかにする曲面化手段と、 各ボクセルの中心点に対してその周囲にある上記27個
    の各ボクセルそれぞれの立方格子点のおける存在濃度の
    分布から、存在濃度の勾配として立方格子点における法
    線ベクトルを形成する第1の法線ベクトル形成手段と、 上記立方格子点以外の中間の点の周囲にある8個の立方
    格子点での、上記第1の法線ベクトル形成手段によって
    求められる法線ベクトルから、空間的な線形補間により
    、上記中間の点における法線ベクトルを形成する第2の
    法線ベクトル形成手段と、 を具備したことを特徴とする立体画像の作成装置。
  2. (2)上記存在濃度で表現される物体に変換する手段に
    あっては、上記ボクセルを含む1つの面、およびこの面
    の両側に位置する2つの面にそれぞれ対応して“3×3
    ×3”の領域が設定され、この領域内の各ボクセルはそ
    の中心にある上記ボクセルからの距離に対応して減少す
    る重みがそれぞれ存在濃度として設定されるようにした
    特許請求の範囲第1項記載の立体画像の作成装置。
  3. (3)上記第1の法線ベクトル形成手段は、上記立方格
    子点の周囲領域“3×3×3”の各ボクセルにおいて、
    X、Y、およびZの各3次元の方向それぞれに対応して
    、上記立方格子点からの距離および方向に対応した重み
    を設定し、ベクトルの各方向成分が設定されるようにし
    た特許請求の範囲第1項記載の立体画像の作成装置。
JP21001988A 1988-08-24 1988-08-24 立体画像の作成装置 Pending JPH0258183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21001988A JPH0258183A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 立体画像の作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21001988A JPH0258183A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 立体画像の作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258183A true JPH0258183A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16582477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21001988A Pending JPH0258183A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 立体画像の作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258183A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274651A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Nec Corp 3次元画像の濃度補間による再構成方法
JPH09179962A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2008169979A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Tlv Co Ltd 熱応動式スチームトラップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274651A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Nec Corp 3次元画像の濃度補間による再構成方法
JPH09179962A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2008169979A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Tlv Co Ltd 熱応動式スチームトラップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6636633B2 (en) Rendering of photorealistic computer graphics images
AU2005241463C1 (en) System and method for approximating an editable surface
Callieri et al. Meshlab as a complete open tool for the integration of photos and colour with high-resolution 3D geometry data
Wang et al. Feature-preserving volume data reduction and focus+ context visualization
Díaz et al. Real-time ambient occlusion and halos with summed area tables
US20070097121A1 (en) Resolution-independent surface rendering using programmable graphics hardware
Guo Progressive radiance evaluation using directional coherence maps
US20050278406A1 (en) System and computer-implemented method for evaluating integrals using stratification by rank-1 lattices
WO2004100072A1 (en) Method and apparatus for rendering of translucent objects using volumetric grids
Pulleyblank et al. The Feasibility of a VLSI Chip for Ray Tracing Bicublic Patches
Elias Digital Media: A problem-solving approach for computer graphics
Moorhead et al. Signal processing aspects of scientific visualization
JPH0258183A (ja) 立体画像の作成装置
Zach et al. Accurate Dense Stereo Reconstruction using Graphics Hardware.
Rojo et al. Fourier opacity optimization for scalable exploration
CN113936117B (zh) 基于深度学习的高频区域增强的光度立体三维重建方法
de Carvalho et al. Interactive cutaways of oil reservoirs
US9514566B2 (en) Image-generated system using beta distribution to provide accurate shadow mapping
Frühauf Volume visualization on workstations: image quality and efficiency of different techniques
JPH0285978A (ja) 立体の隠面処理方法
JPH07220112A (ja) 投影用ボリューム・レンダリングのための方法およびシステム
Chakravarty et al. The integration of computer graphics and image processing techniques for the display and manipulation of geophysical data
Encarnacao et al. Advanced computer graphics techniques for volume visualization
Chekhmestruk et al. Method for calculating the reflection function of global illumination with perturbation functions
Rodrigues Sepúlveda Marques et al. Extensible Spherical Fibonacci Grids