JPH0256074A - 立体容器の設計装置 - Google Patents

立体容器の設計装置

Info

Publication number
JPH0256074A
JPH0256074A JP63207763A JP20776388A JPH0256074A JP H0256074 A JPH0256074 A JP H0256074A JP 63207763 A JP63207763 A JP 63207763A JP 20776388 A JP20776388 A JP 20776388A JP H0256074 A JPH0256074 A JP H0256074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
cross
range
constraint
input means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63207763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623990B2 (ja
Inventor
Yasuo Kubota
靖夫 久保田
Hirotsugu Harima
針間 博嗣
Norio Miyasaka
典郎 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP63207763A priority Critical patent/JPH0623990B2/ja
Publication of JPH0256074A publication Critical patent/JPH0256074A/ja
Publication of JPH0623990B2 publication Critical patent/JPH0623990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は立体容器の設計装置、特に回転体ではない立体
容器を設計する装置に関する。
〔従来の技術〕
商品の多様化とともに、その商品を収容する容器も様々
なデザインのものが流通している。しかもその容器の形
状は、単純な幾何図形ではなく、複雑な形状を組み合わ
せたものが多い。現在では、コンピュータの普及ととも
に、CADによる立体容器の設計が行われるようになっ
てきている。立体容器のデザイナ−は、デイスプレィ上
に表示された三次元イメージを見ながら設計を行うこと
ができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来のCADシステムを用いた立体容器
の設計装置では、設計がかなりむずかしく熟練を要する
という問題点がある。特に回転体ではない立体容器の場
合、常にx、 y、  zという三次元の座標値を考慮
しなければならず、二次元のデイスプレィ表示を見なが
ら三次元の設計を行うために、思うような設計ができな
いのが現状である。図形の特徴表現を三次元で行うには
、非常に困難を伴うことになる。
そこで本発明は、容易に三次元立体容器の設計を行うこ
とのできる立体容器の設計装置を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、設計対象となる立体容器の縦断面をXY平面
上の平面図形として入力する縦断面入力手段と、 この縦断面のうち、所定範囲のY座標値を有する部分を
拘束範囲として定義する拘束範囲入力手段と、 定義された拘束範囲について、立体容器の横断面をXZ
平面上の平面図形として入力する横断面入力手段と、 上述の各入力手段によって入力されたデータを記憶する
記憶装置と、 拘束範囲に所属しない拘束範囲外の一部分について、そ
の一部分の縦断面データとその一部分の両側にある拘束
範囲の横断面データとに基づいて、その−1部分の横断
面を演算によって求める拘束範囲外演算手段と、 上述の各入力手段による入力結果および拘束範囲外演算
手段による演算結果を表示する表示装置と、 によって、立体容器の設計装置を構成したものである。
〔作 用〕
本発明による装置では、縦断面と横断面とが、それぞれ
別々に入力される。デザイナ−はまず縦断面の設計を行
う。縦断面はXY平面上の平面図形として与えられるの
で、設計は非常に容易である。続いて、この縦断面を基
準として、所定の拘束範囲についての横断面の設計を行
う。この横断面はXZ平面上の平面図形として与えられ
るので、やはり設計りよ容易に行うことができる。拘束
範囲は、所定範囲のY座標値を有する部分として定義で
きる。そして、横断面が定義されていない拘束範囲外の
部分については、その部分を両側から挟んでいる2つの
拘束範囲について定義された横断面と、その部分の縦断
面とに基づいて演算によって横断面が定義される。した
がって、デザイナ−はXY平面上で縦断面を定義し、い
くつかの拘束範囲についてXZ平面上でいくつかの横断
面を定義するだけでよい。このため、立体の特徴をつか
んだ設計を容易に行うことができる。
〔実施例〕
以下本発明を図示する実施例に基づいて説明する。第1
図は本発明の一実施例に係る立体容器の設計装置の基本
構成を示すブロック図である。この装置は、縦断面入力
手段1、拘束範囲入力手段2、横断面入力手段3という
3つの入力手段を有する。この3つの入力手段から入力
されたデータは記憶装置4に記憶される。縦断面入力手
段1は、設計対象となる立体容器の縦断面をXY平面上
の平面図形として入力する機能を有する。拘束範囲入力
手段2は、縦断面入力手段1によって入力された縦断面
のうち、所定範囲のY座標値を有する部分を拘束範囲と
して定義する機能を有する。また、横断面入力手段は、
定義された拘束範囲について、立体容器の横断面をXZ
平面上の平面図形として入力する機能を有する。拘束範
囲外演算手段5は、これらの入力データに基づいて、拘
束範囲外の横断面を演算によって求める機能を有する。
そして表示装置6は、上述の各入力手段による入力結果
および拘束範囲外演算手段5による演算結果を表示する
実際には、これらの各構成要素はコンピュータおよびそ
の周辺機器によって実現される。たとえばこの実施例で
は、各入力手段はコンピュータに接続されたタブレット
によって構成されており、記憶装置4はこのコンピユー
夕のメモリ、拘束範囲外演算手段5はこのコンピュータ
のCPUおよびこれを動作させるソフトウェアで構成さ
れている。また、表示装置6は、このコンピュータに接
続されたデイスプレィ装置である。
続いて、この装置の動作について説明する。いま、説明
の便宜上、第2図に示すようなチューブ容器を設計する
具体的な例に基づいて、この装置の動作を説明すること
にする。第3図は、デザイナ−の設計手順を示す流れ図
である。はじめに、ステップS1において縦断面の設計
を行う。この実施例では、XY平面上に第4図に示すよ
うな平面図形が入力される。この平面図形の入力は、縦
断面入力手段1、すなわちタブレットによって行われる
。デザイナ−は表示装置6のデイスプレィ画面を見なが
ら、この平面図形の設計を行うことになる。これはたと
えば、タブレットペンの位置をデイスプレィ画面上に表
示し、デザイナ−の指定した点間を直線で連結してゆく
ような入力方法を採ればよい。なお、タブレットなどの
入力装置によって平面図形を入力する種々の方法は、C
ADシステムなどによって既に公知の方法であるため、
ここでは詳しい説明を省略する。
続いて、ステップS2において、拘束範囲の指定を行う
。この拘束範囲の指定は、Y座標値の範囲を指定するこ
とによって行われる。この実施例では、まず第4図の区
間aが拘束範囲として指定される。すなわち、y2≦Y
Sy3なる条件を満たす範囲が拘束範囲となる。この拘
束範囲の指定は拘束範囲入力手段2、すなわち本実施例
の場合、タブレットによって行われる。
拘束範囲が指定されると、ステップS3において、この
指定した拘束範囲について横断面の設計が行われる。こ
の実施例では、第5図(a)に示すような横断面が入力
される。この横断面の入力は、横断面入力手段3によっ
て行われ、入力したデータはXZ平面上の点として取扱
われる。本実施例の場合、デイスプレィ上に、第4図に
示す縦断面と、第5図(a)に示す横断面とが画面を分
割して同時に表示され、デザイナ−は縦断面表示を見な
がら、タブレットで横断面の入力を行うことになる。
1つの拘束範囲についての横断面の設計が終了すると、
ステップS4において、すべての拘束範囲の指定が行わ
れたかが判断される。この実施例では、区間すをもう1
つの拘束範囲としている。
したがってステップS2に戻り、yo≦Y≦y1なる条
件を満たす範囲を拘束範囲とし、ステップS3において
、第5図(b)に示す横断面が入力される。こうして、
本実施例ではすべての拘束範囲の指定が終了する。ここ
で、拘束範囲とは、その範囲内では横断面形状が、定義
された横断面の形状に拘束されるという範囲である。し
たがって、本実施例の場合、拘束範囲aは第5[(a)
に示すような偏平楕円の横断面をもつことになり、拘束
範囲すは第5図(b)に示すような円の横断面をもつこ
とになる。なお、拘束範囲すの場合、途中に(びれ部(
チューブ容器の本体部とキャップ部との間に相当する部
分)が存在するが、この部分もやはり第5図(b)に示
す円の横断面をもつ。すなわち、キャップ部の横断面は
半径X2の円であり、くびれ部の横断面は半径x1の円
となる。このように、横断面はその拘束範囲における横
断面の相似形を示すものであり、絶対的な大きさは縦断
面に応じて決定されることになる。
横断面入力手段3は、縦断面入力手段1と同様に、CA
Dシステムで一般的に用いられている入力方法を採れば
よいが、本実施例の装置は、更に簡便な入力方法を行う
こともできる。これは第6図(a)〜(d)に示すよう
な基本図形を予め何種類か用意しておき、必要ならこれ
らの基本図形を偏倍して所望の横断面を得る方法である
。たとえば、第5図(b)のような円を横断面として入
力するのであれば、第6図(a)の基本図形円を選択す
るだけでよい。第5図(a)のような偏平楕円を横断面
として入力するのであれば、第6図(C>のスーパー楕
円を選択したのち、縦横比を変えて偏平図形を得ればよ
い。一般に、立体容器の横断面は数種類の基本図形およ
びこれらを偏倍した図形にあてはまることが多く、この
ような簡便な入力方法は極めて有効である。
ステップS4で、すべての拘束範囲の指定が完了したと
判断されると、ステップS5の拘束範囲外の演算が行わ
れる。前述のように、1つの拘束範囲の横断面は、入力
した1つの相似形図形によって拘束されることになる。
したがって、ある図形の相似形という横断面に拘束され
るべきでない部分は、拘束範囲とすることはできない。
本実施例の場合、チューブ容器の両端(区間aとb)は
拘束範囲とすることができるが、その間の部分(区間C
)は第2図からもわかるとおり拘束範囲とすることはで
きない。この拘束範囲外の部分については、拘束範囲外
演算手段5によって横断面が自動的に決定される。した
がって、第3図の流れ図において、デザイナ−の実際の
作業はステップS4までであり、以下の作業はコンピュ
ータによって自動的に行われる作業である。
ステップS5における拘束範囲外の演算は、その拘束範
囲外の縦断面と、これを挟んでいる拘束範囲についての
横断面と、に基づいて行われる。
すなわち、区間Cについて横断面を求める演算は、第4
図に示す区間Cの縦断面形状と、第5図に示す区間a、
bについての横断面形状と、に基づいて行われる。この
ため、拘束範囲外の部分は、必ず2つの拘束範囲の部分
によって挟まれていなければならない。別言すれば、容
器の上端と下端とは必ず拘束範囲としておく必要がある
。本実施例では、拘束範囲外の部分は区間Cの部分だけ
であり1箇所しかないが、拘束範囲を数箇所に設けた場
合には、これらの間の複数箇所に拘束範囲外の部分が存
在することになり、ステップS5の演算ば各箇所ごとに
別々に行われる。
さて、本実施例の場合、拘束範囲外の区間CEついての
横断面を求めることになるが、この区間の横断面はその
位置によって形状が異なる。たとえば、区間aに近い方
では偏平楕円になるであろうし、区間すに近い方では円
になるであろう。したがって、各位置ごとにそれぞれ横
断面を求める必要がある。そこで、まず第7図に示すよ
うに、区間C上にいくつかの点を定義する。この例では
、P  −P  の間に、P、、P2.P3.・・・と
点をb 定義している。この点の数は、容器設計の分解能を考慮
して適当に定めればよい。P における横断面は第5図
(a)に示すような偏平楕円であり、P、における横断
面は第5図(b)に示すような円である。これらの間の
点Pl、P2.P3.・・・のそれぞれにおける横断面
を演算するのが、ステップS5の作業である。
まず、ステップS51において、両側にある拘束範囲に
ついての横断面のn等分割が行われる。
ここでは説明の便宜上、n−16とするが、実際にはこ
の分割数は、容器設計の分解能を考慮して適当に定めら
れる。第8図に等分割を行った状態を示す。第8図(a
)は、拘束範囲aについて定義された横断面を16等分
した図であり、分割点をA、、A2.・・・とじて表わ
し、同図(b)は、拘束範囲すについて定義された横断
面を16等分した図であり、分割点をBt =  B2
 、・・・として表わす。
以下の演算の原理は、これらの対応する分割点間(たと
えば、A1とB、)を滑らかに結ぶ線を考え、この線上
の点の集合として各横断面を求めようとするものである
まず、ステップS52において、等分割点の正規化を行
う。すなわち、点P のxz座標値が、(1,0)とな
るように、第8図(a)の各分割点のX座標値およびZ
座標値に一定の係数を乗するのである。このように正規
化した後の各分割点のxz座標値を、第9図に示すよう
に、A1  (xal’”al)、A2  (xa2’
  za2” ’ ”’と表わすことにする。全く同様
に、点PbのXZ座標値が、(1゜0)となるように、
第8図(b)の各分割点のX座標値およびZ座標値に一
定の係数を乗じて正規化を行う。ここで正規化した後の
各分割点のXZ座標値を、第10図に示すように、B 
r (X bl。
zbl)、B2  (Xb2’  zb2)、”・と表
わすことにする。
このように正規化した分割点の座標値を用いて、拘束範
囲外の任意の位置における横断面を構成する点の座標値
を求めることができる。いま、たとえば第7図において
、k番目の点Pkの位置における横断面(y−y、平面
による断面)を考えると、第8図(a)に示す偏平楕円
と第8図(b)に示す円との中間の偏平形状をもった楕
円(第11図)になるわけである。この楕円をn等分割
した点Kl (xkP2kl)ゝに2 (xk2′ z
k2)ゝ°°゛0座標値を演算によって求めるのが、ス
テップ853の作業である。n等分割した任意のi番目
の点に1 (第11図)の三次元座標系における座標値
(xk”  ykl’  zki)は、次式で与えられ
る。
x k+= D/ C・(x bl−x ai)十x 
al  (1)yk−yk             
(2)z  −D / Ce(Z bi  z al)
 十z 、1(3)l ここで、X およびzalは、第9図に示すように、区
間aで定義された横断面のi番目の分割点AiのXおよ
びZ座標値、X およびzbtは、第10図に示すよう
に、区間すで定義された横断面のi番目の分割点B、の
XおよびZ座標値、y、は、第7図に示すように点Pk
のY座標値である。また、DおよびCは、第7図に示す
縦断面に沿っての点P からそれぞれ点P および点P
bまでのa               k 距離である。この距離は、(Pa〜ptまでの直線距#
i)+(Pi〜P2までの直線距i!II)十・・・・
・−という演算によって容易に求めることができる。
以上のようにして、任意のに番目の横断面を構成する任
意のi番目の分割点の三次元座標値が求まるので、必要
なすべての横断面が演算によって求まることになる。本
実施例では、演算によって横断面を求める部分は、1箇
所だけ(第4図の区間C)であるが、これが複数箇所あ
る場合には、ステップS6によってステップS5へ戻り
、同様の演算を繰り返すことになる。なお、ステップS
5における拘束範囲外の演算は、上述の実施例で述べた
方法に限定されるわけではなく、要するに、その部分の
縦断面データと、その両側にある拘束範囲の横断面のデ
ータと、に基づいて滑らかな立体形状を生成することの
できる演算方法であれば、どのような方法を用いてもよ
い。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明による立体容器の設計装置によれば
、デザイナ−は縦断面と、横断面とを別々に二次元平面
上で設計すればよく、横断面が一義的に定まらない部分
については演算によって横断面が生成されるため、設計
が非常に容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る立体容器の設計装置の
基本構成を示すブロック図、第2図は第1図に示す装置
によって設計する立体容器の具体例を示す斜視図、第3
図は第1図に示す装置による立体容器の設計手順を示す
流れ図、第4図は第1図に示す装置における縦断面入力
手段の入力状態を示す図、第5図は第1図に示す装置に
おける横断面入力手段の入力状態を示す図、第6図は第
1図に示す装置における横断面入力手段の簡便な入力方
法を示す図、第7図は第1図に示す装置における横断面
生成位置を示す図、第8図は第1図に示す装置において
定義された横断面の等分割を示す図、第9図〜第10図
は、等分割横断面の拡大図、第11図は演算によって求
めた横断面の拡大図である。 1・・・縦断面入力手段、2・・・拘束範囲入力手段、
3・・・横断面入力手段、4・・・記憶装置、5・・・
拘束範囲外演算手段、6・・・表示装置。 第1図 (Q) (b) 第10図 ヌ 第11図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)設計対象となる立体容器の縦断面をXY平面上の
    平面図形として入力する縦断面入力手段と、 前記縦断面のうち、所定範囲のY座標値を有する部分を
    拘束範囲として定義する拘束範囲入力手段と、 定義された前記拘束範囲について、立体容器の横断面を
    XZ平面上の平面図形として入力する横断面入力手段と
    、 前記3つの入力手段によって入力されたデータを記憶す
    る記憶装置と、 前記拘束範囲に所属しない拘束範囲外の一部分について
    、その一部分の縦断面データとその一部分の両側にある
    拘束範囲の横断面データとに基づいて、その一部分の横
    断面を演算によって求める拘束範囲外演算手段と、 前記3つの入力手段による入力結果および前記拘束範囲
    外演算手段による演算結果を表示する表示装置と、 を備えることを特徴とする立体容器の設計装置。
  2. (2)請求項1に記載の立体容器の設計装置において、 拘束範囲外演算手段が、求める横断面が所属する一部分
    、の両側にある拘束範囲の横断面をそれぞれn等分し、
    対応する等分点間を滑らかに結ぶ線上の点の集合として
    横断面を求めることを特徴とする設計装置。
  3. (3)請求項1または2に記載の立体容器の設計装置に
    おいて、 横断面入力手段が、予め定義された基本図形のデータを
    選択させる手段と、この選択された基本図形を偏倍して
    変形図形を生成する手段とを有することを特徴とする設
    計装置。
JP63207763A 1988-08-22 1988-08-22 立体容器の設計装置 Expired - Lifetime JPH0623990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63207763A JPH0623990B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 立体容器の設計装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63207763A JPH0623990B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 立体容器の設計装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256074A true JPH0256074A (ja) 1990-02-26
JPH0623990B2 JPH0623990B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=16545143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63207763A Expired - Lifetime JPH0623990B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 立体容器の設計装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623990B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147638A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Yamamura Glass Co Ltd 容器デザインシステム
US5996376A (en) * 1997-04-11 1999-12-07 Digital Optics Corporation Methods of forming optical rods including three-dimensional patterns on end faces thereof
JP2011227903A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Dassault Systemes パッケージ入り商品の製品画像からの3dモデルの自動生成
JP2012025400A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Toyo Glass Co Ltd 楕円形状びん
JP2013218553A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Bigvan Inc Cadデータ変換システム及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147638A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Yamamura Glass Co Ltd 容器デザインシステム
US5996376A (en) * 1997-04-11 1999-12-07 Digital Optics Corporation Methods of forming optical rods including three-dimensional patterns on end faces thereof
JP2011227903A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Dassault Systemes パッケージ入り商品の製品画像からの3dモデルの自動生成
JP2012025400A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Toyo Glass Co Ltd 楕円形状びん
JP2013218553A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Bigvan Inc Cadデータ変換システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623990B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maekawa An overview of offset curves and surfaces
Lee et al. Disjointed force polyhedra
Papadakis Families of asymmetric periodic solutions in the restricted four-body problem
CN111382497A (zh) 任意坐标系中网格上物理流体的计算机模拟
US8477133B2 (en) Method and apparatus for generating three-dimensional finite element mesh
JPH0256074A (ja) 立体容器の設計装置
US9188435B2 (en) Method for generating error image and program for generating error image
WO2023155385A1 (zh) 核电厂支撑件的力学分析处理方法、装置、设备及介质
Janke Mathematical structures for computer graphics
JPH01204181A (ja) オブジエクト相互間の干渉を調べる方法
Ćurković et al. Enhanced 3D parameterization for integrated shape synthesis by fitting parameter values to point sets
Wang et al. Non-self-overlapping Hermite interpolation mapping: a practical solution for structured quadrilateral meshing
Zhu et al. Constructive generation of the medial axis for solid models
JP4403277B2 (ja) 凸多面体に対する重心座標を用いた自由形状変形システム
Wang et al. Surfaces of revolution with moving axes and angles
US20030184567A1 (en) Information processing method and apparatus
Kovács et al. A note about Euler’s inequality and automated reasoning with dynamic geometry
US20210365600A1 (en) Structural analytical model apparatus and method
Kercher Generic implementation of CAD models for nuclear simulation
JPH11144093A (ja) 解析メッシュ生成方法及び装置
CN115659769A (zh) 模型粒子生成方法、装置、设备及存储介质
Farin et al. Geometric modelling
Chudáčková Computer Representation of Surfaces
JPS61169927A (ja) 3次元座標入力方法
CN117036606A (zh) 一种三维模型生成方法、装置、电子设备及存储介质