JPH0255632A - 鋼線の表面疵部の軟化処理方法 - Google Patents

鋼線の表面疵部の軟化処理方法

Info

Publication number
JPH0255632A
JPH0255632A JP20725888A JP20725888A JPH0255632A JP H0255632 A JPH0255632 A JP H0255632A JP 20725888 A JP20725888 A JP 20725888A JP 20725888 A JP20725888 A JP 20725888A JP H0255632 A JPH0255632 A JP H0255632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flaw
steel wire
spring
heating
marking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20725888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Inoue
和政 井上
Kazuhisa Yamura
矢村 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Metal Industry Co Ltd filed Critical Suzuki Metal Industry Co Ltd
Priority to JP20725888A priority Critical patent/JPH0255632A/ja
Publication of JPH0255632A publication Critical patent/JPH0255632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は連続する長尺鋼線の表面疵部を渦流探傷装置等
により検出し、該飾部を加熱することにより軟化するこ
とにある。
(従来技術) 従来よりばね用鋼線においては、その表面に生ずる欠陥
や各種の疵を検出しなければならない。
このため、探傷機によってこれらの疵を探傷し、この部
分をカラーペイント等によりマーキングを施し、ばね加
工後これらのば、ねを除去することにあった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はこれらばね加工時、検出した疵による折損を解
消することを目的としたものである。
一般にばね加工の際、前記マーキング部は、そのまま捲
線し、カラーセンサー等を用いて自動選別するか、次工
程前でマーキングすれば、ばねを選別して排除すること
が通常である。しかし、まれにマーキング部で疵により
折損することがある。
折損が生じた場合1機械が停止するだけでなく。
治具の損傷、再加工による機械の調整を必要とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明はかかる鋼線の飾部の処理につき、検討した結果
、従来の装置の一部に加熱装置を追加した点にある。以
下第1図により説明する。
すなわち、ばね用材料であるオイルテンパー線、ピアノ
線、ステンレス鋼線等1を渦流探傷機4により連続的に
走行させて飾部の検出を行い、この部分を一旦走行を停
止させて、あらかじめ設置しである加熱炉5等で加熱、
軟化処理を施す。
加熱方法としては電気炉加熱、電気直接加熱、誘導加熱
、又はバーナー等の直火加熱等の何れの手段でも良いが
、要は、飾部周辺のみを加熱し、他の正常部に加熱の影
響を及ぼさない様にしなければならない。
またそのマーキングは冷却を兼ねて行う方法もあるし、
線の位置をずらして(走行させて)、マーキングノズル
7で行っても良い。
そして軟化の程度は、線種により選定し、著しい疵があ
っても折損はない温度と時間を選ぶことである。
これは作業性を主に重視して決めれば良い。ただし、合
金鋼等では冷却時に焼き入れされない温度、冷却速度を
選ぶことは当然である。
(実施例) JISG3566 r弁ばね用シリコンクロム鋼オイル
テンパー線」φ4III11の製品を用いて人為的に数
個所の種々の疵をっけ、これを本発明に示す第1図の設
備により探傷、軟化、マーキング処理を行った。このサ
ンプルを用いてばね加工を行った結果、何れも折損等の
問題はなく、全量を完全に捲線することができた。
(発明の効果) 本発明方法によれば、第1図のライン図で示したごと〈
従来の疵探傷装置の一部に加熱装置を追加するのみで飾
部を検知、軟化処理できる。この処理によりばね加工時
の折損等による生産の停止。
治具の破損等がなく、疵発生品を除外できる。また鋼線
の強度が軟化処理により、正常部と異なることにより、
成形したばねに明らかな差が生じる。
従って、従来のマーキングの色のみに比較して、選別方
法が容易になり、更にばね成形後テンパー処理されて、
マーク部の色が変色したり剥難したりして見難くなるこ
とを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による探傷、軟化、マーキングの概略実
施説明図。 2:鋼線   4:探傷機   5:加熱炉6:冷却槽
  7:マーキングノズル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼線の表面疵を探傷装置により検出し、この探傷装置か
    ら鋼線の長手方向及び円周方向から疵位置の信号を受け
    て、該疵位置部に加熱を施し、軟化処理後、マーキング
    することを特徴とする鋼線の表面疵部の軟化処理方法。
JP20725888A 1988-08-23 1988-08-23 鋼線の表面疵部の軟化処理方法 Pending JPH0255632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20725888A JPH0255632A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 鋼線の表面疵部の軟化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20725888A JPH0255632A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 鋼線の表面疵部の軟化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0255632A true JPH0255632A (ja) 1990-02-26

Family

ID=16536817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20725888A Pending JPH0255632A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 鋼線の表面疵部の軟化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0255632A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104998999A (zh) * 2015-06-30 2015-10-28 浙江德清众鑫盛五金弹簧有限公司 一种弹簧用钢丝润滑装置
CN109047944A (zh) * 2018-06-08 2018-12-21 铃木加普腾钢丝(苏州)有限公司 一种钢丝去皮润滑滴油装置及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104998999A (zh) * 2015-06-30 2015-10-28 浙江德清众鑫盛五金弹簧有限公司 一种弹簧用钢丝润滑装置
CN109047944A (zh) * 2018-06-08 2018-12-21 铃木加普腾钢丝(苏州)有限公司 一种钢丝去皮润滑滴油装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE96543T1 (de) Verfahren und einrichtung zur inspektion von bewegten werkstuecken entlang einer produktionslinie.
ES8702765A1 (es) Un aparato de calentamiento para aliviar tensiones residuales en una junta soldada entre tuberias principal y de ramificacion.
CA2006300A1 (en) Method of flaw detection in billets
JPH0255632A (ja) 鋼線の表面疵部の軟化処理方法
US4247306A (en) Detection of flaws in metal members
CA1132369A (en) Method of flaw detection in metal members
ATE165162T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur magnetischen kontrolle metallischer produkte
JPH0332434B2 (ja)
JPH10132509A (ja) 電縫鋼管のシーム部検出方法
JP2501869B2 (ja) 鋼材の欠陥検出方法
SU865472A1 (ru) Способ обнаружени сварного шва при холодной прокатке полос
CN114509500A (zh) 一种处理轧辊裂纹的工艺
JPH11244941A (ja) 電縫管
ATE300383T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur feststellung von oberflächenfehlern an brammen
JPS5948937B2 (ja) 溶接部処理装置
JPS61278755A (ja) 線材の探傷装置
JPS58142207A (ja) 鋼材の熱間表面疵検出方法
Budadin et al. Investigations and tests of method and system for 100% thermal non-destructive inspection of continuity of sheet rolled-products under manufacture conditions
JPS58122120A (ja) 製管加工機の被加工物の非破壊検査方法
Nakakura Recent trend of on-line inspection techniques for hot slab surface and internal defects in Japan
Schanne Eddy Current Testing of Hot Wire Rod at Gandrange Rolling Mill
JPS5232387A (en) Method of detecting defects of weld zones of steel pipes
SU1654374A1 (ru) Способ цементации стальных изделий
Church Coil Coater Installs Defect Monitoring for Canstock Market
JPS5562345A (en) Surface flaw detection method for steel material