JPH0254240B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0254240B2
JPH0254240B2 JP58019648A JP1964883A JPH0254240B2 JP H0254240 B2 JPH0254240 B2 JP H0254240B2 JP 58019648 A JP58019648 A JP 58019648A JP 1964883 A JP1964883 A JP 1964883A JP H0254240 B2 JPH0254240 B2 JP H0254240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
transfer
melt ink
color
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58019648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59146895A (ja
Inventor
Hidefumi Tanaka
Yoshio Mizuno
Terumi Oohara
Kazunori Tsumyama
Tsutomu Kiuchi
Toshinori Takahashi
Shigeru Kato
Hiroki Kitamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP58019648A priority Critical patent/JPS59146895A/ja
Publication of JPS59146895A publication Critical patent/JPS59146895A/ja
Publication of JPH0254240B2 publication Critical patent/JPH0254240B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • B41M5/345Multicolour thermography by thermal transfer of dyes or pigments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱転写カラー印刷法に係り、第1色
目の熱熔融性インクを記録用紙に感熱転写印刷
後、この転写印刷された熱熔融性インクを加熱圧
着してその転写ドツトの付着面積を広くした後、
第2色目の感熱転写印刷を行なうことにより、カ
ラー印刷のような幾つかの基本色の積重によりカ
ラー表現する場合に、熱熔融性インクの転写ドツ
トの付着強度が大きいのみでなく、正確なカラー
表現ができるようになる感熱転写カラー印刷法を
提供することを目的とする。
例えば第1図に示す如く、記録用紙1と熱熔融
性インク2の塗布された転写紙3とが、感熱ヘツ
ド4と圧力ローラ5との間に積重して送り込ま
れ、そして感熱ヘツド4の発熱用抵抗体の発熱に
よつて加熱された感熱ヘツド4によつて熱熔融性
インク2が熔融され、記録用紙1に付着して転写
ドツト2′が形成されるといつた感熱転写印刷が
考えられている。
そして、このような感熱転写印刷によつてカラ
ー印刷を行なうには、上記感熱転写印刷を複数回
繰り返せば、すなわち色の異なる熱熔融性インク
の塗布された転写紙を用いて感熱転写印刷を繰り
返し、色の異なる熱熔融性インクの重ね合わせを
行なえば良いのであるが、このようにして得られ
る感熱転写印刷の転写ドツトは、例えば第2図
a,b,cのようになつている。尚、同図中、
7,8,9は、それぞれ第1色目、第2色目、第
3色目の熱熔融性インクを示す。
すなわち、単に感熱転写印刷を繰り返すのみで
は、第2図aのように第1色目の熱熔融性インク
より第2色目の熱熔融性インク、さらには第3色
目の熱熔融性インクの方が、その面積が広い場
合、あるいは同図bのように全て同じ場合、もし
くは同図cのように同図aと逆の場合といつたよ
うになり、印刷しようとする情報が正しく記録さ
れず、カラー印刷のような数色の基本色の積み重
ねにより多色の表現を行なうに際して熱熔融性イ
ンクの定着が悪く、多色印刷が正確でない場合が
あるといつた欠点がある。
本発明は上記欠点を除去したものであり、以下
その実施例について説明する。
第3図は、本発明の実施に用いる感熱転写カラ
ー印刷装置の概略説明図、第4図は本装置を用い
ての印刷例の説明図である。
同図中、11は記録用紙、12は一定の厚さの
第1色目の熱熔融性インク、13は転写紙、14
は感熱ヘツド、15は圧力ローラであり、これら
の構成は第1図に示すものと同じであり、16は
感熱転写印刷後に記録用紙11が送り込まれる側
に設けられた圧力ローラ、17は加熱ローラであ
り、18は、圧力ローラ16と加熱ローラ17と
の間に送り込まれる表面平滑で温度特性(熱伝導
性)の良い、例えばポリエステルフイルムであつ
て、このポリエステルフイルム18は必要に応じ
て設けられている。
すなわち、記録用紙11と転写紙13とが、感
熱ヘツド14と圧力ローラ15との間に積重され
て送り込まれて、感熱ヘツド14の熱によつて熔
融した熱熔融性インク12が記録用紙11に転写
された後、記録用紙11と転写紙13とは分離さ
れ、この後熱熔融性インク12が12′として付
着している記録用紙11を圧力ローラ16と加熱
ローラ17との間に送り込み、特にポリエステル
フイルム18が熱熔融性インク12の転写ドツト
12′と重なるように記録用紙11を送り込み、
加熱ローラ17の熱によつて転写ドツト12′の
熱熔融性インクを熔融すると共に圧力ローラ16
によつてこれを圧着すれば、転写ドツト12′の
熱熔融性インクは周辺に押しつぶされて広がり、
転写ドツト12″となる。すなわち、この転写ド
ツト12″は、転写ドツト12′に比べて厚みが薄
く、かつ記録用紙11に対する付着面積は大きな
ものとなつている。
次に、第2色目の熱熔融性インクが一定厚塗布
されている転写紙を用いて、上記記録用紙11に
対して上記工程と同様な工程を繰り返す。
さらに、カラー印刷の必要に応じて、例えば第
3色目の熱熔融性インクが一定厚塗布されている
転写紙を用いて、上記工程と同様な工程を繰り返
せば、例えば従来のカラー印刷における第2図a
のものは第4図に示される構造ものとなる。尚、
第4図中、19″,20″は、それぞれ第2色目、
第3色目の熱熔融性インクによる転写ドツトであ
る。
上記のようにして感熱転写カラー印刷が行なわ
れると、熱熔融性インクの付着面積が増加するの
で記録用紙への定着性が高まり、又、熱熔融性イ
ンクの重ね合わせが行なえるので多色印刷が正確
に表現でき、さらには表面平滑な紙又はフイルム
等を介して再加熱するので転写ドツトが平滑にな
りかつ光沢が良くなる。
尚、第1色目、第2色目及び第3色目の熱熔融
性インクの色を黄、マゼンタ、シアンとしておけ
ば、通常の色の印刷はほとんどできる。
上記実施例は、感熱ヘツドと圧力ローラとによ
つて感熱転写印刷を行なつた後、この感熱転写印
刷によつて構成した転写ドツトを前記感熱ヘツド
と圧力ローラとは別の機構で加熱圧着する装置で
本発明を実施した場合であるが、本発明はこのよ
うな特別な加熱圧着機構がなくても、例えば第1
図に示すような感熱転写印刷装置を用いても行な
える。
例えば、第5図に示すような転写紙を用い、所
定の感熱転写印刷後、この記録用紙を再度感熱ヘ
ツドと圧力ローラとの間に送り込めばよい。すな
わち、まず転写紙30の第1色目の熱熔融性イン
ク31が塗布されている部分を用いて通常の感熱
転写印刷をする。この時点においては、熱熔融性
インクの熔融した部分と熔融しない部分とではそ
の厚みが同じであるから、圧力ローラで強い圧力
を加えても熔融した熱熔融性インクの厚みは薄く
ならず、すなわち横に広がらない。次に、感熱転
写印刷された記録用紙を元の位置に戻し、この記
録用紙と熱熔融性インクの塗布されていない転写
紙の部分32とを積重して感熱ヘツドと圧力ロー
ラとの間に送り込み、感熱ヘツドの熱によつて記
録用紙に転写されているドツトを加熱すると共
に、圧力ローラで圧着すれば、転写ドツトは横に
広がる。以下、同様にして転写紙30の第2色目
の熱熔融性インク33が塗布されている部分、熱
熔融性インクが塗布されていない部分34、第3
色目の熱熔融性インク35が塗布されている部
分、熱熔融性インクが塗布されていない部分36
を用いて行なえば、前記実施例と同様な感熱転写
カラー印刷が行なえる。
尚、前記実施例では、転写紙は熱熔融性インク
が塗布されている部分と熱熔融性インクが塗布さ
れていない部分とが交互に設けられている場合で
説明したが、例えば第6図に示す如く、最後の感
熱転写印刷の後には転写ドツトを加熱圧着する工
程を省くように、転写紙30の構成を、第1色目
の熱熔融性インク31が塗布されている部分、熱
熔融性インクが塗布されていない部分32、第2
色目の熱熔融性インク33が塗布されている部
分、熱熔融性インクが塗布されていない部分3
4、第3色目の熱熔融性インク35が塗布されて
いる部分、第1色目の熱熔融性インク31が塗布
されている部分、以下上記と同様に繰り返されて
いるようなものでも、又は第7図、第8図に示す
如く、熱熔融性インクが塗布されている間の空白
部分に熱熔融性バインダー37を塗布したような
ものでもよい。そして、熱熔融性バインダーの塗
布された第7図又は第8図のような転写紙を用い
て本発明を実施すれば、転写ドツト安定性は一層
良くなる。従つて、最初の実施例で説明した装置
において、ポリエステルフイルム18の転写ドツ
ト側の面に熱熔融性バインダーを塗布しておけ
ば、このような場合にも同様の効果が得られる。
又、上記における転写紙においては、熱熔融性
インクが塗布されている部分と塗布されていない
部分、例えば31の部分と32の部分との面積は
同じようにしておくと便利である。
又、上記の説明では本発明を3色の重ね合わせ
の場合で述べているが、これは2色以上の重ね合
わせによる感熱転写カラー印刷の場合であれば同
様の効果が得られることは勿論である。
上述の如く、本発明に係る感熱転写カラー印刷
法は、感熱ヘツドと圧力ローラとの間に転写紙と
記録用紙とを積重して送り、該感熱ヘツドの熱に
より転写紙の熱熔融性インクを記録用紙に転写し
た後、該記録用紙に転写された熱熔融性インクを
加熱圧着してその熱熔融性インクの付着面積を広
くし、その後前記熱熔融性インクと異なる他色の
熱熔融性インクの転写紙を用いて前記記録用紙に
感熱転写印刷するので、熱熔融性インクが記録用
紙に強く付着して剥れにくいのみでなく、カラー
印刷が正確に表現でき、さらには簡単に行なえる
等の特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は感熱転写印刷の原理説明図、第2図
a,b,cは印刷例の説明図、第3図は本発明の
実施に用いる感熱転写カラー印刷装置の概略説明
図、第4図は本発明の実施による印刷例の説明
図、第5図〜第8図は本発明の実施に用いる転写
紙の説明図である。 11……記録用紙、13,30……転写紙、1
4……感熱ヘツド、15,16……圧力ローラ、
17……加熱ローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 感熱ヘツドと圧力ローラとの間に転写紙と記
    録用紙とを積重して送り、該感熱ヘツドの熱によ
    り転写紙の熱熔融性インクを記録用紙に転写した
    後、該記録用紙に転写された熱熔融性インクを加
    熱圧着してその熱熔融性インクの付着面積を広く
    し、その後前記熱熔融性インクと異なる他色の熱
    熔融性インクの転写紙を用いて前記記録用紙に感
    熱転写印刷することを特徴とする感熱転写カラー
    印刷法。
JP58019648A 1983-02-10 1983-02-10 感熱転写カラ−印刷法 Granted JPS59146895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019648A JPS59146895A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 感熱転写カラ−印刷法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019648A JPS59146895A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 感熱転写カラ−印刷法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59146895A JPS59146895A (ja) 1984-08-22
JPH0254240B2 true JPH0254240B2 (ja) 1990-11-21

Family

ID=12005055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58019648A Granted JPS59146895A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 感熱転写カラ−印刷法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59146895A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59146895A (ja) 1984-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5995194A (ja) 感熱転写印刷法
JPS6345959B2 (ja)
JPH0455870B2 (ja)
JPS59135172A (ja) 熱式記録印刷装置
JPH0254240B2 (ja)
JPS5995169A (ja) 熱転写型印刷装置
JP3109386B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH01206094A (ja) 色彩転写シート及び該シートによる熱転写記録方法
JPS61277491A (ja) 転写印刷法及び転写紙
JPH0655865A (ja) 転写紙
JPH0377075B2 (ja)
JPH0995064A (ja) インクリボン及び感熱転写印刷方法
JPS62128793A (ja) 感熱転写シ−ト
JPS62187084A (ja) 熱転写記録装置
JPH0447158Y2 (ja)
JPS61185491A (ja) カラ−熱転写記録用インクシ−ト
JPH0239824Y2 (ja)
JPH0324917B2 (ja)
JP3043980B2 (ja) 多色熱転写記録媒体
JPS6339363A (ja) カラ−熱転写プリンタ
JPH0229394A (ja) 熱転写記録媒体
JPH01216863A (ja) 画像出力方法
JPH02239984A (ja) 熱転写記録方法
JPS61291188A (ja) 階調印写方法及びそのためのインクシ−ト
JPS62128791A (ja) 感熱転写シ−トおよびその使用方法