JPH0253743A - 3,5−ジー第三ブチル−2,6−ジクロロトルエンの製造方法 - Google Patents

3,5−ジー第三ブチル−2,6−ジクロロトルエンの製造方法

Info

Publication number
JPH0253743A
JPH0253743A JP63203238A JP20323888A JPH0253743A JP H0253743 A JPH0253743 A JP H0253743A JP 63203238 A JP63203238 A JP 63203238A JP 20323888 A JP20323888 A JP 20323888A JP H0253743 A JPH0253743 A JP H0253743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichlorotoluene
tert
lewis acid
butyl
chlorine gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63203238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556357B2 (ja
Inventor
Makoto Ishizuka
石塚 諒
Masaaki Hiruta
蛭田 正明
Toshio Hozumi
穂積 利男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP63203238A priority Critical patent/JP2556357B2/ja
Publication of JPH0253743A publication Critical patent/JPH0253743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556357B2 publication Critical patent/JP2556357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、3.5−ジ−第三ブチル−2,6−ジクロロ
トルエンの改良された製造方法に関する。
従来の技術 従来、農薬あるいは医薬の中間体として有用な2.6−
ジクロロトルエンは、例えば、トルエンを原料とし、3
,5−ジ−第三ブチル−2,6−ジクロロトルエンを経
由して製造することが知られており、そして、その中間
体である3、5−ジ−第三ブチル−2,6−ジクロロト
ルエンは、トルエンの第三ブチル化により得られる3、
5−ジ−第三ブチルトルエンを塩素化することによって
得られるものである。
3.5−ジ−第三ブチルトルエンの塩素化法としては、
例えば特公昭47−26495号公報に、触媒として5
2C1□及びルイス酸の存在下、スルフリルクロライド
によって塩素化する方法、及びルイス酸の存在下塩素ガ
スで塩素化する方法が開示されており、また特開昭62
−5930号公報には、スルフリルクロライドによって
塩素化する方法と共に、ルイス酸及びSz C12、F
eS等の硫黄化合物の存在下に、塩素ガスによって塩素
化する方法が開示されている。
発明が解決しようとする課題 ところで、上記従来公知の方法において、塩素ガスによ
って塩素化する方法は、スルフリルクロライトによって
塩素化する方法に比べ、容易に入手できる安価な塩素ガ
スを使用して容易に実施することができるので、工業的
に有利な方法であるが、3.5−ジ−第三ブチル−2,
6−ジクロロトルエンの収率が50%程度であり、その
点で末だ十分に満足できる方法ではない。
本発明は、上記のような現状に鑑みてなされたものであ
る。
したがって、本発明の目的は、塩素化剤として塩素ガス
を用いて3.5−ジ−第三ブチル−2,6−ジクロロト
ルエンを収率よく製造する方法を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明者等は、塩素ガスによる3、5−ジ−第三ブチル
トルエンの塩素化について鋭意研究した結果、触媒とし
てルイス酸及び助触媒として単体硫黄を使用すると、従
来公知のルイス酸単独、あるいはルイス酸と硫黄化合物
とを併用した場合に比べて、3.5−ジ−第三ブチル−
2,6−ジクロロトルエンの収率が著しく向上すること
を見出だし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、3,5−ジ−第三ブチルトルエンを塩
素ガスによって塩素化することからなる3、5−ジ−第
三ブチル−2,6−ジクロロトルエンの製造方法におい
て、塩素化をルイス酸及び単体@黄の存在下で行なうこ
とを特徴とする。
以下、本発明について詳記する。
本発明における原料である3、5−ジ−第三ブチルトル
エンは、公知の方法により製造される。例えば、トルエ
ンを第3ブチルクロリドと反応させて得られる第3ブチ
ルトルエンを塩化アルミニウムの存在下、不均化反応さ
せることにより容易に得ることができる。
本発明において、塩素化反応は、触媒としてルイス酸を
使用し、助触媒として単体硫黄を使用して行われるが、
ルイス酸としては、A I C1s、F e Cl s
 、S b C1s 、S n Cl−および”T” 
i CI 4等をあげることができる。ルイス酸の使用
量は、原料の3,5−ジ−第三ブチルトルエンに対して
0,5〜10モル%、好ましくは1.5〜3,5モル%
の範囲の範囲に設定される。
一方、単体硫黄の使用量は、ルイス酸に対して50〜1
50モル%、好ましくは、80〜120モル%の範囲に
設定される。
塩素化反応は、溶媒の存在下に行なうのが好ましい。溶
媒としては、四塩化炭素、クロロホルム、ニトロメタン
、ニトロエタン、ニトロプロパン、ニトロベンゼン等を
使用することができる。
塩素化反応を行なうには、例えは、原料の3,5−ジ−
第三ブチルトルエン、ルイス酸、単体硫黄、及び溶媒よ
りなる混合物中に、塩素ガスを導入すればよい。
導入する塩素ガスの量は、3,5−ジ−第三ブチルトル
エン1モルに対して2モル前後が好ましい。
また、反応温度は−10〜60°C1好ましくは0〜3
0℃の範囲に設定される0反応温度が低すぎると反応速
度が遅くなり、逆に高温に過ぎると、副生物が多くなり
、3,5−ジ−第三ブチル−2,6−ジクロロトルエン
の収率が低下するので、上記の範囲が好ましい。
本発明の特徴とするところは、塩素ガスによる塩素化反
応に際して、ルイス酸と共に、助触媒として、単体硫黄
を用いることにあるが、単体硫黄を用いることにより、
目的とする3、5−ジ−第三ブチル−2,6−ジクロロ
トルエンの収率が大巾に向上する。それは、IM索カス
による塩素化を、ルイス酸単独、あるいはルイス酸と、
塩化硫黄、硫化鉄、硫化亜鉛等の硫黄化合物を用いて行
なった場合に比べて、高沸点物及び低沸点物の副生が約
173に減少し、また、三基素化物の副生も大riJに
減少することによる。
本発明により得られる3、5−ジ−第三ブチル−2,6
−ジクロロトルエンは、公知の方法により脱第三ブチル
化すると、2.6−ジクロロトルエンを生成することが
できる。得られた2、6−ジクロロトルエンは、更に諸
種の反応に供され、除草剤、殺虫剤或いは医薬として利
用される。
実施例 以下、本発明を実施例及び比較例を用いて説明する。
実施例1 暗室中で、撹拌装置、還流冷却器、温度計を備えた30
0m1のセパラブルフラスコに、3.5−ジ−第三ブチ
ルトルエン81.6g(0,4モル)、四塩化炭素25
m1、塩化第二鉄1,3 g (0,008モル)、単
体硫黄0.26. (0,0013モル)を仕込み、2
0℃に保っな、この混合物に塩素ガス0.8モルを1時
間かけて通し、反応させた。発生する塩酸ガスは、水酸
化ナトリウム水溶液に導いた。
次いで、反応混合物を水洗し、有機層を芒硝で乾燥した
後、溶媒を蒸留により除去した。得られた反応液につい
て、ガスクロマトグラフィーにより組成分析を行なった
結果、3,5−ジ−第三ブチル−26−ジクロロトルエ
ンの収率は73.0重量%であることか確認された。
実施例2 実施例1における溶媒として、四塩化炭素をクロロホル
ムに代えた以外は、実施例1と同様に塩素化反応を行な
った。実施例1と同様に反応液の組成を分析したところ
、3,5−ジ−第三ブチル−2,6−ジクロロトルエン
の収率は70.8重量%であった。
実施例3 実施例1における溶媒として、四塩化炭素をニトロメタ
ンに代えた以外は、実施例1と同様に塩素化反応を行な
った。実施例1と同様に反応液の組成を分析したところ
、3,5−ジ−第三ブチル−2,6−ジクロロトルエン
の収率は71.3重量%であった。
比較例1 実施例1において、単体硫黄に代えて、同モル量の32
C12を用いた以外は、実施例1と同様に塩素化反応を
行なった。実施例1と同様に反応液の組成を分析したと
ころ、3.5−ジ−第三ブチル−2,6−ジクロロトル
エンの収率は53.0重量%であった。
比較例2 実施例1において、単体硫黄に代えて、四モル量のZn
Sを用いた以外は、実施例1と同様に塩素化反応を行な
った。実施例1と同様に反応液の組成を分析したところ
、3.5−ジ−第三ブチル−2,6−ジクロロトルエン
の収率は55.5重量%であった。
比較例3 実施例1において、単体硫黄に代えて、同モル量のFe
Sを用いた以外は、実施例1と同様に塩素化反応を行な
った。実施例1と同様に反応液の組成を分析したところ
、3.5−ジ−第三ブチル−26−ジクロロトルエンの
収率は53.1重量%であった。
比較例4 実施例1において、単体硫黄に代えて、同モル量のCu
Sを用いた以外は、実施例1と同様に塩素化反応を行な
った。実施例1と同様に反応液の組成を分析したところ
、3,5−ジ−第三ブチル−2,6−ジクロロトルエン
の収率は55.8重量%であった。
比較例5 実施例1において、単体硫黄を使用しなかった以外は、
実施例1と同様に塩素化反応を行なった。
実施例1と同様に反応液の組成を分析しなところ、3.
5−ジ−第三ブチル−2,6−ジクロロトルエンの収率
は52゜6重量%であった。
発明の効果 本発明は、上記比較例との比較からも明らかなように、
ルイス酸と共に、助触媒として単体硫黄を使用するから
、良好な収率で3,5−ジ−第三ブチル−2,6−ジク
ロロトルエンを製造することができる。更に、その収率
は、従来高収率で得られるしのとされているスルフリル
クロリドを用いる場合よりもむしろ優れたものであり、
しがも、塩素化剤として容易に入手できる安価な塩素カ
スを使用することができるので、本発明の塩素化法は、
工業的に極めて有効な方法である。
特許出願人  呉羽化学工業株式会社 代理人    弁理士  液部 剛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3,5−ジ−第三ブチルトルエンを塩素ガスによ
    って塩素化することからなる3,5−ジ−第三ブチル−
    2,6−ジクロロトルエンの製造方法において、塩素化
    をルイス酸及び単体硫黄の存在下で行なうことを特徴と
    する3,5−ジ−第三ブチル−2,6−ジクロロトルエ
    ンの製造方法。
JP63203238A 1988-08-17 1988-08-17 3,5−ジー第三ブチル−2,6−ジクロロトルエンの製造方法 Expired - Lifetime JP2556357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63203238A JP2556357B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 3,5−ジー第三ブチル−2,6−ジクロロトルエンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63203238A JP2556357B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 3,5−ジー第三ブチル−2,6−ジクロロトルエンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253743A true JPH0253743A (ja) 1990-02-22
JP2556357B2 JP2556357B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=16470731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63203238A Expired - Lifetime JP2556357B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 3,5−ジー第三ブチル−2,6−ジクロロトルエンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556357B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612956U (ja) * 1991-04-02 1994-02-18 原電子測器株式会社 渦流探傷装置の異常検出装置
WO1996041788A1 (fr) * 1995-06-13 1996-12-27 Kureha Kagaku Kogyo K. K. Procede de production d'un 2,6-dichloro-3,5-di(alkyle secondaire ou tertiaire)toluene
KR100791614B1 (ko) * 2006-04-24 2008-01-03 채귀남 브레이크 디스크 연마기 구동회로.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612956U (ja) * 1991-04-02 1994-02-18 原電子測器株式会社 渦流探傷装置の異常検出装置
WO1996041788A1 (fr) * 1995-06-13 1996-12-27 Kureha Kagaku Kogyo K. K. Procede de production d'un 2,6-dichloro-3,5-di(alkyle secondaire ou tertiaire)toluene
US6271426B1 (en) 1995-06-13 2001-08-07 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Process for the production of 2,6-dichloro-3,5-di(secondary or tertiary alkyl)toluene
KR100791614B1 (ko) * 2006-04-24 2008-01-03 채귀남 브레이크 디스크 연마기 구동회로.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556357B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0177802B1 (ko) 5-플루오로벤조산류 및 그의 중간물질의 제조방법
US3149170A (en) Fluorination of hexachlorobutadiene
JPS6026772B2 (ja) アルキルベンゼンの塩素化方法
JPH0253743A (ja) 3,5−ジー第三ブチル−2,6−ジクロロトルエンの製造方法
EP0077853B1 (en) Novel trifluoromethyl benzal chlorides and process for the preparation thereof
JPS5879935A (ja) 1,1−ジハロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタンの製造方法
US3878243A (en) Process for preparing perchloromethylmercaptane
JP2628842B2 (ja) 新規フルオロベンゾトリクロリド化合物
JPH0134208B2 (ja)
JP2672012B2 (ja) 1―クロロ―3,4―ジフルオロベンゼンの製造方法
US4334112A (en) Process for producing 2,5-dichloro-p-xylene
JP3788482B2 (ja) アルキルベンゾイルクロライドの製造方法
GB2155926A (en) Method of preparing trifluoroacetic acid from trichlorotrifluoroethane
JPH09255600A (ja) 2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンザルクロライドの製造方法
CA1289573C (en) Synthesis of high purity 5-chloroisophthaloyl chloride
US4608448A (en) Process for producing 2,5-dichloro-p-xylene
JP2808174B2 (ja) 2,6‐ジクロルトルエンの製造方法
US3974093A (en) Two-component catalyst for the production of side chain halogen substitution products of aromatic compounds
JPH0139A (ja) 2,4−ジクロル−3−メチル−6−タ−シャリ−ブチルフェノ−ルの製造方法
KR960002193B1 (ko) 염소화 방향족 화합물의 제조방법
JPH0748294A (ja) ペルフルオロアルカンの製造方法
US4317937A (en) Preparation and use of bis-(1-bromo-2,3,3-trichloro-2-propenyl) ether
JPS629576B2 (ja)
JPH07206731A (ja) ω−ハロゲノ−1−アルケンの製造法
JPS6327054B2 (ja)