JPH0253459A - 水溶性食物繊維 - Google Patents

水溶性食物繊維

Info

Publication number
JPH0253459A
JPH0253459A JP63204794A JP20479488A JPH0253459A JP H0253459 A JPH0253459 A JP H0253459A JP 63204794 A JP63204794 A JP 63204794A JP 20479488 A JP20479488 A JP 20479488A JP H0253459 A JPH0253459 A JP H0253459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
dietary fiber
soluble
drying
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63204794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Nakamura
中村 喜孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Kasei Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Kasei Co Ltd filed Critical Maruzen Kasei Co Ltd
Priority to JP63204794A priority Critical patent/JPH0253459A/ja
Publication of JPH0253459A publication Critical patent/JPH0253459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、飲食品素材または医薬品素材として用いる水
溶性食物繊維に関するものである。
〔従来の技術〕
食物繊維は一般に[人の消化酵素で加水分解されない難
消化性の食品成分Jと定義されており、近年、その生理
学上の存在意義が確認されるにつれて、工大栄養素に次
ぐ6番目の栄養素としての位置付けをされるようになっ
た。
食物繊維は化学活性の強い作用基を持たないものが多い
だけに、その作用の特徴は、化学的な性質よりも物理化
学的な性質に由来する。最も重要な性質は、水を吸着し
て数倍から士数倍にも膨潤することである。
また、食物繊維の一部は、イオン交換能を有し、特に水
溶性食物繊維は、陽イオンと結合してゾルからゲルへ変
化する能力を有する。これらの性質に基づき、食物繊維
は消化管への刺激、絨毛の剥離、腸内通過速度の変化、
栄養成分の消化吸収の変化、腸肝循環への影響、測量の
増加、消化酵素への影響、大腸部での有害物質の吸収阻
止など、多くの作用を行う。
しかしながら、通常の食生活において食物繊維の摂取量
は不足しがちであって、健康維持のためにはより多量の
食物繊維を摂取することが望まれている。そこで、食物
繊維含有量の多い材料を加工し、多量に摂取し易い状態
の食物繊維にしてそれをそのまま服用させたり、飲食品
や医薬品に添加したりして、十分な食物繊維摂取に役立
たせようとする試みがなされている。
そのだめの、飲食品、医薬品の素材ないしは添加物的材
料に利用される食物繊維としては、従来、ふすまなど難
消化性多糖類を主成分とするものが多かった。しかしな
がら、これら非水溶性の食物繊維は、十分な生理作用を
発揮させるためにはきわめて多量に摂取する必要がある
が、多量摂取は困難であり、また多量摂取による弊害が
現れることもある。アルギン酸ソーダ、ポリデキストロ
ース等の水溶性食物繊維は、容易に多量を摂取できる点
で優れているが、アルギン酸ソーダは溶液粘度が高く、
しかも酸性領域で著しく溶液粘度が増すという欠点があ
る。ポリデキストロースにはそのような欠点がないが、
逆に粘度が低すぎ、AOAC法による繊維分析において
、普通は糸状に不溶化する繊維が油状に沈殿する。した
がって、吸水性等、食物繊維としての機能が天然高分子
系のものに比べて弱いものと思われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
少量の摂取で十分な生理的効果が得られる食物繊維は、
水の吸着力が強いものである。また、摂取が容易である
ためには、水溶性のものであることが望ましい。
そして、水溶液のものでも、水溶液の粘度が低く、且つ
溶液粘度がpHによって極端に変化しないものが特に好
ましい。
本発明の目的は、上述のような有利な特性を備えた水溶
性食物繊維を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明が提供する二七に成功した食物繊維は、あらげき
くらげAuricularia polyLrich畠
(Mo1.) 5acc。
から抽出された水溶性多糖類よりなるものである。
あらげきくらげは、きくらげ目 Auriculari
ales きくらげ科Auri(Ilatiaceie
に属する食用キノコであって、中華料理に用いられるき
くらげに似ているが、きくらげよりも大形かつ厚肉で、
背面は灰白色ないし暗褐色の短密毛をこうむり、下面は
平滑、淡紫褐色で、表裏腹背の対照は顕著である。
本発明の食物繊維は、このあらげきくらげの乾燥物を熱
水抽出し、得られた抽出液を濃縮“し、必要に応じてさ
らに乾燥物とすることにより得られる。抽出は、必要な
らば酸性またはアルカリ性で、さらには加圧下に高温に
加熱して行うことができる。濃縮物は、噴霧乾燥、凍結
乾燥などの方法により容易に粉末化することができる。
乾燥物は、約50〜80%が高分子量の水溶性多糖類で
あり、これが本発明の食物繊維の有効成分である。色は
茶褐色ないし褐色をしているが、においはそれほど強く
なく、はとんど無味なので、通常の用途にはそのまま使
用することができる。
〔発明の効果〕
本発明の食物繊維は、乾燥物も濃縮物もきわめて安定で
あって、水溶液状態でも熱やpuの変動により加水分解
して単糖類を生じることはなく、微生物によってもほと
んど分解されない。また、高分子量であるにもかかわら
ず溶液が低粘度であり、しかも酸性領域で粘度が増加し
たり沈澱物を生じたりしない。さらに、食用キノコであ
るあらげきくらげから熱水抽出により得られるものであ
るから、安全性の点でも心配がない。
また、前述のように、固有の味を持たない。これら有利
な性質を有することにより、本発明の食物繊維は使用条
件の制限がほとんどなく、従来の食物繊維よりもはるか
に利用範囲が広い。
加えて、本発明の食物繊維は吸水率が高く、したがって
食物繊維としての生理活性が強いという特長を有する。
(実施例〕 以下、実施例および使用例を示して本発明を説明する。
あらげきくらげの乾燥物10 kgに水500fiを加
え、煮沸下で8時間抽出を行なった。固液を分離後、同
様な操作を繰り返し、抽出液合計620区を得た。セラ
イトを用いて0過し、得られた清澄な濾液を減圧濃縮し
、凍結乾燥を行い、抽出物1.2kgを得た。
上記抽出物をAOAC記載の繊維量測定法等により分析
した結果は表1の通りであった。
表1 乾燥減量         1.6% 粗蛋白          17.9%強熱残分   
     14.3% 全糖          75% ヒ素             2 ppm重金属  
       20 ppm繊襠(水溶性多糖類)  
 76.6%この抽出物の0.5%水溶液の粘度を、p
H6およびpH2,温度35°Cおよび50°Cで測定
した。その結果を、対照用の0.5%アルギン酸ソーダ
水溶液についての測定値とともに、表2に示す。
実施例1 表20.5%水溶液の粘度(CP) 試料    35℃ so’c あらげきくらげ抽出物(pH6)  8.2   6.
0同  上       (pH2)   5.1  
  3.5アルギン酸ソーダ  (pH6)  30 
 20同上  (pH2) 84 60 また、同じ抽出物1gに水5gを加え、シリカゲルデシ
ケータ−中に30°Cで放置したときの重量減少率を測
定することにより、保水性の試験をした。その結果を、
アルギン酸ソーダについての同様の測定結果とともに表
3に示す。
表3 重量減少率(%) あらげきくらげ抽出物 アルギン酸ソーダ2時間後  
    2       2.54時間後     3
       4.56時間後      5    
   6,512時間後     16      1
7使用例1 次の処方で、実施例1によるあらげきくらげ抽出物を配
合し、た清涼飲料を製造した。製品はpH3の酸性で、
粘度は10cpの、澄明で清涼な味のものであった。
異性化糖            14.0kgグラニ
ユー糖            2.7kgクエン酸 
            340g塩化ナトリウム  
        120gクエン酸ナトリウム    
    220gビタミンC100g 塩化カリウム           80g乳酸カルシ
ウム           60gグルタミン酸ソーダ
           4g塩化マグネシウム    
      20gフルーツタラウダウデイ−No。 
     60 gグレープフルーツエツセンスJ−1
10200mlあらげきくらげ抽出物        
 2kg水を加えて全量を2009とする。
使用例2 次の処方で、実施例1によるあらげきくらげ抽出物を配
合したヨーグルトを製造した。
スターム(無脂乳固形分15%、酸度3%)80kgシ
ロップ              150 kg50
%乳酸             1250gステビオ
サイド系甘味料        416gヨーグルトフ
レーバー          1 kgバニラエツセン
ス           100gクエン酸     
          340gあらげきくらげ抽出物 
         5 kg使用例3 実施例1によるあらげきくらげ抽出物を用い、次の処方
の混合物を常法により錠剤化して、食物繊維製剤を製造
した。
あらげきくらげ抽出物        200g結晶セ
ルロース            50g乳9    
            20gシュガーエステル  
         log使用例4 実施例1によるあらげきくらげ抽出物を5%混入した飼
料を用いて高血圧(SHR)ラット10匹を飼育した。
対照群として同様のSHRラット10匹を、あらげきく
らげ抽出物無添加飼料で飼育した。飼育中、飼育箱に濾
紙を敷いて糞を捕集した。実験開始後、毎日濾紙に捕捉
された糞重量を測定し、5日間の平均値を取りながら、
120日間飼育を行なった。また、所定の日に血圧およ
び体重の測定も行なった。上記測定の結果を、表4およ
び図1.2に示す。
表4 糞重量(g/匹/日) 経過日数   対照群     実験群40  1.6
±0.71 4.1±1.280  1.8±0.63
 7.1=i=1.3120  1.8±0.85 7
.4±1.9
【図面の簡単な説明】
図1および図2は使用例4における実験結果を示すグラ
フである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. あらげきくらげから抽出された水溶性多糖類よりなる水
    溶性食物繊維。
JP63204794A 1988-08-19 1988-08-19 水溶性食物繊維 Pending JPH0253459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204794A JPH0253459A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 水溶性食物繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204794A JPH0253459A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 水溶性食物繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0253459A true JPH0253459A (ja) 1990-02-22

Family

ID=16496468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63204794A Pending JPH0253459A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 水溶性食物繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0253459A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275087A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 抗糖尿病剤および糖尿病予防食品
KR100484428B1 (ko) * 2001-04-13 2005-04-22 (주)주신알앤디 변비 개선용 건강 보조 식품
KR20110087213A (ko) 2010-01-25 2011-08-02 가부시키가이샤 시마노 듀얼 베어링 릴의 드래그 사운드 발생 장치
CN110106216A (zh) * 2019-05-25 2019-08-09 孙海 一种毛木耳多糖的提取方法
CN112250737A (zh) * 2020-10-26 2021-01-22 北京市农林科学院 一种具有排铅功能的毛木耳糖肽及其制备方法与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260006A (ja) * 1985-05-14 1986-11-18 Nonogawa Shoji:Kk 化粧料
JPS63183537A (ja) * 1987-07-22 1988-07-28 Nonogawa Shoji:Kk 抗炎症剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260006A (ja) * 1985-05-14 1986-11-18 Nonogawa Shoji:Kk 化粧料
JPS63183537A (ja) * 1987-07-22 1988-07-28 Nonogawa Shoji:Kk 抗炎症剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275087A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 抗糖尿病剤および糖尿病予防食品
KR100484428B1 (ko) * 2001-04-13 2005-04-22 (주)주신알앤디 변비 개선용 건강 보조 식품
KR20110087213A (ko) 2010-01-25 2011-08-02 가부시키가이샤 시마노 듀얼 베어링 릴의 드래그 사운드 발생 장치
CN110106216A (zh) * 2019-05-25 2019-08-09 孙海 一种毛木耳多糖的提取方法
CN112250737A (zh) * 2020-10-26 2021-01-22 北京市农林科学院 一种具有排铅功能的毛木耳糖肽及其制备方法与应用
CN112250737B (zh) * 2020-10-26 2021-11-02 北京市农林科学院 一种具有排铅功能的毛木耳糖肽及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771882B2 (ja) 糖尿病または糖尿病性合併症の治療、予防、または改善作用を有する組成物およびこれを含有する飲料
JPH09191852A (ja) 健康食品
KR101896024B1 (ko) 가르시니아 캄보지아 추출물을 활용한 기능성 식품 조성물 및 이의 제조방법
CN109527260A (zh) 一种禽用复合型生物活性饲料添加剂及其制备方法
JP3720496B2 (ja) 新規ペクチン及びそれを含有する乳化液
CN101060854B (zh) 具有抗糖尿病作用的蛋白质水解物
CN102657304A (zh) 一种具有促进消化和缓解体力疲劳双功能的保健食品
JPH0253459A (ja) 水溶性食物繊維
CN107319242A (zh) 左旋肉碱减肥泡腾片及其制备方法
JP2002209553A (ja) 制癌性健康食品及び健康食品添加剤
JP2001002583A (ja) 血糖値上昇抑制剤
JP6619153B2 (ja) 青汁
KR101046787B1 (ko) 숙취해소용 음료수 조성물
WO2007007994A1 (en) Food composition for improving liver function comprising a lonicera caerulea l. var. edulis extract
JP3433917B2 (ja) 体タンパク質蓄積効率を亢進する栄養組成物
KR102133473B1 (ko) 고구마 줄기를 포함하는 장내 미생물 개선용 조성물
JP2002275087A (ja) 抗糖尿病剤および糖尿病予防食品
JPH0767576A (ja) 菌糸体健康食材
KR19980085889A (ko) 동과, 팥, 다엽 및 상지의 추출물을 함유하는 비만조절용 건강식품
JP2000032924A (ja) 馬の体調維持増進方法
JP2009034017A (ja) ダイエット食品
CN104872645A (zh) 肺结核非全营养配方食品
CN104738700A (zh) 一种泥鳅护肝品及其制备方法
JP2002255832A (ja) ミネラル吸収促進剤ならびに貧血改善剤
JP2001057869A (ja) 肥満改善及びダイエット食用素材並びにそれを用いたダイエット食品